
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年4月12日 21:13 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月23日 01:26 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月16日 22:59 |
![]() |
2 | 3 | 2009年3月16日 03:22 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月4日 18:04 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年2月27日 03:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿させていただきます。
工人舎製のSR8を先日購入しました。製品的には変わりないのでここに質問させていただきます。
AC電源を使わずにするとタスクバーの中に電池マークがあり、それに触れると使用時間が表示されます。それを見ると、100%でも2時間と表示されます。仕様では4時間と書いてあるのですが、正常でしょうか?4時間と表示され、実質2時間しかもたないならわかりますが。
どなたかわかる方、回答よろしくお願いします。
0点

バッテリの使用可能時間は、バッテリ残量やその時の
パソコンの省電力設定や利用状況によって自動的に計
算され、常に変化します。4時間というのは様々な省
電力を使ったときのMAXの値ですから、設定によっては
最初からもっと短くなることもありますし、逆に
長くなることもあります。特にバックライトの輝度を
上げていたり、CPUを通常モードにしていたり、無線
LANを有効にしていたりすると、簡単に変動します。
書込番号:9373713
0点

早速の回答ありがとうございます。
ということは、標準状態のままで確認した場合2時間くらいが妥当なのでしょうか?
どの型式でもいいので、表示時間が仕様と同じくらいの方がいらっしゃいましたら回答お願いいたします。(実体験でおねがいします)
また、このような設定だと最大限の表示になる!というのがあれば教えていただきたいと思います。素人質問でありますがよろしくお願いします。
書込番号:9373758
0点

まー三世さん、こんにちは。
あいにく実体験者でもユーザでもないので、お役に立たなかったらごめんなさい。
>また、このような設定だと最大限の表示になる!というのがあれば・・・
カタログ表記の『駆動時間』項目には以下の通り注記されていますね。
「バッテリパックは消耗品です」
「JEITAバッテリ動作時間測定法による動作時間です」
「ウェブカメラ、WLAN、LAN、CD/DVDドライブ の各電源オフ、サイレントモード・オンの状態での測定値です」
つまりバッテリは新品の良品を使い、カメラなど諸機能を上記のとおりに設定し、且つ「JEITAバッテリ動作時間測定法」に従って設定・使用すれば、バッテリはカタログ値どおりの時間もちますよ、とメーカーが言っているに等しいことになります。
ゆえにバッテリが満充電下で上記条件ならば、持ち時間も最大限の数字になるものと予想されます。
実際これに示された設定が常用に堪えるものか、操作・動作が現実にありうる内容なのかどうか等、詳しくは存じませんが・・・。
なお、「JEITAバッテリ動作時間測定法」については下記をご参考に。
http://it.jeita.or.jp/mobile/
突撃レポート、お待ちしています(汗)。
書込番号:9376838
0点

情報提供ありがとうございます。
ただ、そのような設定をしてもかわりはありませんでした。
他の使用者の回答がないので不良品か良品の判断はできませんが、パソコン自体はなかなか良いと思います。ラージバッテリーなどの購入を視野に入れて使っていきたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9379624
0点

友人のSXを借りて実験してみました。
買ったばかりの状態で100% 2時間でしたが、2日間で数回の使用と充電を繰り返したところ、100% 2:33時間になってました。
さらにRFスイッチを切って無線をOFF、8段階の照度調節を暗めの3にし、Fn+F5でカメラ電源をOFFしたら、なんと99% 3:27時間と表示されました。
>そのような設定をしてもかわりはありませんでした。
電池のアイコンをダブルクリックして、バッテリの状態のチェックマークを切入して、更新後の状況が表示されるようです。
私の愛機はSCですが、同様にFnキーで各デバイスのON.OFFが出来るのは便利ですね。
書込番号:9382910
1点

Densuke_143さん情報ありがとうございます。
必要ないものすべてOFFにして、電源情報を最新に更新したらアイコンを触るたびに時間が増えていき、最終的には3時間59分までなりました!!!
とくに不具合もなく快適に使用できています。
みなさん情報ありがとうございました!!
書込番号:9385043
0点



お尋ねいたします!
漫画作画ソフトComicStudio EXの使用は可能でしょうか?
サブのPCとして使いたいと検討中です。
メインPCはワコムで描いています。
よろしくお願いします。
0点

実際は分かりませんが3DLTレンダリング等がかなり重いかもしれませんね。
書込番号:9189086
0点

ご返信ありがとうございました。
3DLTレンダリングはこのPCではあまり使わないと思います。
主に外出時の使用でトーンとネーム中心です。
※ペンの描写速度がストレスなく使えれば満足です。
書込番号:9193695
0点

実際に、コミックスタジオEX3.0を
インストールしてみましたが、
落書き程度なら何の問題も無かったです。
3DLTはまだ試してないので、
どうなるかやってみます。
しかしながら、フォトショップなんかも
インストールしてみて思いましたが、
画面が狭いので、本気で作業するにはキツイでしょうね。
22インチでも狭いと感じるので。
書込番号:9258200
0点

ご意見ありがとございます。
確かに8.9インチの画面ではきついですね。
やはり12インチに決めようかと考えています。
22インチを使われているんですね!
私のワコムは15インチです。
うらやましい限りです。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9290187
0点



こんにちは。
購入を検討しています。
当シリーズには「SX3KX06MA」と「SX3KX06MAD」があるようですね?
メーカーサイトにも説明が無く、通販各社サイトのスペックは見る限り全く同じような???
どこがどう違うのでしょうか?
0点

発売時期が違います。
06MAが2008年12月で06MADが2009年01月です。
http://kaitori.joshin.co.jp/search.asp?C=1&V=&Y=&KEYWORD=&M=0&N=1&S=5
月が変わっただけで、わざわざDをいれると言うことは
何か改善または新機能が追加されたのかもしれませんね?
書込番号:9257233
0点



GPS付きのSCシリーズと悩んだ結果、液晶画面の大きさでこの機種を購入しました。
早速使ってみたのですが、無線LANの具合に少し問題がありまして・・・
鉄骨3階建ての2階中央あたりに無線の親機があり、
PCは親機付近と1階(親機の真下近く)で使います。
既に持っている他メーカーの無線機能なしのノートPCでは、coregaのPCアダプタ型子機を使用して、
1階の部屋でも快適にネット接続できているのですが、
SX3を1階で使おうとしたところ、親機を認識はするもののネットに繋がりにくく、
「シグナルの強さ:弱 / 状態:接続」と出ていてもすぐに切れてしまいます。
こちらのレビューで「Buffaloクライアントマネージャーを導入して改善された」という
書き込みを拝見したのですが、
無線LANの非力さをカバーするには、Buffaloクライアントマネージャーを導入すれば良いのでしょうか?
その場合、インストールするのは「クライアントマネージャ3 Ver.2.0.0」ですか?
(サイトで確認したところ、工人舎SXシリーズは対応確認済みになっていませんが・・・)
また、別のレビューでは「BLW-54CW3という無線LANの簡単接続ソフトをインストールすると
相性問題なのか何度起動してもフリーズしてしまう」という書かれています。
Buffaloのページ http://buffalo.jp/download/driver/lan/clmg3.html を見ても、
イマイチよくわかりませんので、どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

スレ主です。
この機種に関しましては、
コンパクトで持ち出しやすい本体サイズ&重量、8.9インチの画面サイズ、DVD、
Bluetooth、便利なタッチパネル、タブレット機能など、ほぼ満足しております。
他のクチコミで書かれていたような「動画再生時にカクカク」ということもなく、
非常にスムーズに綺麗に見れていますし、Bluetoothワイヤレスヘッドホンでのスカイプ通話も快調です♪
今のところ少し問題なのは、違う階での無線LANの弱さ(親機がある階では普通に使えます)だけなのですが、
↑で質問した「Buffaloクライアントマネージャー」以外でも、
何か解決法があればご教授ください。 よろしくお願いいたします。
書込番号:9247299
0点

無線LANのドライバのアップデートはされたでしょうか?
アップデートが適用されていないと、性能はいまいちです。
私のマシンでは、アップデート以前は、アンチウイルスソフトのアップデートすらまともに受け取れませんでした。
下記のページに最新ドライバがあります。
http://jp.kohjinsha.com/support/content/supt/driver.html
書込番号:9251826
2点

RAINBOW魚さん レスありがとうございます。
教えてくださった「ドライバのアップデート」は全然知らなくてやっていませんでした^^;
早速アップデートしてみたところ、無事に1階でも安定したネット接続ができるようになりました!
(今、その場所でこのカキコミをしております^^)
アドバイスのおかげで助かりました。 ありがとうございました♪
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:9253215
0点



大学の教員をしております。
最近の講義室はPCで授業をするのが半ば常識になっておりますが、スライド上に印や文字を書きたいことがしばしばあります。
PowerPoint を使って、矢印を表示させることは簡単ですし、左クリック(というよりドラッグ)で線が書けることも知っていますが、学生の印象に残るようにスタイラスを用いてぐりぐりの丸や文字でばしっと書きたいのですが、このPCでこのようなことは可能でしょうか?
筆圧感知などは以上の目的では不要ですので、なくて良いのですが、どの程度細かい文字が書けるかを含めてお教え願えれば大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

どうも.私も似たような目的で最近入手しました.
タブレット付きで小型でディスプレイ端子が標準で、という機種はなかなか無いのでこの機種は気に入っています.
さてPowerPoint(以下PP)での講義、私もぐりぐりと丸で強調させさりしたくなります.
PPのスライドショーでは、丸のような単純な形ですと、大体12ポイントぐらいの大きさでは書けます.
勿論それ以上も可能ですので、こういう目的には快適です.
文字でバシッと、に関しては、50から60ポイントの大きさの字でないと厳しいです.それも仮名で.
漢字ですともっと大きくないと見づらいと思います.
よって、PPを使った文字書き込み目的ではストレスがたまるのでは、と思います.
また加えて、私は講義の時に、良く画面の拡大縮小を行います.
この機種には画面横にマルチファンクションボタンがあって、ボタン操作に画面拡大と縮小を割り当てられるのですが、残念ながらPPのスライドショーではこのボタンは機能しませんでした.
ので、私にはPPを使って講義するのは難しいかな、と思っています.
(言い忘れましたが、PPは2002ですので、最新ではできるかもしれません)
そこで現在私が講義に使用しようかなと考えているのは、PDF-XChange Viewerというソフトです.
予めPPで作製した資料をPDFで保存しておけば、先ほどのボタンで拡大縮小しながら、ペンソフトで書き込みができます.
懸念の文字に関しては最初から小さい文字を書くのはPPと同じく厳しいですが、ボタンで画面を拡大してから書き込めば、相対的に小さな字で書き込めることになります(わかりにくい表現ですみません)ので、まあ、なんとか読める字は書けるかなあ、と思っています.
まだ実際使い込んでませんので、試行錯誤の段階ですがご参考まで.
また、先日レビューにも少し書き込みましたのでよければご覧下さい.
書込番号:9189562
0点

ご返信ありがとうございました。
実はPyonta-Usagiさんのレビューは既に拝見しておりました。
(「参考になった」の1名は私です)。
ご返信にも書いていらっしゃるように、Pyonta-Usagi 様はPowerPoint を利用されていないようで、私は使わざるを得ないのでその点をお伺いしたかったのもあってスレッドを立てさせて頂きました。私は講義中に画面の拡大縮小はしません。する必要があるような場合はあらかじめ拡大したスライドを用意しています。逆に、アニメーションを頻用するため、PDFに変換するというのは不可です。みなさんいろんな癖があるもんですね。
ご説明、とてもわかりやすかったです。漢字を利用するのですが、おそらく100ポイント近い大きさの字で書くと思いますので全く問題ないのではないかと思われました。パワーポイントで字が書ける、ということさえわかれば購入に迷いはありませんので、さっそく購入しようかと思います。\49,800 という都市伝説のような情報が錯綜した時期もありますが、現在の \59,850 も十分安いと思いますのでこれで行きたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9189796
0点

レビュー見て頂きありがとうございました.
参考になりましたようで良かったです.
今やってみましたが、100ポイント近くであれば漢字も書けましたので大丈夫かと思います.
ただちょっとジャギーではありますけども.
あと本題から離れた余計な話かもしれませんが、液晶保護フィルム、サンワサプライのLCD-KJ1は避けた方が良いです.ぎらぎらして見えません.
今、私も他の候補を物色中です.
ご参考まで.
書込番号:9190240
0点

わざわざ実験までしてくださってありがとうございます。助かります。
わがままついでにもう一つ伺いたいのですが、PowerPoint でどんどん書き込んでいくと、スライドがうるさくなって、書き込みを一気に消したくなることがよくあります。普通は右クリックから「ポインタオプション」-「スライド上のインクをすべて消去」と選ばねばならず、ちょっとうっとうしいです。これをくだんの右側のボタンに割り当てることはできないですか?
ちょっとスレッドから離れてしまう感じもしますが・・・。
書込番号:9191082
0点

くだんのボタン(マルチファンクションボタン)には、予め4つのコマンド、
ディスプレイの輝度調整
画面のスクロール
音量の調節
画面の表示倍率の拡大・縮小
が割り当てられていて変更はできないようです.
(BIOSの説明書とBIOSも除いてみましたがそれらしい項目はありませんでした.)
キーボードの方のファンクションキーには好みのアプリケーションを割り当てることができますとありますし、ファンクションキー変更アプリなど使うと、もしかしたら、可能かもしれません.
とりあえず.
書込番号:9191586
0点



ワードや、エクセル、パワポを使った作業を外出先でやりたいのでネットブック購入を検討しておりました。
電池の持ちや口コミなどで、lenovoのideapadを購入したのですが、ディスプレイは満足で、キーボードも打ちやすいのですが、、、想像より重かったです。。
そこで、lenovoはオークション等でどなたかに譲って、工人舎のこのパソコンの購入を現在検討しています。
そこで質問なのですが、実際にoffficeを入れて作業をすると、電池の持ちはどれくらいになるのでしょうか?
また、別でバッテリーを買うと最大何時間くらいでしょうか?実際に使われている方がいましたら教えていただけるとありがたいです。
また、officeの最低解像度はこの機種でも十分でしょうか?
あと、ぶっちゃけと言いますが、基準があいまいなのですが、ideapadと、この機種、皆様ならどちらを選びますでしょうか?その理由なども教えていただければと思います。
曖昧な質問ですが、よろしくお願いいたします。
0点

仕様書のスペックで比較すると、重量は1割ほど軽くなりますが、一回り小さい体積は2割以上減ります。持った感じはずっしりと重く感じる可能性があります。
(例えば、パナソニックのレッツノートは、重くても密度が低く軽く感じられます。ボディが大きいですからバッグの中ではおさまりが悪いですが・・・)
また気になる点として、以下のレビューでは実測1.29kgとなっていることです。お使いのパソコンの実重量を測ってみてください。記事が正しいなら軽く感じないと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0812/03/news058.html
電池の持ちは、仕様書上で言えば75%ぐらいになることになりますが、電池の絶対容量が小さいので負荷がかかった場合の短くなる率は高くなると思います。
解像度は感じ方の問題ですから何とも言えません。IdeaPad(1024×576ドット)より広い(1280×768ドット)ですから、IdeaPadで使えていたなら問題ないと思います。
個人的には両方とも魅力を感じません。
このクラスならEeePC S101、予算が取れればLOOX-UやVAIO type-Pあたりを考えます。
書込番号:8991902
0点

かっぱ巻さん
ありがとうございます!!
工人舎いいな〜と思っていたんですけどね・・・。
LOOX-UやVAIO type-Pを検討していたら、、dynabookのDVDドライブつきのこれが59800円だったのでこちらを購入しました♪
http://shop.toshiba-tops.co.jp/Data/Catalog/PARX1S7ENUE_128558163020586876.pdf
アドバイスありがとうございました!
書込番号:9002574
0点

samurai-samuraiさん
よろしければ59800円で購入した店舗名などを教えていただけないでしょうか??調べてみて自分もそっちのほうが良いかなと思えてきまして!
書込番号:9162444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
