M12D SS-850EM のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応規格:ATX/EPS 電源容量:850W 80PLUS認証:SILVER サイズ:150x160x86mm 重量:2.4kg M12D SS-850EMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M12D SS-850EMの価格比較
  • M12D SS-850EMのスペック・仕様
  • M12D SS-850EMのレビュー
  • M12D SS-850EMのクチコミ
  • M12D SS-850EMの画像・動画
  • M12D SS-850EMのピックアップリスト
  • M12D SS-850EMのオークション

M12D SS-850EMオウルテック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月20日

  • M12D SS-850EMの価格比較
  • M12D SS-850EMのスペック・仕様
  • M12D SS-850EMのレビュー
  • M12D SS-850EMのクチコミ
  • M12D SS-850EMの画像・動画
  • M12D SS-850EMのピックアップリスト
  • M12D SS-850EMのオークション

M12D SS-850EM のクチコミ掲示板

(336件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M12D SS-850EM」のクチコミ掲示板に
M12D SS-850EMを新規書き込みM12D SS-850EMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 12Vの分配について教えて下さい。

2009/04/07 18:57(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM

スレ主 izuyanさん
クチコミ投稿数:14件

電源本体から出ている12V線なんですが、二又か三叉になっているのが4系統あります。
そこで質問なんですが、1系統で又取りするのと1系統につき1個づつ挿すのは容量的に同じ事なんでしょうか?
例えば、繋ぐもののトータルが1000wなら、1系統につき250W位で4系統に分けてやる方がいいのか、別に拘り無く1系統で1000w位の物をまとめて繋いでも同じことですか?
家庭用の電源の分電盤をイメージしてしまうので、PC用の電源はどーなっているんだろうと・・・
本来メーカーに問い合わせればいいでしょうけど、今からPC組み込みたいんで、どなたか教えて頂けないですか?
すいませんが宜しくお願い致します。

書込番号:9361922

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/04/07 19:02(1年以上前)

4系統もないでしょ
12V1と12V2しかないもん
http://owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12D/M12D_850_Label.jpg

>例えば、繋ぐもののトータルが1000wなら、1系統につき250W位で4系統に分けてやる方がいいのか、別に拘り無く1系統で1000w位の物をまとめて繋いでも同じことですか?

確かにW数も重要だけどそれ以外に見るべきところあるよ?
っつかW数なんて正直言ってどーでもいい
全部12Vで使えるほど電源は仕事少ない訳じゃない

それから繋ぐもの1000Wとかさ、もう少し電源の仕様見てきたら?

書込番号:9361939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/04/07 22:00(1年以上前)

4系統ってスレ主さんはそっちの意味で使ったないと思います。
プラグインのケーブルを1個だけ使うか、2個使うか、はたまた3個4個と使ったらいいか、という意味かな?

答えとしちゃあ、「好きにしたら」になるけど。
安定しなけりゃそこで考えたらいい話なので。に

書込番号:9362830

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/08 00:10(1年以上前)

俺は分けた方がいいとは思うけど。
つか分けて損はしないし。

でもCorsairのデュアルトランスフォーマ設計見たいなのじゃないと意味ないかもだけど。

書込番号:9363725

ナイスクチコミ!0


スレ主 izuyanさん
クチコミ投稿数:14件

2009/04/09 23:28(1年以上前)

Birdeagleさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ゆーdさん、有難うございました。
お礼言うの遅くなってすいません;;
訳有ってPC覗けない状況になってしまっていたんで、申し訳ございません。

質問が判り難くてすいませんでした。
このモデルに限ったことじゃなくて、本体から4本(系統)供給ラインが出てた場合、4分割になってるのかな?って思ったわけです。なので1本からだと1000wの場合(あくまでも例えで1000w)250までしか繋げないのかな?って思った次第です。
と言うのは、家庭用の電源の場合だと、各部屋(各コンセント)に分電盤で分配してるから、それ以上の使用量だとブレーカーが落ちる、配線が焼ける等があるので、PC電源はどんな仕組みになってるんだろう?って考えたんです。

皆様、有難うございました。お礼が遅くなって本当にすいませんでした。

書込番号:9372384

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/09 23:55(1年以上前)

ちゃんと仕様見ようよ^^;
電源ラベルの読み方が分かれば問題解決すると思いますよ。

書込番号:9372548

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/11 23:14(1年以上前)

メーカが真面目に作っていれば、
12V1、12V2各々の許容ピーク電流超過で
保護機能が動作すると思います。

書込番号:9381025

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/12 06:58(1年以上前)

安価な電源は別として普通は系統が違えば影響は無いですねテーブルタップとは違います
同じケーブルに追加で二股とかすれば電圧低下などもありえますね
コンセントが系統分あると思うのがわかりやすいのかな
家の分電板(ブレーカー)と同じような構造と考えればいいかな?

書込番号:9382207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2009/04/22 11:31(1年以上前)

だいぶ経った投稿にレスもなんですけど、ユーザーなんでフォローを。

出力線が何本あるかというのと、系統 (レール) は全く別の話です。系統というのは内部の回路のことを示しています。電線ごとに回路があるとは限りません。(電線にも容量の制限がありますので)

この電源は間が抜けてて、12Vは2系統でそれぞれが大きめの出力になってるんですが、コネクターになってない出力線に12V1と12V2が混ざってます。もちろんコネクターも12V1と12V2があって、それは位置でわかるんですけど、線で出てる方は区別をつけるのが難しくなってます。

ソースをメモし忘れたんですが、以下のようになっているということです。

12v1: ATX, 固定PCIe, 固定 SATA, 左2つの6pin, 左のPCIe
12v2: EPS, 固定PCIe, 右2つの6pin, 右のPCIe
(左とは固定に近いほう)

ちゃんと振り分けようと思ったら、、、テスターで調べるんですかね? 今のところGB一枚なんで困ってませんけど。

書込番号:9431045

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

Owltech GTX 295 SLI 検証

2009/03/10 19:52(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM

スレ主 ページ0さん
クチコミ投稿数:16件

ttp://www.owltech.co.jp/support/test_room/tr_psu/tr_psu_env_gfgtx295.html

書込番号:9224330

ナイスクチコミ!0


返信する
エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/03/10 21:37(1年以上前)

おお、いつの間にか検証がi7 920になってる。しかも、検証環境にSS750EMですね。i7 920でGTX295SLI微妙だって思ってから、この情報はいいですね。さてと、フェイス通販でポチろうかしら。

書込番号:9224921

ナイスクチコミ!0


砂織さん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件 M12D SS-850EMのオーナーM12D SS-850EMの満足度5

2009/03/10 23:09(1年以上前)

おおー、これまた素晴らしい情報ヽ(゚∀゚)ノ
ページ0さんありがとうございます。

ところでどうも、M12DはEPS12V 8ピン自体も12V1 12V2に
分けているみたいですね。本当に面白い電源w

書込番号:9225648

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/12 18:15(1年以上前)

おお!
すごいですね!

GTX295は実際の消費電力はそんなんでもないってことですかね〜
ただ、OC+HDD追加でぽっくり逝っちゃいそうなんですが大丈夫なんですかね。
HDDはアクセス時は電気食いなんで気になるところです。
それにしてもオウルさんは検証までやってくれてなんて親切さんなんだ。。。

データを見るに1100Wあれば三枚できそうですよね・・・。

書込番号:9233573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/15 18:11(1年以上前)

最近、1000W超の電源もよく見かけますけど、半分も使えてる人ってそんなにいませんよね。
最近ワットチェッカー使って検証するのが楽しいんですけど、OCしても電圧盛っても、意外と増加しない事が解ってきたので、大出力電源の存在に疑問を持ってたりします。
HDDはスピンアップ時に電力食いますけど、起動してしまうとアクセスで変動するのはワットチェッカー見てもよくわかりませんね。10台同時にアクセスON/OFFとかしたら判ると思いますが。
i7+295SLIで573x0.88(仮)=504Wってのはいい指標になるんじゃないでしょうか。

書込番号:9250188

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/15 19:14(1年以上前)

なぁ〜んか気になったんで突っ込みを一つ。
この検証結果ってGTX295単機ですよね。
絶対に。
SLIはGTX280の方を見て分かるようにSLIって書いてます。

>Seasonic ATX12V電源 SS-700HM(700W)を使用し、

>NVIDIA GeForce GTX280 SLI(ビデオカード2枚搭載)

>搭載システム構成にて問題なくシステムが動作することを確認いたしました。

一方295の方はこう記載。

>Seasonic ECO電源 SS-750EM/850EMおよび、静音電源 SS-700HMと、NVIDIA GeForce GTX295ビデオカードを搭載しましたシステムでの電源動作検証を、以下の方法にて行いました。

明らかに消費電力おかしいなと思ったんですがやっぱりそういう落ちでしたか^^;

書込番号:9250520

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/03/15 19:33(1年以上前)

>なぁ〜んか気になったんで突っ込みを一つ。
>この検証結果ってGTX295単機ですよね。
>絶対に。
>SLIはGTX280の方を見て分かるようにSLIって書いてます。

表を参照。GTX295(SLI)と記載されてます。ただぎりぎりには変わりない。

書込番号:9250611

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/15 19:40(1年以上前)

書かれているだけかと。
普通に考えてGTX295のQUADSLIがGTX280SLIの消費電力より低いはずないんですが。
http://www.owltech.co.jp/support/test_room/tr_psu/tr_psu_env_gfgtx280.htm

書込番号:9250646

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/03/15 19:54(1年以上前)

確かにそれはあるかも。3waySLIよりもQuadSLIの消費電力数は低いけど、GTX280SLIよりも低くないことはすでに実証されてるからね。まあオウルテックに実際に聞いてみない限り、本当のことはわからないだろうけど。

書込番号:9250710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/15 20:10(1年以上前)

それ以前に、検証システム内部がどう見ても2枚刺さってますよ。
構成もMSI N295GTX M2D1792 NVIDIA GeForce GTX295×2枚(SLI)と書かれています。

HDDの数やマザーも全然異なりますから、そこの差はあると思いますけど、それにしては確かに前回と今回の700HMの結果の比較が微妙ですね。
i7とQ6600でのsuperπ実行時の負荷が全く異なる…とか?
ただ一つ言えるのは、GTX295がシングルってことはあり得ないと思いますよ。
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090108044/

書込番号:9250788

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/15 20:50(1年以上前)

4亀のは負荷が軽いからじゃないですか。

OWLの方はちゃんと負荷のかけ方が同じなので信憑性はこっちのが高い。
CPUもメモリも両方ともGTX280の方が低いですしね。

書込番号:9251013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/15 21:13(1年以上前)

言いたい事は違うのですが…
絶対に295単機と仰りますが、単機の結果がこうだった場合、SLIにした時の消費電力がどうなるか想像してみて下さい。それを踏まえて4Gamerの3DMARK時の消費電力を見て下さい。
まさかi7のsuperπ実行時の消費電力が200Wも増えるなんて事はないでしょう。
オウルの結果に疑問はありますが、シングルよりはSLIと言われた方が納得がいく数値です。
私の環境の定格で3DMARK回しても実行中216W〜240Wですし。600Wを超えるには4870を2枚追加したとしても足らないですね。

ちなみにQ9650OCでの3DMARK06実行中のsuperπの有無で消費電力の増加分は20W程度です。

書込番号:9251143

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/15 21:24(1年以上前)

4亀の700Wあたりの負荷は信憑性ありですがいくらなんでも500W台はどうなんでしょうね。
まぁGTX295のQUADSLIを耐えるって事に関してはありそうですね。

書込番号:9251220

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/15 21:37(1年以上前)

一応参考にどうぞー
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html

書込番号:9251318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/15 21:46(1年以上前)

消費電力のチェックをしてて気づいた事が、フィルタ等が重たいゲーム等だと動作は重いけど消費電力は案外いかないという事です。恐らくボトルネックがGPUの処理以外にあったりするのが原因かと。Crysisが低いのはその辺りじゃないでしょうか。
3DMARK06も最大値を取得できるのはGPUテスト3の中盤の一瞬、次にGPUテスト2の終了間際の一瞬で、それ以外は私の環境(4870シングル)ですら最大値-8Wより上に来る機会がない程ブレますね。
CPUの使用頻度とかもあるでしょうから、実ゲームで700W行ってるのはそこら辺があるような気がします。4gamerはi7Extremeですし。

書込番号:9251382

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/15 21:54(1年以上前)

それとSLI有効かどうかも関係ありかも知れないですね。
SLIやCFをサポートしてないと単機ほどの消費電力しか使わないですから。
最たる原因はそこかもですね。

書込番号:9251435

ナイスクチコミ!0


スレ主 ページ0さん
クチコミ投稿数:16件

2009/03/16 20:05(1年以上前)

検証環境のOSの欄にXP Professional SP2と書いてあるので
書き間違いでなければQuad SLIでは無いですね
スレの題名は「GTX 295×2枚 検証」とするべきでした
誤解を与えてしまい申し訳ありません

書込番号:9255980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/17 21:43(1年以上前)

>検証環境のOSの欄にXP Professional SP2と書いてあるので
XPだと2-wayまでで、3-way以上は非サポートなんですね。知らなかった…勉強になりました。
となると、文字通りのSLI動作であって、残りの2GPUは遊んでる状態という事でしょうか。
Vistaにしてやり直してもらえないかなぁ。

書込番号:9261999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ125

返信81

お気に入りに追加

標準

遅ればせながら第2次拡張計画

2009/03/09 22:48(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM

これが間違いの始まり

永らく机上の飾りと馬鹿にされてきましたが

3GHzいったれぇぇぇぇぇ

これがこのケースの嫌いな所なんですよね><

http://bbs.kakaku.com/bbs/05901011136/#8329089
にて900→1200ケース移植手術とアンテック電源SG-650を
紹介したわけですが・・・製作後半年経ちまして色々人生の矛盾に
悩みまして・・・やっちゃいました。
全てはBenQモニタが悪いんですよTT
全バラしちゃってマザー交換、ついでにCPU追加、そのまたついでにモニタ追加
でもって懸案だったケースファンの12センチを全て鎌風の風風風風風!と
いうことで5個全部透明ファンに交換です。
マザーはP5Q-EからP5Q-Dです。8フェーズ電源から16フェーズ電源になりました。

肝心の電源もSG-650から無駄にS12D-850へ交換してしまいます。

書込番号:9220212

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に61件の返信があります。


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/15 15:45(1年以上前)

>アイドリング1分後、15分程度でコアにエラーとか言われて強制テスト終了。
×15分
○15秒

15〜20秒ですかね。失礼

書込番号:9249632

ナイスクチコミ!2


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/15 16:04(1年以上前)

俺の経験上即落ちはメモリが原因だった気がします。

それとOCCTにはSmallからLargeまであるのでSmal Data setで試してみるといいかも。
Smallでも即落ちならMEMが怪しいです。

書込番号:9249695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件

2009/03/15 16:10(1年以上前)

ひたすら一直線♪これでも06ベンチ同時進行なんですが^^;

さすがに06自体はダメダメってますけどw

GPU1の温度べんちですかね?緑がGPUの使用率

パーシモン1Wさん
OCCTの言語オランダ語のままですか?w
こちらも今終わらせました。
今回は3Dmark06との同時起動です。
12Vの鉄板さをご覧あれ
これでM12Dを貴方も貴女も欲しくなぁ〜る!♪

書込番号:9249716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/15 16:17(1年以上前)

3.0.1 +12V

v3.0.1では、1分弱は稼動するもやはりダメ。

「Hyperthreading as Dual Core」にチェックをいれていたので解除。
テスト時のCPU稼働率が52〜53%で継続。(チェック入れてるときは、100%に)
されど、アイドル1分、稼動5分ほどで強制テスト終了になりました。

まだ試行錯誤でる点はあるが・・・面倒だ。
OC、2.66G→3.2Gまであげるのが悪いのかな?とも。
RAMDiskもきってみればどうなる?など。
意味なさそうですけどね。

書込番号:9249744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/03/15 16:52(1年以上前)

パーシモン1wさん 初めまして、こんにちは。

MBがGIGABYTEであることを画像から理解しました。+12Vの表示が低く表示されるのに関してレスします。
DYNAMIC ENERGY SAVERを使用されているのでしょうか。
別スレでasikaさんやディロングさんも話題にしており、DESをインストールするとOCCTの実行時に低く表示されるようです。
私は普段はDESを使用していなかったので試しにDESを入れてみました。
DESを入れる前は正常値と思える表示だったのが、入れた後はやはり低い電圧で表示されました。
以上の経験がありますので、DESを使用すると+12Vの値が正常に取得できない、表示できない可能性があることが分かりました。
上記の場合もBIOSでは普通に表示されているので、DESのバグなのだと考えて気にしない様にしてます。

[8987670] に続くレスがその話題となっております。ご参考までに。

私はP45マザーなので条件が異なる可能性もあり、的はずれかも知れませんが、思いついたのでレスしました。すでにご存じであれば読み飛ばして下さい。

書込番号:9249875

ナイスクチコミ!3


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/15 17:02(1年以上前)

M12Dなかなかっすね〜
これで容量多かったら嬉しいんですけど。。。
それと保証の方も何とかしてほしいっす。

>パーシモン1wさん

RAMDISKは関係ないんじゃないですかね。
それで落ちたりはまずしないと思います。
一応定格で調べてみたらどうですか?

書込番号:9249920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/15 17:21(1年以上前)

BIOS +12v確認

HIS H467QS512P

BIOSで+12Vを確認してきました。正常のようです。

>OCCTの言語オランダ語のままですか?w
英語表記にしてますy
そういえば、私の文字化けしてますね?

>GPU1の温度べんちですかね?緑がGPUの使用率
HIS H467QS512P、静かで冷えますy
ゲームもほとんどしないし、私にはこれで充分。(室温20度)

>これでM12Dを貴方も貴女も欲しくなぁ〜る!♪
ホ、ホシク・・・ガマンw
Corsair CMPSU-750TX TX750W、CMPSU-650TX TX650Wあたりに手を出したいなとは考えてます。
CWTのOEMのようですね。

>DYNAMIC ENERGY SAVERを使用されているのでしょうか。
使用してます。
中原統一さん、情報感謝です。
なるほど、それでですか・・・

書込番号:9249978

ナイスクチコミ!2


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/15 17:41(1年以上前)

がんこなオークさん情報ですがどうやらマザーの相性もあるみたいですよ。
ソフトだったらEVERESTなら表示されたとの事です。
DESAも関連しているかもしれませんね。

書込番号:9250067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件

2009/03/15 18:17(1年以上前)

中原統一さま
的確なレス感謝です。

何だか電源スレっぽくなってきたゾ・・・


スレ主が言っちゃダメでしたっけ?

書込番号:9250219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/15 18:33(1年以上前)

+12v

VCore

>DYNAMIC ENERGY SAVERを使用されているのでしょうか。
>一応定格で調べてみたらどうですか?
DESとET6を消し、定格で行ったところ、10分テストですが完遂できました。
DESですが、無効にしただけではダメだったので、削除を。

定格のつもりですが、5%OCでの駆動になってしまってます。
メモリが少し高かったためですね。

文字化けの方も直りました。DESが問題だったようです。
ただ、+12Vに関しては、値がおかしいままです。

>ソフトだったらEVERESTなら表示されたとの事です。
まだこちらは試していないので、時間あれば・・

ひとまず、完遂できるようにはなりましたので、1時間テストも出来そうです。

Yone−g@♪さんより、私の方がドツボにはまりそう・・・こうやって、電源を買い換えたりとか、ねぇOrz

書込番号:9250300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件

2009/03/15 18:47(1年以上前)

電源マニアックス価格コムおんらいん倶楽部ではM12D-850の無料会員を
募集してます。

今なら会員になるとどんどんお財布が軽くなるという
素晴らしい特典が付いてくるんです。

なんと空まで飛べちゃうんですよ?信じられる?



(ビルの上からかもしれないけどね   ぽそ)

http://www.freewarefree.net/utility/2920/occt-301-beta-2/
というわけでOCCT3.0.1beta2です

解凍後アンチウィルスチェックは済みましたのでご安心を

書込番号:9250379

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/15 19:01(1年以上前)

定格でも電圧変ならやっぱりマザーのせいじゃないですかね。

それとOCCT最新はOCCT 3.0.1a.b01なのかな。
http://www.overclock.net/downloads/191765-occt-4.html

書込番号:9250457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/03/15 19:04(1年以上前)

パーシモン1wさん 情報不十分でしたね。追加です。
DESは、普通にアンインストールするとなんかゴミが残るみたいです。

自分は、イメージバックアップ取ってから、試用して、削除後も+12Vが不安定だったので、イメージのリカバリーをしました。
今度、OSのクリーンインストールの時まではそのままです。

悪魔の誘惑です。運命の時です。大チャンスです。
どうせクリーンインストールする必要があるのなら、いっそのことSSDとこの電源購入されたは如何ですか。

書込番号:9250471

ナイスクチコミ!3


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/15 19:17(1年以上前)

いや〜SSDはSANDISK待ちの方がいいかと。
OCZは危険な香りがぷんぷんしますし・・・。
買うならIntelのSSDかな。。。

書込番号:9250530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件

2009/03/15 19:18(1年以上前)

intelSLCが何のかんの言っても安定で><
でも高すぎですよね・・・。
もうちょい値段何とかならない物ですかねぇ

書込番号:9250534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/15 19:20(1年以上前)

>電源マニアックス価格コムおんらいん倶楽部ではM12D-850の無料会員を募集してます。
>いっそのことSSDとこの電源購入されたは如何ですか。
わ〜誘惑がタップリ♪
って、定額給付金の使い道を決められてしまった?

HDDが古いのは、中身が空で転がってたのがコレだったからですけど。
SSDにしたいのは山々なんですが、もうしばらく様子見る予定です。
キャッシュついてプチフリが解消されたら手を出そうかと思っていたので、そろそろ・・・

電源どうしましょうかね。
M12D-850はちょっと高嶺の花。
Corsair CMPSU-750TX、CMPSU-650TXあたりだと狙える範囲。

Yone−g@♪さんの第2次拡張計画は、どこ逝った?

書込番号:9250537

ナイスクチコミ!2


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/15 19:36(1年以上前)

それにしてもこのスレ、書き込み件数より参考になったが多いですな〜

>電源どうしましょうかね。
>M12D-850はちょっと高嶺の花。
>Corsair CMPSU-750TX、CMPSU-650TXあたりだと狙える範囲。

一般ユーザーはCorsairの電源がイチバンだと思う今日この頃。

書込番号:9250626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件

2009/03/15 19:53(1年以上前)

どこいったも何も。組むだけなら終わってますが?

こんなのとか

こんなのとか

こんなのも控えて居るわけで

第2次世界大戦はとりあえず終着を迎えたということに
しておきましょうかね?
信者による信者のためのスレですからw
参考ボタンは・・・意味無いですし
実質ほかの方が見て参考になるのはOCCTグラフと内部写真や
トラブルの解決報告でしょうからね。
あまり目立ってもまずいかとも思いますので・・・

一応次回スレはライアンリー(になるかどうかは未定)のケース
辺りで考えてます。

書込番号:9250706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/15 19:53(1年以上前)

最近はVertex以外の所を見てませんでした^^;
今更ですけどAntec電源は最近はDeltaが多いのかな。旧型EarthWatts辺りがSeasonicだったと見たような。

OCCT、試しに使ってみましたが、私も+12Vはとんでもない数字をふらふらしているので面白みがorz
途中でぶった切ったVcoreだけで(´・ω・`)
適当にQ9650@3.5GHzちょいで、電源はSS-550HTです。

で、RADEON HD4870をGPU840MHz/Memory1100MHz固定にした状態でOCCT実行中に3DMARK06を動かしたのですが、ワットチェッカー読みでOCCT@CPUテストのみが242〜243W、3DMARK実行中が242〜251Wとなりました。OCCT単体から見れば増えてはいますが、3DMARK単体なら260Wいくので電源への負荷という意味では微妙かもしれません。
今の所一番いい感じに電源を使えたのが、FEZのOP画面とPrime95を3コア指定で走らせるってのですね。
上記条件でアイドル時174W→FEZ単体時268W→FEZ+Prime時322Wという感じでした。

Seasonicの新型は非常に使ってみたいですけど、同型で600Wくらいのを出してくれないですかね?^^;

書込番号:9250707

ナイスクチコミ!2


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/15 20:45(1年以上前)

こんな電源はいかが?
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121031
http://www.dosv.jp/feature/0902/29.htm
永久保証なのはいいですがコンデンサが85℃なのがちょっと残念。

まぁCP的にCorsairがいいですけどね。
エコな電源としては結構いいと思いますけどね。

書込番号:9250976

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信70

お気に入りに追加

標準

この電源とAcbel製1100w電源

2009/03/06 00:01(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM

クチコミ投稿数:874件

こちらの電源の購入を検討してましたが、R88 Power 1100Wをネットで見つけ悩んでます。

パーツについて無知なもので、ご意見をいただけたらと思います。

Acbel製の電源はこちらになります。
http://nanako775technology.blog24.fc2.com/blog-entry-1295.html
価格的にはM12と差ほど変わりないようです。

ブルーのLED等もキレイなのが気に入ってます。
ワット数が大きいので将来的にも良いのではと素人的な妄想の最中ですが…。

こちらのM12の人気が高いようですし、
後々のことを考えると長く使える電源として、どちらが良いのでしょうか??

他にもお奨めの電源が有れば参考にお願いします。

電源については80+シルパーのものが良いとだけしか分かりません。
細かい仕様での判別が付きませんので、ご教授いただければ幸いです。

近い将来に新しくPCを組もうと思ってますので
希望のスペックですが、詳細をUPさせていただきます。

Core i7 920

P6T Deluxe

ELSA GLADIAC GTX 295

メモリ 3G

スーパーマルチ 2台

HDD 1T×2台

地デジチャプチャ

ケース SST-TJ10S-W、Xaser VI VG4000SNA 、GS1000 Titanium(思案中です)

※VGAは現在のPCで9800GTX+(ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2)
を使用してますので予算の都合では、もう一を枚購入でSLIの可能性も有りです。

こんな感じで組めれば最高かなと私自身の希望です。
予算にも限界が有りますので実現出来るか分かりませんが…(汗)

宜しくお願いします。

書込番号:9198796

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に50件の返信があります。


クチコミ投稿数:48件

2009/03/09 20:51(1年以上前)

自動だとマザーのCPU4ピンに差すのとあまりかわらないような…

書込番号:9219312

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/09 23:27(1年以上前)

http://www.zalman.co.kr/jpn/product/fan_controllers/ZM-MFC1Plus.asp

これ欲しい・・・。

書込番号:9220564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件

2009/03/10 00:37(1年以上前)

がんこなオークさん

jhonnybravoさん

他のファンコンとの違いや足りない機能を教えていただけると助かりますが…


ゆーdさん

デザイン的にも高級感が…
考えてみると設定次第では温度表示が無くても大丈夫なんですねぇ

次々と欲しいパーツが出てきますので困ったものです(汗)

書込番号:9221110

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/10 00:46(1年以上前)

温度表示マジいらないっす。
配線汚く見えるし、正確じゃないし・・・。
それにツールで温度管理できるし。
これも正確じゃないけど目安にはなる。
回転数表示もいらないですね。
熱くなったら増やせばいいし、負荷かけてなけりゃ下げればいい。
ただそれだけのこと。
自分は速攻でセンサー外しましたw


書込番号:9221158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件

2009/03/10 01:01(1年以上前)

ゆーdさん 

配線のことまでは気づきませんでした(笑)

私のようは初心者だと熱暴走させちゃいそうで怖いですが…

風サーバーは4個のファンしかコントロール出来ないですし
他を探したほうが良いかもしれませんね??

書込番号:9221248

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/10 01:07(1年以上前)

そうそう自動で回転数調節して欲しいならPWM4ピン接続のファンを買うといいでしょう。
マザーにたいていは2個くらいついてるんでありっちゃありです。
ただし回転のコントロールは任意ではないのでその辺注意。
多少の負荷で爆音になる可能性もある。
その逆も然り。
だから自分は手動(ファンコン)で調節する。
好きな回転数に出来るからいい。
別につまみを捻るだけだから面倒でもないし、なんども調節するわけでもないし。

http://www.enermaxjapan.com/Twister_CL/CLUSTER.html
PWMのファンはこれとかですね。
これにピンの写真も載ってます。

書込番号:9221281

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/10 01:08(1年以上前)

ファンコンで制御できないのはPWMのファン買うか、それかもともと静かなファンをつけるかですね。

書込番号:9221288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/03/10 01:24(1年以上前)

スカエボさん

自分はKAZE MASTER使ってます。
KAZE SAVERのAUTO機能がないものです。
温度についてはHWMonitorなどのツールを使って管理しているので、
ゆーdさんが言うように温度表示があってもほとんどみることはありません(自分の場合ですが)
温度表示させたい、場合センサーを計測したい場所に設置する必要があります。
自分の場合、面倒なのでセンサーは束ねてケース内にそのまま放置です。
ファンコンについては回転を任意に設定できることがメリットですので、
AUTO機能もいらないかなと思います。
温度でファンを管理したいのであれば、ASUSのマザーでしたらマザー側で可能ですよ。

書込番号:9221365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/03/10 01:32(1年以上前)

ゆーdさん

ZALMANのファンコン、サブマシンで使ってますがシンプルで造りがよく
おすすめです!

書込番号:9221399

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/10 01:36(1年以上前)

実物見たことあるんで知ってますが金ねぇっす;;
靴とか服買ったらかねなくなりまッす・・・

書込番号:9221412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件

2009/03/10 02:10(1年以上前)

ゆーdさん

色々と有り難うございます。

外観と性能を追求すると何かと難しいものですねぇ(汗)

CLUSTERファンでしたら音も静かですし、かなり使えそうな気がします。


jhonnybravoさん

HWMonitorダウンロードしてみました。
今まではエベレストを使用してましたが、こちらのほうが使いやすいです。

ASUSのマザーって、そんな機能あったんですね。

私もZALMANのファンコン興味出てきました〜(笑)

書込番号:9221515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/10 04:58(1年以上前)

ファンコンを選ぶ中で当然ケースやCPUクーラーと同じでデザインを重視するから
パネルデザインも重要でしょう 表示があるほうがフロントパネルのアクセントになるし
その点は趣味で選べば良いでしょう
注意すべきはファンコン=見た目の違いもそうだけど機能が同じでは無いことです
たとえばファンの側での問題でもあるのだろうけど回転をどこまで落とせるかは
ファンコンで違います
またファンの停止機能があるものと無い物があるのでOFFがあると案外便利です

マザーでファン制御のネックは線が丸見えになること(ファンコンなら裏)
二股しすぎると電圧低下を招くかも でも1番安上がりですね




書込番号:9221726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件

2009/03/10 10:07(1年以上前)

がんこなオークさん 

有り難うございます。
なかなか難しいのもですねぇ。

手動で回転を落とし静かな状態で使用しつつ、高温になると自動でフル回転になるものって有りませんか??

3Dソフトを使用中に気が付かない間に高温に…ってことも有り得ます。
センサーを付けるのは面倒くさいですが安全を考えると必要かなぁ(汗)

i7とGTX295では、かなり熱を持つと思われますが
静かなクーラーで冷えるものを使用で有ればファンコンも必要無いのかもしれませんね(笑)

今のところケースはSST-TJ10S-Wの予定(予定です)で12cm静音ファンを付けれる場所には全て付ける予定ですのでエアフローは大丈夫だと思うのですが…??

書込番号:9222353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/03/10 10:35(1年以上前)

スカエボさん

僕もファンコンは結局はケースとのマッチングで選んでます!

ZALMANのファンコンでZM-MFC2も使ったことあります。

http://www.zalman.co.kr/jpn/product/fan_controllers/ZM-MFC2.asp

このファンコン見た目で買ったんですが、
回転数、温度、消費電力、グラボ負荷状態が表示できます。
最初は結構いじっていたんですが、1週間もすると見向きもしなくなります。

感想としては

・前面のパネルの視野角がかなり狭く、正面からでないと情報を読み取れません。
・回転数をジョグホイールひとつで調節する為、めんどくさい。
・PC起動時にピーピー音がしてうるさい。
という感じです。
ファンコンとしての本来の使い勝手としてはZM-MFC1 Plusのほうが断然使いやすいです。


GTX295はケース内にかなりの熱を排熱しますので…
TJ10なら大丈夫だと思いますが。(ちなみに自分はTJ09でGTX295使ってます)

書込番号:9222445

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/10 15:01(1年以上前)

私は前に9700NTを使ってましたが最低回転は苦にならなかったな
ケースがCM690て事もあるので他の音がてとこでしょう
1500回転あたりからうるさくなる感じかな TJ10でいくなら
高負担以外は外にもれる音は気にならないかも?

書込番号:9223290

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/03/10 20:53(1年以上前)

あれ、リーダーファンコンいつの間に変わってたの?

おいら最近あまり投稿とかしない方なので見落としてたのかな?

あと、こちらも電源と話は関係ないですけど、AsusのX58マザーはほぼすべてLGA775用の穴が開いてます。LGA775ファンつけれないこともないですけど、メーカー保証範囲外とのこと。

>32ナノは今のX58 1366で使えると話題になってますよ


これはもともとIntelのロードマップでX58がサポートにあがっていたことが関係してると思う。一時期ロードマップにあがって少し消えたんだけどまた復活してるんだよね。とはいえ、Intelが1366MHzの出すかも怪しいものだが

スレ汚しごめん。

書込番号:9224660

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/10 21:02(1年以上前)

エリトさん こんこん
ケースが今はThermaltakeなので^_^; ファンコンは1台壊れたので買いました

書込番号:9224717

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/10 21:40(1年以上前)

今日少しだけアキバうろついてたんすけど、フェイスでギリ2万円台でT-ZONEで3万円台にチョイ乗っかってたって感じでしたw

書込番号:9224940

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/03/10 21:41(1年以上前)

ケース移植してもCM690リーダーには変わりないと(笑

最近ファンコン探して近所のショップふらついてたけど、おいてあったのはZALMANのだけでした。サイズのデジタル結構いいと思ってたのになぁ。

結局買わずに帰ってきましたけど

書込番号:9224950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件

2009/03/11 01:58(1年以上前)

jhonnybravoさん

ジョグホイール一つでの調整は面倒そうですね。

ZM-MFC2にはセンサーが2個付いてるようで良いかも?
これなら使えそうな気もしますが…


がんこなオークさん

有り難うございます。
9700NT、もう少し考えてみます。


エリトさん

有り難うございます。
ASUSのマザーにLGA775用の穴が開いてると言うことで選択肢が増えたような気がします。

サイズのデジタル格好良いですよねぇ(笑)

書込番号:9226634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

M12D SS-850EMが28979円!

2009/02/19 06:55(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM

殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

フェイスで28979円で買えるようなのですが
どうせ並行輸入かと思ったらメーカーリンク先がオウルテックなんですが
正規品と判断していいんですかね?
営業時間になればショップに問い合わせして正規品ならERV950EWTをキャンセルして
買っちゃおうかと思ったり・・・
PC-IDEAは同じ値段で並行輸入なんですよね

書込番号:9118664

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2009/02/19 07:03(1年以上前)

M12D SS-750EMの方は\29,427なので単なるミスなのかな

書込番号:9118675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/19 07:04(1年以上前)

SeeSonic製だったりして・・・・ぽそ



物が確かならお買い得。良い値段かと^^

書込番号:9118677

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2009/02/19 07:11(1年以上前)

アイディダスですかピューマですかww
Yone−g@♪さんお使いでしたね
正規品ならまじで安いですよね・・・ 

書込番号:9118692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/19 07:24(1年以上前)

ええ38000え〜ん(号泣
で購入いたしまして、机の上に・・・目の前にむき出しで鎮座しとりますよw
隣にはQ9650の未開封な箱と一緒にTT
毎日「早く組め!」と電源に言われてる気がしてなりませんがネ
病気が進んで幻覚症状なのかもですが^^;

書込番号:9118717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/19 11:17(1年以上前)

電話で在庫の分・次回入庫の分何れも、国内代理店物との確認を取りました。
怖くて値段表記については触れていません。(汗

M12D SS-850EMがM12D SS-750EM以下の値段なら、購入もあると思います。

今買い替えを、凄く悩んでいます。

書込番号:9119356

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2009/02/19 11:51(1年以上前)

栃木工場さん こんにちは
この値段なら他の電源と比べても割高感はないですよね
将来はこの程度の値段で落ち着く電源だと思いますが 安いですよね フェイスの評判は悪くても代理店と直に故障対応可能ですから問題はないですよね
このクラスか750ワットあたりで悩んでる人は『買い』で良いと思いますね

書込番号:9119455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/02/19 12:14(1年以上前)

がんこなオークさんマジ!?ですか?
今SSの750HM使ってますけど、ホントなら自分も欲しいっす。

書込番号:9119532

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2009/02/19 12:26(1年以上前)

ダイナマイト屋さん ちわ せこい冗談だけど転売だって出来そうですよね エナーマックスの950ワットが3,8万ですからね約一万円の差は大きいですね

書込番号:9119576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/02/19 12:32(1年以上前)

マジですね。ぜひがんこなオークさん人柱に!!w

書込番号:9119594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/19 13:43(1年以上前)

で昨夜の某VGAスレじゃありませんが、待たされる…と。

そんなオチが目前から消えませんです
スレ参加されてる皆さんなら笑いで済ませられると思いますけど新規一式の相談者にはオススメ出来かねますね(^^ゞ

まあ納期の検証はオークさんが報告して下さるでしょうから栃木工場さんは座して待ちましょう。
きっと20000位でオクに流しました報告があるはず

書込番号:9119839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/19 14:21(1年以上前)

Yone−g@♪さん。ダイナマイト屋さんの言う通りに、ここはがんこなオークさんになんて考えています。(汗

書込番号:9119975

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2009/02/19 14:47(1年以上前)

みなさんには申し訳ないのですが!今帰宅したら業者から佐川でERV950EWTを
発送したとのメールが来てました・・・まぁこれも正規品を3.3万なので
損じゃないしSS-850EMはあきらめですが知人には紹介しまくりましたw
納期はどうなんでしょうね悪評だけどフェイスもユニットコムですからね
待てる人またはその辺の業者とのやり取りがしっかりできるならOkだとは思いますが
今買い替えを検討中の人なら待てますよね 新規の方は電源待ちなんて落ちがないようにですね。

書込番号:9120051

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2009/02/19 14:48(1年以上前)

追記
Yone−g@♪さんかなり前におきっぱにしてる書き込み見たけど
まだ飾りですか(@@)??

書込番号:9120057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/19 20:04(1年以上前)

今月中には何とかしたいものと思いつつ…です。(^^ゞ

書込番号:9121300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/02/19 20:07(1年以上前)

まだ置きっぱなしっつうか、また置きっぱなしなの?、っていうかw

書込番号:9121312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/19 21:27(1年以上前)

うあ
マズい…非常によろしくない流れですね。



いやね、ペガシスさんが悪いんですよ
CUDA CUDAっていうから9600GTでも効果あるかなあ?って期待するじゃない?
で4870X2使っているなら
当然追加して試したくなるのが普通じゃないですか。
電源が足りなきゃ 足せば良いんです。CUDAの威力を
体感したきゃ295を買えば良いんです!

あれ?何だか墓穴掘りまくってるような…?

え〜CPUと電源は多分SSDを買うか、らぷたん300を買ったら組むと思いますのでオネダリレスは無効ですし、交換したあとの9550も使い道は決まってます(ふぅ…)

書込番号:9121779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

良質な電源だと思います。

2009/02/19 00:31(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > M12D SS-850EM

クチコミ投稿数:1690件

こんばんわ,daredevilと申します。

昨年の12月末に新規で一機組みまして以下の構成になります。

OS:VISTA Ultimate 32bit
CPU:Core i7 920
CPUクーラー:Scythe 無限弐
メモリ:Century DDR3-1333(3枚セット)
M/B:ASUS Rampage II Extreme
HDD:Seagate ST31000333AS-BOX(4台接続)
ドライブ:BUFFALO DVSM-U22FBS-BK
ビデオカード:ASUS ENGTX280 HTDP1G
サウンドカード:Creative X-Fi SuperMEFX(M/Bの付属品)
TVキャプチャーカード:ピクセラ PIX-DT090 PE0
ファンコントローラ:AeroCool Modern-V
マルチインターフェースデバイス:Scythe Kama-panel2
電源:Owltech Seasonic SS-850EM
PCケース:Armor+
キーボード:RAZER Lycosa Mirror
マウス:SilverStone SST-RVM01B
モニタ:三菱 MDT22IWTF

特に不安定になることなく稼動しております。付属品のケーブルも多種多様なものがあり色々応用力ある電源だと思われます。

参考までに。

書込番号:9118049

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/02/19 06:38(1年以上前)

daredevil_3さん おはようです!
M12Dは確かによさそうですよね 
フェイスが正規代理店品を安売りしてるみたいなので(750Wと同じ値段w)
2.9万円なら買って損はない電源じゃないですかね
相場の3.3万〜だと高いと感じちゃうのかな

書込番号:9118641

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「M12D SS-850EM」のクチコミ掲示板に
M12D SS-850EMを新規書き込みM12D SS-850EMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M12D SS-850EM
オウルテック

M12D SS-850EM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月20日

M12D SS-850EMをお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング