
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 70 | 2009年3月11日 01:58 |
![]() |
0 | 16 | 2009年2月19日 21:27 |
![]() |
0 | 12 | 2009年2月16日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM
こちらの電源の購入を検討してましたが、R88 Power 1100Wをネットで見つけ悩んでます。
パーツについて無知なもので、ご意見をいただけたらと思います。
Acbel製の電源はこちらになります。
http://nanako775technology.blog24.fc2.com/blog-entry-1295.html
価格的にはM12と差ほど変わりないようです。
ブルーのLED等もキレイなのが気に入ってます。
ワット数が大きいので将来的にも良いのではと素人的な妄想の最中ですが…。
こちらのM12の人気が高いようですし、
後々のことを考えると長く使える電源として、どちらが良いのでしょうか??
他にもお奨めの電源が有れば参考にお願いします。
電源については80+シルパーのものが良いとだけしか分かりません。
細かい仕様での判別が付きませんので、ご教授いただければ幸いです。
近い将来に新しくPCを組もうと思ってますので
希望のスペックですが、詳細をUPさせていただきます。
Core i7 920
P6T Deluxe
ELSA GLADIAC GTX 295
メモリ 3G
スーパーマルチ 2台
HDD 1T×2台
地デジチャプチャ
ケース SST-TJ10S-W、Xaser VI VG4000SNA 、GS1000 Titanium(思案中です)
※VGAは現在のPCで9800GTX+(ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2)
を使用してますので予算の都合では、もう一を枚購入でSLIの可能性も有りです。
こんな感じで組めれば最高かなと私自身の希望です。
予算にも限界が有りますので実現出来るか分かりませんが…(汗)
宜しくお願いします。
0点

多分一番先に買って手に入れてた癖に昨夜からテストがてら使いだしたM12Dの宣教師の人です。
まだ詳しく調べてませんけどAcbelも良い電源らしいですね。
M12Dは値段がなかなか下がらず、他のメーカーのシルバーに価格で負けてる(高い)せいか、コルセアやアクベル、エナの方が売れてそうなのが残念です(^^ゞ
こちらの板にカキコされた事からも多分S12Dに惹かれておられるのか?とも思いますけど
ここらの値段帯の品であれば、よっぽど引きが悪い人でも無い限り
ハズレは無いと思います。(OC等で負荷をかけなければ)
アンペアの太さからも1100Wの方が魅力的だと思いますね。
書込番号:9198925
0点

シーソニックのは、今までの知名度があるからか結構強気な価格設定ですよね〜。
………しかし、置物でなくなったってことは、タダで貰える可能性がぁ(最初から無いけど)。
Acbelって確かいろんなメーカー機に電源ユニットを供給してるメーカーだって、以前雑誌で宣伝してましたよね。
なかなか良さそうな気がします。
さあて、おいらはどこの買おうかなあ。
書込番号:9199134
0点

早速の返信を有り難うございます。
Yone−g@♪さん
1100Wの販売前ですが、他のスレで詳しい方にM12を奨められ、気になり購入を検討してました。
下のスレでも奨めておられます(笑)
ここには凄く詳しい人が多いのに驚きです。
850Wと1100Wの差は大きいと思いますが価格に差が無いと言うのが気になります。
中身の質の違いは如何なのでしょうか??
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
私もAcbelのメーカー提供や永久保証には高く評価しても良いのでは?
…と思ってます。
3年以上前に組んだPCでAcbel製500W電源を使用してます。
ここで明かすのは恥ずかしいような構成ですが…(汗)
win XP
PenD 940
メモリ 4G
7950GX2
HDD 250G×2
スーパーマルチ ×2
ビデオキャプチャ
7950GX2で落ちる現象が有り、現在は9800GTX+を使用してます。
(重い3Dソフトを使用時には時々黒画面に…)
この構成で動いてますが、かなりギリギリの電源ではないでしょうか?(汗)
使わない時の殆どがスタンバイ状態での使用ですので
劣化も少ないほうではとメーカー的な信頼もしております。
電源なんて何でも良いと思ってましたが、最近は重要なパーツだと感じてます。
パーツ選びって楽しい反面、難しいものですねぇ(笑)
まったく無知な私ですが今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9199312
0点

R88 Power 1100Wをゆーdさんという方が買ってレビューしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9162338/
一方、私はこちらのM12D SS-850EMをi7 920マシンで使っていて、
上記のレビューにはこの二つの電源によるOCCTを使った負荷変動時の
+12Vのグラフがアップされています。
ゆーdさんの方はE8400 3GHz、私の方はi7 920 3.6GHzOCと
負荷の度合いは違うかもしれませんが、どちらもOCCTの+12Vのグラフで
一直線を出す程度に高品質ではあるようです。
とするとチョイスする上での着眼点としては、
・筐体の大小
・+12Vの系統数や各出力、総合出力
・ケーブルがプラグインか否か
の三つといったところでしょうか
M12Dは
・奥行きが小さいのでケースを選ばない
・+12V2が40Aあり、i7 920をOCするとしても充分に余裕がある
・+12V1も40Aなので9800GTX+のSLIは余裕だが、それ以上の
TDPが140Wを越えるGTX280以上のSLIには不向き?
・プラグインケーブルなので取り回しは楽、PCI-E用6+2ピンも4つ
・メーカー保障は3年
R88 1100Wは
・奥行きが大きいのでケースとの相性に注意
・+12Vは6系統、各25Aなので高TDPのグラボのSLIも余裕
・ケーブルは非プラグイン、PCI-E6+2ピンがなぜか3つなので
SLI時などに4つ使う場合は変換ケーブルが必要
・メーカーによる永久保障
とかで、まあ、SLIするとなるとR88なんでしょうか
……くやしくなんかないもんっ(´;ω;`)
書込番号:9199358
0点

フェイスだけが安いので相場は3.3万〜ですよね
PC-IDEAは並行輸入らしい
R88 Power1100Wは安さと永久保証が魅力かな
どちらを選んでも将来困ることはSLIでもしないかぎりは850Wあれば余裕でしょうね
ミドルケースで使う場合は大きさも判断材料かな
書込番号:9199482
0点

砂織さん
とても詳しく説明いただき有り難うございます。
レビューの記事は全て目を通してみました。
レビューを見て、私の想像以上の電源だと言うことが分かりました(笑)
どちらの電源も一長一短で選ぶのが難しいですねぇ(汗)
M12について。
プラグインについて検索してみましたが普通の電源とハッキリとした違いが良く分かりません。
@コードが必要な分だけで邪魔にならず、扱いやすい。
Aケースの中がスッキリする。
B電源の大きさがコンパクト。
こんな感じで間違い無いでしょうか??
素人の自作ですので扱いやすい方が良い気もしますし
ケースの中がキレイに整理できるのも魅力です。
SLIに関しても興味は有りますが、今のところ9800GTX+以外では
予算的に厳しいと思ってます。
GTX295を買っておけば暫くはハイスペックかな?…なんて(笑)
1100Wについて。
光るファンとワット数が魅力ですね。
i7-920のOCにも興味も有りますがBIOSでFSPを弄るくらいです。
技術が有りませんので…(汗)
この程度のOCでしたら、こちらの電源でも大丈夫でしょうかねぇ??
レビューを見るとプラグインではないですがコードが柔らかく
扱いのほうはマァマァな気がします。…素人の妄想
ケースも思案中ですが候補はこちらです。
http://kakaku.com/item/05806511374/
サイドパネルがクリアなのが気に入ってます。
見た目での満足も大切かと思いますがプラグインとでの差は如何でしょう??
あまりコードがゴチャゴチャとするのもどうかと思いますので…。
プラグインについては想像でコメントしてますので簡単にでもご教授いただけると助かります。
がんこなオークさん
いつも適切なアドバイスを有り難うございます。
お陰様で間違いのないパーツ選択が出来、感謝しております。
フェイスのM12は大丈夫ってことですね?
下のスレより拝見させていただきましたがERV950EWTの感想は如何でしょうか?
好みでしょうが、外観では右に出るものは無い気がします。
スペックも凄そうなのですがHPを見ても私には分かりませんので…(汗)
価格的に購入は厳しいですが、がんこなオークさんが購入されたのを見て気になってました。
ファンて光ります?(笑)
どうぞ今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9199843
0点

私はERV950EWTが3.3万(正規品)が買えたのでREVOLUTION85+にしました
(当時SS-850EMと同額)
ENERMAXの魅力は+12Vも強いしコンバインでることですね
フェイスは評判は悪いので(納期など)すが正規品なら直に代理店と故障時なども
相談ができますからいいんじゃないかな
予算を考えればお買い得で大容量なR88 Power1100Wかな
プラグインじゃないほうが良い場合も多々ありますしね。
書込番号:9200154
0点

プラグインタイプに関してはスレ主さんの理解でだいたいよいのではないかと。
プラグインかどうかと電源筐体の大きさは関係ないですけど。
M12Dの良さはやはりその小ささでしょうか。
R88を買ったゆートンさんが使っているケースがTJ09ということで、
スレ主さんの候補のTJ10とほぼ同じ作りのようなので、
ケースとの相性はレビューに書いてあることがまるごと参考に
なるかと思います。
i7のOCですが、個体差もあるでしょうけれど私の場合は
3.6GHzが+12V2が18Aの電源を使っていた時の限界でした。
R88の25Aあれば4GHzでも電力的には充分なのではないかと。
常用はすすめませんがw
M12Dは私はTWOTOPが\28980だった時に通販で買いました。
フェイスでも通販でパーツを買ったことがありますけど、
店のサイトで表示した納期のままというだけかと。
在庫有なら翌日には発送、あとは〜5営業日となっていれば7日待ち、
〜10営業日となっていれば12日待ち、といった感じに。
ついでにと思って他のものも一緒に注文すると、当然その注文した
ものの中で一番納期が遅いものにあわせて発送されますw
そしてサポートの電話は確かにつながらないかもw
一方、M12Dのオウルテックのサポートは確かです。
故障や不良と思しき時は、手元に変わりになる電源が無いと相談すれば、
先に交換用の良品を送ってくれたりもします。
R88のサポートの質はまだよくわからないので、
正規代理店のユーエーシーに電話で聞くしかないかと。
故障や不良の場合、先に交換品を送ってくれることは可能か、とか。
書込番号:9200501
0点

なんか悩んでるみたいなんで悪魔のささやきを一つ。
Acbel(悪鐘)1100W所有、さらに思案してるケースの兄弟機(仕様に違いは前面の扉の有無)を所有している者です。
悩んでる二つの長所短所は、砂織さんが概ね書いてある通りだと思います。
んでプラグインについて書いておきます。
長所
必要な分だけ接続すればいいので、ミドルタワーのケースなんかではかなり有利に働きます。
フルタワーではたいして変わりません。
変わるのは見た目。
綺麗に見せることは出来ます。
短所
接続ヘッドが出て通常より若干スペースが必要。
出力する際は非プラグインの方が有利かも。
例えばPCの電源をコンセントに接続する際、OAタップ使うのと使わないで直に挿すのはどちらがいいだろう?
これもプラグインと非プラグインの関係と当てはまるといえるんでないかなと。
ちなみにこれは間違った認識。
>B電源の大きさがコンパクト。
電源の大きさはプラグインは関係ないです。
強いて言うならヘッド部分が出る分プラグインの方が幅を取る。(本体の大きさが同じだった場合)
こんな感じでしょうか。
OCに関してですがはっきり言って20Aの電源でも余裕?なので4GまでOCできてるんで25Aあれば余裕でしょう。
普通に考えてTDP130WのCPUが300Wも使うケースは考えがたいです。
おれはR88お勧めしておきますがどっちでもいいような気もします^^;
個人的にはM12Dは二万前半まで下がらないと絶対に買いません。
+12V 1少なすぎて買う気がしません^^;(将来投資という意味では)
俺は一生単機で勝負だって言うならM12Dでいいかなと思います。
でも保証が3年は短すぎる気がしないでもない。
そのケースなら入らない電源は現状ではありません。
今後も出ないでしょうけど。
悪魔のささやきになってないような気がするけどまぁいっか。。。
書込番号:9200522
0点

>ゆーdさんの方はE8400 3GHz、私の方はi7 920 3.6GHzOCと
負荷の度合いは違うかもしれませんが、どちらもOCCTの+12Vのグラフで
一直線を出す程度に高品質ではあるようです。
そうそうこれは間違いで4Gで検証してます。
書込番号:9200561
0点

12の2系統に関してですが
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story&reid=127
海外のレビューサイトによると(上記ページの下のほう)、
12V2はCPU(EPS12V、ATX12V)だけではなく、モジュラーコネクタや
PCI-Eにも供給しているようです
書込番号:9201638
1点

ほんとですね。
この一文かな?
I promised an up close shot of the modular panel, and here it is. The rail distribution is a bit funky on this, but Seasonic was kind enough to enlighten me. From left to right in the above picture, the connectors are: 12V1, 12V1, 12V2, 12V2, 12V1, 12V2. This means that the PATA/SATA connectors are evenly divided between the two 12V rails, as are the PCI-E connectors. The hardwired cables are similarly divided - 12V2 for the EPS12V and ATX12V cables and one of the PCI-E cables, with everything else on 12V1.
SATAは1、4ピンは2でPCI-Eは1,2って事なのかな。
にしてもGTX295のSLIが厳しいのは変わらずですね。
書込番号:9201701
0点

ttp://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090108044/
定格使用ならなんとか…
書込番号:9202003
0点

でもCPUにも100%負荷をかけるとなるとぎりぎりですね
GTX 295でSLIするならAcbelの1100Wのほうがいいかもしれません
書込番号:9202055
0点

がんこなオークさん
コンバインですか…
検索してみましたがクボタコンバインで行き詰まってしまいました(汗)
画像拝見しましたが、REVOLUTION85+格好いいですね〜
ブルーのLEDも最高にキレイです(笑)
砂織さん
なるほどです。
画像も拝見して来ました。
良い感じに収まってて私的にはプラグインでなくても良いと感じました。
OCについてですがFSPのみでは4Gは無理ですよねぇ?
なにせ技術と勇気が有りませんので…(汗)
ゆーdさん
オォ〜、レビューの本人様ですね。
レビュー参考にさせていただいてます。
悩んでる私には悪魔どころか天使にも見えますよ〜(笑)
プラグインを詳しく説明いただき感謝です。
だいぶ分かってきた気がします。
OCCTの+12Vのグラフの意味は分かりませんが1100Wで決まりですね!
ページ0さん
コメント有り難うございます。
私には難しすぎてチンプンカンプンです。
無知なもので申し訳ないです(汗)
>>GTX 295でSLIするならAcbelの1100Wのほうがいいかもしれません
これは1100Wに傾いてる私に取っては収穫ですねぇ
やはり1100wで決まりです!!
砂織さん
ご安心ください。
悪belの道にひきずりこまれましたので…(汗)
何を企まれてるのかなぁ??(爆)
書込番号:9202706
0点


おおー、page0さん素晴らしい! お手柄な発見!
せっかくだから訳してみました。
--
約束していたモジュラー部分の拡大写真がこれだ。このラインの配分はちょっとファンキーなものだが、Seasonicがやさしく教えてくれた。上の写真の左から右にかけて、それぞれ12V1, 12V1, 12V2, 12V2, 12V1, 12V2のコネクタになる。つまりPATA/SATAコネクタはそれぞれ等分に二つの12V系統に分配されており、PCI-Eのコネクタもまたしかりというわけだ。固定ケーブルも同様に、EPS12VとATX12VそれにPCI-Eケーブルのひとつが12V2に、残りのすべてが12V1にというように分配されている。
--
とかでしょうか。なるほど、素晴らしい。
悪belの手先ゆーdさんに騙されてた……ってのは冗談ですけど、
私も一般の電源での12V1、12V2の分配仕様を
この電源にあてはめて考えていました。
まさかこんなおもしろい工夫がなされた素敵電源だったとは。
page0さんのおかげで気づくことができました、ありがとうございます。
これでゆーdさんにいじめられずにすみますw
これなら確かに、i7の使い方にもよりますけど、
GTX295はともかくTDP240W程度のグラボまでならSLIいけそうですね。
いえ、私はやらないんですけどw
書込番号:9202828
0点

いじめっ子に見られてたの俺って( ̄△ ̄;)!!
まぁそんなことはどうでもいいけど・・・いいのか・・・?
まぁいいやw
電源の常識が常識じゃないとはちとショックなり><
OWLもちゃんとHPに書けよなー
全く不親切だけしからん(○`ε´○)
とまぁ愚痴?はこの辺にしといて。
どうやら決まったみたいですね^^
お仲間決定ですか!
組み終わったら晒しに来てくださいね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8504715/
書込番号:9202939
0点

がんこなオークさん
色々と有り難うございます。
ミドルケースでしたらM12が無難だと思いますが
やはり1100Wの魅力は大きいですね(笑)
画像を拝見させていただきましたが流石としか言えません。
豪華なのにシンプルに見えます。
話しは別ですがASUSのCPUクーラー、Axe Squareの情報はお持ちでないでしょうか?
http://overclockzone.com/tor_za/year_2008/12/asus_axe_square/index.htm
もし宜しければお願いします。
砂織さん
たった今1100wに決めた私に、M12を誉め殺しなんて酷くないですかぁ?(汗)
ゆーdさん
リンクのレビュー拝見しました。
皆さんの余りの凄さに少々落ち込みです…(汗)
私の場合、i7-920のステピング変更後を予定してますので、もう少し先になります。
希望通りのスペックで組めるかは分かりませんが…厳しいかな?
その時には宜しくお願いします(笑)
書込番号:9203253
0点

ASUSってLGA1366対応のキット出してましたっけ?
それと1400rpmなんであまり冷えなさそう・・・。
見た目重視ならいいかもしれません。
書込番号:9203314
0点



電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM
フェイスで28979円で買えるようなのですが
どうせ並行輸入かと思ったらメーカーリンク先がオウルテックなんですが
正規品と判断していいんですかね?
営業時間になればショップに問い合わせして正規品ならERV950EWTをキャンセルして
買っちゃおうかと思ったり・・・
PC-IDEAは同じ値段で並行輸入なんですよね
0点

M12D SS-750EMの方は\29,427なので単なるミスなのかな
書込番号:9118675
0点

SeeSonic製だったりして・・・・ぽそ
物が確かならお買い得。良い値段かと^^
書込番号:9118677
0点

アイディダスですかピューマですかww
Yone−g@♪さんお使いでしたね
正規品ならまじで安いですよね・・・
書込番号:9118692
0点

ええ38000え〜ん(号泣
で購入いたしまして、机の上に・・・目の前にむき出しで鎮座しとりますよw
隣にはQ9650の未開封な箱と一緒にTT
毎日「早く組め!」と電源に言われてる気がしてなりませんがネ
病気が進んで幻覚症状なのかもですが^^;
書込番号:9118717
0点

電話で在庫の分・次回入庫の分何れも、国内代理店物との確認を取りました。
怖くて値段表記については触れていません。(汗
M12D SS-850EMがM12D SS-750EM以下の値段なら、購入もあると思います。
今買い替えを、凄く悩んでいます。
書込番号:9119356
0点

栃木工場さん こんにちは
この値段なら他の電源と比べても割高感はないですよね
将来はこの程度の値段で落ち着く電源だと思いますが 安いですよね フェイスの評判は悪くても代理店と直に故障対応可能ですから問題はないですよね
このクラスか750ワットあたりで悩んでる人は『買い』で良いと思いますね
書込番号:9119455
0点

がんこなオークさんマジ!?ですか?
今SSの750HM使ってますけど、ホントなら自分も欲しいっす。
書込番号:9119532
0点

ダイナマイト屋さん ちわ せこい冗談だけど転売だって出来そうですよね エナーマックスの950ワットが3,8万ですからね約一万円の差は大きいですね
書込番号:9119576
0点

マジですね。ぜひがんこなオークさん人柱に!!w
書込番号:9119594
0点

で昨夜の某VGAスレじゃありませんが、待たされる…と。
そんなオチが目前から消えませんです
スレ参加されてる皆さんなら笑いで済ませられると思いますけど新規一式の相談者にはオススメ出来かねますね(^^ゞ
まあ納期の検証はオークさんが報告して下さるでしょうから栃木工場さんは座して待ちましょう。
きっと20000位でオクに流しました報告があるはず
書込番号:9119839
0点

Yone−g@♪さん。ダイナマイト屋さんの言う通りに、ここはがんこなオークさんになんて考えています。(汗
書込番号:9119975
0点

みなさんには申し訳ないのですが!今帰宅したら業者から佐川でERV950EWTを
発送したとのメールが来てました・・・まぁこれも正規品を3.3万なので
損じゃないしSS-850EMはあきらめですが知人には紹介しまくりましたw
納期はどうなんでしょうね悪評だけどフェイスもユニットコムですからね
待てる人またはその辺の業者とのやり取りがしっかりできるならOkだとは思いますが
今買い替えを検討中の人なら待てますよね 新規の方は電源待ちなんて落ちがないようにですね。
書込番号:9120051
0点

追記
Yone−g@♪さんかなり前におきっぱにしてる書き込み見たけど
まだ飾りですか(@@)??
書込番号:9120057
0点

今月中には何とかしたいものと思いつつ…です。(^^ゞ
書込番号:9121300
0点

まだ置きっぱなしっつうか、また置きっぱなしなの?、っていうかw
書込番号:9121312
0点

うあ
マズい…非常によろしくない流れですね。
いやね、ペガシスさんが悪いんですよ
CUDA CUDAっていうから9600GTでも効果あるかなあ?って期待するじゃない?
で4870X2使っているなら
当然追加して試したくなるのが普通じゃないですか。
電源が足りなきゃ 足せば良いんです。CUDAの威力を
体感したきゃ295を買えば良いんです!
あれ?何だか墓穴掘りまくってるような…?
え〜CPUと電源は多分SSDを買うか、らぷたん300を買ったら組むと思いますのでオネダリレスは無効ですし、交換したあとの9550も使い道は決まってます(ふぅ…)
書込番号:9121779
0点



電源ユニット > オウルテック > M12D SS-750EM
最近購入したのですが、これがコイル鳴きというものでしょうか?
「キーン、、キーン」と鳴ります。電気の供給をストップさせてやると、音は消えます。
みなさんはどうですか??
起動時の安定性には満足しております。
0点

そらっすさん こんばんは。 いつも安物使ってます!
こんな高級電源なので、購入店と相談されてはいかが?
書込番号:9030384
0点

>BRDさん
こんばんわ^^今日連絡してみたところ「そういうのはメーカーにお願いします。」
と言われました。ガッカリです。。。。メーカーとなると送って、それから検証されてと考えると、
2週間は待たされそうです。。。今日はもうサービス終わってるみたいなので、また明日聞いてみます。
太っ腹な対応を勝手に期待中^^;
書込番号:9032368
0点

トシ取ると高い音は聞こえにくくなるけど、若い人には耳障りでしょう。
メーカーの良い対応を期待しましょう。
書込番号:9032669
0点

自分もこの電源使ってます。
きっとハズレを引いたみたいですね。購入店も酷いし。残念でしたね。
自分も電源がSS-600HMの時ですが、初期不良にあい一度修理に出す前にメーカー(代理店)に問い合わせて見ましたが、対応は悪くはなかったですよ。
購入店を通して修理に出しましたが1週間位で新品で戻ってきました。
書込番号:9037238
0点

>BRDさん
寝てるときとかがすごく気になります。
>栃木工場さん
何時間もかけて行ったのでやり直すのが。。。
自作は初めてで1週間ないと現状況では少し困りますね。。。
今日メーカーに問い合わせてみると
「個体差があるので。。。」と言われ諦めかけてましたが、
「このような場合は初期不良として交換させてもらいます」、
その上「長い間使えなくなるとマズイ」とダダこねると、
「ショップに初期不良で交換とおっしゃて下さい。交換品を用意出来次第、
交換致します栃木工場さん 」
とのことでした。すばらしい対応でした☆
明日にでも届きそうなのでこれから解体して準備します。
書込番号:9038170
0点

メーカーの対応が早くて良かったですね。
>何時間もかけて配線行ったのでやり直すのが。。。。
その辺は確かに面倒ですが、配線処理方法の勉強とかプラスイメージに考えを持っていくしかないかな。
そらっすさんの他のスレを拝見させて頂きました。随分と温度で悩んでいるみたいですが、せっかくの静音ケースなのに爆音仕様みたいでもったいない気がするのは、自分だけなのか(汗
書込番号:9039537
0点

>栃木工場さん
ありがとうございます。
今では回転数制御してかなり静穏ですよ^^
負荷かかるとかなり爆音ですが^^;
ファンが静かになると、ケースの共鳴音(??)が気になりだしてきましたw
配線は結局ほぼ同じになりました;;
本日交換してきました。どうやら販売店(パソコン工房)の配慮で、
近くの他の店(TWO TOP)から取り寄せてくれたみたいです。
音は、完全には消えませんでした。
シャットダウンしたといっても通電してるからでしょうか?
もう割り切ってシャットダウンしたら電源切ることにしました。
これでエコにもなりますし、、、(と言ってる割にはCPUがエコ無視)
お騒がせしてすみませんでした。
サポートが素晴しいオウルテックとパソコン工房でした。
書込番号:9041045
0点

こちらは就寝時にSW付きテーブルタップで家電品毎、全部切ってしまいます。
別の件で、パソコン工房さんには大変親切にして貰ったことがありました。
書込番号:9042088
0点

交換後一週間。
気になるので起動も早いスリープモード使っていたのですが、
ひさびさにシャットダウンしてみるといつのまにか音がなくなっていました!
不思議です。。
>BRDさん
自分もそうしようと検討中です。。。
ワンルームなのに先月は電気代1万越え・・
常に450Wの電気ヒータ使ってるからですね(汗
その上今月はi7+GTX260が入居。。。
書込番号:9103023
0点

快適な生活、、、は現役でないと維持できません。 青春を謳歌してね!
年金生活者なので、暖房無し。外気温+7度C程度の室温にもう慣れました。
エアコンは年一回、1時間のみ動作確認。
書込番号:9103339
0点

少しお金に余裕ができたら一般作業用にサブPC組むといいですよ^^
ハイエンドクラスのPCは何でもこなせる半面、何かと金がかかりますからね・・・。
書込番号:9106953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





