PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年2月15日 09:50 |
![]() |
1 | 10 | 2009年2月11日 01:16 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月10日 23:46 |
![]() |
2 | 5 | 2009年2月11日 15:19 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月9日 16:20 |
![]() |
40 | 6 | 2009年2月9日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
PIX-DT090-PE0を使用して、DVD-RWに録画番組をコピーしました。番組はダビング10対応です。
作成したディスクをパソコンで再生した場合は、キチンと再生されるのですが、DVDプレーヤーで再生しようとするとディスクの読み込みの段階でストップしてしまい、再生されません。
DVDプレーヤーは、株式会社ティー・エム・ワイ社製の「GAIAM」製品番号DVP-C910という商品です。この機器の説明書にもCPRM対応と記載されています。
メディアは、TDKとマクセルのDVD-RWを試してみましたがどちらも再生できませんでした。
もし同じような事象に遭遇されて解決された方がいらっしゃいましたら解決策をご教示ください。
いっそのことDVDプレーヤーを買い換えようとも思っていますので、このメーカーのこの機器でなら再生ができているよという方がいらっしゃいましたらその機種名を教えていただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

どういう手順でDVD-RWに書き込まれたのでしょう。
多分DVDプレーヤーで再生できない方法を取られたのでは?
いわゆる「ファイナライズ」という処理をしなければなりませんが実行されましたか?
書込番号:9083672
0点

基本的な事ですが、DVD-RW自体はCPRM対応品ですよね。
【作成したディスクをパソコンで再生した場合は、キチンと再生されるのですが】
という事なので、CPRM対応品をお使いだと思いますけど・・・・・
私は、PIX-DT012-PP0を使いDVD-RWに録画番組をコピーし、別なDVD/HDDレコーダーで
問題なく再生出来ています。
でも、PIX-DT012-PP0では「ファイナライズ」という処理をしたような記憶は
無いのですが、勘違いかも・・・
時間がある時に実際に確認してみます。
書込番号:9083920
0点

神戸みなとさん Nissan5000さん
ご回答ありがとうございます。
使用したDVD-RWはCPRMに対応した商品です。
このPIX-DT012-PP0のソフトの場合、DVD作成については、作成するボタンをワンクリックすれば作成を開始します。ファイナライズの処理については選択肢がありませんので自動的に処理が行われているものと思われます。
安いDVDプレーヤーだとこういった問題が起こるものなのでしょうか?
Nissan5000さんはどのメーカーのレコーダーをお使いですか?
書込番号:9084020
0点

PS3で再生出来ました。
SHARP DV-NV650、PS2はダメでした。CPRMに対応してないので、当然ですね。(^_^;
CPRM対応なのに再生出来ないと言うのは、イヤですね。
書込番号:9086381
0点

ご指名ありがとうございます。
専用のDVDプレーヤーではありませんが、シャープのAQUOS
ハイビジョンレコーダー DV-ACW75 では問題なく見る事が
出来ます。
DV-ACW75で録画、コピーしたDVD-RWはPCでも問題なく見る
事が出来ます。
疑って申し訳ありませんが、「GAIAM」製品番号DVP-C910と
いう商品は本当にCPRM対応品なのか? 疑問ですね。
株式会社ティー・エム・ワイ社のHPを見ましたが、DVP-C910
の掲載が無いように思うのですが・・・・・・・
書込番号:9088427
0点

そらへさん回答ありがとうございました。PS3だと大丈夫なのですねぇ。
実はもう一台AVOX AC−500Rというプレーヤーもあるのですが、これは価格ドットコムでも14位に入っているものです。これでも同様に再生ができませんでした。本日サポートに電話してみたのですが、DVD作成時の品質ををSPモードでしてくださいと言われ、SPモードで再度DVD−RWを作成したのですが、結果はだめでした。
Nissan5000さん のお疑いももっともで、私も再度確認したのですが、どちらも取扱説明書や外箱にCPRM対応を謳っていますし、AVOXのサポートでも確認しました。
そらへさんの仰るように対応を謳っているのに再生できないのは気になるところです。原因がはっきりと特定できれば少しはすっきりするのですが。
明日にでも家電量販店にDVDを持ち込んで、再生を確認させてもらってから新しいプレーヤーを買おうと思っています。安物ではなく、やはり日本のキチンとしたメーカーのものを選ぶべきでした・・・授業料とはいえこの2台は痛い買い物でした。
家のテレビの数より、DVDプレーヤーの数の方が多くなってしまいそうです・・
皆さん回答や情報をどうもありがとうございました。
書込番号:9090050
0点

デジタル放送をDVD-RWに書き出した時は、DVD-VRモードになりDVD-Videoモードでの書き出しは出来ません。
書込番号:9096201
0点

どてら猫ムクさん ありがとございます。
ファイルを見ると仰るようにVRモードになっており、これはピクセラのサポートとも確認しました。
そして再生することのできない両機種ともVRモード再生可能な機種です。なのに見ることができないというところからこの悩みがスタートしました。この機会の場合、PIX-DT090-PE0の場合どのモード(高画質・SP・長時間・ぴったりサイズ)を選んでもVRモードでの作成になっているようです。
昨日作成したDVDを持って量販店に行き、購入前に持ち込んだDVDが再生されるかを確認
して結果としてPIONEERDV-310を新たに購入しました。
今では無事に高画質で作成したDVD−RWを観ることができるようになりました。
サポートと映る映らないの話をしても解決しそうに思えませんでしたので・・・
原因は不明ですが、環境的には一件落着です。
あまった2台のプレーヤーをどうするのかが当面の宿題です。
みなさんごかいとうどうもありがとうございました。
書込番号:9097626
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
解像度の件でお聞きします。
BS Hiや他のBSチャネルで録画していますが
これを詳細情報をみると映像が1080i(1125i)/16:9/HD状態になっています。
解像度が良いのでこれをDVD書き込みを行っています。
書き込んだDVDを別のツールでCPMS解除を行った後で
SMPlayerや他のPlayerで再生してみると驚いたことに映像の解像度は
720*480になっていて、StationTVで見るときと違ってかなり
画面が粗くなっています。
録画した時には1920*1080又は1440*1080だと思いますが
DVDに書き込んだDVDをこの解像度で見る方法は無いものでしょうか?
StationTVがDVDに書きこみする時に解像度を落として
書き込んでいるのでしょうか?
ご存知の方お教え下さい。
0点

こんばんは、クリスタルXさん
>録画した時には1920*1080又は1440*1080だと思いますが
DVDに書き込んだDVDをこの解像度で見る方法は無いものでしょうか?
アップコンバート機能のあるソフトで再生すれば若干改善されるかと。
>StationTVがDVDに書きこみする時に解像度を落として
書き込んでいるのでしょうか?
そうですが・・・?
書込番号:9071838
0点

>録画した時には1920*1080又は1440*1080だと思いますが
HDDの中ならその解像度だけどDVDにした時点で解像度落ちるよ?
DVDの規定解像度は720×480だったはず
アプコン必須
書込番号:9072015
1点

HD画像の 1440×1080i 1920×1080i を、
StationTVでHDDに録画しても、
DVDにするとSD画質の720×480に成るのでは?。
BDはHD画質でしょうから、DVDとは画質が異なると推測できますが。
StaitonTVでHDDからBDにムーブ/コピーして、
PowerDVD8Ultraなどで1920×1080?を再生すれば、
DVDにムーブ/コピーしたモノと画質の違いが判るかも知れない。
私はBDドライブを持っていないのでBDとDVDとの違いは確認できなので。(涙)
1920×1080ピクセル か 1920×1200ピクセル でビデオキャプチャーできれば、
BDからビデオキャプチャーで・・・。
そんなに甘くないか?!。
書込番号:9072126
0点

お返事ありがとうございます。
やはりDVDに書き込む時に解像度は落とされるのですね。
ガッカリしました。
どうして解像度を落とさないとならないのでしょうか?
技術的に難しいのでしょうか、それとも法律で禁止されて
いるのでしょうか?
最近、他のメーカの製品では解像度を(IODATA等)
落とさずにDVDに書き込んでいるような情報を読んだことが
ありますが、これは間違いでしょうか?
ブルーレイの場合はDVDに書いた場合は解像度そのままなると
聞いたことがありますが、ブルーレイのDVDでないと
綺麗にみれませんか?
書込番号:9072132
0点

DVD-Videoの規格の問題でしょ?
規格から外れたら普通に考えれば互換性が低下して再生できないですよね。
レコーダのAVCRECみたいに。
互換性とか完全無視で
DVDが4.7GB、720x480、時間が2時間と仮定して
このビットレートで1920x1080で同等の画質でDVDに納めるなら
約20分くらいなら可能なんですかね。
書込番号:9072614
0点

お返事ありがとうございます。
大体、わかったきました。
やはりブルーレイでないと駄目ですね。
それで、今は、最終的にはBDドライブに書き込んで
BDドライブ購入時に添付されていた「InterVideo WinDVD for I-O DATA」を
使用して視聴していますが、今、やりたいのは映像の綺麗な部分を静止画の
BMP(1920*1080又は1440*1080)に保存して別のパソコンでも見れるようにしたいのです。
ところがWinDVDや他の検索したブルーレイプレイヤーでは静止画を保存する機能が
ないように見受けられます。
私が検索できていない方法でオリジナルのサイズでBMPに保存する方法はないものでしょうか?
書込番号:9072779
0点

>私が検索できていない方法でオリジナルのサイズでBMPに保存する方法はないものでしょうか?
オーバーレイ表示しないようにしてキャプチャーソフト使えばできそうな〜
書込番号:9072874
0点

お返事ありがとうございます。
>>私が検索できていない方法でオリジナルのサイズでBMPに保存する方法はないものでしょうか?
>オーバーレイ表示しないようにしてキャプチャーソフト使えばできそうな〜
確かに動画を画面キャプチャーした時に、真っ暗にしか取得されない場合に
DirectXの設定でそのような指定が出来たと思いますが、Vistaの場合、どこの
設定で出来るのでしょうか?
SMPlayerの場合、設定で「直接描画」があり、オン状態であれば取得できます。
でも、SMPlayerはブルーレイのプレイが出来ません。
書込番号:9073297
0点

っオーバーレイは一個だけしか有効にできない
書込番号:9073445
0点

お返事ありがとうございます。
>オーバーレイは一個だけしか有効にできない
WindowsXPでは確かにそうでした。
以前、オーバーレイのプログラムを作成した時は既に使用しているか
プログラムでチェックした覚えがあります。
でもVistaではオーバーレイ機能は無くなったと聞いていてXPで動作していた
プログラムは動作しなくなっていました。
それで、先ほど、どうなるか動作を確認してみました。
StationTVを起動した後で「InterVideo WinDVD for I-O DATA」を起動し
ブルーレイのDVDをプレイし、自作の画面キャプチャープログラムで
キャプチャーしたら、映像部分が真っ暗でなく見事に、そのままの映像で
キャプチャーされてBMPで保存出来ました。
逆に「InterVideo WinDVD for I-O DATA」を先に起動してからStationTVを
起動しようとしたら、エラーになり起動出来ませんでした。
これは仕方がありません。
でも、これで私の疑問や、やりたいことが可能になり、凄く満足しています。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9073795
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
デジタル放送の視聴、録画、再生は「StationTV®」のみで可能です。録画されたファイルを他のソフトで再生することはできません。
とホームページに書いてあるのですが
この機器からDVDに保存した録画データをDVDレコーダーで再生できますか?
0点

追記:PCが変わってもStationTVをインストールすればDVD再生できますか
書込番号:9069933
0点

火0725水さん
こんにちは。
>デジタル放送の視聴、録画、再生は「StationTV®」のみで可能です。録画されたファイル
を他のソフトで再生することはできません。
この記述の「再生」とは、HDDに録画保存した番組の再生を指します。
それ故、HDDからDVDにムーブされた番組を再生できると言う意味ではありません。
「StationTV」の「BD作成」や「DVD作成」機能を使用して番組をBDやDVDにムーブします。
また、「StationTV」にはBDやDVDの再生機能はありません。CPRM対応のDVD・BD再生ソフト
でムーブしたBD・DVDを再生させます。WinDVDとか、PowerDVDと言ったソフトとなります。
「StationTV」で作成したDVDは一般の地デジ・BSデジタル対応DVDレコーダーで再生できま
すが、CPRMに対応していない古いDVDレコーダーでは再生できません。
書込番号:9073228
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
初めて地デジボードを購入しました。
早速取り付けて視聴開始したところ、動きについていけないのか画像のエッジ部分がよこしまな残像が残ります。パソコンでの地デジボードの画質はこのようなものなのでしょうか?私のPCのスペックが追いついていないだけでしょうか?(この場合、何を代えれば綺麗に見えるようになるかアドバイスいただきたく。。)
私の環境は、
OS Windows Vista Home Premium
M/B ASUS P5Q-EM(Intel G45+ICH10R)
CPU Intel Core2Duo E7300
メモリ 1G x 2
グラフィック オンボード(Intel X4500HD)
こんな感じです。
0点

インターレース解除ができていない様です。
設定>テレビ設定>デジタル映像設定
[映像補正設定]がオンになっているかを確認ください。
[映像デバイス設定]も色々試してみては?
あとは、ビデオドライバを最新にするとか。
もし、このチューナ用にビデオカードを増設するのなら、GeForceシリーズがお勧めです。
自分は9600 GT使ってます。
書込番号:9074076
1点

tough boyさん
ありがとうございます。
[映像補正設定]がオン、[映像デバイス設定]も色々試してみましたがハードウェア処理(DXVA対応)が一番良いようです。それでもやはりよこしまが残ってしまうのでグラフィックボードを入れるべきなんですね。
グラボは値段もピンきりで何を入れたらよいのか迷ってしまいますが、色々探して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:9074763
0点

当方、P5Q-EM(IntelG45)で使用していましたが
たぶん利いていないでしょう。
エッジのシマノイズや早い動きのときの横線は発生します。
また、画面全体がややカクカクします。
現在はATIのHD3470とHD3450で使用(2台使っているので)していますが
この場合は綺麗(鮮明)+滑らかとなります。
結論としてビデオカードのドライバー問題も含めて考えると
nVidiaの9***系かATIのHD3***系を追加したほうが
良いでしょう。
書込番号:9075266
1点

パラドックスさん
9600GTやHD4670あたりを買わないといけないのかと思っていたので、ATIのHD3450でも綺麗に見えると聞いて少し安心しました。
性能がいいにこした事ないと思いますが、なるべく静かにしたいのでファンレスのボードにしたいなっと思っています。
ありがとうございました。
きこりさん
表現が悪くすいません。エッジのシマノイズや早い動きのときの横線のことです。
書込番号:9076343
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
フルスクリーン画面のときは普通に表示されるのですが
映像を縮小したときにモニターの外へ出てしまいます(音声やチャンネル切り替えなどは出来るが 映像がスクリーン外に出てしまって映像を縮小状態で見れない)。 どうすれば元の位置に表示させる事が出来ますか、お願いします。
0点

縮小時にウインドウが画面外に出てしまう場合でも、下のタクスバーにはボタンが表示されてます。
そのタスクバーに表示されているボタン上で右クリック→「移動」を選択→カーソルキーを(どれでもいいので)ひと押し→マウスでウインドウを移動させる
という手順で、画面上にウインドウを引きずり出すことができます。
書込番号:9063133
0点

早いお返事ありがとうございます。
右クリックしても何も出てこないです・・・
書込番号:9063345
0点

TV画面縮小した状態で、タスクバー(画面下のバー)を右クリックして、
”重ねて表示”等を選択すると画面の中央に戻ってくるかもしれません。
書込番号:9063885
0点

けちゃけちゃさん
教えてもらった方法を試してみましたが TVだけだと「重ねて表示」が押せなくなっておりました。
ウェブブラウザなどを表示させてると「重ねて表示」が押せるのですが、テレビ映像は戻ってきませんでした。
書込番号:9065704
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
64bit対応ということでPIX-DT090-PE0を購入しました。
セッティング諸々苦労しましたが、
地デジの音声が出るところまで何とかたどり着きました。
しかし、TV画像が映りません。
緑一色の塗りつぶし画面です。
モニターもHDCP対応DVI−Dのものにしています。
StationTVのウィンドウをクリックして移動するときだけ、
何故か1秒程度TV画面が映りますが、一瞬で緑画面に戻ります。
TV音声はその間も、普通にスピーカーから流れています。
グラフィックカードはHISの HD4670 IceQ HDMI です。
これも問題ないはずなのですが。
接続方法はモニター(Acer付属のDVI-Dケーブルです)
HDMIは使用していません。
Pixcelaのチェックプログラムで環境審査をしても、
全項目OKになります。
何が問題でしょうか?
まだクリアしなければならない問題があるのでしょうか?
どなたか教えてください。
7点

対処方法
設定>テレビの設定>デジタル映像設定>映像補正設定でデフォルトでオンとなっているのでオフにして見てください。
書込番号:9061092
11点

対処方法
設定 > テレビの設定 > デジタル映像設定 > 映像補正設定でデフォルトはオンになっているのでオフにして見て下さい。
書込番号:9061113
8点

ATIのDriverに問題あるようです。
最新は9.1ですが、8.10まで戻してみませんか?
当方環境は多少違うと思いますが、9.1〜8.11までスクランブル(緑画面)、
Driver8.10で正常に映るようになりました。^^
書込番号:9061381
6点

設定>テレビの設定>デジタル映像設定>映像補正設定でデフォルトでオンとなっているのでオフにして見てください。
早速、ありがとうございます。
映像が出ました。
何故なのか良くわかりませんが、勉強します。
というか、マニュアルにも書いてないし、助かりました。
カミさんには、モニター買いかえる必要なかったんじゃないのと、
非難されましたが、結果7年ぶりにモニターも新しくなって技術進化に感動です。
ありがとうございます。
書込番号:9061572
5点

StationTVの設定の映像補正設定とは、
『インターレス方式の表示』を除去するか否かの設定だそうですね。
・オンで『インターレス除去』して画面表示する。
・オフで『放送しているそのまま』に画面表示する。
(プログレッシブで放送は少ないのかな?、SDもHDもインターレスが多いかも。)
しかし、何故、インターレス解除で緑になるのか不思議ですね。
もしかしたら、画面の表示ピクセル数に関係あるかな?。
書込番号:9063808
1点

私もCatalyst 8.12 8.11 共に試しましたが、グリーン画面で8.10にしてたのですが・・・。
アビス57 さんの対処方をダメ元で試してみました。
映像補正設定をオフにしたままCatalyst9.1を入れてみました。
Catalyst9.1、ドライババージョン8.573.0.0でStationTVは正常に映ってます。
その後映像補正設定をオンに戻し、StationTV及びPC共に起動終了を繰り返してみましたが、現在の所不具合は無く正常です。
映像補正設定をオンにしたまま9.1を入れても問題無かったのかも知れませんが、その辺りは分かりません。
ちなみにOSはVISTAで、ビデオカードはHISの H467QT512P を使用です。
書込番号:9065333
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
