
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年4月22日 11:31 |
![]() |
0 | 17 | 2009年3月17日 21:43 |
![]() |
125 | 81 | 2009年3月15日 20:45 |
![]() |
1 | 70 | 2009年3月11日 01:58 |
![]() |
0 | 16 | 2009年2月19日 21:27 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月19日 06:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM
電源本体から出ている12V線なんですが、二又か三叉になっているのが4系統あります。
そこで質問なんですが、1系統で又取りするのと1系統につき1個づつ挿すのは容量的に同じ事なんでしょうか?
例えば、繋ぐもののトータルが1000wなら、1系統につき250W位で4系統に分けてやる方がいいのか、別に拘り無く1系統で1000w位の物をまとめて繋いでも同じことですか?
家庭用の電源の分電盤をイメージしてしまうので、PC用の電源はどーなっているんだろうと・・・
本来メーカーに問い合わせればいいでしょうけど、今からPC組み込みたいんで、どなたか教えて頂けないですか?
すいませんが宜しくお願い致します。
0点

4系統もないでしょ
12V1と12V2しかないもん
http://owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12D/M12D_850_Label.jpg
>例えば、繋ぐもののトータルが1000wなら、1系統につき250W位で4系統に分けてやる方がいいのか、別に拘り無く1系統で1000w位の物をまとめて繋いでも同じことですか?
確かにW数も重要だけどそれ以外に見るべきところあるよ?
っつかW数なんて正直言ってどーでもいい
全部12Vで使えるほど電源は仕事少ない訳じゃない
それから繋ぐもの1000Wとかさ、もう少し電源の仕様見てきたら?
書込番号:9361939
0点

4系統ってスレ主さんはそっちの意味で使ったないと思います。
プラグインのケーブルを1個だけ使うか、2個使うか、はたまた3個4個と使ったらいいか、という意味かな?
答えとしちゃあ、「好きにしたら」になるけど。
安定しなけりゃそこで考えたらいい話なので。に
書込番号:9362830
0点

俺は分けた方がいいとは思うけど。
つか分けて損はしないし。
でもCorsairのデュアルトランスフォーマ設計見たいなのじゃないと意味ないかもだけど。
書込番号:9363725
0点

Birdeagleさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ゆーdさん、有難うございました。
お礼言うの遅くなってすいません;;
訳有ってPC覗けない状況になってしまっていたんで、申し訳ございません。
質問が判り難くてすいませんでした。
このモデルに限ったことじゃなくて、本体から4本(系統)供給ラインが出てた場合、4分割になってるのかな?って思ったわけです。なので1本からだと1000wの場合(あくまでも例えで1000w)250までしか繋げないのかな?って思った次第です。
と言うのは、家庭用の電源の場合だと、各部屋(各コンセント)に分電盤で分配してるから、それ以上の使用量だとブレーカーが落ちる、配線が焼ける等があるので、PC電源はどんな仕組みになってるんだろう?って考えたんです。
皆様、有難うございました。お礼が遅くなって本当にすいませんでした。
書込番号:9372384
0点

ちゃんと仕様見ようよ^^;
電源ラベルの読み方が分かれば問題解決すると思いますよ。
書込番号:9372548
0点

メーカが真面目に作っていれば、
12V1、12V2各々の許容ピーク電流超過で
保護機能が動作すると思います。
書込番号:9381025
0点

安価な電源は別として普通は系統が違えば影響は無いですねテーブルタップとは違います
同じケーブルに追加で二股とかすれば電圧低下などもありえますね
コンセントが系統分あると思うのがわかりやすいのかな
家の分電板(ブレーカー)と同じような構造と考えればいいかな?
書込番号:9382207
1点

だいぶ経った投稿にレスもなんですけど、ユーザーなんでフォローを。
出力線が何本あるかというのと、系統 (レール) は全く別の話です。系統というのは内部の回路のことを示しています。電線ごとに回路があるとは限りません。(電線にも容量の制限がありますので)
この電源は間が抜けてて、12Vは2系統でそれぞれが大きめの出力になってるんですが、コネクターになってない出力線に12V1と12V2が混ざってます。もちろんコネクターも12V1と12V2があって、それは位置でわかるんですけど、線で出てる方は区別をつけるのが難しくなってます。
ソースをメモし忘れたんですが、以下のようになっているということです。
12v1: ATX, 固定PCIe, 固定 SATA, 左2つの6pin, 左のPCIe
12v2: EPS, 固定PCIe, 右2つの6pin, 右のPCIe
(左とは固定に近いほう)
ちゃんと振り分けようと思ったら、、、テスターで調べるんですかね? 今のところGB一枚なんで困ってませんけど。
書込番号:9431045
1点



電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM

おお、いつの間にか検証がi7 920になってる。しかも、検証環境にSS750EMですね。i7 920でGTX295SLI微妙だって思ってから、この情報はいいですね。さてと、フェイス通販でポチろうかしら。
書込番号:9224921
0点

おおー、これまた素晴らしい情報ヽ(゚∀゚)ノ
ページ0さんありがとうございます。
ところでどうも、M12DはEPS12V 8ピン自体も12V1 12V2に
分けているみたいですね。本当に面白い電源w
書込番号:9225648
0点

おお!
すごいですね!
GTX295は実際の消費電力はそんなんでもないってことですかね〜
ただ、OC+HDD追加でぽっくり逝っちゃいそうなんですが大丈夫なんですかね。
HDDはアクセス時は電気食いなんで気になるところです。
それにしてもオウルさんは検証までやってくれてなんて親切さんなんだ。。。
データを見るに1100Wあれば三枚できそうですよね・・・。
書込番号:9233573
0点

最近、1000W超の電源もよく見かけますけど、半分も使えてる人ってそんなにいませんよね。
最近ワットチェッカー使って検証するのが楽しいんですけど、OCしても電圧盛っても、意外と増加しない事が解ってきたので、大出力電源の存在に疑問を持ってたりします。
HDDはスピンアップ時に電力食いますけど、起動してしまうとアクセスで変動するのはワットチェッカー見てもよくわかりませんね。10台同時にアクセスON/OFFとかしたら判ると思いますが。
i7+295SLIで573x0.88(仮)=504Wってのはいい指標になるんじゃないでしょうか。
書込番号:9250188
0点

なぁ〜んか気になったんで突っ込みを一つ。
この検証結果ってGTX295単機ですよね。
絶対に。
SLIはGTX280の方を見て分かるようにSLIって書いてます。
>Seasonic ATX12V電源 SS-700HM(700W)を使用し、
>NVIDIA GeForce GTX280 SLI(ビデオカード2枚搭載)
>搭載システム構成にて問題なくシステムが動作することを確認いたしました。
一方295の方はこう記載。
>Seasonic ECO電源 SS-750EM/850EMおよび、静音電源 SS-700HMと、NVIDIA GeForce GTX295ビデオカードを搭載しましたシステムでの電源動作検証を、以下の方法にて行いました。
明らかに消費電力おかしいなと思ったんですがやっぱりそういう落ちでしたか^^;
書込番号:9250520
0点

>なぁ〜んか気になったんで突っ込みを一つ。
>この検証結果ってGTX295単機ですよね。
>絶対に。
>SLIはGTX280の方を見て分かるようにSLIって書いてます。
表を参照。GTX295(SLI)と記載されてます。ただぎりぎりには変わりない。
書込番号:9250611
0点

書かれているだけかと。
普通に考えてGTX295のQUADSLIがGTX280SLIの消費電力より低いはずないんですが。
http://www.owltech.co.jp/support/test_room/tr_psu/tr_psu_env_gfgtx280.htm
書込番号:9250646
0点

確かにそれはあるかも。3waySLIよりもQuadSLIの消費電力数は低いけど、GTX280SLIよりも低くないことはすでに実証されてるからね。まあオウルテックに実際に聞いてみない限り、本当のことはわからないだろうけど。
書込番号:9250710
0点

それ以前に、検証システム内部がどう見ても2枚刺さってますよ。
構成もMSI N295GTX M2D1792 NVIDIA GeForce GTX295×2枚(SLI)と書かれています。
HDDの数やマザーも全然異なりますから、そこの差はあると思いますけど、それにしては確かに前回と今回の700HMの結果の比較が微妙ですね。
i7とQ6600でのsuperπ実行時の負荷が全く異なる…とか?
ただ一つ言えるのは、GTX295がシングルってことはあり得ないと思いますよ。
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090108044/
書込番号:9250788
0点

4亀のは負荷が軽いからじゃないですか。
OWLの方はちゃんと負荷のかけ方が同じなので信憑性はこっちのが高い。
CPUもメモリも両方ともGTX280の方が低いですしね。
書込番号:9251013
0点

言いたい事は違うのですが…
絶対に295単機と仰りますが、単機の結果がこうだった場合、SLIにした時の消費電力がどうなるか想像してみて下さい。それを踏まえて4Gamerの3DMARK時の消費電力を見て下さい。
まさかi7のsuperπ実行時の消費電力が200Wも増えるなんて事はないでしょう。
オウルの結果に疑問はありますが、シングルよりはSLIと言われた方が納得がいく数値です。
私の環境の定格で3DMARK回しても実行中216W〜240Wですし。600Wを超えるには4870を2枚追加したとしても足らないですね。
ちなみにQ9650OCでの3DMARK06実行中のsuperπの有無で消費電力の増加分は20W程度です。
書込番号:9251143
0点

4亀の700Wあたりの負荷は信憑性ありですがいくらなんでも500W台はどうなんでしょうね。
まぁGTX295のQUADSLIを耐えるって事に関してはありそうですね。
書込番号:9251220
0点


消費電力のチェックをしてて気づいた事が、フィルタ等が重たいゲーム等だと動作は重いけど消費電力は案外いかないという事です。恐らくボトルネックがGPUの処理以外にあったりするのが原因かと。Crysisが低いのはその辺りじゃないでしょうか。
3DMARK06も最大値を取得できるのはGPUテスト3の中盤の一瞬、次にGPUテスト2の終了間際の一瞬で、それ以外は私の環境(4870シングル)ですら最大値-8Wより上に来る機会がない程ブレますね。
CPUの使用頻度とかもあるでしょうから、実ゲームで700W行ってるのはそこら辺があるような気がします。4gamerはi7Extremeですし。
書込番号:9251382
0点

それとSLI有効かどうかも関係ありかも知れないですね。
SLIやCFをサポートしてないと単機ほどの消費電力しか使わないですから。
最たる原因はそこかもですね。
書込番号:9251435
0点

検証環境のOSの欄にXP Professional SP2と書いてあるので
書き間違いでなければQuad SLIでは無いですね
スレの題名は「GTX 295×2枚 検証」とするべきでした
誤解を与えてしまい申し訳ありません
書込番号:9255980
0点

>検証環境のOSの欄にXP Professional SP2と書いてあるので
XPだと2-wayまでで、3-way以上は非サポートなんですね。知らなかった…勉強になりました。
となると、文字通りのSLI動作であって、残りの2GPUは遊んでる状態という事でしょうか。
Vistaにしてやり直してもらえないかなぁ。
書込番号:9261999
0点



電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM
http://bbs.kakaku.com/bbs/05901011136/#8329089
にて900→1200ケース移植手術とアンテック電源SG-650を
紹介したわけですが・・・製作後半年経ちまして色々人生の矛盾に
悩みまして・・・やっちゃいました。
全てはBenQモニタが悪いんですよTT
全バラしちゃってマザー交換、ついでにCPU追加、そのまたついでにモニタ追加
でもって懸案だったケースファンの12センチを全て鎌風の風風風風風!と
いうことで5個全部透明ファンに交換です。
マザーはP5Q-EからP5Q-Dです。8フェーズ電源から16フェーズ電源になりました。
肝心の電源もSG-650から無駄にS12D-850へ交換してしまいます。
1点

とりあえず出来上がり写真です。
でもってRAIDのHDD認識が怪しいのでOSのクリーンインストールまで
やってしまおうか?とか、せっかくだしVistaも入れてみようか?とかつらつら
考えてます。
書込番号:9220268
1点

パーシモン1wさん
早速のレスありがとうございます。
構成につきましては
石 Q9650
メモリ G-Skill8500 2G2枚
マザー P5Q-D
音 XtreamGamer XFi
VGA HIS Radeon 4870X2 1枚
Raid Areca ARC-1680Xi-12
HDD WD VelRaptor 300G 2発
同 150G 1発
同 74G 2発
LG日立 250G 2発
PS SeaSonic M12D-850
マザーが無駄な買い物でしたね。
セカンドPC作成にかからねばなりませぬな・・・。
書込番号:9220382
1点

祝! PC復旧工事完成!!
素晴らしい。でっ、フロントファンの輝きが魔界への道標なんだな、きっと。
その石、そのメモリ、そのマザー、うずうず、やるっきゃない。
CPUに440MHz供給、メモリ比率4:5、これでどうだ!!
きっと素晴らしい魔界PC人生が過ごせることでしょう。
冗談はさておき、新しい素晴らしいモニタの設置も終わり、やっと落ち着いてPCライフを満喫できますね。
ただ、一度、どこかの神社で御祓いを受けることを忠告申し上げます。(交通安全は知ってるけど、パソコン安全はどこの神社が良いのかな? うちは商売繁盛をかねてお稲荷様だけど・・・)
書込番号:9220654
2点

>セカンドPC作成にかからねばなりませぬな・・・。
自作やってると、時折、そうやって増えていくときがあるんですよね(泣)
セカンド機のコンセプトは何にしましょうか?
>これがこのケースの嫌いな所なんですよね><
配線が終われば、いくつか束にして結束バンドで縛るしかないですy
束が太ければ、スパイラル状のチューブを使うとか。100均で買って重宝してます。
書込番号:9220666
2点

さぁて?神は己の心の中に在り!
祈るべきは偶像に非ず己に祈るべし!が信条ですのでw
よく気絶して悪魔になる困った神様ですがねw
パーシモン1wさん
そうそう、どこぞのスレでも綺麗にスパイラルチューブで
まとめられてた方居ましたね・・・・「100均ですか?」って
レス入れて・・・・・・・・・・あ
思い出した・・・スパイラルチューブ3個くらい買ってあるんだった><ノシ
魔窟と化した部屋の整頓をしないと作業が進みませんな〜
セカンドのコンセプトは決まってましてね。
ゲームのプレイ動画の音だけ録音する&エンコードお任せPCなんですよ
録画はこのPCで行って切り貼り加工、音声合体まで材料調えて
エンコードをセカンドでやってやろうかと思ってました。
書込番号:9220740
1点

もうプランは出来てるんですね。完成が楽しみです♪
>思い出した・・・スパイラルチューブ3個くらい買ってあるんだった><ノシ
大きなケースですから、冷却の阻害になるほどは無いと思いますが、見た目が綺麗だとスッキリして良いですよね。
しかし、3個って・・・使いましょうyと言いつつ、私も2個ほど(使いさし)あったりします。
書込番号:9220866
2点

ただですね
丁度ケースが無くて不自由してますので
がんこなオークさんがSpedoを買った買ったと叫んでおられるので
きっと余ったCM690が自宅に送られてくるのではないかと期待してる次第です♪
壁さんも何やら机の上のオブジェが出来たとか・・・それは嬉しそうに
書かれてましたので其れもお布施として供出して頂くと・・・。
何が来るか楽しみです。
あ〜壁さん、私260か285が欲しいです。
今度こそCUDAの効果を試してみたいので・・・お待ちしてます〜♪
書込番号:9220921
1点

なにやら、豪華な仕様になりそうな予感が(笑)
>書かれてましたので其れもお布施として供出して頂くと・・・。
Yone−g@♪住職は檀家さんを大勢お持ちで!
書込番号:9220979
2点

Yone−g@♪さん こんばんわ
>全てはBenQモニタが悪いんですよTT
良いじゃないですか、結果NECの素晴らしいディスプレイが手元に来たのだから・・・
ナンカどんどんスペックアップして行くみたい。それにつれサードマシンも出来そう。
書込番号:9221093
1点

W(`0`)W ガオォー!! なんのことやらw^_^;
黒い綿棒はみみあかがわかりやすくていいですね横のコーヒー缶は綿棒捨て用ですね!
Radeon 4870X2 いいじゃまいか
書込番号:9221848
2点

3枚のシールが妙に気になりました
関係なくてすんませんw
書込番号:9222005
1点

………オブジェはできたけど、メモリーなんで………。
あぁ、あとビデオカードなら、260→285や295に行った人がいますよね。
うちは4870くらいしか余ってませんよ(^_^;
書込番号:9222023
1点

nojinojiさん
シールではなくてマグネットですw
雑誌のオマケで海洋堂製作の・・・・女神様3点セットですね。
これで厄払い兼ねてますので大丈夫かと勝手に思ってる次第
ディロングさん
さすがにサードPCまではw
本来居る場所に1台あればいいやって人でしたので2台使い
になるのは10年ぶりですかねぇ
PC9821以来です^^;
がんこなオークさん
この缶コーヒーとJTのアロマブラックは私の主食だったりしますw
壁さん・・・・メモリですか、残念><)
書込番号:9222275
1点

yone-g@♪さん、こんばんわ。やっと、飾りが完成したのですね。ずっと起きっぱなしだったってことだったから、封印しそうだなぁとか勝手に思ってました(笑)
ちなみにおいらは3台使いですけど、1台は置き場所がなくてIntelD945GCLFだったり(ォ。残りはWin98ノート(今更使うなってつっこみ話で)
置き場所があればATXケースかってランパゲとかにしたいんですけど、部屋が狭くって。ちなみにランパゲはi7に変わるまで使ってたメインマシン。まだBIOSアップデートされてるので見捨てられてないマザーです
電源はどうも未だに近所のショップにM12Dが入ってこないので、フェイスでM12Dを買おうかなとか思ってる次第です。
ちなみに電源使ってないくせにM12Dの宣教師です。i7 920スレでもさんざん進めてきたし。
書込番号:9224301
2点

エリトさん
こんばんはレス遅れまして失礼
出張中でしたもので
何も考えずにHDDにケーブルつないだのですが
Cドライブしか認識せず、尚且つ容量も140Gしか認識されてませんww
非常ーーーに怪しいです。(本来195G認識のはずなんですが)
挙動は安定してるのですがね^^;
ですのでこの際MCEなのでSP+メーカで統合ディスク作成と
オマケでついてきたVistaも試してみたいなと
極久々にPC自作erみたいな事考えてます。
あと、セカンドPC作成するとしてPC切替機がほしいかなぁ?
と思ってます。まずはケース確保しないとダメなんですが・・・。
書込番号:9229493
1点

「Spedo買ってみたら」とそそのかしたり。
最近誰かのおかげで流行りらしい。
書込番号:9229751
1点

壁さん
流行らせてる誰かさんからの「仕方ないなぁノビタ君わぁ・・・ほらCM690おくったよぉ」
(by大山のぶ代で脳内変換してください)
という報告がまだ来ません。
近くのコンビニ宛てで良いし着払いで良いのですがね。
困ったもんです。
ちなみに私の脳内変換機能が壊れてるせいかSpedoと書かれても
Raven RV01に強制的に変換されちゃってます。
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/14389-silverstone-rv01-raven-case-review.html
ええなぁ・・・あのバックスタイル。
書込番号:9229834
1点

新製品を狙いましょうy
クーラーマスター「SNIPER」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0310/cm.htm
みかん箱も捨てがたいか・・・ダンボールケース(笑)
書込番号:9229957
2点

HDD多連装なケースがやはり魅力ですよ^^;
http://www.hikaku.com/shopping/item/21488516/
ここでのポイントはサイト名ねw
パクリさいとですかね?w
書込番号:9230013
1点

RV01は最初に検討したけどマザーの配置が許せませんでした上からケーブルは・・・
SNIPERもCM派?wとしては検討しましたがなんとなく安っぽいのと
CM690を少し大きくした程度で拡張性が低いのでやめましたが
>店頭予想価格は26,800円前後の見込み
絶対買いません^_^; 本国は199ドルなのにな
それでも人気は出るのかもしれませんが・・・
書込番号:9230043
2点

Stacker810は古いほうなら欲しかったな
裏にOPでシロッコファンが付いて電源が上下搭載可能だったんですよね
ちなみにYone−g@♪さんの夢物語はスルーで(`∀´メ) ゥヶヶ
書込番号:9230066
2点

ちぃ!
使えない下僕だこと・・・・w
馬鹿話はおいとくとしまして
つらつら見て行きますとやっぱりVGAの長さとHDD格納部分との接触が
嫌で仕方が無い人なので、そこの空間が満たされるなら
何でも良い気がしてきたり^^;
その辺どうなんでしょ?CM690なりSpedoで解消できますかね?
書込番号:9230501
1点

CM690は、ケースの大きさ自体は900とほぼ同じくらいなのですが、HDDを横向で設置するのでHDDの長さとケーブルが出っ張らない分スペースが稼げそうです。
ただ、HDDの冷却が若干弱めなので、たくさんHDDをつんでる構成からだと移行はオススメしかねますね。
やはり奥行きデカいケースがいいと思います。
1200の奥行きを数cmデカくしたケースでも出りゃいいのか?(^_^;
Spedoやその他に関しちゃSpedo普及委員会のいいんちょにまかせた(^O^)
書込番号:9230613
1点

個人的な理想形を言えば1200のケースで
HDD3個ユニットを廃止して横向きで9個HDDを出し入れできるスタイル
にしてくれればほぼベストなんですがね。
ちょっとアンテックに意見出してくるかな・・・レイドカードの
マルチレーンケーブルコネクタがぶつかって接触不良起こしてる
っぽいんで><
他にオススメケースあれば募集です。
希望は電源下置き、HDD横向き、マザーとHDDラックとの間隔が広い
(ケースの奥行きが大きい奴)
その他静音だろうと爆音だろうと大歓迎、光モン上等、遊園地LED全くOKな
条件です。
書込番号:9230718
1点

個人的に、うちに置くスペースさえあれば、といつも思ってるあのケース、
モノはクールだけど使ってる方々がみょーにアツいTJ09とかええんでないかと。
TJ10もいいなあ。
シルバーストーンももちろん好きですよね(^_^)
書込番号:9230787
1点

TJ09 TJ10いいですね!@@
コレにしようかな?・・・・しかしどっかで見覚えがある筐体だこと・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801010038/BBSTabNo=1/CategoryCD=0580/ItemCD=058010/MakerCD=293/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#2680738
TJ05のクラマス版・・・・未だにつかってるじゃん!>私
結局戻るわけね。。。ww
書込番号:9230991
1点

最近のVGA、長いですよね。奥行き。
HDDと干渉せずに、悠々と装着できそうなケース。そして、HDD連装が可能・・・フルタワー必須?
書込番号:9231261
2点


TJ09なり10でどうよ?とか悩んでる人に餌(燃料)追加しないで下さいww
甲乙つけがたいですねぇ。
大体TJ(シルバーストーン)シリーズで固まりかけてます。
書込番号:9235414
1点

まあとりあえず、新しいケースを買って第3次拡張計画スタートさせてくださいね。
んで、計画発動時にはぜひとも1200を送ってくださいな(^O^)
たかりがいたら、第3次じゃなくて大惨事になる………(^_^;
書込番号:9235943
1点

まずい・・・ひじょーにまずい・・
らぷたんRaid5入れ替えたら調子が良いです。
300Gもう2個欲しい病とケース買えぇぇぇぇ
と心の中で物欲大魔神が叫んでます><ノシ
GLFS300GなんですがHLFSとそう大して違わないのかなぁ?
74Gが足を引っ張っていたのはやはり事実ですね。
プラッタサイズの違いってとこなんでしょうか。
(一応公称回転数は皆一緒ですから)
書込番号:9246404
1点

………マザーにモニターに、と買い換えてなおかつHDDにべろらぷたん追加っすか?
やっぱり大惨事だ。
まあ、大惨事はうちもだけどさ(^_^;
書込番号:9246434
1点

頑張って納得のお買い物ができるようにしたいですね。
うちはとりあえず電源とCPUクーラーか。
この電源はコスパ的に考えたら、AcbelのR88とかサイズの超力と比較するとお値段高いっすかね?(うーん、電源スレっぽくなったぞ〜)
書込番号:9246627
1点

Yone−g@♪さん こんばんは。
このスレなどを拝見すると、拡張計画というより新規組立計画に見えてくるのは何故でしょうか。
なんかこのままの勢いで殆ど全てのパーツが入れ替わっていく様に思えてしまいます。
不況経済に楔を打ち込んで貰える様で、心強い限りです。頑張って下さい。
私は、嫁の許可が出るまではじっと我慢の子です。(うぇ〜ん)
書込番号:9246709
2点

C/Pは悪い部類でしょうね、残念ながら。
優秀さを証明するのにOCCTでしたっけかね?
負荷をかけたときの電圧チェックできるソフトを試してみたいのですが
ついつい忘れがちです。
アンテック電源のOEM元ってどこなのかなぁ?
SGはちょこっと中身いじって回路加えりゃシルバーまでいけると
思うんですが・・・。
あの重さに惚れましたのでね><
フェイスさんの値段が中身とバランスがとれてるんじゃないかな?
(まだまだこれから色々虐めてみないと何とも言えませんが)
書込番号:9246725
1点

中原統一さん
こんばんはです〜
景気回復のためには身銭を惜しんじゃいけません
無言実行、買い物三昧あるのみです!
日本経済に貢献・・・・・いけない、又乗せられる所だった><
人柱特攻しておりますので、是非私の屍を踏みにじって
よりよい買い物を。w
書込番号:9246750
1点

そうそう、田舎もんは多少高くても地元でパーツ購入で景気回復に貢献………したんだよ(;_;)
完成までにはもうちょい時間がかかりそうですが、うちも置物状態のパーツを消費し始めました。
書込番号:9246817
1点

>らぷ300G*2、150G*2によるコラボ
なんというオイシイ・・・もとい恐ろしいスペックを(笑)
SSD、夏には手を出すぞ。それまで、ガ、ガマン(泣)頑張れ、私の理性!
>拡張計画というより新規組立計画に見えてくるのは何故でしょうか。
>うーん、電源スレっぽくなったぞ〜
妄想拡張と予算拡張のスレでは無いですか・・・逝くぞ第2次自作大戦!
>アンテック電源のOEM元ってどこなのかなぁ?
Seasonic製OEMもあるようですね。Antecが少し手を加えることもあるとか。
あと、どこがあるのかな?
書込番号:9246849
1点

心では我慢と思っていても、ショップを出たらその手には…………ってなりませんか?
なりますよね?ね?
おいらの近くだけじゃないはず(^_^;
それにしても、それなりに返信の数はあるけど、参考になったが0ってのはどーなのよ。
書込番号:9246893
1点

なるなるパーシモン1wさん
SGのほんとのメーカや如何に?気になるとこです^^;
壁さん
ほれ、そこはそれ大人の都合って事でですょ・・・w
ほほー地道に日本経済に地元に貢献とな?
P6Tでも買ったと見ましたが?
石は920ですね?
うーん なんだか今夜は壁さんの部屋の中がよく見える。
書込番号:9246925
1点

>心では我慢と思っていても、ショップを出たらその手には…………ってなりませんか?
壁殿いわないで・・・うん、あるから。
i7買ったのもそうだし・・・Q8200で予算押さえる予定だったのに Orz
書込番号:9246938
2点

P6Tなんか買うわけないですよ〜。
おいらをなんだと思ってんですか〜?
アホっすか?
まあ、アホは合ってますが(^_^;
書込番号:9246965
1点

同じアフォならおどらにゃ損損ということで
座布団大判振る舞いしときましたw
そうそう
電源ネタとは又してもずれるんですが今日
OSクリーンインストで発見しました。
VistaのNTSFフォーマットってバージョンあがってるんですね
XPインストでHDD認識してくれなくて焦りました。
アップグレード版VistaってHDDにXPが入った状態じゃないと
受け付けてくれないみたいでムカつきまして、
フォーマットとパテ割だけVistaでやってからXP入れ直そうと
試みたのですが、これが大失敗で結局全て削除してやり直しに
なりました。
書込番号:9247077
1点

参考になりましたか?が異常なこのスレはなんじゃらほい!
最近思ってること。
HDDケージに穴あけて逆向き装着できるようにしたい。
電源をどうにか底面吸気させたい。
CPU背面あたりに穴あけてKAZEJYU Slim付けてみたい。
と見事に人間の三大欲求が現れております。
皆さんもそう思ってますよね?
いかんせん勇気が出ません。
アンパンにでも成れれば勇気100倍なんでしょうけど自分はチキンなんでw
Yone−g@♪さんもTJ買って、アルミボックスかなんかでHDD収納ケース作ってTJのどっかに穴あけて収納ケースをTJに合体させましょう。
そうすればHDD10台以上も夢じゃない!
俺ってアフォ?^^;
書込番号:9247199
2点

SG、独TagaのOEMかな?
背面排気で2層盤なんて、見ないですよね。
デルタかな、と思ったけど背面排気は無いようだし・・・
>VistaのNTSFフォーマットってバージョンあがってるんですね
地味に見えないところで頑張ってるんですね。
というか、ヴァージョンあがって何か良くなってるのかね?
書込番号:9247317
2点

バージョン上がって良くなってるかどうか………Vista自体評判イマイチですからねぇ。
パッとわからない部分で進化してると思いますが、どうなんですかね?
OCCTで電圧変動のグラフ出すの流行りですけど、CPUよりGPU重視でビデオカードに負荷をかけたときの電圧変動のグラフを出すのは何使ったらお手軽ですかね?
うーん、またまた電源スレっぽくしたぞ〜。
参考になったが稼げそう、って異常な数ある〜〜(・_・;)
書込番号:9248322
2点


をを、今のOCCTはそこまでできるんすね。
最近負荷をかけたりしてないので、OCCTなんかもずっと使ってませんでしたし、気づいてませんでした。
うーん、参考になるなぁ。なぜか今日は(^_^;
書込番号:9248479
1点

2は出来なかったんですけど3から色々機能追加されたみたいです。
今後はPrime95とかよりOCCTの方が主流になるかもしれないですね。
なんとか電源のスレ路線に持ち込んだぞ。
書込番号:9248529
2点

ということで、HDDいっぱいでしかもHD4870X2なんて環境でどれだけキレイなグラフになるかのレポートよろ〜m(_ _)m
書込番号:9248606
1点

他の方がHD4870X2QUADCFされてる方がいるんで参照してください〜
自分は金ないんで勘弁してください;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014822/SortID=9141430/
それとこれにも載ってますよ。
http://vozforums.com/showthread.php?t=150352
いっちゃん最初の三つの図の三番目1100W12Vみれば分かります。
書込番号:9248732
2点

OCCTv3.0.0試しに導入しましたが・・・
パワーサプライ灰色反転したままです??
それと初回起動時DX9Cが悪いとかGFのVGAじゃないからGPUのOCCTは使えないよ
とかMemtestも使えないよとかいっぱい悪口言われちゃいましたTT
DX9Cこそどこぞで拾えば良いわけですがパワーサプライボタンが押せないのは
何ででしょうかね?
書込番号:9249173
1点

ソフトにまでGTX295を買えと言われたのですね。
書込番号:9249239
2点

SG-650
80PLUSのテストレポートご存知かと思いますが、載せておきます。
何故か、VA測定が表示されてない・・・
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/SP88-ANTEC-SG-650-Report.pdf
SG-850もついでに
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/SP87-ANTEC-SG-850-Report.pdf
電源スレっぽいぞw
書込番号:9249290
1点

壁さん・・・それひどすぎTT
http://downloads.guru3d.com/OCCT-(OverClock-Checking-Tool)-2.0.0a-download-1880.html
にて公開中
さぁみんなで12V安定度を調べよう♪
私的には裏で3Dmark06でも動かせば良いのかな?と思ってたりするんですが
どうかな?
書込番号:9249300
1点

Yone−g@♪さんそれ古いっす。
最新はこちら。
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download
ちなみに俺のはGPUMEMがグレーです^^;
書込番号:9249390
2点

>それと初回起動時DX9Cが悪いとかGFのVGAじゃないからGPUのOCCTは使えないよ
私も言われました・・・でも、気にしない。
で、相変わらず、私の+12Vが低いまま。使えてるから気にはしてないのですが、測定するときに値がおかしいと気になりますね。
この辺りが原因なのか、負荷テストがマトモに出来ませんでした。アイドリング1分後、15分程度でコアにエラーとか言われて強制テスト終了。
コア3であったりコア4であったり・・・
テスト中、HWMonitorを稼動。SpeedFanの場合でも、+12Vが異常に低い。
BIOSではどうなってるのだろ?次回、起動時に見てみますか。
書込番号:9249527
2点

なんか相性だの何だの耳にしますね。
BIOSではちゃんと表示されるみたいですよ。
EVERESTでは表示できるとか出来ないとか。
書込番号:9249548
2点

>アイドリング1分後、15分程度でコアにエラーとか言われて強制テスト終了。
×15分
○15秒
15〜20秒ですかね。失礼
書込番号:9249632
2点

俺の経験上即落ちはメモリが原因だった気がします。
それとOCCTにはSmallからLargeまであるのでSmal Data setで試してみるといいかも。
Smallでも即落ちならMEMが怪しいです。
書込番号:9249695
2点

パーシモン1Wさん
OCCTの言語オランダ語のままですか?w
こちらも今終わらせました。
今回は3Dmark06との同時起動です。
12Vの鉄板さをご覧あれ
これでM12Dを貴方も貴女も欲しくなぁ〜る!♪
書込番号:9249716
2点

v3.0.1では、1分弱は稼動するもやはりダメ。
「Hyperthreading as Dual Core」にチェックをいれていたので解除。
テスト時のCPU稼働率が52〜53%で継続。(チェック入れてるときは、100%に)
されど、アイドル1分、稼動5分ほどで強制テスト終了になりました。
まだ試行錯誤でる点はあるが・・・面倒だ。
OC、2.66G→3.2Gまであげるのが悪いのかな?とも。
RAMDiskもきってみればどうなる?など。
意味なさそうですけどね。
書込番号:9249744
2点

パーシモン1wさん 初めまして、こんにちは。
MBがGIGABYTEであることを画像から理解しました。+12Vの表示が低く表示されるのに関してレスします。
DYNAMIC ENERGY SAVERを使用されているのでしょうか。
別スレでasikaさんやディロングさんも話題にしており、DESをインストールするとOCCTの実行時に低く表示されるようです。
私は普段はDESを使用していなかったので試しにDESを入れてみました。
DESを入れる前は正常値と思える表示だったのが、入れた後はやはり低い電圧で表示されました。
以上の経験がありますので、DESを使用すると+12Vの値が正常に取得できない、表示できない可能性があることが分かりました。
上記の場合もBIOSでは普通に表示されているので、DESのバグなのだと考えて気にしない様にしてます。
[8987670] に続くレスがその話題となっております。ご参考までに。
私はP45マザーなので条件が異なる可能性もあり、的はずれかも知れませんが、思いついたのでレスしました。すでにご存じであれば読み飛ばして下さい。
書込番号:9249875
3点

M12Dなかなかっすね〜
これで容量多かったら嬉しいんですけど。。。
それと保証の方も何とかしてほしいっす。
>パーシモン1wさん
RAMDISKは関係ないんじゃないですかね。
それで落ちたりはまずしないと思います。
一応定格で調べてみたらどうですか?
書込番号:9249920
3点

BIOSで+12Vを確認してきました。正常のようです。
>OCCTの言語オランダ語のままですか?w
英語表記にしてますy
そういえば、私の文字化けしてますね?
>GPU1の温度べんちですかね?緑がGPUの使用率
HIS H467QS512P、静かで冷えますy
ゲームもほとんどしないし、私にはこれで充分。(室温20度)
>これでM12Dを貴方も貴女も欲しくなぁ〜る!♪
ホ、ホシク・・・ガマンw
Corsair CMPSU-750TX TX750W、CMPSU-650TX TX650Wあたりに手を出したいなとは考えてます。
CWTのOEMのようですね。
>DYNAMIC ENERGY SAVERを使用されているのでしょうか。
使用してます。
中原統一さん、情報感謝です。
なるほど、それでですか・・・
書込番号:9249978
2点

がんこなオークさん情報ですがどうやらマザーの相性もあるみたいですよ。
ソフトだったらEVERESTなら表示されたとの事です。
DESAも関連しているかもしれませんね。
書込番号:9250067
2点

中原統一さま
的確なレス感謝です。
何だか電源スレっぽくなってきたゾ・・・
スレ主が言っちゃダメでしたっけ?
書込番号:9250219
1点

>DYNAMIC ENERGY SAVERを使用されているのでしょうか。
>一応定格で調べてみたらどうですか?
DESとET6を消し、定格で行ったところ、10分テストですが完遂できました。
DESですが、無効にしただけではダメだったので、削除を。
定格のつもりですが、5%OCでの駆動になってしまってます。
メモリが少し高かったためですね。
文字化けの方も直りました。DESが問題だったようです。
ただ、+12Vに関しては、値がおかしいままです。
>ソフトだったらEVERESTなら表示されたとの事です。
まだこちらは試していないので、時間あれば・・
ひとまず、完遂できるようにはなりましたので、1時間テストも出来そうです。
Yone−g@♪さんより、私の方がドツボにはまりそう・・・こうやって、電源を買い換えたりとか、ねぇOrz
書込番号:9250300
2点

電源マニアックス価格コムおんらいん倶楽部ではM12D-850の無料会員を
募集してます。
今なら会員になるとどんどんお財布が軽くなるという
素晴らしい特典が付いてくるんです。
なんと空まで飛べちゃうんですよ?信じられる?
(ビルの上からかもしれないけどね ぽそ)
http://www.freewarefree.net/utility/2920/occt-301-beta-2/
というわけでOCCT3.0.1beta2です
解凍後アンチウィルスチェックは済みましたのでご安心を
書込番号:9250379
1点

定格でも電圧変ならやっぱりマザーのせいじゃないですかね。
それとOCCT最新はOCCT 3.0.1a.b01なのかな。
http://www.overclock.net/downloads/191765-occt-4.html
書込番号:9250457
2点

パーシモン1wさん 情報不十分でしたね。追加です。
DESは、普通にアンインストールするとなんかゴミが残るみたいです。
自分は、イメージバックアップ取ってから、試用して、削除後も+12Vが不安定だったので、イメージのリカバリーをしました。
今度、OSのクリーンインストールの時まではそのままです。
悪魔の誘惑です。運命の時です。大チャンスです。
どうせクリーンインストールする必要があるのなら、いっそのことSSDとこの電源購入されたは如何ですか。
書込番号:9250471
3点

いや〜SSDはSANDISK待ちの方がいいかと。
OCZは危険な香りがぷんぷんしますし・・・。
買うならIntelのSSDかな。。。
書込番号:9250530
2点

intelSLCが何のかんの言っても安定で><
でも高すぎですよね・・・。
もうちょい値段何とかならない物ですかねぇ
書込番号:9250534
1点

>電源マニアックス価格コムおんらいん倶楽部ではM12D-850の無料会員を募集してます。
>いっそのことSSDとこの電源購入されたは如何ですか。
わ〜誘惑がタップリ♪
って、定額給付金の使い道を決められてしまった?
HDDが古いのは、中身が空で転がってたのがコレだったからですけど。
SSDにしたいのは山々なんですが、もうしばらく様子見る予定です。
キャッシュついてプチフリが解消されたら手を出そうかと思っていたので、そろそろ・・・
電源どうしましょうかね。
M12D-850はちょっと高嶺の花。
Corsair CMPSU-750TX、CMPSU-650TXあたりだと狙える範囲。
Yone−g@♪さんの第2次拡張計画は、どこ逝った?
書込番号:9250537
2点

それにしてもこのスレ、書き込み件数より参考になったが多いですな〜
>電源どうしましょうかね。
>M12D-850はちょっと高嶺の花。
>Corsair CMPSU-750TX、CMPSU-650TXあたりだと狙える範囲。
一般ユーザーはCorsairの電源がイチバンだと思う今日この頃。
書込番号:9250626
2点

第2次世界大戦はとりあえず終着を迎えたということに
しておきましょうかね?
信者による信者のためのスレですからw
参考ボタンは・・・意味無いですし
実質ほかの方が見て参考になるのはOCCTグラフと内部写真や
トラブルの解決報告でしょうからね。
あまり目立ってもまずいかとも思いますので・・・
一応次回スレはライアンリー(になるかどうかは未定)のケース
辺りで考えてます。
書込番号:9250706
1点

最近はVertex以外の所を見てませんでした^^;
今更ですけどAntec電源は最近はDeltaが多いのかな。旧型EarthWatts辺りがSeasonicだったと見たような。
OCCT、試しに使ってみましたが、私も+12Vはとんでもない数字をふらふらしているので面白みがorz
途中でぶった切ったVcoreだけで(´・ω・`)
適当にQ9650@3.5GHzちょいで、電源はSS-550HTです。
で、RADEON HD4870をGPU840MHz/Memory1100MHz固定にした状態でOCCT実行中に3DMARK06を動かしたのですが、ワットチェッカー読みでOCCT@CPUテストのみが242〜243W、3DMARK実行中が242〜251Wとなりました。OCCT単体から見れば増えてはいますが、3DMARK単体なら260Wいくので電源への負荷という意味では微妙かもしれません。
今の所一番いい感じに電源を使えたのが、FEZのOP画面とPrime95を3コア指定で走らせるってのですね。
上記条件でアイドル時174W→FEZ単体時268W→FEZ+Prime時322Wという感じでした。
Seasonicの新型は非常に使ってみたいですけど、同型で600Wくらいのを出してくれないですかね?^^;
書込番号:9250707
2点

こんな電源はいかが?
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121031
http://www.dosv.jp/feature/0902/29.htm
永久保証なのはいいですがコンデンサが85℃なのがちょっと残念。
まぁCP的にCorsairがいいですけどね。
エコな電源としては結構いいと思いますけどね。
書込番号:9250976
2点



電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM
こちらの電源の購入を検討してましたが、R88 Power 1100Wをネットで見つけ悩んでます。
パーツについて無知なもので、ご意見をいただけたらと思います。
Acbel製の電源はこちらになります。
http://nanako775technology.blog24.fc2.com/blog-entry-1295.html
価格的にはM12と差ほど変わりないようです。
ブルーのLED等もキレイなのが気に入ってます。
ワット数が大きいので将来的にも良いのではと素人的な妄想の最中ですが…。
こちらのM12の人気が高いようですし、
後々のことを考えると長く使える電源として、どちらが良いのでしょうか??
他にもお奨めの電源が有れば参考にお願いします。
電源については80+シルパーのものが良いとだけしか分かりません。
細かい仕様での判別が付きませんので、ご教授いただければ幸いです。
近い将来に新しくPCを組もうと思ってますので
希望のスペックですが、詳細をUPさせていただきます。
Core i7 920
P6T Deluxe
ELSA GLADIAC GTX 295
メモリ 3G
スーパーマルチ 2台
HDD 1T×2台
地デジチャプチャ
ケース SST-TJ10S-W、Xaser VI VG4000SNA 、GS1000 Titanium(思案中です)
※VGAは現在のPCで9800GTX+(ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2)
を使用してますので予算の都合では、もう一を枚購入でSLIの可能性も有りです。
こんな感じで組めれば最高かなと私自身の希望です。
予算にも限界が有りますので実現出来るか分かりませんが…(汗)
宜しくお願いします。
0点

多分一番先に買って手に入れてた癖に昨夜からテストがてら使いだしたM12Dの宣教師の人です。
まだ詳しく調べてませんけどAcbelも良い電源らしいですね。
M12Dは値段がなかなか下がらず、他のメーカーのシルバーに価格で負けてる(高い)せいか、コルセアやアクベル、エナの方が売れてそうなのが残念です(^^ゞ
こちらの板にカキコされた事からも多分S12Dに惹かれておられるのか?とも思いますけど
ここらの値段帯の品であれば、よっぽど引きが悪い人でも無い限り
ハズレは無いと思います。(OC等で負荷をかけなければ)
アンペアの太さからも1100Wの方が魅力的だと思いますね。
書込番号:9198925
0点

シーソニックのは、今までの知名度があるからか結構強気な価格設定ですよね〜。
………しかし、置物でなくなったってことは、タダで貰える可能性がぁ(最初から無いけど)。
Acbelって確かいろんなメーカー機に電源ユニットを供給してるメーカーだって、以前雑誌で宣伝してましたよね。
なかなか良さそうな気がします。
さあて、おいらはどこの買おうかなあ。
書込番号:9199134
0点

早速の返信を有り難うございます。
Yone−g@♪さん
1100Wの販売前ですが、他のスレで詳しい方にM12を奨められ、気になり購入を検討してました。
下のスレでも奨めておられます(笑)
ここには凄く詳しい人が多いのに驚きです。
850Wと1100Wの差は大きいと思いますが価格に差が無いと言うのが気になります。
中身の質の違いは如何なのでしょうか??
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
私もAcbelのメーカー提供や永久保証には高く評価しても良いのでは?
…と思ってます。
3年以上前に組んだPCでAcbel製500W電源を使用してます。
ここで明かすのは恥ずかしいような構成ですが…(汗)
win XP
PenD 940
メモリ 4G
7950GX2
HDD 250G×2
スーパーマルチ ×2
ビデオキャプチャ
7950GX2で落ちる現象が有り、現在は9800GTX+を使用してます。
(重い3Dソフトを使用時には時々黒画面に…)
この構成で動いてますが、かなりギリギリの電源ではないでしょうか?(汗)
使わない時の殆どがスタンバイ状態での使用ですので
劣化も少ないほうではとメーカー的な信頼もしております。
電源なんて何でも良いと思ってましたが、最近は重要なパーツだと感じてます。
パーツ選びって楽しい反面、難しいものですねぇ(笑)
まったく無知な私ですが今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9199312
0点

R88 Power 1100Wをゆーdさんという方が買ってレビューしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9162338/
一方、私はこちらのM12D SS-850EMをi7 920マシンで使っていて、
上記のレビューにはこの二つの電源によるOCCTを使った負荷変動時の
+12Vのグラフがアップされています。
ゆーdさんの方はE8400 3GHz、私の方はi7 920 3.6GHzOCと
負荷の度合いは違うかもしれませんが、どちらもOCCTの+12Vのグラフで
一直線を出す程度に高品質ではあるようです。
とするとチョイスする上での着眼点としては、
・筐体の大小
・+12Vの系統数や各出力、総合出力
・ケーブルがプラグインか否か
の三つといったところでしょうか
M12Dは
・奥行きが小さいのでケースを選ばない
・+12V2が40Aあり、i7 920をOCするとしても充分に余裕がある
・+12V1も40Aなので9800GTX+のSLIは余裕だが、それ以上の
TDPが140Wを越えるGTX280以上のSLIには不向き?
・プラグインケーブルなので取り回しは楽、PCI-E用6+2ピンも4つ
・メーカー保障は3年
R88 1100Wは
・奥行きが大きいのでケースとの相性に注意
・+12Vは6系統、各25Aなので高TDPのグラボのSLIも余裕
・ケーブルは非プラグイン、PCI-E6+2ピンがなぜか3つなので
SLI時などに4つ使う場合は変換ケーブルが必要
・メーカーによる永久保障
とかで、まあ、SLIするとなるとR88なんでしょうか
……くやしくなんかないもんっ(´;ω;`)
書込番号:9199358
0点

フェイスだけが安いので相場は3.3万〜ですよね
PC-IDEAは並行輸入らしい
R88 Power1100Wは安さと永久保証が魅力かな
どちらを選んでも将来困ることはSLIでもしないかぎりは850Wあれば余裕でしょうね
ミドルケースで使う場合は大きさも判断材料かな
書込番号:9199482
0点

砂織さん
とても詳しく説明いただき有り難うございます。
レビューの記事は全て目を通してみました。
レビューを見て、私の想像以上の電源だと言うことが分かりました(笑)
どちらの電源も一長一短で選ぶのが難しいですねぇ(汗)
M12について。
プラグインについて検索してみましたが普通の電源とハッキリとした違いが良く分かりません。
@コードが必要な分だけで邪魔にならず、扱いやすい。
Aケースの中がスッキリする。
B電源の大きさがコンパクト。
こんな感じで間違い無いでしょうか??
素人の自作ですので扱いやすい方が良い気もしますし
ケースの中がキレイに整理できるのも魅力です。
SLIに関しても興味は有りますが、今のところ9800GTX+以外では
予算的に厳しいと思ってます。
GTX295を買っておけば暫くはハイスペックかな?…なんて(笑)
1100Wについて。
光るファンとワット数が魅力ですね。
i7-920のOCにも興味も有りますがBIOSでFSPを弄るくらいです。
技術が有りませんので…(汗)
この程度のOCでしたら、こちらの電源でも大丈夫でしょうかねぇ??
レビューを見るとプラグインではないですがコードが柔らかく
扱いのほうはマァマァな気がします。…素人の妄想
ケースも思案中ですが候補はこちらです。
http://kakaku.com/item/05806511374/
サイドパネルがクリアなのが気に入ってます。
見た目での満足も大切かと思いますがプラグインとでの差は如何でしょう??
あまりコードがゴチャゴチャとするのもどうかと思いますので…。
プラグインについては想像でコメントしてますので簡単にでもご教授いただけると助かります。
がんこなオークさん
いつも適切なアドバイスを有り難うございます。
お陰様で間違いのないパーツ選択が出来、感謝しております。
フェイスのM12は大丈夫ってことですね?
下のスレより拝見させていただきましたがERV950EWTの感想は如何でしょうか?
好みでしょうが、外観では右に出るものは無い気がします。
スペックも凄そうなのですがHPを見ても私には分かりませんので…(汗)
価格的に購入は厳しいですが、がんこなオークさんが購入されたのを見て気になってました。
ファンて光ります?(笑)
どうぞ今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9199843
0点

私はERV950EWTが3.3万(正規品)が買えたのでREVOLUTION85+にしました
(当時SS-850EMと同額)
ENERMAXの魅力は+12Vも強いしコンバインでることですね
フェイスは評判は悪いので(納期など)すが正規品なら直に代理店と故障時なども
相談ができますからいいんじゃないかな
予算を考えればお買い得で大容量なR88 Power1100Wかな
プラグインじゃないほうが良い場合も多々ありますしね。
書込番号:9200154
0点

プラグインタイプに関してはスレ主さんの理解でだいたいよいのではないかと。
プラグインかどうかと電源筐体の大きさは関係ないですけど。
M12Dの良さはやはりその小ささでしょうか。
R88を買ったゆートンさんが使っているケースがTJ09ということで、
スレ主さんの候補のTJ10とほぼ同じ作りのようなので、
ケースとの相性はレビューに書いてあることがまるごと参考に
なるかと思います。
i7のOCですが、個体差もあるでしょうけれど私の場合は
3.6GHzが+12V2が18Aの電源を使っていた時の限界でした。
R88の25Aあれば4GHzでも電力的には充分なのではないかと。
常用はすすめませんがw
M12Dは私はTWOTOPが\28980だった時に通販で買いました。
フェイスでも通販でパーツを買ったことがありますけど、
店のサイトで表示した納期のままというだけかと。
在庫有なら翌日には発送、あとは〜5営業日となっていれば7日待ち、
〜10営業日となっていれば12日待ち、といった感じに。
ついでにと思って他のものも一緒に注文すると、当然その注文した
ものの中で一番納期が遅いものにあわせて発送されますw
そしてサポートの電話は確かにつながらないかもw
一方、M12Dのオウルテックのサポートは確かです。
故障や不良と思しき時は、手元に変わりになる電源が無いと相談すれば、
先に交換用の良品を送ってくれたりもします。
R88のサポートの質はまだよくわからないので、
正規代理店のユーエーシーに電話で聞くしかないかと。
故障や不良の場合、先に交換品を送ってくれることは可能か、とか。
書込番号:9200501
0点

なんか悩んでるみたいなんで悪魔のささやきを一つ。
Acbel(悪鐘)1100W所有、さらに思案してるケースの兄弟機(仕様に違いは前面の扉の有無)を所有している者です。
悩んでる二つの長所短所は、砂織さんが概ね書いてある通りだと思います。
んでプラグインについて書いておきます。
長所
必要な分だけ接続すればいいので、ミドルタワーのケースなんかではかなり有利に働きます。
フルタワーではたいして変わりません。
変わるのは見た目。
綺麗に見せることは出来ます。
短所
接続ヘッドが出て通常より若干スペースが必要。
出力する際は非プラグインの方が有利かも。
例えばPCの電源をコンセントに接続する際、OAタップ使うのと使わないで直に挿すのはどちらがいいだろう?
これもプラグインと非プラグインの関係と当てはまるといえるんでないかなと。
ちなみにこれは間違った認識。
>B電源の大きさがコンパクト。
電源の大きさはプラグインは関係ないです。
強いて言うならヘッド部分が出る分プラグインの方が幅を取る。(本体の大きさが同じだった場合)
こんな感じでしょうか。
OCに関してですがはっきり言って20Aの電源でも余裕?なので4GまでOCできてるんで25Aあれば余裕でしょう。
普通に考えてTDP130WのCPUが300Wも使うケースは考えがたいです。
おれはR88お勧めしておきますがどっちでもいいような気もします^^;
個人的にはM12Dは二万前半まで下がらないと絶対に買いません。
+12V 1少なすぎて買う気がしません^^;(将来投資という意味では)
俺は一生単機で勝負だって言うならM12Dでいいかなと思います。
でも保証が3年は短すぎる気がしないでもない。
そのケースなら入らない電源は現状ではありません。
今後も出ないでしょうけど。
悪魔のささやきになってないような気がするけどまぁいっか。。。
書込番号:9200522
0点

>ゆーdさんの方はE8400 3GHz、私の方はi7 920 3.6GHzOCと
負荷の度合いは違うかもしれませんが、どちらもOCCTの+12Vのグラフで
一直線を出す程度に高品質ではあるようです。
そうそうこれは間違いで4Gで検証してます。
書込番号:9200561
0点

12の2系統に関してですが
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story&reid=127
海外のレビューサイトによると(上記ページの下のほう)、
12V2はCPU(EPS12V、ATX12V)だけではなく、モジュラーコネクタや
PCI-Eにも供給しているようです
書込番号:9201638
1点

ほんとですね。
この一文かな?
I promised an up close shot of the modular panel, and here it is. The rail distribution is a bit funky on this, but Seasonic was kind enough to enlighten me. From left to right in the above picture, the connectors are: 12V1, 12V1, 12V2, 12V2, 12V1, 12V2. This means that the PATA/SATA connectors are evenly divided between the two 12V rails, as are the PCI-E connectors. The hardwired cables are similarly divided - 12V2 for the EPS12V and ATX12V cables and one of the PCI-E cables, with everything else on 12V1.
SATAは1、4ピンは2でPCI-Eは1,2って事なのかな。
にしてもGTX295のSLIが厳しいのは変わらずですね。
書込番号:9201701
0点

ttp://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090108044/
定格使用ならなんとか…
書込番号:9202003
0点

でもCPUにも100%負荷をかけるとなるとぎりぎりですね
GTX 295でSLIするならAcbelの1100Wのほうがいいかもしれません
書込番号:9202055
0点

がんこなオークさん
コンバインですか…
検索してみましたがクボタコンバインで行き詰まってしまいました(汗)
画像拝見しましたが、REVOLUTION85+格好いいですね〜
ブルーのLEDも最高にキレイです(笑)
砂織さん
なるほどです。
画像も拝見して来ました。
良い感じに収まってて私的にはプラグインでなくても良いと感じました。
OCについてですがFSPのみでは4Gは無理ですよねぇ?
なにせ技術と勇気が有りませんので…(汗)
ゆーdさん
オォ〜、レビューの本人様ですね。
レビュー参考にさせていただいてます。
悩んでる私には悪魔どころか天使にも見えますよ〜(笑)
プラグインを詳しく説明いただき感謝です。
だいぶ分かってきた気がします。
OCCTの+12Vのグラフの意味は分かりませんが1100Wで決まりですね!
ページ0さん
コメント有り難うございます。
私には難しすぎてチンプンカンプンです。
無知なもので申し訳ないです(汗)
>>GTX 295でSLIするならAcbelの1100Wのほうがいいかもしれません
これは1100Wに傾いてる私に取っては収穫ですねぇ
やはり1100wで決まりです!!
砂織さん
ご安心ください。
悪belの道にひきずりこまれましたので…(汗)
何を企まれてるのかなぁ??(爆)
書込番号:9202706
0点


おおー、page0さん素晴らしい! お手柄な発見!
せっかくだから訳してみました。
--
約束していたモジュラー部分の拡大写真がこれだ。このラインの配分はちょっとファンキーなものだが、Seasonicがやさしく教えてくれた。上の写真の左から右にかけて、それぞれ12V1, 12V1, 12V2, 12V2, 12V1, 12V2のコネクタになる。つまりPATA/SATAコネクタはそれぞれ等分に二つの12V系統に分配されており、PCI-Eのコネクタもまたしかりというわけだ。固定ケーブルも同様に、EPS12VとATX12VそれにPCI-Eケーブルのひとつが12V2に、残りのすべてが12V1にというように分配されている。
--
とかでしょうか。なるほど、素晴らしい。
悪belの手先ゆーdさんに騙されてた……ってのは冗談ですけど、
私も一般の電源での12V1、12V2の分配仕様を
この電源にあてはめて考えていました。
まさかこんなおもしろい工夫がなされた素敵電源だったとは。
page0さんのおかげで気づくことができました、ありがとうございます。
これでゆーdさんにいじめられずにすみますw
これなら確かに、i7の使い方にもよりますけど、
GTX295はともかくTDP240W程度のグラボまでならSLIいけそうですね。
いえ、私はやらないんですけどw
書込番号:9202828
0点

いじめっ子に見られてたの俺って( ̄△ ̄;)!!
まぁそんなことはどうでもいいけど・・・いいのか・・・?
まぁいいやw
電源の常識が常識じゃないとはちとショックなり><
OWLもちゃんとHPに書けよなー
全く不親切だけしからん(○`ε´○)
とまぁ愚痴?はこの辺にしといて。
どうやら決まったみたいですね^^
お仲間決定ですか!
組み終わったら晒しに来てくださいね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8504715/
書込番号:9202939
0点

がんこなオークさん
色々と有り難うございます。
ミドルケースでしたらM12が無難だと思いますが
やはり1100Wの魅力は大きいですね(笑)
画像を拝見させていただきましたが流石としか言えません。
豪華なのにシンプルに見えます。
話しは別ですがASUSのCPUクーラー、Axe Squareの情報はお持ちでないでしょうか?
http://overclockzone.com/tor_za/year_2008/12/asus_axe_square/index.htm
もし宜しければお願いします。
砂織さん
たった今1100wに決めた私に、M12を誉め殺しなんて酷くないですかぁ?(汗)
ゆーdさん
リンクのレビュー拝見しました。
皆さんの余りの凄さに少々落ち込みです…(汗)
私の場合、i7-920のステピング変更後を予定してますので、もう少し先になります。
希望通りのスペックで組めるかは分かりませんが…厳しいかな?
その時には宜しくお願いします(笑)
書込番号:9203253
0点

ASUSってLGA1366対応のキット出してましたっけ?
それと1400rpmなんであまり冷えなさそう・・・。
見た目重視ならいいかもしれません。
書込番号:9203314
0点

ゆーdさん
やはり対応のものでないと無理ですかねぇ??
見た目重視で考えてましたので…
もし何か、お奨め有りましたらお願いしま〜す(笑)
書込番号:9203358
0点

すいません俺は情報持ってないんでなんともいえません^^;
ただうれしい情報を。
X58マザーにはLGA775規格の穴があいてるマザーがあります。
なのでそのCPUクーラーでも取り付け可能です。
ただし
俺の記憶が確かならプッシュピンはアウトでバックプレートじゃないとちゃんと固定できなかったと思います。
これで一発解決ですが。
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
P6Tなんかはその穴があった気が。
超お勧め。
http://kakaku.com/item/K0000002463/
見た目的にはこれだけど。
http://kakaku.com/item/05125510968/
これには専用キットが必要ですが。
書込番号:9203447
0点

いえいえ。私はM12D使いなのでw
12V1だけでCPU以外を支えるとしたら総合出力のわりには40Aじゃ細すぎないか、
というゆーdさんの指摘を受けて、
たしかにいくら高品質とはいえ、12V2が40WってCPUだけに使うにしては
200Wは余らせるようなボンクラ電源買っちゃったのかしら……or2
とかと軽く落ち込んでいたので、そうではなくちゃんとそれなりに850W
使いきれる仕様になっていたと知って、素直に喜んでいるだけですw
狭いP180使いの私としてはやはりベストな選択だったなーと。
てかたしかにオウル、ココ大事、これ紹介ページに書かないで
どうするの、っていう。
ケースに広々としたTJ10を予定しているスレ主さんにはR88が
やっぱり良さそう。
私自身はM12D使いですけど、スレ主さんには条件と目的の中で
ベストな選択をして欲しいと思って、R88のレビュースレや
悪belの手先wゆーdさんを召喚してみた次第です。
みなさんのおかげで私もいい情報をゲットできましたv
完成のレポ楽しみにしてますね^^
書込番号:9203579
0点

CPUクーラーはこれまたゆーdさんオススメのUltra-120 eXtreme 1366 RT
が良さそうですよね。スタイリッシュだし。
私はサイズの無限弐を使っているのですけど、というか1月当時は
リテンションキット無しでつくのがこれくらいしか無かったからなんですが、
これは比熱がより大きいこともあって(デカイからw)
Ultra-120 eXtremeよりは冷えたりもするんですが、
LGA1366に取り付ける場合はバックパネルを付け替えることになり、
M/Bの保障が危うくなるのでオススメしません……or2
書込番号:9204567
0点

Axe Squareはエアフローの壁になりそうな気がします
TRue Black120やUltra-120eXtreme1366RTは値段も値段ですから王道でしょうかね
Squareを買おうとしてたのだから予算はあるでしょう
安価なとこではサイズ鎌アングル リビジョンBはCPも冷却性も優秀です
私が9700NTとの比較では同等でしたね 音は鎌アングルは低回転から動くので
とても静かでした まぁ鎌アングルはギミックだと批判する人も多いけど上位機種と同等に冷えます
マザーを隠さないのでシステム温度も下がるのも魅力ですね
http://ascii.jp/elem/000/000/208/208911/
Ultra-120eXtreme1366RTは付属ファンが固定回転なのが残念かな
書込番号:9204721
0点

薦めてるわけじゃないですがw
http://www.thermaltake.co.jp/product/Power/ToughPower/w0204/w0204.asp
アルミケースに似合いそうですね!
書込番号:9204731
0点

ゆーdさん
有り難うございます。
Axe Square着かないことはないんですね。
ケース内全体をブルーLEDで中心にゴールドでキラリンっなんてのを妄想しておりました。
でも冷えないんじゃねぇ(笑)
TRue Black 120もカッコ良くていい感じですね。
でも、ゆーdさんと同じになっちゃいますよ?(笑)
砂織さん
その人に合った電源と言うことですね。
皆さんのお陰で私に合った電源も見つかりましたし、有り難いことです。
砂織さんもM12の良さが再認識されたってとこでしょうか…(笑)
がんこなオークさん
最初はZALMANのCNPS9700 NTが気になってたのですが音が五月蠅いとの噂で断念です。
GS1000のHPに載ってるのカッコ良いですもん(笑)
あ…またまた良い電源を持って来ましたねぇ
使徒、再び?(爆)
そろそろ板違いとか脱線て言われちゃいそうですねぇ(汗)
書込番号:9205182
0点

9900は静かだけどゆーdさんには悪評です( ̄w ̄)w
ただ私の考えだと9千円〜でもいいので9700系より大型化して欲しかったですね
フィンを薄く仕上げた分重量は同じで表面積もほぼ同じなので
奥行きをもうすこし大きくしてヒートパイプも4本か5本くらいにして欲しかったですね
でも性能に買うなら悪くないですね同クラスからの買い替えならもったいないかな。
P6T DeluxeはP6Tでいいんじゃないかな
SST-TJ10S-Wだけ扉つき?J09じゃないのかな
書込番号:9205464
0点

ん〜ZALのクーラーはファン換装不可なのが×。
回転数に幅がないのはかなり痛い。
ハイエンド思考の人には向いてないですね。
見た目で選ぶなら◎なんでしょうけどね。
見た目は個人差ですがTB120の方がかっこいいという人もいますし。
個人的評価では
冷却能力 TB>>9900 TB>9900 TB=9900 回転数による
デザイン TB=9900 TB>9900 TB<9900 個人差
CP TB=9900 冷却能力を加味すると同等。
静音性 回転数によるが冷却能力が高い方が有利。
取り付けやすさはどっちもどっちでしょうね。
i7でOCするなら圧倒的にサーマルライトですね。
C2ならどっちでもいいでしょう。
ただし限界を求めるならC2でもサーマルライトが圧倒的。
書込番号:9205552
0点

がんこなオークさん
9900ですか。
画像で装着されてるクーラーですよね?
メーカーHPを見るより良い感じだと思います。
私的には外観的に9700かなぁ
好みですのですみません(汗)
ゆーdさん
ファン交換が出来ないなんて知りませんでした。
それチョット痛いですね〜
サーマルライトって、こちらのクーラーでしょうか??
http://www.dosv-net.com/HR01/dosv_hr01.index.htm
このダクト良いですねぇ
欲しいかも??
これにLEDファンの装着してみたいような…?(笑)
書込番号:9209764
0点

>でも性能に買うなら悪くないですね同クラスからの買い替えならもったいないかな。
訂正
性能→新規
9900は9700NTと同じ黒っぽいのも出るはずが
色は9700LEDでPWMファンというモデルで出ちゃったので残念です
私もNTのあの色がよかったな
取り付けに関してはバックプレートを使うクーラーの中じゃZALMANがダントツで楽だとは
思いますねCPUの交換も楽です(クーラー本体だけ取れる)
後ファンの換装は出来ないけど取り外して清掃水洗いは可能です。
9700にZM-CS4Aを使えば1366でも可能ですが
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/ZM-CS4A.asp
好みから外れないならUltra-120eXtreme1366RTかTRue Black120でいいんじゃないかな
私も内部が黒いケースを先に買ってたら買ってたと思いますよ
ZALMAN派ではないのでw
書込番号:9210442
0点

サーマルライトはこれですよ。
引用しますが。
>超お勧め。
>http://kakaku.com/item/K0000002463/
>見た目的にはこれだけど。
>http://kakaku.com/item/05125510968/
>これには専用キットが必要ですが。
書込番号:9210540
0点

Ultra-120eXtreme1366RTにLEDファン(PWMでもOK)換装がスカエボさんの理想に近いかも
書込番号:9210622
0点

がんこなオークさん
9700NTのほうはGS1000のHPで初めて見たのですが
高級感も有り、何となくジェット噴射みたいで気に入ってたんで(笑)
サーマルライトは、どちらかと言うとTRue Black 120のほうが
ファンの取り付け金具の辺りが安っぽくなくて個人的には好みかなぁ。
元々がASAUのようなゴテゴテ?高級感タイプのものが好みだったんで
もう少し検討してみます。
ゆーdさん
あれは検索で一発で出てきたもので、先走ってしまいました。
なんだか恥ずかしいですねぇ(汗)
書込番号:9210689
0点

スカエボさん
はじめまして!
最近ZALMAN CNPS9900LEDからTRue Blackに換装しました。(ゆーdさんの影響で…)
ZALMANについては9700NT→9900LEDと使ってきましたが、
不満点としては静音性です。高付加時はかなりの爆音です。
TRue Blackについてはファンの交換ができる点で静音性については有利だと思います。
冷却能力については両者大差なかったです。
(TRue BlackにはMAGUMAを使用。Rampage U Extremeでi7 920を3.6GhzにOC)
見た目についてはそれぞれ好みがあると思いますので…
個人的にはTRue BlackはASUSの黒いマザーにぴったりです。
書込番号:9212031
0点


jhonnybravoさん
9700NT、9900LEDの感想を有り難うございます。
爆音と言うのは厳しいですねぇ
i7-920を3.6Gは凄いと思います。
私なんてOCには興味有るのですがFSPの数値を上げる位でしか怖くて出来ません(汗)
Rampage U Extremeも良いなぁなんて思ってるのですが
価格が高いのと私では宝の持ち腐れ??ってな感じで諦めてます(笑)
気持ちの中ではハイスペックを目指したいと思ってるのですが
先立つものがぁ〜
がんこなオークさん
いやぁ、何度見ても素晴らしいですねぇ
黒いクーラーですか??
画像を見る限りではリアのファンとの色のバランスが取れて良いと思いますが…
M/BいっぱいのLEDも最高です(笑)
私もメモリクーラーを探してみたのですが買うならデザイン的にOCZ XTC Coolerですね。
静音ではないとの記事も見ますが交換用に60mmのLEDファンは無いのでしょうかねぇ??
書込番号:9215069
0点

CPUクーラー2008年発売モデル最強王座はどれだ?
前編
http://ascii.jp/elem/000/000/208/208911/
中篇
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209206/
後編
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209209/
書込番号:9216506
0点

がんこなオークさん
有り難うございます。
いろいろと悩まされますねぇ〜(笑)
話しは別ですが、もう見られました??
http://www.4gamer.net/games/065/G006504/20090211001/
書込番号:9216595
0点

32ナノは今のX58 1366で使えると話題になってますよ
書込番号:9216631
0点

がんこなオークさん
今のP6Tなんかにも使えるんでしょうかねぇ(笑)
以前、LGA775でpenDからCore2の時に使えませんでしたので…。
しかしPCの進化って速いもんです。
高い金額払って組んでも、あっと言う間に価値無くなるんですからね(涙)
常にハイスペックなんて厳しすぎっ(汗)
ま、今回の電源は長く使えそうですけど…。
書込番号:9216717
0点

スカエボさん
確かに進化が速すぎですね。
もう32ナノですもんね。
ちなみに僕も電源についてはR88 Power 1100WとREVOLUTION85+ ERV1050EWTでかなり悩みました。
結局プラグインがよかった為、REVOLUTION85+にしました。
がんこなオークさん
ケースの中がまっ黒ってかっこいいですね!
MAGUMAの赤がいい感じです。
書込番号:9218359
0点

jhonnybravoさん こばわ!
MAGUMAはこだわりです!! 赤いLEDも考えたけどLEDファンは透明な物が多いので
なんか透明なのは使いたく無かったのでリアファンは汚れも多いだろうしMAGUMAに
http://www.coolermaster.com/products/product.php?language=en&act=getmorecategory&tbcate=36&f2=2484&finalflag=N&cateid=000113
これが今手に入れば買ってましたね 販売予定は4月だそうです。
書込番号:9218434
0点

がんこなオークさん
ちょうどTRue Black用に高速LEDファン探していたので目をつけていました。
僕もCM690を使っていた時にケースファンをMAGUMAに交換したんですが、中がシルバーだと見た目が微妙でお蔵入りしてました。
そのMAGUMAはTRue Blackで活躍しています。(手持ちのファンで一番高速だった)
今ケースはTJ09を使っているんですがCPUファンだけMAGUMAはこれまた微妙です…
書込番号:9218574
0点

jhonnybravoさんはテフロン加工同盟でしたね^m^
細かいとこまで気にするとまじできりがないしお金も・・・・
書込番号:9218659
0点

jhonnybravoさん、がんこなオークさん
こんばんはです。
クーラーマスターのファンは良い感じですねぇ
LEDファンでグリーンやレッドだとアンテックの商品で考えてましたが
クーラーマスター買いです(笑)
こちらに使用のクーラーは9700NTですよね??
http://www.antecmap.com/modules/gnavi/index.php?lid=1227
結構大きくて迫力有る気がするのですが…
何とか静音ファンに出来ないものかと悔しいですわ(笑)
書込番号:9218790
0点

CPUファンもファンコンで抑えればOKでしょ下が1250r.p.m. だから
ファンコンでさらに下に下げれば少しは静かに
書込番号:9218824
0点

がんこなオークさん
ファンコンで回転数を下げた場合、CPUに負荷を掛けた時には自動で高回転になるものでしょうか??
ファンコンはケースファン付属の物しか使用したことが無いので良く分かりません。
注意事項など有りましたら宜しくお願いします。
デザイン的に好みのものを探してみました(笑)
http://www.scythe.co.jp/accessories/kaze-server.html
書込番号:9219041
0点

すみません。
よく見ずに質問してました。
温度と回転数に付きましてはHPのほうに有りました(汗)
書込番号:9219086
0点

偶然選ばれてるのは自動もあるけど無い物も多いですね
書込番号:9219205
0点


がんこなオークさん
jhonnybravoさん
他のファンコンとの違いや足りない機能を教えていただけると助かりますが…
ゆーdさん
デザイン的にも高級感が…
考えてみると設定次第では温度表示が無くても大丈夫なんですねぇ
次々と欲しいパーツが出てきますので困ったものです(汗)
書込番号:9221110
0点

温度表示マジいらないっす。
配線汚く見えるし、正確じゃないし・・・。
それにツールで温度管理できるし。
これも正確じゃないけど目安にはなる。
回転数表示もいらないですね。
熱くなったら増やせばいいし、負荷かけてなけりゃ下げればいい。
ただそれだけのこと。
自分は速攻でセンサー外しましたw
書込番号:9221158
0点

ゆーdさん
配線のことまでは気づきませんでした(笑)
私のようは初心者だと熱暴走させちゃいそうで怖いですが…
風サーバーは4個のファンしかコントロール出来ないですし
他を探したほうが良いかもしれませんね??
書込番号:9221248
0点

そうそう自動で回転数調節して欲しいならPWM4ピン接続のファンを買うといいでしょう。
マザーにたいていは2個くらいついてるんでありっちゃありです。
ただし回転のコントロールは任意ではないのでその辺注意。
多少の負荷で爆音になる可能性もある。
その逆も然り。
だから自分は手動(ファンコン)で調節する。
好きな回転数に出来るからいい。
別につまみを捻るだけだから面倒でもないし、なんども調節するわけでもないし。
http://www.enermaxjapan.com/Twister_CL/CLUSTER.html
PWMのファンはこれとかですね。
これにピンの写真も載ってます。
書込番号:9221281
0点

ファンコンで制御できないのはPWMのファン買うか、それかもともと静かなファンをつけるかですね。
書込番号:9221288
0点

スカエボさん
自分はKAZE MASTER使ってます。
KAZE SAVERのAUTO機能がないものです。
温度についてはHWMonitorなどのツールを使って管理しているので、
ゆーdさんが言うように温度表示があってもほとんどみることはありません(自分の場合ですが)
温度表示させたい、場合センサーを計測したい場所に設置する必要があります。
自分の場合、面倒なのでセンサーは束ねてケース内にそのまま放置です。
ファンコンについては回転を任意に設定できることがメリットですので、
AUTO機能もいらないかなと思います。
温度でファンを管理したいのであれば、ASUSのマザーでしたらマザー側で可能ですよ。
書込番号:9221365
0点

ゆーdさん
ZALMANのファンコン、サブマシンで使ってますがシンプルで造りがよく
おすすめです!
書込番号:9221399
0点

実物見たことあるんで知ってますが金ねぇっす;;
靴とか服買ったらかねなくなりまッす・・・
書込番号:9221412
0点

ゆーdさん
色々と有り難うございます。
外観と性能を追求すると何かと難しいものですねぇ(汗)
CLUSTERファンでしたら音も静かですし、かなり使えそうな気がします。
jhonnybravoさん
HWMonitorダウンロードしてみました。
今まではエベレストを使用してましたが、こちらのほうが使いやすいです。
ASUSのマザーって、そんな機能あったんですね。
私もZALMANのファンコン興味出てきました〜(笑)
書込番号:9221515
0点

ファンコンを選ぶ中で当然ケースやCPUクーラーと同じでデザインを重視するから
パネルデザインも重要でしょう 表示があるほうがフロントパネルのアクセントになるし
その点は趣味で選べば良いでしょう
注意すべきはファンコン=見た目の違いもそうだけど機能が同じでは無いことです
たとえばファンの側での問題でもあるのだろうけど回転をどこまで落とせるかは
ファンコンで違います
またファンの停止機能があるものと無い物があるのでOFFがあると案外便利です
マザーでファン制御のネックは線が丸見えになること(ファンコンなら裏)
二股しすぎると電圧低下を招くかも でも1番安上がりですね
書込番号:9221726
0点

がんこなオークさん
有り難うございます。
なかなか難しいのもですねぇ。
手動で回転を落とし静かな状態で使用しつつ、高温になると自動でフル回転になるものって有りませんか??
3Dソフトを使用中に気が付かない間に高温に…ってことも有り得ます。
センサーを付けるのは面倒くさいですが安全を考えると必要かなぁ(汗)
i7とGTX295では、かなり熱を持つと思われますが
静かなクーラーで冷えるものを使用で有ればファンコンも必要無いのかもしれませんね(笑)
今のところケースはSST-TJ10S-Wの予定(予定です)で12cm静音ファンを付けれる場所には全て付ける予定ですのでエアフローは大丈夫だと思うのですが…??
書込番号:9222353
0点

スカエボさん
僕もファンコンは結局はケースとのマッチングで選んでます!
ZALMANのファンコンでZM-MFC2も使ったことあります。
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/fan_controllers/ZM-MFC2.asp
このファンコン見た目で買ったんですが、
回転数、温度、消費電力、グラボ負荷状態が表示できます。
最初は結構いじっていたんですが、1週間もすると見向きもしなくなります。
感想としては
・前面のパネルの視野角がかなり狭く、正面からでないと情報を読み取れません。
・回転数をジョグホイールひとつで調節する為、めんどくさい。
・PC起動時にピーピー音がしてうるさい。
という感じです。
ファンコンとしての本来の使い勝手としてはZM-MFC1 Plusのほうが断然使いやすいです。
GTX295はケース内にかなりの熱を排熱しますので…
TJ10なら大丈夫だと思いますが。(ちなみに自分はTJ09でGTX295使ってます)
書込番号:9222445
0点

私は前に9700NTを使ってましたが最低回転は苦にならなかったな
ケースがCM690て事もあるので他の音がてとこでしょう
1500回転あたりからうるさくなる感じかな TJ10でいくなら
高負担以外は外にもれる音は気にならないかも?
書込番号:9223290
0点

あれ、リーダーファンコンいつの間に変わってたの?
おいら最近あまり投稿とかしない方なので見落としてたのかな?
あと、こちらも電源と話は関係ないですけど、AsusのX58マザーはほぼすべてLGA775用の穴が開いてます。LGA775ファンつけれないこともないですけど、メーカー保証範囲外とのこと。
>32ナノは今のX58 1366で使えると話題になってますよ
これはもともとIntelのロードマップでX58がサポートにあがっていたことが関係してると思う。一時期ロードマップにあがって少し消えたんだけどまた復活してるんだよね。とはいえ、Intelが1366MHzの出すかも怪しいものだが
スレ汚しごめん。
書込番号:9224660
0点

エリトさん こんこん
ケースが今はThermaltakeなので^_^; ファンコンは1台壊れたので買いました
書込番号:9224717
0点

今日少しだけアキバうろついてたんすけど、フェイスでギリ2万円台でT-ZONEで3万円台にチョイ乗っかってたって感じでしたw
書込番号:9224940
0点

ケース移植してもCM690リーダーには変わりないと(笑
最近ファンコン探して近所のショップふらついてたけど、おいてあったのはZALMANのだけでした。サイズのデジタル結構いいと思ってたのになぁ。
結局買わずに帰ってきましたけど
書込番号:9224950
0点

jhonnybravoさん
ジョグホイール一つでの調整は面倒そうですね。
ZM-MFC2にはセンサーが2個付いてるようで良いかも?
これなら使えそうな気もしますが…
がんこなオークさん
有り難うございます。
9700NT、もう少し考えてみます。
エリトさん
有り難うございます。
ASUSのマザーにLGA775用の穴が開いてると言うことで選択肢が増えたような気がします。
サイズのデジタル格好良いですよねぇ(笑)
書込番号:9226634
0点



電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM
フェイスで28979円で買えるようなのですが
どうせ並行輸入かと思ったらメーカーリンク先がオウルテックなんですが
正規品と判断していいんですかね?
営業時間になればショップに問い合わせして正規品ならERV950EWTをキャンセルして
買っちゃおうかと思ったり・・・
PC-IDEAは同じ値段で並行輸入なんですよね
0点

M12D SS-750EMの方は\29,427なので単なるミスなのかな
書込番号:9118675
0点

SeeSonic製だったりして・・・・ぽそ
物が確かならお買い得。良い値段かと^^
書込番号:9118677
0点

アイディダスですかピューマですかww
Yone−g@♪さんお使いでしたね
正規品ならまじで安いですよね・・・
書込番号:9118692
0点

ええ38000え〜ん(号泣
で購入いたしまして、机の上に・・・目の前にむき出しで鎮座しとりますよw
隣にはQ9650の未開封な箱と一緒にTT
毎日「早く組め!」と電源に言われてる気がしてなりませんがネ
病気が進んで幻覚症状なのかもですが^^;
書込番号:9118717
0点

電話で在庫の分・次回入庫の分何れも、国内代理店物との確認を取りました。
怖くて値段表記については触れていません。(汗
M12D SS-850EMがM12D SS-750EM以下の値段なら、購入もあると思います。
今買い替えを、凄く悩んでいます。
書込番号:9119356
0点

栃木工場さん こんにちは
この値段なら他の電源と比べても割高感はないですよね
将来はこの程度の値段で落ち着く電源だと思いますが 安いですよね フェイスの評判は悪くても代理店と直に故障対応可能ですから問題はないですよね
このクラスか750ワットあたりで悩んでる人は『買い』で良いと思いますね
書込番号:9119455
0点

がんこなオークさんマジ!?ですか?
今SSの750HM使ってますけど、ホントなら自分も欲しいっす。
書込番号:9119532
0点

ダイナマイト屋さん ちわ せこい冗談だけど転売だって出来そうですよね エナーマックスの950ワットが3,8万ですからね約一万円の差は大きいですね
書込番号:9119576
0点

マジですね。ぜひがんこなオークさん人柱に!!w
書込番号:9119594
0点

で昨夜の某VGAスレじゃありませんが、待たされる…と。
そんなオチが目前から消えませんです
スレ参加されてる皆さんなら笑いで済ませられると思いますけど新規一式の相談者にはオススメ出来かねますね(^^ゞ
まあ納期の検証はオークさんが報告して下さるでしょうから栃木工場さんは座して待ちましょう。
きっと20000位でオクに流しました報告があるはず
書込番号:9119839
0点

Yone−g@♪さん。ダイナマイト屋さんの言う通りに、ここはがんこなオークさんになんて考えています。(汗
書込番号:9119975
0点

みなさんには申し訳ないのですが!今帰宅したら業者から佐川でERV950EWTを
発送したとのメールが来てました・・・まぁこれも正規品を3.3万なので
損じゃないしSS-850EMはあきらめですが知人には紹介しまくりましたw
納期はどうなんでしょうね悪評だけどフェイスもユニットコムですからね
待てる人またはその辺の業者とのやり取りがしっかりできるならOkだとは思いますが
今買い替えを検討中の人なら待てますよね 新規の方は電源待ちなんて落ちがないようにですね。
書込番号:9120051
0点

追記
Yone−g@♪さんかなり前におきっぱにしてる書き込み見たけど
まだ飾りですか(@@)??
書込番号:9120057
0点

今月中には何とかしたいものと思いつつ…です。(^^ゞ
書込番号:9121300
0点

まだ置きっぱなしっつうか、また置きっぱなしなの?、っていうかw
書込番号:9121312
0点

うあ
マズい…非常によろしくない流れですね。
いやね、ペガシスさんが悪いんですよ
CUDA CUDAっていうから9600GTでも効果あるかなあ?って期待するじゃない?
で4870X2使っているなら
当然追加して試したくなるのが普通じゃないですか。
電源が足りなきゃ 足せば良いんです。CUDAの威力を
体感したきゃ295を買えば良いんです!
あれ?何だか墓穴掘りまくってるような…?
え〜CPUと電源は多分SSDを買うか、らぷたん300を買ったら組むと思いますのでオネダリレスは無効ですし、交換したあとの9550も使い道は決まってます(ふぅ…)
書込番号:9121779
0点



電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM
こんばんわ,daredevilと申します。
昨年の12月末に新規で一機組みまして以下の構成になります。
OS:VISTA Ultimate 32bit
CPU:Core i7 920
CPUクーラー:Scythe 無限弐
メモリ:Century DDR3-1333(3枚セット)
M/B:ASUS Rampage II Extreme
HDD:Seagate ST31000333AS-BOX(4台接続)
ドライブ:BUFFALO DVSM-U22FBS-BK
ビデオカード:ASUS ENGTX280 HTDP1G
サウンドカード:Creative X-Fi SuperMEFX(M/Bの付属品)
TVキャプチャーカード:ピクセラ PIX-DT090 PE0
ファンコントローラ:AeroCool Modern-V
マルチインターフェースデバイス:Scythe Kama-panel2
電源:Owltech Seasonic SS-850EM
PCケース:Armor+
キーボード:RAZER Lycosa Mirror
マウス:SilverStone SST-RVM01B
モニタ:三菱 MDT22IWTF
特に不安定になることなく稼動しております。付属品のケーブルも多種多様なものがあり色々応用力ある電源だと思われます。
参考までに。
0点

daredevil_3さん おはようです!
M12Dは確かによさそうですよね
フェイスが正規代理店品を安売りしてるみたいなので(750Wと同じ値段w)
2.9万円なら買って損はない電源じゃないですかね
相場の3.3万〜だと高いと感じちゃうのかな
書込番号:9118641
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





