
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年3月18日 22:30 |
![]() |
0 | 0 | 2011年2月9日 16:55 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月25日 01:05 |
![]() |
6 | 22 | 2010年8月14日 01:32 |
![]() |
5 | 4 | 2010年6月9日 19:10 |
![]() |
6 | 3 | 2010年3月12日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM
先日本商品のリファービッシュ品を購入し、電源の載せ替えをしました。
当初接続して30分程通常通り利用しました。
翌日起動してみると、Windowsが起動しデスクトップ画面が表示されたところで電源が落ちてしまいました。
PeripheralIDE/SATAコネクタに4ピン ペリフェラル電源ケーブル 経由でPCファンを4つとカードリーダーを接続したこと位しか原因としては考えられません。
コネクター類は確認致しましたがきちっと入っていました。
現在のPCの構成は以下のとおりです。
マザーボード : P6X58D-E
CPU : Core i7 960 BOX
CPUクーラー : Corsair CWCH50-1
ビデオカード : Palit GeForce GTX 560 Ti
メモリー : TR3X6G1600C8D
HDD : Crucial RealSSD C300
WesternDigital WD20EARS
SEAGATE ST2000DL003
光学ドライブ : BR3D-PI12FBS-BK
PCケース : ANTEC Nine Hundred Two
電源 : M12D SS-850EM
カードリーダー : SKY-TFe(BK)
大変恐れ入りますが、改善策がありましたらお知らせ下さい。
宜しくお願い致します。
0点

コールドスタート失敗でどこかが正常に動作してなかったか、CPUクーラのポンプが動いてないとかで
熱暴走していると予想。
それと、原因と感じていることがあるなら取り外して検証すればすぐ原因かどうかが分かります。
書込番号:12781599
0点

もしPCファンとカードリーダーを外しても治らなくて、電源を戻すと治るんであれば電源の不具合でしょうね。
ちゃんと電源ユニットのファンが回っていて、しっかり廃熱されていますか。
書込番号:12782166
0点

早々にご回答ありがとうございます。
甜さん
CPUクーラのポンプが動いているかどうかは手でホースをさわると振動がするのですが、動いているかどうかが良くわかりません。コネクタは差し直し、ファンもきちんと回っています。
ヘタリンさん
PCファンとカードリーダーを外しても症状は同一でした。今まで利用していた電源は負荷が掛かる際にハードディスクのシーク音に似た金属音がするので現在修理中です。電源ユニットのファンもきちんと回ります。
やはり一度電源を購入店に点検頂いてみようかと思います。
点検頂きましたら改めて報告させて頂きたいと思います。
書込番号:12782753
0点

本日、修理を依頼していた電源が戻ってきました。
販売店の方から、店舗のPCにて動作確認しましたが異常は見られなかったものの、
念の為、交換をしたとのことでした。
早速PCにセットして3回ほど電源のON・OFFをし、その後2時間程起動しておりますが、
快調です。
私には正確な原因はわかりませんが、何はともあれほっとしました。
甜さん、ヘタリンさん早々にご回答頂きありがとうございました。
書込番号:12793783
0点



電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM
銀石の電源を買おうと秋葉原に行ったら、
「ツクモ DOS/Vパソコン館」にて特価15,980円で売っていました。
思わずこちらを買わせていただきました。
在庫はしっかり確認しませんでしたが、あと2つは棚に残っていたと思います。
(2011/02/09)
0点



電源ユニット > オウルテック > M12D SS-750EM
mousecomputerのBTOで買ったデスクトップに
この電源を入れ替えてみたが、発熱が少なくていいです。
低負荷でもファンが止まらないので熱がこもらず、音も静か。
自分的には今のところ欠点ゼロ。
ケースはATX電源が上に付くタイプ
CPU: core i7 950
GPU: GeForce GTX480 x1
0点



電源ユニット > オウルテック > M12D SS-750EM
質問です。
今回初めてSEASONICの電源を購入しましたが、この電源こんなに発熱するんですか?
負荷無しの状態、ケースのサイドオープン状態で排気口金属部分を触ってみると明らかに体温より熱いのです。(40度くらい?)
これに負荷をかけると更に温度が上がります・・・(グラボ、オーバークロックでコア温度80度くらいになりますが、そのヒートシンクの側面と同じくらいの温度になる)
なにせ温度を測定するものがないので感覚論ではありますが、以前使用していたサイズの剛力500Wより発熱しているように感じられます。
80PLUSSILVER電源ということで期待していたのですが、こんなもんでしょうか?
PC ケース: Antec:THREE HUNDRED
OS: Windows7 64BIT
CPU: PHENOMU 965BE@×17
CPUクーラー: サイズ 兜
マザー: ASUS:M4A88TD-V EVO/USB3
メモリ:UMAX:Pulsar DDR3-2GB*2-1600
グラボ: MSI TWINFROZRU 5850
0点

うちのは上位機種(?)のSS850EMですが、電源の発熱はそうひどくないですね。以前の電源より発熱が大きく感じるということでしたら、正規代理店ならばオウルテックに問い合わせてみたらどうでしょうか?オウルテックはサポートもいいので、メーカー送りなどになった場合は症状がでなくても新品と交換対応してくれると思いますよ。
書込番号:11734602
0点

電源ファン上向きですか?
ビデオカードの熱が電源に回りこんでいるのでは?
書込番号:11734710
0点

>そのヒートシンクの側面と同じくらいの温度になる)
=>
80度のCPUのヒートシンクって普通指で触れないでしょ。 指で触れないくらいケースが熱くなる電源なら、すぐに使うの中止するわ。
書込番号:11734727
0点

返信ありがとうございます。
上の写真にもあるように電源は上向きでサイドオープン状態ですので熱の回り込みはありません。(間違えて別のクチコミになってしまいました)
予算、倍にして購入したのにこんなもんかなあと・・・(TSHUKUMOの処分セールで¥15,880)
やっぱ初期不良ですかねえ・・・
書込番号:11734744
0点

天照大神IIさん、あくまでGPUのコア温度なのでヒートシンクの側面には触れますよ。(ただし、ヒートパイプは触り続けられないくらいの温度です)
書込番号:11734753
0点

こちらに再度、記入します。
室温ですが、PCケースサイドカバーはずした状態でエバーフラッシュFAN表示で34度です。
札幌近郊からですが、本日の予想気温29度で曇りですから妥当なところでしょうか・・・(測定時間11:45)
書込番号:11734776
0点

>ヒートシンクの側面には触れますよ
=>
ごめんなさい、私のGPUなら80度だとシンクにはとても触れないので...ものによるのでしょう。
書込番号:11734802
0点

メーカーに見てもらうと安心だと思いますけど、電源上部に設置してあるFANを(一時的に)取り除いても状況は変わりませんか?
→吸気不足
書込番号:11734839
0点

私もグラボの影響がある気もしますね
オリジナルで外排気じゃないので画像から推察すると電源が排気ファンの役目をもろにしてしそう
それとなんかグラボ改造してます?
今回の件が電源単体の不具合だとしても画像を見ると色々無理がありそうな気もします
書込番号:11734855
0点

私も斜めに取り付けたファンが電源への空気の流れを阻害しているような気がします。
書込番号:11734920
0点

がんこなオークさん
グラボはいっさい改造してないですよ。
ご覧のとおり、MSIのTWINFROZRUのいたって普通の状態で、おかしく見えるのは12CMFANをグラボ下前面にななめに置いてるだけのものでは?
あとは光物を何点かつけているに過ぎませんので消費電力は極小かと思われます。
それと、先ほども言いましたがサイドパネルを開放した状態での温度の感じ方を申してるわけで、グラボの熱の回り込みは関係ありません。
書込番号:11734921
0点

グラボの下につけたファンのせいで本来のエアフローを阻害しているかと思います。ケースサイドを開けているのでしょうが、そのファンは邪魔だと思います。
書込番号:11734962
0点

招きにゃんこさん
サイドパネルを開けている状態でエアフローの話は関係ないのではないでしょうか?
そういった話を無視して「こんなもんなの?温度って」というような質問だったのです(また、こういったことを書くとエアフローは無視できないとか言われそうですが、そのことの重要性ついては十分理解してますので)
ちなみにななめのFANは仮置きにしてるだけです。(サイドパネルに再配置、もしくはケースを変えることも検討中です)
みなさん色々とご意見いただきましてありがとうございました。
エアフローなどを無視しての話をしたかったのですが、(その為にサイドパネルを開放しての状態での計測にしました。体感温度というところでアバウトな質問ではありましたが・・・)
どうもエアフローがみなさん気になるらしい・・・ということで話がどうも違う方向に行ってるみたいで参考になるご意見、残念ながらありませんでした。
ということでこのスレはここで終りにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11735053
1点

解放しても真上にグラボもあるし熱気も吸いますよ?
本当に電源本体の発熱も疑うのであれば切り分けとしてケースの外で試すとか
100均でもいいので温度計で測るとか・・・・
書込番号:11735166
1点

エアフローが関係するという前提での話しですが…。
確かにケースサイドを開ければ関係ないように見えますが、スレ主様の様にグラボの下にファンを搭載した状態で全く関係ないと言い切れますか?
グラボ↓のファンからの空気の流れが全てグラボに吸われているなら納得しますが。
少なからず、グラボに向かって温められた空気が電源に吸われているのでは無いでしょうか?
書込番号:11735380
0点

こんばんは
質問です
一番下にあるのが電源?
で 排気は外にしてありますかね?
書込番号:11744338
0点

追伸です
他のかたも指摘していますが グラボに当てているファンの向きが悪いですね
風が反射して電源の吸い込み口のほうへ向かうようになっていますね
とりあえずこれを改善してから様子をみたほうが良いと思います
書込番号:11745611
0点

>一番下にあるのが電源?
PC ケース: Antec:THREE HUNDRED
>排気は外にしてありますかね?
どうやったら内側排気になるのでしょうか。
電源ファンを裏返す?
書込番号:11745732
0点

>zanちゃんさん
>参考になるご意見、残念ながらありませんでした。
人の意見も聞かないで、あなたはひどい人ですね。
電源をケースからはずし、RD5850から離しても
熱くなるのか試してみればいいじゃないか!
書込番号:11748037
1点

一度、電源を熱で飛ばしている我輩は、この季節、一番下のFANは、強にしてます。
それでもバックパネルを触ると、少し熱いよ。
ケース:P193
電源:TP-750
ケース内のエアフローは、重要です。
電源を取り外し、一度作動させてみるのをお勧めします。
書込番号:11752819
0点

どうも、スレ主です。
このスレ、終わらせたかったんですが、色々とご意見、お叱りのお言葉ありまして一言お詫びを申し上げたく書き込みさせていただきました。
「電源をケースから出してみては?」ということに関して「ケースのサイド開けてるので上部の熱はさほど関係ない」と自分の中で決め付けていました。
ですが、この指摘が一番多くまた、試してもないのにこの商品にクレームをつけるのはいかがなものかと思い、ケースの外に出してみましたところ、中に設置した場合との体感温度は明らかに違いました;(温度までは測定しておりません)
ご指摘通り、GPUの熱を吸っていたようです。
対応として、電源を上部吸い込みから下部吸い込みにして(GPUの廃熱から遠ざける)、前面のFAN(下)を少し回転速度を上げたところ、上部吸い込みよりはだいぶ温度が下がったように感じられます。(とりあえず次はケースを変えようと・・・)
皆さんのご意見が参考にならなかったとの発言、申し訳ありませんでした。(反省しております)
書込番号:11756562
2点

電源逆さにすることと前面ファンを2個つければ恐らく大丈夫ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10930622/
↑コレ参考に!
書込番号:11759581
1点



電源ユニット > オウルテック > M12D SS-750EM
購入予定の、M12D SS-750EMですが、大丈夫でしょうか?
以下構成です
PC ケース: Antec:P182
OS: WindowsXP PRO SP2 DSP版+Windows7 PRO DSP版
CPU: Core 2 Quad Q9650
CPUクーラー: CNPS9500 AT
マザー: ASUS:P5Q PRO
メモリ:UMAX:Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC+Pulsar DCDDR2-2GB-1066OCで、計6GB
グラボ: ELSA GLADIAC 795 GT DDR3 512MB
DVD ドライブ: PIONEER:DVR-A16J-W 2台
HDD ドライブ: WESTERN DIGITAL WD6400AAKS 3台
日立HGST:HDP725050GLA360 2台←ガチャポン化
日立HGST:HTS725050A9A364 (2.5インチHDD) 1台
(ドライブ関係は、計8台です。)
オーディオカード: ESI:MAYA44e 1台
チューナーカード: アースソフト PT2 1台
ガチャポンパッ! : オウルテック OWL-BDR35SA(B) 2台
ケースファン: Antecケースの付属の12cm 3台 + サイズ S-FLEX SFF21D 12cm 2台で計5台
WinXP DSP版のFDDドライブ
Win7 DSP版のLANカード
現在使用中の電源ですが、オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HTで、
ASUSの電源用ワット数計算機で最低電圧が650W以上必要なので、日立のHDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) 2台は、
ガチャポンの鍵で電源切って使用しています。
以上てすが、よろしくお願いします。
0点

その構成でなら、フル稼働してもSS-550HTで十分大丈夫ですy
ASUSの電源計算は、かなり多めに表示されますからね。
書込番号:11464208
2点

そういやASUSの電源計算はHDD1台で50Wくらいみちゃいますもんね。
書込番号:11464786
2点

ご返事、遅くなってすみません。
パーシモン1wさん
> その構成でなら、フル稼働してもSS-550HTで十分大丈夫ですy
> ASUSの電源計算は、かなり多めに表示されますからね。
別の電源計算で計って見ました。
合計電力、ピーク電力は、約 411.2Wで、アイドル電力は、約 152.4Wでした。
SS-550HTで十分大丈夫でした。
フル運転しても正常でした。
八景さん
> そういやASUSの電源計算はHDD1台で50Wくらいみちゃいますもんね。
ASUSの電源計算は、なんで、高めなんでしょうね?
パーシモン1wさん、八景さん、
どうも!ありがとうございました。
書込番号:11465459
0点

ASUSだけではありませんが、総合出力を基準にするからです。
電源によって各電圧の出力は異なります。
少ないものを基準にしないとまともに動かないので、大きな数値を出す傾向にあります。
書込番号:11473830
1点



電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM
箱がちょっとショボイ気がしませんか?
中の作りとかも。
箱が小さめなのもあるかも知れません。
ただ、コネクタの作りとかもM12に比べて
少し品質が低くなっているような・・・?
S12⇒M12と使ってきまして、今回コレで組みましたが、
値段にあわせてもう少し、いい箱であってほしかったなあ、と思います。
SS-750KMとか、しっかりした箱ですよね
性能の方は満足です
XeonDual、HDD5台環境で静かに動作してくれています。
1点

性能がいいなら良評価でいいんじゃないの。見た目を重視するパーツじゃないし。気に入らない理由もよく分からないし。
書込番号:11072404
2点

回路構成が根本的に違うから、中のパーツに金掛かってると思うけど。
書込番号:11073019
1点

M12→M12Dで、どうコネクタが悪くなったのか、それと中の作りがどうショボいのかをレビューして頂けると非常に参考になりますので、宜しくお願いします。
箱はオウルの独自パッケージ。オウルに文句言って下さい。
Seasonicのリテールパッケージはもっと大きいですね。
書込番号:11074513
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





