
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年4月29日 08:11 |
![]() |
2 | 6 | 2009年9月21日 18:01 |
![]() |
0 | 8 | 2009年8月1日 02:04 |
![]() |
1 | 4 | 2010年4月11日 21:39 |
![]() |
2 | 25 | 2010年2月21日 20:06 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月11日 07:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5300 BOX
皆様お使いのPentium Dual-Core E5300、もしくはPentium Dual-Coreシリーズ(E5XXX/E6XXX)のCPU温度を教えていただけますでしょうか?
24時間稼働の自作サーバ用に発熱量の低さと性能を考えてE5300VTを選んだのですが、事前予測に比して測定結果が10度近く高かったので、正常の範囲内か妥当なのか知りたいと思っています。
大まかで良いので、皆様の環境でのCPU温度・室温・CPU稼働率や、アドバイスをいただけると助かります。
測定結果:2.6GHz定格稼働・室温20度
アイドル時CoreA/CoreB=41度
CPU負荷20%時CoreA=41度/CoreB=46度
CPU負荷70%時CoreA=50度/CoreB=55度
なので、真夏の100%負荷で80度を超えてしまう可能性があります。
構成
CPU:Pentium DualCore E5300 VT
CPUクーラー:付属リテール品
MB:GIGABYTE GA-P35-DQ6 rev1.0 BIOS-F9
メモリ:DDR2-800 1GB×2
HDD:SATA 日立製7200rpm1TB×2台
DVD:SATA ×1台
グラボ:ELSA GLADIAC 786GT GF8600GT
電源:500W
PCケース:AQTIS AC-MS21
ポイント
1/ケースFANは標準で吸気用フロント12cm・排気用リア12cmが付いているが、
ケースサイドに12cmFANを増設の上、ケース付属ダクトでCPUクーラー及びCPU廻りのヒートシンク3点に送風している。
http://aqtis.co.jp/content/seihin/c_ac-ms21.html
2/MBのP35DQ6はrev1.0なので、MOSFET・ノースブリッジ・サウスブリッジに大型ヒートシンクが付いており、さらに3点間が銅パイプで接続され高い冷却性能を持っている。
http://www.links.co.jp/html/press2/images/p35sq635.jpg
http://www.links.co.jp/html/press2/images/p35sq619.jpg
また、CPUの真裏部にバックプレートがMBに固着されており、CPUとクーラーの圧着率の向上や放熱の分散化が図られている。
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-p35-dq6.html
3/CPUクーラーに初めから付いているグリスをきれいに剥がした上、熱伝導率:8.2W/m.kのシルバーグリスを薄く均一に塗って取り付けました。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000002576310/
4/配線はタイラップでまとめ、できるだけ空気抵抗にならないように配慮しました。
また、自作歴10年・LGA775での製作は6台目なので、組み立て方法は基本的に問題は無いと思っています。
0点

余計なファンを増設する前の温度は何度じゃ?
ファン付ければ良いハズが悪い方向にしているだけでは無いかの?
6台もサーバー目的で作っている割にはお粗末では無いか?? 思うじゃろ!
前面の吸気目的のファン増設は良いじゃろ。 じゃが、HDDで吸気を阻害した様な配置だと効率悪いから、無理無く内部に吸気が入り込むように注意した方が良いじゃろうな。
CPUファンの上に更にファンを増設?? 冷えると思えるか? 逆に悪化させるぞ。
背面増設のファンも無しで温度の安定度合いを確認せい!
背面ファン無しで確認するなら、排気穴は適当にテーピングで塞ぐ事じゃ。電源ファンが内部のエアを吸いだす以前に、背面穴からのケース外気を吸いだしてしまい、内部エアを吸いだす効率が低下するぞい。・・・電源温度が逆に上昇するはずじゃかなら注意はせい。
サーバーじゃろ? 何でフル負荷で使う機会があるんじゃ? フル負荷でCPUを動かす事を望むのであれば、アイドル時〜低負荷での消費電力がUPしても構わないから、4コアとかi3/i5とかのCPUで動かす事は考えなかったのかの?
グラボ・・・手持ちで済ませたのじゃろうが、オンボードで済ませられればその方が良いかの? または、210とか220とかのアイドル時の消費電力の低い物を選ぶ事じゃ。
フル負荷の温度が知りたければ、適当なベンチマーク計測用のソフトでも探してCPU以外の温度も確認することじゃ。
書込番号:11294331
1点

こんにちは。
PDC E6500でアイドリング時35度ですね。室温は20度です。リテールクーラーです。
41度って正常の範囲ではないでしょうか?あまり気にすることはないと思います。
ponponyoさんも書いているようにサイドのファンは疑問です。
それなら、でっかいCPUクーラー使ったほうがいいのでは?
書込番号:11294530
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5300 BOX

E5x00はE5300とE5400のみVT対応するようです。メーカーのHPで、確認して下さい。
書込番号:10173131
0点

基本的にくじ引き、どちらが来るか判らない。
回転の良い店ならVT有効なんじゃない。
sSpecナンバーを確認できる店が確実だと思うけど。
E5400ならSLGTK
E5300ならSLGTL
書込番号:10173743
0点

R93さん&tora32さん こんばんは
>基本的にくじ引き、どちらが来るか判らない。
ですか、今調べたらここなら指定買いできそうです。
ttp://www.1-s.jp/products/list/616?mode=search&name=e5300&name_op=AND
でも、シルバーウィークなので秋葉原へ散歩がてら行って来ようかとも思います。
お二方、ご回答ありがとうございました。
書込番号:10174010
0点

きょうZOAで買ってきました VTでしたよ
それとT-zoneは12時から6%OFしてますよ
よい 散策を楽しんでください。
書込番号:10185501
0点

今日、秋葉原に行ったさー。
仕事暇だから。
E3200買おうかと思ったさー。
すると値段同じでE5300が売ってたさー。
けど売り切れだったさー。
他の店行ったさー。
クレバリーでさー、Pentium Dual-CoreでE5300だけVT付って書いてなかったさー。
んだからやめたさー。
今E6600だから別に困ってないさー。
860にしようかと思ったけど、対応のリテールのCPUクーラーが無くて止めたさー。
けっきょく、ジャンク屋で50円の眼鏡ケーブル買って帰ってきたさー。
書込番号:10188792
2点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5300 BOX
先日、今は使っていないパソコンのCPU(Pentium 4)をE5300に変えようかな
と思い購入してきたのですけども、作動しません。
マザボ自体には確かにLGA775とかいてあり、E5300でも使えるだろという安易な気持ちでCPU
を購入してしまいました。使えないにしろ、新しくCPUの使い道を模索しようと思いますが、
どなたか、なぜ使えないかと、CPUのスペックのどこをみておけばよかったか教えてください。
0点

そのパソコンの型番でも書いてもらえば分かり易いですけど。
BIOS非対応、チップセット非対応、マザー側電源モジュール非対応の何れか、もしくは複数と思われます。
書込番号:9936637
0点

こんばんは、cosmossさん
マザーが対応していなければソケットが同じでも動作しませんが・・・
CPUのスペックではなく、マザーの対応状況を見ましょう。
書込番号:9936667
0点

マザー交換すれば動くでしょう。
OSはどうか分かりませんが…。(再インストール、認証の問題で)
書込番号:9936680
0点

ご返事ありがとうございます。
まだまだ初心者なので、いろいろ教えてもらえるとありがたいです。
型番は Intel の D945GNT というものです。
マザーの対応状況ですが価格コムでいうとどこをみればよいですか?
書込番号:9936686
0点

http://www.intel.co.jp/support/motherboards/desktop/d945gnt/sb/CS-026630.htm
PenDでとまっていますね・・・
書込番号:9936691
0点

>マザーの対応状況ですが価格コムでいうとどこをみればよいですか?
そのマザーの板に行き、メーカーサイト…ってないのね〜。
http://support.intel.co.jp/support/motherboards/desktop/d945gnt/sb/CS-026630.htm
まぁ対応してないよね…。
書込番号:9936692
0点

ホントですね。やっぱり、下調べをすべきでしたOTL
しばらくはペン4のままでいて、Windows7がでたころに、マザボなど、変えようとおもいます。
みなさん、質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:9936698
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5300 BOX
CPUの温度について教えてください。
先日、以下の構成でPC組み、BIOS画面にてCPUの温度
を確認したところ10℃前後表示となっておりました。
その後2,3時間させましたが表示は10℃前後のまま
でした。
購入した時点では正式にBIOSが対応していなかった
為、それが原因と思い、正式対応のアナウンス後
BIOS VerUPしましたが現状変わらずでした。
故障かな?と思うのですが、PCケース開けた状態での
PCケースの温度が20℃前後を示しており、ほぼ室温
を同じである為、判断しかねております。
皆様のCPU温度はどのくらいを示しているのでしょうか?
=====PC構成=============
CPU:E5300
CPU FAN:CPU付属FAN
M/B:MSI G45M-FIDR(BIOS:v1.1)
メモリ:バルク 1GB X 2
グラカ:オンボード
電源:450W ※メーカは忘れました
PCケース:忘れました。 ケースFANはつけていません。
=====================
0点

インテルのCPUはTDP小さいから発熱量は少ないので室温と殆ど同じことは起こりうる。気になるなら温度計(デジタルのやつ)で実計測されては?温度計の先をCPUクーラーのフィンのテープとかで固定して高くなければ問題はないです。またモニターソフトによって計測結果が変わるのでいろんなソフト試されては?
書込番号:9196317
0点

ソフトにより温度表示が異なります。
気になるようでしたら、Core Temp等のソフトで確認して下さい。
書込番号:9196509
1点

>R26B改さん、ちゃーびたんさん
ご回答ありがとうございます。
これまで使っていたCPUがP-3だった為、CPU温度と言えば、50℃前後が当たり前
だと思っていた為、今回E5300にして室温よりも低い「10℃」をずっと表示して
いる事に驚いてしまいました。おそらくE5300はほとんど発熱しないでほんのり
暖かくなる程度なのかもしれませんね。念の為、ちゃーびたんさんの言われる通り、
BIOSでは無いその他アプリで確認してみます。
書込番号:9200341
0点

ちゃーびたんさんの言うとおりソフトによって違いがあります。
自分は「SpeedFan」を使っています。
http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm
E5300のOC状態での自分のCPUは 約平均40℃です。
付属のファンでは何度になるかはわかりません。
目標は50℃以下にした方がいいでしょう
書込番号:11220160
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5300 BOX
E2160から
E5300への交換を考えております。
この選択は妥当なのでしょうか?
また、15000円以下でE5300よりもおすすめのものがあれば、
教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

用途書いてないので何に使うのか知りませんが
そのPCに手を加えるならまずOSがVistaなのでメモリーを1GB増やすのが
一番いいように感じます。
書込番号:8987592
0点

はい、使用用途は
人並みのネットサーフィン
youtubeやニコニコ動画
DVD(海外ドラマや映画)観賞
windows live messengerの映像通話
などです。
実は、DVDのカクカク感が気になるので、
グラフィックボード(http://kakaku.com/item/05500416265/)
を導入しようと思い、
それならCPUやメモリ(現在1G+増設2G=3G)
なんかも交換、増設しないといけないかな〜
と考えております。
いかがでしょうか?
書込番号:8987603
0点

E2160ならフルHDの動画でも動画再生支援機能を使わなくてもCPUパワーだけで
再生可能な性能はあります。
ですから、E5300に変えてもその用途なら大して変わらないように感じます。
まずはメモリーの増設とDVD再生ソフトや再生環境などの見直しですかね。
コーディックパックなどを入れているのでしたらフィルターやコーディックがバッテイングして
不具合を起こして再生がカクカクしているのかもしれません。
書込番号:8987643
1点

では、
メモリの増設
グラフィックボード導入
だけを行い、CPU交換は動く保障がないので
見送りということでよろしいのでしょうか?
ちなみに動画はGOMplayerを使用しております。
書込番号:8987702
0点

>ちなみに動画はを使用しております。
GOMplayerは動画再生支援に対応していないのでグラボ交換しても意味ないと思いますよ。
Vistaのエアロを快適に動かすという点では意味はあるとは思いますが。
書込番号:8987758
1点

別に動画再生支援が効かないだけでDVDならCPUパワーだけでも余裕で再生可能なので
GOMplayerでもいいと思いますよ。
おすすめってことではないですが私はMPC-HCを使ってます。
書込番号:8987838
0点

まずはメモリーを2GB以上に増やしてみたらいかがですか?
今は安いので2GB×2のセット品でも良いかも。
それで軽くなりそうです。
書込番号:8987882
0点

>まずはメモリーを2GB以上に増やしてみたらいかがですか?
そうですよね。
とりあえずメモリーを増設してそれで問題があるならまた考えればいいと思います。
グラボの増設やCPUの交換はそれでも遅くないと思います。
書込番号:8987902
0点

MPC-HC
をダウンロードしたのですが、
最新バージョンは日本語化できないのでしょうか?
書込番号:8987999
0点

排熱能力の低いスリム型の筐体ですので、CPU交換やGPU追加などを行った場合、下手すると症状が悪化してしまうこともあります。
DVD再生に対して能力が十分なのは既にほかの方が書かれている通りですが、それでも不具合が出るということは、再生時に他の余計なソフトウェアが同時に動作していて、最低限必要なリソースが奪われているということが考えられます。
お金を出して何かをする前に、ウイルスチェックや、不要なソフトを削除した上でディスクのチェックとデフラグを行うことなどがまず最初にすべきことかと思います。
書込番号:8988002
0点

正月に家族用PC向けにE5300を買いましたが、E5400が出るなんて。
くやしいので、自分用PCのQ6600をQ8200sに買い換えました。
もっとも、こちらは発熱対策として発売されるのを待っていたのですが。
書込番号:9084512
0点

「MPC-CHを日本語化の件」については解決しました。
AVI形式の動画も見るのですが、メモリやグラフィックボードを入れれば、
画質は向上するのでしょうか?
書込番号:9088145
0点

電源が220Wしかないので、グラフィックボードは補助電源がいるハイクラスのものは避けた方がいいですよ。ATI社のHD4550かHD4350が5千円くらいで買えます。
また、メモリーは1枚挿しで1Gですか?デュアルチャンネルの性能を活かすために、DDR800 2G×2枚を4千円くらいで購入して付け替えた方がいいです。
両方の増設で1万円くらいの出費ですが、どちらかを優先するのであればメモリーの方ですね。
書込番号:9105084
0点

いろいろと考えた結果、以下の物を購入しようと思うのですがどうですか?
メモリ 2Gを2枚=4G(デュアルチャンネル対応)
http://kakaku.com/item/05209011961/
ビデオカード
http://kakaku.com/item/05500416265/
書込番号:9105566
0点

というか結局どうなったんですか?問題なく再生できるようになったんですか?
>画質は向上するのでしょうか?
基本的には画質は変わりません。
増設について
メモリーはかなり安いんで4GB分購入されてもいいとは思いますが
1GBだけ追加でもその用途なら十分なような気はします。
あくまでも私の予想ですが全Vistaユーザーの7~8割の人は2GBあれば事足りるはず。
グラボには必要ないんじゃないかなぁと。
それに電源が220Wみたいだし。
私ならメモリー1GBの増設(千円程度の投資)のみにとどめます。
ちなみに、そのグラボは取り付け不可能です。
書込番号:9106240
0点

他のグラフィックボードを導入してもAVI形式の画質は変わらないんですか?
というかまず導入することすら出来ないんですか?
う〜んMPC-HCはバッチリ再生出来るようになったのですが・・・
仕方がありませんねメモリの増設だけしようと思います。
価格もそんなに高くないので2Gを2枚買おうと思いますが、
他にもなにかグラボ、メモリ等についてアドバイスはありますか?
書込番号:9110514
0点

動画画質に関しては微妙ですね。
アナログ接続から、デジタル接続に変更することによる画質の向上はあるかも知れませんが、動画の画質は殆ど変わりません。
動画再生支援によって多少違うことはあるかも知れませんが...
貴方の挙げたカードは背が高くてケースからはみ出します。
価格.comの検索でロープロフィールにチェックを入れて探しましょう。
(詳細の方にしかないかも知れません)
書込番号:9110738
0点

http://kakaku.com/item/K0000012561/
このグラボはいかがでしょうか?
パソコンからテレビ(ブラビア)に出力しようと思うので
やはりグラボは導入したいと思います。
書込番号:9111158
0点

ブランチャーさん
まだ見てますでしょうか?
ロープロファイル対応のグラフィックボードには、ロープロファイル用のブラケットが付属しています。例えば、SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCI-E HDMIの場合、ロープロファイル用のブラケットが2種類付属するようで、1枚はDVI+HDMI、もう1枚はDVIのみとなるようです。
SE2100Jで使っているディスプレイ・モニターがDVI対応なら良いのですが、セットで22"TFTワイド液晶ディスプレイ・モニターを購入されたのであれば、EverexのHPを見る限りでは、このディスプレイ・モニターはアナログ入力しか無いようですね。
その場合、VGA-DVI変換の変換が必要になると思います。
書込番号:10977113
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5300 BOX

最新のCPUは無理でしょう。
GA-8GPNXP Duo CPUサポートリスト
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=1795
書込番号:8915046
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





