SX3KX06MA のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:8.9型(インチ) CPU:Atom Z520/1.33GHz/1コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Home 重量:1.25kg SX3KX06MAのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SX3KX06MAの価格比較
  • SX3KX06MAのスペック・仕様
  • SX3KX06MAのレビュー
  • SX3KX06MAのクチコミ
  • SX3KX06MAの画像・動画
  • SX3KX06MAのピックアップリスト
  • SX3KX06MAのオークション

SX3KX06MA工人舎

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月25日

  • SX3KX06MAの価格比較
  • SX3KX06MAのスペック・仕様
  • SX3KX06MAのレビュー
  • SX3KX06MAのクチコミ
  • SX3KX06MAの画像・動画
  • SX3KX06MAのピックアップリスト
  • SX3KX06MAのオークション

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SX3KX06MA」のクチコミ掲示板に
SX3KX06MAを新規書き込みSX3KX06MAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

有線LANについて

2009/07/06 04:05(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > SX3KX06MA

クチコミ投稿数:7件

最近SX3KX06MAを購入しました。
家では有線で、会社では無線での使用を目的に購入したのですが、
無線で使用する際には、問題なくネットに接続出来るのですが、
有線で使用する際、LANケーブルを接続しても、「ネットワークケーブルに接続されていません。」と出てしまいます。

何かドライバ等入れる必要はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:9811106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/07/06 06:36(1年以上前)

ないです。

そのメッセージから推測すると、PC・ケーブル・接続先(ハブ?)のいずれか、または複数にトラブルが起きているのでしょう。

まず、コネクタがきちんと接続されているか、コネクタ内のラインに折れなどがないか確認し、正常なようなら接続先の口を変えてみることも試してください、そのうえでケーブルを変えてみても駄目なら、PCの不具合も想定してください。

書込番号:9811207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/06 12:40(1年以上前)

Fn+最上段キーのどれかじゃないんですか?
SCだとコレで有線LANの電源まで切って省電力化してるんですけども。

□ □
ーーー
 □

↑こんなのが書いてありませんか?

書込番号:9812111

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/07/06 18:35(1年以上前)

かっぱ巻きさん、とほりんさん、ご返信ありがとうございます。

結果、とほりんさんのご指摘により、解決することが出来ました。
ケーブルを接続する前に、Fn+F7でONにしたはずだったのですが、出来ていなかったようです。
(一回押せばOKだと思っていたのですが、反応が鈍いのか何度かプチプチと押さないとON/OFFが切り替わらないようでした。)

これで、快適に使用することが出来そうです。
ありがとうございました。

書込番号:9813317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

秋葉原ニッシンパルにて\56,800

2009/07/05 16:22(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > SX3KX06MA

スレ主 YGTさん
クチコミ投稿数:22件

昨日秋葉原のニッシンパルにて¥56、800でした(特価かどうかはわかりません
買った後にこのサイト見たので、定価と最安値見てびっくりしました。
もともとはLOOX Uを買いに行くために行ったので充実した機能には大変満足しています。

…そして電池が持たないと評判だそうで、Lバッテリー買おうと思っています
と、ここで質問なんですがLバッテリーを店頭で売ってる店ってありませんかね?
通販は事情があって使えないもので…

書込番号:9807540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

SSDに交換しました

2009/06/23 19:13(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > SX3KX06MA

クチコミ投稿数:42件 SX3KX06MAのオーナーSX3KX06MAの満足度5

この機種でのSSDへの交換例があまりないようなので、参考になるかわかりませんが、ご報告します.

東芝HDD MK6028GAL (60G)より交換です.

使用したのは、
HDDケース(DHC-180ZF-B)
SSD(MSD-PATA3018-032ZIF2)
ソフト(Acronis True Image Home ver11)
です.

交換後、Crystal disk markで測定したところ、皆さんが他の機種で報告されているような速度はでています.
また起動やスタンバイ、ソフトの起動も、体感的には速くなった気がします(すみません、抽象的で).

交換手順は、通常のノートPCの2.5インチHDD交換と同じです.
内蔵HDDよりクローン作成で外付けSSDへコピー
SSDをPCへ戻す.
だけです.

しかし今回、私がひっかかったところが2点ありました.

SSDならびにHDDのZIFコネクタに差し込むケーブルは、外付けHDDケースに付属のケーブル2種類のうち、青ー白を使うこと.
青をケース側、白をSSD、HDDで.
厚さが違うので、差し込みやすさが段違いです.

それから、ZIFコネクタはケーブルを差し込んでから、黒いロックレバーを倒して固定するのですが、PC側のコネクタはロックしても外れやすいです.
特にSSDに緩衝用のゴム(当初HDDについているもの)をつけてPCに入れ込む際には、ケーブルが短いせいもあり、外れないように慎重におこなわないと、電源入れても認識されないとかになります.

以上、参考になれば幸いです.

書込番号:9746212

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ28

返信26

お気に入りに追加

標準

サポート

2009/05/20 11:15(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > SX3KX06MA

クチコミ投稿数:5件

やっぱりこの会社、サポートに関しては極悪です。
保証規定に書いてはいるものの、OSのアップグレードやアプリのインストールをすると無償保証対象外とのこと。
アプリをインストールしないなんてことあるわけないじゃないですか。
またOSをXP homeからProfessionalにアップしたんですが、これをするとリカバリ不能に陥ります。
知らなかった・・・。

買って1週間で全く起動しなくなったので、まずはサポートセンターに電話。
復旧不可能ということでリカバリしようとするとそれも不可能。
結局引き取り修理になりましたが、有償だそうです。
確かにいろいろ入れて無理させたかなとは思いますが、リカバリ不能になるなんてやっぱり説明書に書いておくべきでしょう。

電話対応も丁寧ではあるものの心のない機械のような対応。W保証規定の通りに・・・”の一辺倒で正直呆れました。
もう二度とここのマシンは買いませんが、返品も無理と言われたのでとりあえず修理して使います。
私、物分かり良すぎかな・・・。

書込番号:9573921

ナイスクチコミ!1


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2009/05/20 11:30(1年以上前)

保証規定に書いてはいるものは、W保証規定の通りに・・・”の対応で問題ないと思いますが
「OSをXP homeからProfessionalにアップ」もなんでメーカーが保障しなくてはいけないのか
後からユーザーが入れたアプリまでは保障できようもないし アンインストールしてから修理に出せばいいだけのでは・・

書込番号:9573962

ナイスクチコミ!6


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2009/05/20 12:28(1年以上前)

>OSのアップグレードやアプリのインストールをすると無償保証対象外とのこと

どこのメーカーでもそうでしょう。さっさとリカバリをされたら?

書込番号:9574138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/20 12:28(1年以上前)

どこでもそうですが、メーカーが保証するのは出荷時と同じ状態であれば・・・です。
後から個人でインストールされるソフトは保証外ですね。
全てのソフトを確認することは、不可能ですから。
また、OSをWinXP Home→Proにするのは、土台を変えるということですから、保証されることはまず無いです。
そのために、工人舎SH6KZ12A-SPのようなモデルも用意されているんです。

軽自動車だから、軽油入れたら壊れた・・・と言っていようなものです。

書込番号:9574143

ナイスクチコミ!3


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2009/05/20 12:47(1年以上前)

訂正
誤:リカバリをされたら?
正:再インストールされたら?

書込番号:9574217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/20 12:50(1年以上前)

OS変更時に何も考えずに、リカバリ用データの入った隠しパーティションまで消しちゃったパターンかな?

書込番号:9574237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/20 12:51(1年以上前)

起動スイッチを入れてもKOHJINSHAのロゴの後
“ファイルの破損でwindowsを起動できません。”となります。
ファイル名は忘れましたが・・・。

この状況からリカバリ、アンインストールなど、どうしたらいいんでしょうか?
なんて言ってもこれだけでは分からないのかな?

パソコンに詳しい人なら常識なのかもしれませんが、
SOをアップグレードするとリカバリも消えちゃうことは、
やっぱりマニュアルに書いていてほしいです。
それを頼りにいろいろやるわけですし・・・。
私が言いたいのはその部分でした。
ド素人が触っていい器械(めーかー?)ではないということですね。

書込番号:9574238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/20 12:58(1年以上前)

>ド素人が触っていい器械(めーかー?)ではないということですね。
メーカーに関係なく。どこのメーカーもそうです。

>やっぱりマニュアルに書いていてほしいです。
普通は、OSを変えることは一般的にはしませんからね。

レギュラー仕様車と書かれた軽自動車に、「軽」だから軽油いれたと言われてもメーカーとしては予想外に行動と思いますy

書込番号:9574266

ナイスクチコミ!4


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2009/05/20 13:18(1年以上前)

>この状況からリカバリ、アンインストールなど、どうしたらいいんでしょうか?

XP Professional の CDから立ち上げて、HDD をフォーマットして再インストール。もしくは運がよければ 修復で回復するかも。

ドライバの入手ができないなら、素直にメーカー修理。

>SOをアップグレードするとリカバリも消えちゃうことは、やっぱりマニュアルに書いていてほしいです。

こんなものは書かないでしょう。どこのメーカーも。補償外作業を推奨するわけだし。

書込番号:9574340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/20 14:01(1年以上前)

>SOをアップグレードするとリカバリも消えちゃうことは、
やっぱりマニュアルに書いていてほしいです。

リカバリをするために必要なデータがアップグレードするときに消えたんだと思います。
アップグレードした方のOSのマニュアルに、アップグレードするとHDD上のデータが(一部)消えると書いてありませんでしたか?
アップグレードの際にデータが消えてしまうことは、パソコン側の保証の範囲ではなく、アップグレードしたOS側の保証の範囲だと思います。
そして、OS側のマニュアルには、アップグレード前のデータが消えてしまうこともあり保証できない、と書いてあるはずです。

何にしても、別の会社が販売した製品がパソコンのデータを消したのに、それをパソコンメーカーに保証しろ、というのは無理でしょう。
次からはパソコンの説明書だけでなく、OSやアプリの説明書もきちんと読んで作業なさるのが良いかと思います。

書込番号:9574455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/20 17:28(1年以上前)

ソフト入れた後の保証はなんともいえませんが

osの入れ替えは完全に自分の落ち度、
初心者だから知りませんというのならば、その初心者がやらないような
osの入れ替え等しなければよかっただけです

書込番号:9575051

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2009/05/21 01:05(1年以上前)

なるほど、自分の勉強不足を痛感させられました。
皆さんのご指摘ありがとうございます。

最後に一つだけ疑問なのですが、リカバリ用のメディアはなぜないのでしょうか?
せめて有償でも手に入れたいのですが。
それさえあれば安心していろいろいじれるのに・・・。
行ったり来たりすると時間と手間と負荷がかかるし。
こんなところから収益を上げようとしているんじゃないかと勘ぐってしまいます。
それもこれもサポート時の電話対応の冷たさのせいでしょうか。
なんだか自分が嫌になります・・・。

書込番号:9577918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/21 01:15(1年以上前)

Q&Aリカバリ方法がわからない
弊社製品はハードディスクリカバリを採用しており、リカバリメディアを使用せずにリカバリを行うことが可能です。
リカバリ方法の詳細は、「ユーザーズガイド 4章-2.リカバリについて」に記載されております。
また、ユーザーズガイドに記載されていない方法でOSの再インストールを行うと、ハードディスクのリカバリ領域が破壊される場合があります。
ユーザーズガイドに記載されていない方法を行ったことによる操作が原因で、リカバリ領域などの復旧が必要な場合、「ハードディスクの工場出荷状態への復元サービス(有償修理)」をご利用いただく必要があります。
なお、リカバリメディアの販売は行っておりません。

とありますね。
リカバリメディが附属しないのも一般的になってます。ただし、オプションとして購入できることが多いのですがね。
HDDの一部をリカバリ領域(普通は見えない状態です)としてデータを保存しておき、PC単体でのリカバリを可能にする。メディアが無くても、失ってもリカバリを出来るようにです。
リカバリメディアを附属しておいても、使うときには失くした、どれかわからない・・・なんてのも、多かったようですからね。コスト削減も含めて、最近はメディア無しが普通になってます。

書込番号:9577974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/21 19:20(1年以上前)

>最後に一つだけ疑問なのですが、リカバリ用のメディアはなぜないのでしょうか?
せめて有償でも手に入れたいのですが。
それさえあれば安心していろいろいじれるのに・・・。

そうですよね。私もリカバリメディアは標準で付属していてほしいと感じます。
光学式ドライブがないモデルがあったり、その他PCメーカー側・OSメーカー側の事情もあるのでしょうが、リカバリメディアが付属している方がやっぱり便利です。

また、リカバリとは少し違いますが、バックアップソフトをご利用なさってはいかがですか?
有償のものだとAcronis TrueImageなどが有名ですが、最近ではフリーのものでも中々優秀だとと聞きます。
工場出荷状態に戻すリカバリとは違って、バックアップ時のアプリケーションなどをインストールした状態にもどせるので便利ですよ。

書込番号:9581029

ナイスクチコミ!0


COFさん
クチコミ投稿数:70件

2009/05/22 03:20(1年以上前)

泣き寝入さん

リカバリ領域を削除してしまったようですが
XP Professionalのメディアがあるのでしたら非公式ですがドライバが公開されていますので
クリーンインストールをお勧めします。

○KOHJINSHA SXシリーズ専用 (非公式)
http://jp.kohjinsha.com/support/content/supt/driver.html#sx-u

書込番号:9583710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/22 18:57(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
今回のProfessionalへのアップグレードは大学全体でライセンスを取っているものをネット経由で行ったので、メディアはないんですよね・・・(泣)。

わが子は昨日生まれ故郷へ旅立ちました。
黒ネコさんが取りに来たんですが、
指定した時間と全然違う時間に、しかも着払いか元払いかも分らないまま来たようです。
メーカーさんはいったいどんな指令を出したんでしょうか?
着払いでは受け取らないと保証規定に書いてあったので元払いで送りました。

なんとか問題なく無事復活してくれることを祈ってます。
そして次はバックアップソフトを駆使してみます。
とは言っても今回みたいに全く起動しないとどうにもならないのかな。

書込番号:9586377

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2009/05/22 19:05(1年以上前)

>今回のProfessionalへのアップグレードは大学全体でライセンスを取っているものを

って ライセンス違反では?

書込番号:9586422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/05/23 02:22(1年以上前)

決してそんなことはないはずですよ。
大学内ではありますが、公にしてますし。
そんなことを言われると若干不安になりますが・・・。

恐らく大枚はたいてライセンス契約したんだと思います。
各学部、講座で1台ずつに買うよりは安くつきますからね。

書込番号:9588937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 SX3KX06MAのオーナーSX3KX06MAの満足度5

2009/05/23 21:54(1年以上前)

わたしも、先日本PCを購入しましたが、リカバリーディスクはほしかったところです。
HDDはいずれは壊れてしまいます。そうなると同じHDDに入っているリカバリーも
動かないかと。
1)壊れてから新HDDを買って、リカバリーメディアで再インストールする。
2)PC購入と同時に新HDD買って、バックアップソフトでコピーし使用し、元の
HDDは保管しておく。
どちらも費用はほぼ同じですが、いつ壊れるかはわからないので2)をするのは
もったいないです。保管していたHDDが使用したいときに動くかというのも?ですし。
また、過去スレにも記載あるように、バックアップソフトでは、リカバリーは起動
しないようですし、何かいい方法はないものどなたか教示してほしいところです。
バックアップソフトというのは、DVDメディアにも焼けるものなのでしょうか?

ちなみに、私の会社もOSはPC購入時にインストールされていることが多いの事例は
ないですが、OFFICE(エクセル等)は会社でまとめてライセンスを持って、
必要者に対しインストールしています。よって、まとめてのライセンス制度は存在する
と考えます。


書込番号:9592750

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2009/05/24 00:12(1年以上前)

>って ライセンス違反では?
それって「ボリューム ライセンス」なので
シリアルナンバーは各自に割り当てられているはずです

書込番号:9593672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 SX3KX06MAのオーナーSX3KX06MAの満足度5

2009/05/24 12:50(1年以上前)

申し訳ありませんが、ライセンスの話はここまでにしたく考えます。
大学や会社等の問題で、個人とはあまり関係のない話ですし、
自分自身が、その仕組みの担当でもなく情報のみで、ちなみにと...追記したことを
反省します。
本題にもどりリカバリーについて、何か安くてよい方法があれば教示お願いします。

書込番号:9595755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/25 12:08(1年以上前)

「USBにストレージが繋がっているとそっちから先に読みに行く」性質を利用して、
USBメモリやSDカードに丸々コピーしとけばいいんじゃないですかね?
市販ソフト使えばCと隠し領域合わせて8Gもあれば足りる筈。

書込番号:9600780

ナイスクチコミ!0


devnulさん
クチコミ投稿数:4件

2009/06/02 01:12(1年以上前)

ご自分で修理したかったのか,メーカーの対応に愚痴りたかっただけなのか,
よくわからなかったので静観していましたが,どちらに関しても貴重な助言を
多く賜わることができ,少なくともパソコン利用における経験値は上がったの
ではないでしょうか? もう二度と同じような事態に陥らないようにとは思い
ますが,PCを使用し続ける以上,それは避け難い問題でしょうね.

HDDの中身以外に故障があった場合には,結果的には意味のないことになっては
しまいますが,やはり,修理にお出しになる前に,COFさんがおっしゃって
おられるような「クリーンインストール」等は試してみた方がよかったと思い
ます.そもそもOSのCDからすら起動できないのか,OSはインストールできる
ものの動かない機能があるのかとか... サポートに問い合わせるにしても,
こうした原因の切り分けぐらいは,職場のPCに詳しい人にでも手伝ってもらい
ながら事前に調べておかないと,サポートの対応云々というよりも,自分の
スキルがいつまでたっても向上せず,泣き寝入り... ということになります.

泣き寝入りさんとしては,サポートにそうした方法の詳細な説明を期待して
いたのかもしれませんが,やはりそれは多くの人が指摘しておられるように,
「サポート外」のことに属することなので,(周りの助言を得ながら)自力で
解決する他はないと思います.対応の仕方に関する感情的な面に関しては
ご同情いたします.顧客の心証を悪くしない言い方もあるでしょうからね.

わたへんさんは,ライセンスの話題はここまで,とおっしゃっていますが,
以下は,泣き寝入りさんに対するコメントです.企業や大学のソフトウェアの
導入ではサイトライセンス契約を結ぶ場合があります.利用範囲の制限のかけ
方にはいろいろあるのかもしれませんが,シリアル番号を外部に洩らさない
ことを原則として,(複数のボリュームで)共通のものを用いる場合があります.
ここで注意を促しておきたいのは,ライセンスがサイトのものであることを十分
理解した上で,そのサイト(内に)おける業務や公務,使用目的に沿ったかたちで
ソフトウェアを正しく用いることを遵守する必要がある,ということです.

ですから,泣き寝入りさんの場合は,お仕事でお使いになるのであれば,堂々と
使っていればいいのです.ノートPCにインストールしたからといって,その
ソフトウェアを学外で用いてよいかどうかはライセンス契約に何らかの記述が
あるはずですが,それ以前に職場のデータを含んでいるPC(やメディア)を外に
持ち出してよいか,(あるいは私物のPCに職場のソフトをインストールしてよい
のか)ということがまず問題になるはずです.長文,失礼いたしました.

書込番号:9638842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 SX3KX06MAのオーナーSX3KX06MAの満足度5

2009/06/02 23:41(1年以上前)

devnulさんへ
PCについて、詳しいようなので確認いたします。
”リカバリーについて、何か安くてよい方法があれば教示お願いします。”
についてはどうでしょうか?教示お願いいたします。

書込番号:9643073

ナイスクチコミ!0


devnulさん
クチコミ投稿数:4件

2009/06/06 23:35(1年以上前)

"安くて" & "よい" ということを考える上では,PCやその操作に関する知識も
合わせて考えないといけないというのが私の呈する一意見です.異論はあると
思いますが,それについては議論するつもりはないので,「そういう考え方を
する人もいる」ぐらいに受け止める,あるいは受け流しておいて下さい.

リカバリーの方法については,必要となるデータの提供方法がメーカーや筐体に
よって異なるので,ここではHDDの領域にのみそういったデータが用意され,CD
等のメディアでは提供されていない状態で出荷されるPCにのみ話を限定します.

1. ディスククローンの作成,あるいは完全バックアップ
HDD内蔵データを用いる以外に,出荷状態に戻す方法がないのであれば,HDDが
壊れる前にそのバックアップをとっておくのが安全でしょう.購入直後に
これを行い,その段階でHDDの異常を検出でき,バックアップすらとれないので
あれば,それは初期不良でしょうから,メーカーの無償修理が受けられると
思います.
なお,クローニング等は別に購入直後でなくても可能ですが,初期状態のデータ
を取っておくと,修理が必要となった場合だけでなく,売却の場合にも有効だと
思います.あるいは必要なソフトを導入して自分の環境を構築した後に,
こうした操作を行うのも「また一から設定のやり直し」という手間を省く上では
有効です.その段階でHDDの異常が生じてしまったら... ということが心配で
あれば,やはり購入直後に行うのがベターでしょうね.

なお,完全バックアップ(及び後述の部分バックアップでデータが巨大な場合)の
簡便な方法は,外付HDDをバックアップデータの移送先にすることです.データを
圧縮すれば,バックアップCD/DVDの枚数は減らせますが,今や大型のHDDが安い
ので,その一部を割いた方が楽ではあります.HDD,CD/DVDを用いたバックアップ
の利点欠点については,ここで改めて述べるまでもないことでしょう.

2.リカバリー領域のみ,あるいは部分的バックアップ
リカバリー領域のデータを用いることで,実際に使用している領域の初期状態が
回復できるのであれば,完全バックアップをとる必要はないでしょう.ただ,
そのリカバリー領域のデータが,どのような状態 (Ghost形式だとか,単に圧縮
してあるだけだとか...様々な提供方法あり) で提供されているのかを知っておく
必要があり,この方法でリカバリーを考えるのであれば,当然その辺りの知識が
必要になってくると思います.そして,もちろん,こうした方法はメーカーの
サポート外のことなので,そちらに頼ることもできないでしょう.Web等をよく
調べて,先人達のお知恵を借りる等,ユーザ自力の情報収集はかなり重要に
なってくると思います.
リカバリー領域を上手く抽出し,そして,それを用いてきちんとリカバリー
できるか,というところがこの方法の肝なのですが,それにはソフトウェアの
値段や品質というよりは,そうしたソフトウェアを活用できるユーザの知識,
スキルの方が重要であると私には思えます.
(異論の余地があることは予め認めておきますので,突っ込み無用でお願いです)

1と2の実行方法
完全であれ,部分的であれ,リカバリーに必要なデータのバックアップの作成
方法は,製品版のソフトを用いる方法と,シェア,ドネーションウェアやフリー
ウェアを用いる方法に大別できると思います.

'安く'を追求するのであれば,フリーウェア等を用いることでしょう.ただし,
'安さ'の代償として,無保証,ノーサポート等が伴いますから,ユーザには
そうしたことを問題としない,PCやソフトの操作の知識や習熟が期待されます.
(一部のフリーソフトには有志によるサポート体制があります.)

一方,こうしたユーザヘの期待というものを厭うのであれば,製品に頼るのも
手でしょう.製品ですから,ある程度の動作保証やサポートはメーカに期待でき
ます.ただ,製品だからといって必ずしも操作が簡単とは限りませんし,また
逆も然りで,フリーウェアだからといって難しいとも限りません.
その辺の判断は,実際にそれらのソフトを用いるユーザのみが見極められること
だと思います.

最後に,どうするのが 'よい' 方法なのか? は,私には一概には言えません.
ただ,私にとっての,'よい' & '安い' 方法は以下です.

1. 購入直後は起動,デフォルトのままで一通りの機能の動作確認をして
シャットダウン (もちろん,マニュアル等も読みます)
2. ディスクを外して,中身を丸ごとバックアップ(上述1)
(注意,分解を行っているので,メーカーの無償保証は受けられなくなる)
3. ディスクを戻して,非公式のドライバ等を導入しながらクリーンインストール
(使わないオマケソフトを除いたり,実機をよく知ることが目的)
4. OS等が動くことを確認し,普段用いているソフトを導入して環境構築
(もしOSすら動かないようなら,2で保存したデータをリストアして初期化)
5. ディスクを外すか,あるいは外さないで,4の状態をバックアップ
6. ある程度のテスト期間を得て,問題がなければ仕事にも用いる等,実戦投入
7.データのみ,あるいは完全なバックアップを適宜行う (通常の利用の一環)
上記はもちろん,製品毎に異なります.リカバリーディスクがある場合は
2は実行しない,等というように.

ソフトはフリーのものか,既に購入して用いてきた製品版を利用し,また,
ディスクを外したバックアップには,単にケースを用いるか,ディスク間
コピーの専用装置を用いる.新規投資金額は0円.

何というソフトを使っているのか? という質問はご遠慮ください.
以上,本来のスレの主旨と内容がずれてきてしまい,申し訳ございません.
私の登場はここまでです.わたへんさん,ご検討をお祈りいたします.

書込番号:9662085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 SX3KX06MAのオーナーSX3KX06MAの満足度5

2009/06/07 00:52(1年以上前)

devnulさんへ
これに書き込みしている、みなさんのあなたへの期待は、どのようなソフトがあるか
だかだと思います。一例でもいいので、フリーソフト等のご教示をお願いしたいものです。
ご教示できない理由は何かるのでしょうか?教えてもらったソフトでうまくいく、いかないは
自己責任ですから、ぜひとも教示していただきたいものです。

書込番号:9662499

ナイスクチコミ!0


devnulさん
クチコミ投稿数:4件

2009/06/07 05:23(1年以上前)

> 教えてもらったソフトでうまくいく、いかないは自己責任ですから、
まず,これは大前提です.私は責任を負えません.

> 一例でもいいので、フリーソフト等のご教示をお願いしたいものです。
おすすめという意味ではなく,ご参考までに自分のよく用いる方法を
晒しておきます.同様のことは別の装置やソフトウェア(の組合せ)で
実現可能です.また最善の方法ということではなく,以前に何らかの理由で
購入したものや,仕事で使う場合には職場にあるものを使い続けている,
というのが実情です.

まず,私にとって簡便ゆえよくやるのが,センチュリーの「これDo台 シリーズ」
を用いたディスクの完全複製か,パーティション単位の複製です.筐体から
ディスクを取り外す分面倒かもしれませんが,私は保証が効かなくなることを
承知の上で購入直後のPCをよく分解しているので,こういう方法が便利なの
です.HDDの規格に合った接続変換アダプタが別途必要になることもありますが,
手元にあるもので足りない場合は別途作成します.SXでしたら,1.8inch用の
マウンタとか...

ソフトだけでディスクの複製を作成する場合は,Acronis True Imageをよく使い
ました (過去形なのは,最近は専ら上の方法でバックアップをとっているから
です).これは製品ですが,評価版は無償提供されており,気に入ったので製品
版を購入しましたし,また期間限定でしたが海外のページで少し古いバーション
のもののライセンスが提供されていた(アンケートに答える必要があったが...)
ので,そちらも用いました.フリーウェアではありませんが,単にバックアップ
をとるだけなら,(有用性を感じた場合に製品版を購入するという前提で) こう
した評価版を探し,利用してみるのも手です.もちろんサポートは受けられませ
んが.
Norton Ghost や DriveImage(販売終了),他のソフトも使うこともありました.
私が思うに万能バックアップ・リカバリソフトというものはなく,リカバリ
メディアを持たない製品からHDD内にある(不可視の)リカバリデータを抽出する
には,ソフトウェアは使い分けた方がよい,ということです.個人の環境で
これを行うのは大変ですが,無理ではないでしょう.ただ,私はこうしたものが
使える職場にいるので,自己投資なく行うこともできるわけです.もちろん,
上で述べたように,いくつかは自分でも購入し,個人ライセンスユーザとして
使用しているものもあります.ただ,やはりこれも上で述べたように,個人的
にはソフトウェアだけのバックアップは,上手くいったりいかなかったりする
ことがあり,その都度やり直しているのが面倒なので,専らDisktoDiskで
バックアップ,クローンを作成してしまっています.

フリーのものでは,PC Unix (DebianとかUbuntu,その他)を利用して,バック
アップ等を行っていました.Windows以外のOSというか,コンピュータのディスク
管理そのものの知識が必要なので,比較的難しい部類の方法だと思います.
この場合,もちろんディスクは筐体から外しておかないとできません.
あとは,対象となる筐体毎にGoogleでよく情報を収集し,特に先例を参考に,
同じか同等のソフトウェアを用意して,ほぼ同じ手順で作業します.もちろん,
完全自己責任で.
フリー,というのとは少し違うのですが,上でも言及したようなバックアップ・
リカバリソフトというのは敷居が低い方法だと思います.製品版ではないので
機能制限がある場合もありますが,他のソフトと組み合わせることで,目的は
達せられるでしょう.Googleを調べてみても,そういった工夫の具体例を
丁寧に解説してくださっているページがあります.正しい方法ばかりとは限り
ませんが,一考の価値ありです.

パーティション操作を行えるソフト,特殊な圧縮方式の解凍,圧縮が可能な
ソフト,データのコピーや,もしbootableなメディアを作成したいのであれば
それに応じたライティングソフト (これは網羅的ではありませんので...)...
全てをフリーで済ませようと思うと,こうした機能を提供するソフトが必要に
なるのではないでしょうか.

一例と言わず,こうしたソフトを集約しているサイトを調べ,わたへんさんに
は,寧ろそうした御自身の成功談,失敗談を投稿していただきたいものです.
今リカバリに一番関心を示しておられるのはわたへんさんなので(私は無関心),
私を含め,掲示板を読んでおられる方々は,私の投稿を読み,御自身で取り
組まれたわたへんさんの結果にこそ期待が集まっているのではないでしょうか?

時間や時にはお金をかけて,コンピュータのことをよく勉強すれば,特定の
機能に特化したソフトウェアを購入せずとも安く済ませられるのは一般論では
ないかと思います.ただ,仕事でもない限り,そうはしていられないのが実際
のところで,評判のよい製品を調べて,購入した方が,考え方によっては
安く,楽することを良し,とするならば 'よい' 方法ではないかと思います.

> これに書き込みしている、みなさんのあなたへの期待は、どのようなソフト
> があるかだかだと思います
そんな期待があるのであれば,期待されても困るので,今度こそ最後です.
上で提示した情報から察していただきたいのは,人それぞれなので,
ソフト名の明言は避けたい,というか無理ということです.

それに,そもそもスレッドの主旨とは違う,半ばわたへんさんとの私信状態に
なっているので,また何かリカバリについて論じたいことがあれば,適切な
掲示板にでも誘導して下さい.ただ,応じるかどうかはわかりません.

それから,わたへんさん,ここから先は有料です.
(これはもちろん冗談ですが,無料で提供した情報としては,上記で十分では
ないでしょうか? 聞く一方ではなく,私にも何か情報を提供してください.)

書込番号:9663009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > 工人舎 > SX3KX06MA

クチコミ投稿数:12件

質問です
windows live ライブメッセンジャーでテレビチャットをしてるんですが映像は難なく映るんですが相手からの音声が途切れて途切れて話になりません
これってCPUのもんだいでしょうか?
それともメモリ1GBだからでしょうか?2GBに増やしたら改善すんでしょうか?
ちなみに初期状態から入れたソフトといったらウイルスソフトのavast!ぐらいです
なんかわかる人いたら教えてください

書込番号:9560097

ナイスクチコミ!1


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/17 21:58(1年以上前)

音声より負荷が掛かる映像が難なく出来てるなら、CPUの問題じゃ無いっしょ。
でも、映像よりも音声の方があらが目立つから、映像のあらに気付かないだけかもしれない。
その場合は、CPUの問題かもしれない。

書込番号:9560302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/05/19 21:49(1年以上前)

自己解決しました
バッファローのPC2-5300(DDR-667)2GB MV-D2/N667-2G を買って差し替えました
問題なく認識もし、ビデオチャットもだいぶよくなりました
たまーにプチプチ切れたりはしますが問題ありません
1GBのときよりは見違えました
これでこのPCは自分の中で最高に満足です

書込番号:9571048

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討、キ―ボードとタッチパネル

2009/04/20 13:54(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > SX3KX06MA

スレ主 hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件

お尋ねします。
購入を検討しています。
目的は、けがで指が自由にきかなくなった人向けにタッチパネルPCを検討しています。
ベッドに座ってか車いすなどで考えているので、小さいほうがいいかなと思うのも
この機種を候補に入れた理由です。

ほかのPCにタッチパネルが簡単に付け加えれるなら選択肢はたくさんあるのですが。
KX06MAで気になるのは、8.9インチなのでキーボードがうちづらくないか?

液晶保護フィルムを貼ってもタッチパネルの使用は問題ないですか?

他の機種など対抗PCがあればご紹介ください。
このスレを参考にすれば、VISTAは動きがよくない、また、工人舎はサポートがよくないとのことです。

よろしくお願いします。

書込番号:9421548

ナイスクチコミ!0


返信する
春三番さん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:26件

2009/04/20 19:57(1年以上前)

>けがで指が自由にきかなくなった人向けにタッチパネルPCを検討しています。
ベッドに座ってか車いすなどで考えているので、小さいほうがいいかなと思うのもこの機種を候補に入れた理由です。
タッチパネルの反応はあまりよくありません。ネットを見たりするときに指で操作する程度はできますが。手書き入力は表示が遅すぎて紙に書くように入力はできません。ほとんど使えません。フリーのソフトキーボード(PIGY SOFTWARE KEYBOARD)を入れてスタイラスで押して検索語句などを入力できますが、結局キーボードから入力する方が楽です。タッチパネルの反応はSCシリーズの方が良いような感じですが、お店で実験してみる方がいいと思います。

>ほかのPCにタッチパネルが簡単に付け加えれるなら選択肢はたくさんあるのですが。
1万円以下位でタッチパネル化できるアタッチメントが何種類かあります。たとえば下記。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050219/etc_opticbar.html

>KX06MAで気になるのは、8.9インチなのでキーボードがうちづらくないか?
キーボードは小さくても打ちづらくはないです。比較的できの良いキーボードです。

>液晶保護フィルムを貼ってもタッチパネルの使用は問題ないですか?
問題無いです。

>他の機種など対抗PCがあればご紹介ください。
1kg程度のタブレットPCは工人舎しかないかも。SXシリーズはCDドライブまで全部入りでタッチパネルの手書き入力の悪さとワンセグ感度の悪さ以外は良いです。SCシリーズも7インチと小さくなりますが、より安くて狙い目です。

>このスレを参考にすれば、VISTAは動きがよくない、また、工人舎はサポートがよくないとのことです。
VISTAよりXPの方が動きは早いと思います。また工人舎の(電話)サポートは以前は良かったのですが、最近、電話サポート無料の期間がなんと3ヶ月になったとのことで悪くなったもんだと思っています。3000円出すと更に3ヶ月無料。さもなければ1件2000円のクレジット払いだそうです。ちょっと新規購入は考えてしまいますよね。せめて1年間は電話サポート無料とか20件位までは無料とかでないと、電話サポート無料のSonyとかPanasonicあたりにしたくなります。

書込番号:9422848

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件

2009/04/20 20:39(1年以上前)

春三番さん ご丁寧にありがとうございます。
ほとんどすべて解決できました。
SCシリーズ も候補に入れて店で試してみます。
自分用にはASUS S101を買いましたが、安ければタッチパネルキットを買って試してみようかと思います。
購入はもう少し指にがどこまで使えるように回復するかによって検討してみたいと思います。指1本での入力になるかもしれないので、お勧め候補のSCシリーズでよいかなと思ったりしています。

書込番号:9423106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/21 21:19(1年以上前)

>ベッドに座ってか車いすなどで考えている
本体が熱くなりますので低温やけどに注意です。

>液晶保護フィルムを貼ってもタッチパネルの使用は問題ないですか
操作には問題ないですが貼る時にWINDOWSバーの方から合わせて貼って下さい。
(私は失敗してバーに切れ目が当たり、使いにくくなりました)

VISTAではなくXPにした方が良いと思います。
CPUは性能が良くないのでVISTAではかなり不満になると思います。

画面の解像度が他よりランクが上なので私はSXがお奨めですけど

書込番号:9428295

ナイスクチコミ!0


さとぱさん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/22 01:03(1年以上前)

SX3KX06MAのユーザーです。

タッチパネルの手書き入力を使うには、初期設定を少し変更してやる必要があります。
(1)カーソル補正を非選択
(2)長押し右クリックを無効または、エリアを最小にする。
(3)MS-IMEは2002のものとすること(2003版は連続入力できません)
(4)MS-IMEの手書き入力の入力枠のサイズを倍ぐらいに大きくすること。
  (タッチパネルの解像度はあまり高くないようです)
(5)スタイラスペンは、付属のものは華奢で軽いので、持ち重りのするものを薦めます。

このようにすると、ストレスなく、すいすい手書き入力できるようになります。

留意点としては、
(1)起動時のパスワード入力では、手書き入力が効かず、キーボード入力する必要がある。
(2)高解像度ゆえ、文字が小さく、液晶保護フィルムを貼ったとき、やや見づらくなる。
(3)液晶保護フィルタを貼ってもタッチパネルは普通に使えますが、SX用を使うと片側に1mmほど隙間ができます。気になる人は大き目のものから切り出してください。
(4)ときどき、タッチパネルがあらぬところを示すようになるので、画面補正をしてやる必要があります。
(5)キーボードは見てのとおり小さい。また、深めに押さないと反応しません。
(6)若干発熱しますが、hpやdellのタッチパネルのノートほどではありません。
(7)大容量バッテリーは、片手で持つときの持ち手になり、安定します。

以上、少々、難もありますが、値段の割りにはいい機能だと思います。
指で画面の縁をなぞってスクロールしたり、pdfや地図を指で動かすのは、なかなか快感です。専門的は助言ではありませんが、参考にしていただけたら幸いです。

書込番号:9429890

ナイスクチコミ!0


春三番さん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:26件

2009/04/22 23:18(1年以上前)

手書き入力が使えれば素晴らしいです。私も手書き入力とイラスト描画が使いたくてこの機種を買ったのですから。長文の詳しい解説ありがとうございます。ぜひ同じようにして試してみたいと思うのですが、現状では当方は、MS Office Onenote 2007の試用版を入れたためIME2007になってしまっています。試用版の期限が切れたら試してみたいと思っています。Onenoteの手書き文字も表示が追い付いてきませんし、ペイントのお絵書きも同じくダメですね。他の方は手書き文字入力とかペン入力でのペイントが使えているんでしょうかねえ?

書込番号:9434010

ナイスクチコミ!0


さとぱさん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/23 23:33(1年以上前)

春三番さん、イラストを描けるとは、すばらしいです。

打って付けのソフトに「ゆめいろのえのぐ」があります。水彩画の描き方を再現したソフトで、タッチパネルにスタイラスペンで書くと、イメージどおりに色が着くので楽しいですよ。拡大縮小もできるので、細かい表現も対応できます。パレットの状態が保存できるほか、保存しなくても、再起動したとき描きかけの絵を示してくれます。

線画や、色鉛筆的なものを求めるなら、「Penfun」もいいソフトです。子供向けのお絵かきソフトですが、図形を描いた後で、ペンを当てても、移動や変形にならないので、書き足していくにはいい感じです。遊び機能でスタンプもあり、いろいろな絵を貼りこめますが、タンポン画の感覚で描くのにも使えます。子供用でアイコンが大きいのが、このノートPCで使うには嬉しいところです。

手書きメモに使うなら、「PowerPoint2003」で、スライド表示にして、ペンで書くというのもあります。2002までは、ペンで書いた内容は保存できませんでしたが、このバージョンでは、保存できます。2007ではどうなのかな。未確認ですが、重いかもしれませんね。

「ゆめいろのえのぐ」と「PenFun」はフリーソフトです。

そうそう、絵を描くのなら、スタイラスペンは、ちゃんとした、手に馴染むものを使ってください。感圧式なので重さがあるほうがいいと思います。私は、サンワサプライの PDA-PEN12 というステンレス製の細身のを使っています。太い製品もありますが、手元が見難い感じがしました。

書込番号:9438491

ナイスクチコミ!0


春三番さん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:26件

2009/04/24 12:36(1年以上前)

さとば様へ
いろいろな情報ありがとうございます。イラストなどといっても子供のお絵かきレベルです(^^)。でも、そのうちご紹介のフリーソフトを入れて試してみます。今はハイパーペイントというフリーソフトを入れているのですが、ちょっと分かりづらくてアマチュアには難しいです。

書込番号:9440273

ナイスクチコミ!0


さとぱさん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/25 15:17(1年以上前)

御紹介のあったHyperPaintの1.23G(2009/4/19リリース)を初心者用に設定してインストールしてみました。フリーソフトなのに高機能ですね。操作感としては、遅いと感じることはありませんでした。

ちなみにメモリは購入時の1GBのままですが、貧弱なスペックを考慮して
・画面上にオーバーラップする時計などは表示しない。
・システム設定は、パフォーマンス優先にする。
・ファイルのインデックスは作成しない。
・ペン入力の手ぶれ補正を無効にする。
といった一般的な対応は取っています。

PIGY SOFTWARE KEYBOADもキーが大きいので、ペン入力時にはありがたいですね。ShiftやCapsLockしても表示が変わらないのが減点。総合的には、ユーザー補助のスクリーンキーボードと、どっこいのところでしょうか。

ペン入力PCで使えるソフトを特集したムックとか、ポータルサイトとかあるといいのですがね。

書込番号:9445671

ナイスクチコミ!0


春三番さん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:26件

2009/04/27 16:48(1年以上前)

さとばさんならHyperPaintも使いこなせそうですね。
 PIGY SOFTWARE KEYBOADのShiftやCapsLockはダブルタップ(設定による)すると黄色になってロックされます。CTRL+AなどはCTRLキーをダブルタップして黄色にしてからAをタップします。いろいろとソフトキーボードを探してみましたが、キーが大きいのでこれがとりあえずベターです。
>ペン入力PCで使えるソフトを特集したムックとか、ポータルサイトとかあるといいのですがね。
 同感です。以前、たしか「タブレット用 ソフト」とかで検索かけて探したこともあるのですがホント無かったですね。あるといいですね。では。いろいろな情報ありがとうございました。

書込番号:9456112

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件

2009/05/01 17:10(1年以上前)

春三番さん さとぱさん
手書き入力などいろいろ情報読ませて参考にさせていただいております。
今日近くにPCDepoがオープンするので見に行ってこようかと思ったのですが、
工人舎のが見当たらなくてやめました。
ヤマダ、ノジマ、上新、ベルシア、コジマなどが割と近くにあるのですが、
どこに置いているかご存じですか。
そこにないとなると、池袋か新宿まで行かなくてはいけないですが・・・
置いているショップをご存じだったら教えてください。

書込番号:9475950

ナイスクチコミ!0


春三番さん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:26件

2009/05/02 12:59(1年以上前)

ウチの近くではノジマにありましたが。

書込番号:9480065

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件

2009/05/02 19:10(1年以上前)

春三番さん ありがとうございます。
ノジマにありますね。今日のパンフレットに載っていました。
しかし今日ベイシア電気の近くに行く用事があったので、覗いてみたら
SCとSXがありました。キーボードはSCはちょっとだめですね。
タッチパネルは液晶を回転させないといけないのですが、チェーンがかかっていて試してみることができませんでした。

買うとしたらSXか、もう少し大きなのでタッチパネルがついたのを探して検討してみます。

書込番号:9481271

ナイスクチコミ!0


春三番さん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:26件

2009/05/03 11:09(1年以上前)

たしかにSCのキーボードは小さくてネットの検査語を入力する程度がいいとこですね(^^)。長文にはきついかも。画面も7インチで工夫しないと(net見はOperaのウィンドウ幅で表示の機能を使わないと文字が小さくて見辛いです)。しかし、約800グラムの軽量と3万円台の安さは魅力です。5、6万円の予算があればSXの方が画面もキーボードも大きくて良いかも。重さは1.2kgになってしまいますが。
以前、HPの10万円台の12インチタブレットが出てこれは安くていいなあと思ったのですが、重量2kgにどうもひっかりました。
お店で試すには、タッチパネルは液晶画面をタブレットに回転させなくても試すことができます。指でアイコンを押して操作することができます。パソコンの右下側や上部などを探せばスタイラスが刺さっている思います(液晶保護シートは貼ってないと思うので液晶を傷付けないように)。
手書き文字入力はIMEタスクトレイのIMEパッドから出すことができます。
ペイントソフトはプログラムのアクセサリから起動できます。複雑な漢字を書いてみて表示が追い付いてくるかどうか。
タップした位置の補正ははタスクトレイの「PM」というアイコンをクリックすると補正できます。
親切な店員さんならいろいろと教えてくれるはずです。では。

書込番号:9484437

ナイスクチコミ!0


さとぱさん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/10 00:12(1年以上前)

SXの白色モデルは販売終了のようです。

お店によっては、スタイラスペンは外してしまっていることもあるのですが、螢光ペンのキャップとか、爪でも試せます。タッチパネルの操作感をみるときは、タッチパネルの反応を素早くさせるため、次の設定は必ず行いましょう。
[PM]のアイコンをクリック→コントロールパネル→[設定]ボタン→[設定]タブ→[カーソル補正]のチェックを外す

スクリーンキーボードは、次の場所から呼び出せます。
[スタート]→すべてのプログラム→アクセサリ→ユーザー補助→スクリーンキーボード
キーボードに表示するフォントは変えられるので太くて大きいやつ(私はMS UI Gothic太字14ポイントにしています)にしておきましょう。デスクトップや、タスクバーのクイック起動にアイコンを登録しておきましょう。
入力する文字サイズも大きくしておくとペンで文字列を選択するのが楽です。

DVDもワンセグもメモリスティックもいらないので、その分バッテリーを増強してほしかったですね。

8.9インチ1280×768は、秀逸で嬉しいのだけど、40代なかばのオヤジには細かすぎて、
(デスクトップPCのモニタが17インチで1280ですから、半分のサイズになります。)
いつもIE7の拡大機能の世話になっています。

また9ポで作った入力フォームをこの機種用に縦型の14ポのリストボックスに作り直しました。
なかなかイイ感じです。

その他の性能としては5年前のモバイルノートと同レべルです。まさしくセントリーノの感触ですね。

購入後は工人舎のホームページでユーザー登録して下さい。VIPサポート(ホームページのフォーム上で問い合わせできる。)が受けられます。2日くらいで丁寧な回答が返ってきました。ドライバの変更版がリリースされての対応というのもありました。
「プロのモバイル」という謳い文句に嘘は無いというのと、小さいメーカーならではの小回りの効いた対応というのが、メーカーの印象です。

モバイルでタッチパネルというと、Lenovoのx200Tabletが最高のモノでしょう。10万以下のネットブックという枠の中では、現時点では、SXがベストチョイスだと思います。

ちなみにこちらに出した文章は、すベて手書きで入カしました。

書込番号:9519940

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SX3KX06MA」のクチコミ掲示板に
SX3KX06MAを新規書き込みSX3KX06MAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SX3KX06MA
工人舎

SX3KX06MA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月25日

SX3KX06MAをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング