PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2009年3月5日 06:25 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月17日 18:25 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月18日 21:42 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月11日 18:16 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月20日 00:00 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年2月14日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
待ちに待ったバージョンアップ(実際バージョンアップしてくれるとは思ってもいませんでした。)早速、OSをクリーンインストールし、最新のドライバーと再生ソフトを入れました。
それで感覚的には若干安定性が増えたようで、まずまずとひどい話ですが「見れる」機会は増えました。そこで、もっと「野望」を膨らませて、録画した番組のCPRM対応DVD-RAMへの書き出しを試したところ、依然(発売同日に買ったときから)と「書き込み準備中」との状態のまま、フリーズしてしまいます。また、このフリーズは深刻で、再起動しても、再生ソフトを再インストールしても二度とソフトを立ち上げることができません。(OSがダメになるわけではなくTV用のソフトのみフリーズします。)それで、いつも恐る恐るとても不愉快です。
成功した方いらっしゃるならば是非、使用環境も含めて教えてください。
因みに当方はIntelとAMD二つのプラットホームでXP、Vista U32、Vista U64などの環境ですべて失敗しています。全部同じ症状です。
@
CPU:IntelPentiumDual-Core E5200
マザーGigabyte EG45-DS2H Bios最新
メモリ:DDR2 1GBX4
サウンド:マザー内蔵、アナログ接続
グラフィック:内蔵、RGBアナログで液晶と接続
その他:3Ware 9650 RAID 8Portカード一枚のみ
HDD:システムは500GBのIDE、データ用は上記RAIDカードにSATA-HDD6台でRAID-5の構成。
A
CPU:AMD 5200+
マザー:Gigabyte GA-MA69G-S3H V1.0
メモリ:DDR2 1GBX2
サウンド:内蔵アナログ接続
グラフィック:HDMIでSonyフルハイビジョンTVと接続
HDD:こく普通の250GB-IDE
以上となりますが、二つ全く性格の違う環境でも同じくダメとなる理由が分かりません。
無理に考えると両方ともGigabyteのマザーを使っている共通点はございますが〜〜〜
是非助けてください。
0点

CPUの性能が足らない可能性あり?それと拡張RAIDカード取っ払って一度DVDへ焼いてみては?ドライバーをたくさん入れると不具合がでやすくなるから。それとディスクに問題があることもあります。それかDVDドライブの製品名とか教えてください。ものによって相性がでてくる場合もあるので。
書込番号:9118609
0点

自分は以下の環境ですがBD-RE,DVD-RAMの作成を確認しています。
少なくともGIGABYTEのマザーは関係なさそうです。
以前はGA-P35DS3Rでも作成できていて、GA-EP45UD3Pだけ交換し
OSの再インストールは行っていない状態(結構あっさり動くもんです)。
マザー: GIGABYTE GA-EP45UD3P(BIOS F4)
CPU: Q9550
メモリ:DDR2 800 1Gx2,2Gx2 = 6GB
HDD: 320GBx4->RAID10, 1TB(StationTV用)
ビデオ: Geforce 9600GT DVI-D(HDCP)
ディスプレイ: MDT241WG
サウンド: オンボ
ドライブ: LG GGW-H20N
OS: Vista Ultimate 64bit
電源: abee SD-520ETE
セキュリティソフト:Norton Internet Security 2009
R26B改さん の仰るように光ドライブが怪しいんじゃないでしょうか?
USB接続のLF-P567C で失敗したことがありました。
HDTVマニアさんはコンデンサ追加なんて改造されてますが...(関係ありますかねぇ)
(ちなみに自分は電源は安物ですが、細工なしでNHK BS見れます。GT9600が良い?)
書込番号:9122771
0点

電源はかなり非力、VGAは問題児ですが正常にCPRM対応DVD-RWへの書き込みが出来ています。残念ながらDVD-RAMへの書き込みはやった事が無いです。。
■PIX-DT090-PE0使用環境
FarmWare Ver.:2.70F6.8、Driver Ver.:Ver.1.24.33.0、Station TV ver.8.9.3202
■PC環境
MB:GIGABYTE GA-G33M-DS2R@BIOS F8J
CPU:Q6600@定格駆動
Memory:DDR2 800 2G×2 = 4GB
HDD
Seagate ST3500320AS(500GB)@起動用
Seagate ST31000333AS(1TB)@StationTV保存用
Seagate ST31500341AS(1.5TB×2)→On Board RAID(RAID1)
VGA:ATI Radeon HD4850@Driver Ver.8.9(Analog出力)
LCD:NANAO FlexScan L565
Sound:ONKYO SE-200PCI LTD
DVDドライブ: Pioneer DVR-A11-J
OS: Vista Home Basic 32Bit
電源: WINDY Varius EX350R@350W
Security:ウイルスバスター2009
※PIX-DT090-PE0への電源供給は”直刺しAC”を使用。
(元々HDD系統への電源を分岐していたが、BS1,2,hのカクカク現象が発生したため)
DVD作成時の動作ですが、
@録画番組を選んで”DVD作成”ボタンを押す。
A”DVD作成初期化処理中”のメッセージ表示(約3〜4秒)。
B”ドライブ情報更新中”のメッセージ表示(約10秒)
※ここでメディアにアクセス。アクセスランプが何回か点滅。
C画質、フォーマット有無を選択して書き込み実施。
のような感じです。
HDTVマニアさんは”書き込み準備中”でダンマリを起こすとの事なので、光学ドライブが問題かな?と思いましたが…。
光学ドライブの情報が見受けられませんでしたが、どのようなドライブをご使用ですか?またドライブはCPRM対応済みでしょうか?
参考ですが上記環境で1時間番組の長時間(LP)でのDVD書き込み時間ですが、約1.5時間程度掛かります。(その間は番組視聴、録画番組の再生は出来ません…。)
書込番号:9123503
1点

自分はコンデンサを2個基板にのせていますがBRDとDVDに書き込み出来ています。
アイオーデータのBRD‐SP8を使用しています。
最初は「初期化処理に失敗」表示されて書き込み出来ませんでしたが、OSクリーンインストールし直したら正常に書き込み出来るようになりました。
書込番号:9123944
0点

皆さん、たくさんのお返事をいただきましてまことにありがとうございます。
総合してみますと、内蔵グラフィックを使っていることで皆さんとの環境の違いを感じました。自宅のマシンはオール省電力の方針で組みましたのでNvidiaのカードなど全部外しておりました。早速取り出してテストしてみます。因みにASUSの怪物マザーも新しいままのがございますので、上記のグラフィック交換で駄目の場合、マザーまで交換してみます。結果が出ましたらご報告させていただきます。
因みに、自分の元記事でのAMD環境下では、フルハイビジョンで再生させる場合コマ落ちが確認されております。比較的にビットレートの低い地デジでは問題ないようですが、BSなどの衛星放送(情報量がもっと多いです)では症状が出ていました。
後、情報の提供ですが、(マニュアルをちゃんと読んではおりませんが)
共同住宅などでBS/地上はをひとつのアンテナ端子にて提供している場合は、わざわざ分波せず、このチューナーカードの地デジ端子一箇所にそのまま繋ぐだけで、地デジもBS/CSとも移ります。またこの場合はBSへの電源供給はOffにしてもOKです(若干省電力につながりますが)。
以上、いろいろ教えていただきまして皆さんに感謝を申し上げます。
書込番号:9126523
0点

ご報告します。
グラフィックを変えてみましたがダメでした。
「DVD作成初期化処理中」のメッセージのまま再生ソフトがフリーズします。
(一切無反応とになります。OSは生きていますけど〜)
あと一つ気になるのが、今回はOSをXPで試していることでしょうか?Vistaを入れもう一度試し、ダメだったらマザーまで変えてみます。
なんか悲しくなりました。自分だけがノロに当たっているようで
書込番号:9129900
0点

ビデオではなく光学ドライブだと思うのですが。
クチコミに公開しない訳でもあるんでしょうか?
書込番号:9135856
0点

tough boyさん、DVDドライブは違うメーカーの2台
[パイオニア(型番調べていません。)とPhilips&Lite-OnのDH-20A3S]です。
全く、共通する部品を持たない2台のPCで同じ症状(フリーズするタイミングも同じ)なので、謎です。
書込番号:9136459
0点

遅いかも知れませんが参考になれば…。
試しに光学ドライブの切り分けをするために、Pioneer DVR-A11-Jへの電源供給を切ってDVD作成を実施してみました。
DVD作成時の動作ですが、
@録画番組を選んで”DVD作成”ボタンを押す。
A”DVD作成初期化処理中”のメッセージ表示(約3〜4秒)。
B”ドライブ情報更新中”のメッセージ表示(約5〜6秒)。
※ドライブへの電源供給を切っている為、アクセスランプは消灯のまま。
C”ドライブが搭載されていない、または非対応のドライブが搭載されています。
DVD作成を開始できません。”
となりました。
また、光学ドライブがDMAモードではなくPIOモードで動作している?と思い、試しに変更してみましたがPIOモードでも正常に書き込み出来ました。
HDTVマニアさんのドライブ(DH-20A3S)の仕様を見たところ私の手持ち(DVR-A11-J)
よりも新しい事から、CPRM非対応という事は無いと思われます。
(そもそもStationTVの仕様は、ドライブが古いとCのエラーを返してくるようです。)
HDTVマニアさんの方で々実験を行って頂くと、光学ドライブが悪いか他のパーツが悪いかの切り分けが出来るかも知れません。
…ということで私からのアドバイスとしては、DVD作成関連の常駐ソフトは起動していないか(StationTVとバッティングしている?)?位になってしまいます…。
一度メーカーに問い合わせてみても良いのではないでしょうか?
書込番号:9149773
0点

こんにちは 今まで此れほどコジレタデバイスはありません。世界に一台のオンリー1の
PCですから条件はすべて違いますが、映れば美しくテレビを気軽にみるのは適しています。
StationTV は立ち上がりに30秒かかります。無理な操作をすると、フリーズ::::
とてもコンパクトモードには出来ません。HDマニアさんと同じ症状です。
個々にチューニングしないと購入するときは、このサイトでよく研究してください。
書込番号:9167544
0点

k-bnさん、kwsmさんお返事ありがとうございます。
この間年度末の仕事が忙しくなかなかマザー替えまで踏み切っていない状況ですが、
考えられる方法:メインHDDドライブをIDE→SAT、RAIR外し、ビデオカードの載せ替え、OSのクリーンインストール(XP32&V32&V64)などを行いましたが、やはり、〜準備中というところで止まります。 今の感じだとほぼチューナーカード/ソフトの問題のようですが、原因が分かりません。暇になったらマザーを替えてみますが、その後メーカーに修理を出すか、諦めて鑑賞専用にするか、或いは、さらなるバージョンアップを待ってみるか?考えます。
いろんな意味ですごく高い買い物をしたような気がします。
書込番号:9190427
0点

このカード、赤子を騙しだまし使っています。原点に戻り、その原因を模索すると、その仕様は、Pci Express X1:約6.8w /電源ケーブル:約8.4wとあり、問題はExpress、単純に5Vとして、6.8/5.0=1.3Aの電流がm/bの基盤に流れてることになりはしないかと、その経路にはグラボー、Cpu,メモリー、他の多くのデバイス、があり、電源トランスのout電圧とExpressスロットルの電圧とを比較できれば、解決できます。ピクセラに言わすと他のデジタルの信号が電源に入っているからと言います。だったら平滑コンデンサーでフイルターすればよい訳であり、HDマニアさんの2000マイクロコンデンサーの手法は平滑か?
カード付加電源供給立ち上げの時定数の逃げか?推理としてマザーが犯人??私もHDマニアさんの手法でBSが観れるようになりました。SOFTは前のバージヨンでないと、駄目でした。M/Bの基盤プリント配線が蛸足配線になっているかも知れません。
書込番号:9194661
0点

申し遅れましたが、私の構成は
@ CPU Q6600
A メモリー 2GB
B GPU 8800GT
C HDD 80+500GB
D TR 700W
E OS WinXP sp3
F M/B GA−P35−DS3R
G DP ナナオ HD2441
H カノープス 2005H
I オンキョウ SE−90PCI です。
書込番号:9194694
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
先日「PIX-DT090-PEO」を購入し、「StationTV」のVer.8.9.3003を利用しています。
OSはVISTA Ultimate ビデオカードはGeForce8600GTSです。
Ver.8.9.3202にアップデートしようとしたところ、「競合するバージョンがインストールされています。」
と表示されアップデートできません。
サポートデスクに電話したところ一度「StationTV」をアンインストールしてから再度アップデートしてみて
くださいと話されました。
しかし、アンインストールしようにも「プログラムのアンインストール」に「StationTV」が表示されないため、
アンインストールもできず、手詰まり状態です。どうすればVer.8.9.3202アップデートできるのでしょうか。
0点

アップデートをする前に、StationTVを終了させてから、
アップデートを、おこないましたか?。
通知領域にアイコンが在るなら、そのアイコンを右クリックして、
『終了する』を選んでStationTVを終了できます。
ドライバをアップデートしてからStationTVの方をアップデートする手順で、
私は、手順通り、何も問題なくアップデートが出来ましたけど。
書込番号:9106418
0点

同様のエラーが私のときも出ていました
そもそも初期インストール時に「失敗しました」のようなメッセージが出ていて気になっていたのですがそのまま終了しそれなりに動いていたので放置していました
状態としては「プログラムのアンインストールまたは変更」にStasionTVがリストされていませんでした
私の回復できた手順は
1.製品付属のCD-ROMから再インストール
CD>StationTV>Driver>x64>setup.exeを直接実行で上書きインストール
※x64のところはご利用のOSにあわせる必要があると思います
※通常のやりかたでは「すでにインストールされています」のようなエラーになりました
2.アップデータのインストール
いろいろ試行錯誤しながらだったので多少あいまいですがこのとおりだったと思います
参考までに私の構成は
OS Windows VISTA Ultimate 64bit
MB ASUS P6T Delux
PCI-Ex 4x -> PIX-DT090-PE + コンデンサ(RUBYCOM 10MCZ2200 2個)
PCI-Ex 16x -> Video RD4670(8.10)
PCI -> 空き(Videoのヒートシンク)
PCI -> Audio ProdigyHD2AD
PCI-Ex 16x -> 空き
PCI-Ex 8x -> 空き
書込番号:9107117
0点

UENさんありがとうございます。
私の環境はVISTA Ultimate の32bitです。
CD>StationTV>Driver>x64>setuと進める場合、
x64を利用しているOSにあわせるということですが、
CDの中にはx64とx86のフォルダしかありません。
32bit場合、x64から進めてもいいのでしょうか?
書込番号:9108452
0点

UENさんありがとうございます。
x86でインストールすればよかったんですね。
おっしゃるとおりに製品付属のCD-ROMから再インストールしたら、アップデートできました。
ありがとうございました。
書込番号:9110537
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
この製品のスペックとしてハード面は文句なしに気に入っているのですが、付属ソフトで編集操作(CMカットなどを想定)ができないようですね。
IO-DATAの製品で編集機能をサポートするものがあるようですし、この製品でも編集機能が追加されたアップデートなど期待できるのでしょうか?アップデートに無償・有償は問いません。
情報をお持ちの方が見えましたら返信願います
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
現在使用中の「MonsterTV VH2007 SK-MTV5H7」を使っているのですが
http://kakaku.com/item/05556010571/
静止画キャプチャは、ボタンクリックだけでJPG保存などができるのですが
PIX-DT090-PE0ではできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

静止画キャプチャー出来ないみたいです。
今、プリントスクリーンで静止画を取り出そうとしたら、静止画は取り出せませんでした。
DVDに焼いて、Power DVDで再生中にプリントスクリーンでコピペしたら、静止画として保存出来ました。
他のソフト、Power DVDとかPhotoshopを組み合わせると、静止画をゲット出来ました。
書込番号:9683491
0点

そらへさん
まちにまったアドバイスありがとう(^^)
プリントスクリーンでも不可能とは
(;´д`)トホホ
書込番号:9684008
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
GV-MVP/HS2を購入して、ちょっと参っておりますが、全体的に横が700か800ピクセルくらいしか録画できなくて、番組ごとの解像度の問題もあるとは思うが、かなり怪しいので、ピクセラに乗り換えようと思ってます。
そこで、実際に番組を録画されている皆さんにお聞きします、どらいくらいの解像度出ますか?1440×1080とか出ますか?1920とか。
0点

この機種も録画先のメディアによって解像度が変わります。
HDD/Blu-ray: 放送と同じ解像度(HD-1440x1080,1920x1080 SD-720x480)
DVD: SD解像度に変換(720x480)
これは、IOでも変わらないはずなんですが。
どのように解像度を確認されてるんでしょう。まさかアナログRGB接続してませんか?
書込番号:9097069
0点

tough boyさん、返答ありがとうございます。
やはりピクセラはいいですね、IOはデジタルで繋げているつもりですし、
HDDで取ってますが、マシンもロースペックでもないのに、
常にSDサイズです。。それ以外もバグ多数。。
このまま解決しないとなるとピクセラに走ります。
書込番号:9103051
0点

デジタル接続しているのですね。失礼いたしました。
書込番号:9105125
0点

私はIOのHX2を使っていますが、1920×1080でHD見れますよ。
最初は使えないソフト&ドライバでしたが、最新のソフト&ドライバを入れてからは快適です。
付属ソフトもなんの支障もなく使えています。
めちゃ使いやすいです。
書込番号:9122935
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
どなたかお力を貸して下さい。地デジで一つだけ受信出来ない局があり困っています。受信感度の問題なのでしょうか。再々スキャンを試みますが変わりません。小生の住まいから地デジテレビ塔までは5kmも無い程度でアンテナ方向も間違いは無いと思うのですが(別TVは全放送局が受信出来ています)。ちなみにアンテナ線は前記TVと分配使用しています。はたまた、受信感度とは別問題が原因なのでしょうか。どなたかお分かりになりませんか?
0点

おそらく受信感度の問題しか無いと思います。
分配をするとTUNER側等で受信レベルが必ず減衰し、TUNERの個々特性によりPC側で特定chだけが受信できないものと思います。
PIX-DT090-PE0は使用していないので(@BUFF製使用)レベル読みは違うかもしれませんが、TV、VTRの受信レベル読みで60dB以上あれば受信良好です。これが50台ですとTUNERによっては受信できなくなります。
(1)TV側で受信レベルを測定 たぶん他のchよりは低いかと思います。
(2)地上デジタルの特定chとのことなので専用アンテナ(ウーパ@ヤギ製)でダイレクト
接続する。自分はこれを使用して2分配で、PCと専用TUNERで受信OKになりました。
ウーパ@ヤギ製の金額はamazonで\3k,4k円ぐらい。形状外観にカタログを以下にURL張っておきます。
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/uwpa/index.html
解決するとよいですね。以上
(BUFFを使っています。)
書込番号:9085086
0点

「さんぼんサンちゃん」さん、こんにちは。
技術的な事は分かりませんが、私の経験のみ述べさせて頂きます。
結論から言いますと、「番組表」の下部「放送波切換」(「地デジ」→「BS」→「CS」)を
何回か繰り返してみてはどうでしょう。私の場合、それで全局表示されました。
私も「PIX-DT090-PE0」をセットして、「StationTV」をインストールした後、「チャンネル・
スキャン」の「初期スキャン」、「再スキャン」いずれもダメでした。
私の地域の「地デジ」7局中、4局しかキャッチしてくれませんでした。
(後で受信レベルをテストしたら、何れの局も値60以上なのに)
受信条件は、「さんぼんサンちゃん」さんと近いと思います。
テレビ塔まで約7km〜8km。アンテナ端子はテレビと分配しています。
ダメもとでやってみて下さい。
書込番号:9086136
0点

あいす999さん。早速のご指南ありがとうございます。やっぱり受信感度ですよね。教えて頂いたようにアンテナの単独使用を試してみようかと・・・・あるはブースターでの増幅という方法もありなのでしょうか?と言うのも、実はBSも時々画面が停止(静止画状態)になるのです。この症状も受信感度に起因するのかなぁ。どちらも解決するのに地デジ・BS両用のブースターという手もあるのかなぁと思った次第です。何れにしても教えて頂きました事、感謝します。ありがとうございました。
書込番号:9089669
0点

パソコン初心者マークさん、貴重な体験談を教えて頂いてありがとうございます。教えて頂いた様に何回か繰り返してみましたが残念ながら受信は出来ない状態です。教えて頂いた方法で解決すれば非常にリーズナブルかと!!ついつい喜んじゃいました(笑)。しばらく試行錯誤してみます。ありがとうございました。
書込番号:9089723
0点

>早速のご指南ありがとうございます。やっぱり受信感度ですよね。教えて頂いたようにアン
>テナの単独使用を試してみようかと・・・・あるはブースターでの増幅という方法もあり
>なのでしょうか?
ブースターは入れる場所を考えないと失敗します。大元とのことで、自分も実は最初ブースターを購入(たしか8Kぐらい)して逆にレベルが下がって失敗しています。
なのでアンテナの方が得策かと。
BS側は困難ですね。
レベルを改善する方法として以下に示しますので、参考まで。
@ケーブルを太く5Ctype。長さは短くする。
Aコネクタ部分はストレートtypeにして曲げを少なくする。
Bジョイント箇所は極力少なくする。
Cコネクタ部の芯線は斜めカット(断面積を多く取る)する。
D分配口の未使用部に75オーム終端をかける。
以上
書込番号:9089936
0点

あいす999さん。更なるご教授ありがとうございます。そうなんですかぁ・・・。小生とんと、こういう事に疎いもんですから、勉強になります。先ずは「レベルを改善する方法」で教えて頂いた事をやってみます。
書込番号:9090957
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
