PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年8月18日 18:06 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月17日 23:06 |
![]() |
6 | 8 | 2009年8月11日 20:06 |
![]() |
3 | 5 | 2009年8月9日 11:28 |
![]() |
1 | 7 | 2009年8月8日 15:21 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月6日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0

快適に問題なく使ってますよ。
ただ435の問題になってる貧弱な電源がネックなので、直刺しACから別に電源を取った方が良いでしょう。
書込番号:9995068
0点

本日購入し、接続しようとしましたが、4ピンケーブルがありません。
どうやって電源を供給すればいいのでしょうか??
書込番号:10003393
0点

前述にもありますが「直刺しAC」等、コンセントから直接電源をとる4ピンが売られています。だいたい千円弱。それを用いて接続してみてください。
書込番号:10014330
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0905/25/news031_2.html
のWebページを見ても内部電力ケーブルのコネクタの形状が判りませんから、
『HDドライブ』や『光学ドライブ』から、
『+12Vと+5VとGND2本』の4ピン内部電力コネクタを、
SATA電力コネクタなどから分岐するケーブルコネクタを駆使して、
4ピンの(小)の電力コネクタを得てください。
S2-1501SA とか S2-1505SA
http://www.ainex.jp/products/s2-1501sa.htm
でSATAの電力コネクタを2分岐して、
S2-1501B とか S2-1505B
http://www.ainex.jp/products/s2-1501b.htm
でSATA電力コネクタから『ペリフェラル電源コネクタ (大4ピン) メス』を取り出す訳です。
『ペリフェラル電源コネクタ (大4ピン) メス』にPIX-DT090-PE0付属の変換電力ケーブルを繋げれば、
PIX-DT090-PE0に電力供給が可能なのでは?。
書込番号:10015799
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
8,9.3306にバージョンアップした所、起動しない等のトラブルになって困っています。
右下の時計の横にはステーションTVの青いテレビマークが表示されていますが、それをダブルクリックして起動するか、右クリックして起動させようとしても、ステーションTVのロゴ表示?で止まってしまいます。
終了も出来ないので、パソコンを再起動しないといけません。
再起動させても同じ現象で起動しないときがあります。
バージョンアップする前はこのようなトラブルは無かったのですが・・・
何が原因でしょうか?
WindowsVistaホームプレミアム
メモリ・・・1GB×3
0点

yuudai8182004さん
はじめまして、がん坊といいます。
StationTVのバージョンは最新でしょうか?
再インストールすることで、治ることもありますが、私が他にカキコミをしているものがありまして、
おなじ、PIX-DT090-PE0のクチコミで、「GeForceドライバVer186.18」という題名のカキコミに、
GeForceを最新ドライバにすると、どういう現象になってしまうのか、詳しく書いてありますので、
そちらも参考にして下さい。
アドレスは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9797982/
です。
正直言いますと、GeForceの最新ドライバでの鑑賞はオススメできません。
Ver182.50に落とすことで、無難に鑑賞できます。
書込番号:9999232
0点

私は最新バージョンにしたらとても安定しました。今までは時々起動しない時がありました。
書込番号:10011791
0点

一度今インストールしているものを完全にアンインストールしてから
再度インストールしなおしたら?
私の環境では安定して動いていますよ。
書込番号:10012814
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
このボードを買って1月ほどになります。
いろいろ苦労しましたが、現在は、以下の点を除き、ほぼ完全な動作をしています。ソフトで不満足な点がいくつかありますが、そのうちのいくつかは今回のバージョンアップで改善されています。画像がきれいなので、もう以前のアナログには戻れませんね。
さて、最後の問題は、BSのデジタル放送がかくかくとコマ落ち状態になることです。
初めは、ここで多くの情報があったように、NHKの三局が全く映りませんでした。ボードに外部から直接電源を取ったところ、映りました。しかし、NHK103のBSハイをはじめ、民放のBSデジタル局が、映ることは映るのですが、かくかくとコマ落ちします。我慢すれば何とか見られる程度です。地デジは全く問題なく映ります。
同じ電波を分岐したシャープのアクオスではコマ落ちはなく、問題なく映っています。
テレビに分岐させず、直接アンテナケーブルを繋いでも、同じ問題が起きます。BSアンテナは、新品を購入しました。アンテナレベルは94です。
これはどうやら、電源へのノイズによる問題ではなく、別の原因があるのではないかと考えざるを得ません。
どなたか、同様の症状の方はいらっしゃいませんか。
機器の構成は次の通りです。
OS Windows Vista sp1
CPU インテル Core2 Duo 8500
M/B P5QL EM ミニATX
グラフィック オンボードを使用(インテルG43)
Mem 2*2 4G
CPUの性能はまず問題ないと思いますが、グラフィックをオンボードにしているのがいけないのでしょうか。どなたかの口コミに、グラボを換えても駄目だったというのがあったように思いますが、、、、
現在の症状を改善するための方策がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
1点

CPU使用率はどうなっていますか?。
G43は動画再生支援機能がないので、負担はかなり大きくなります。
またBSは解像度もビットレートも地デジより高いので、地デジでOKでもBSだとコマ落ちする可能性はあります。
SD放送のNHK-BS1/2はOKなのですね?。
その他、TwellVやBS-iなど地デジクラスのチャンネルとNHK-BSやBS-日テレのようにデータ量の多いチャンネルで比較してみてください。
書込番号:9972586
1点

P577Ph2mさん、
早速のアドバイス有難うございました。
確かに、TwellVやBS-TBSは、NHKBSの1と2と同様コマ落ちせず、
普通に映っています。
それ以外のチャンネルが、カクカクです。
同じテレビチャンネルだと思っていましたが、
それ程情報量に違いがあるとはしりませんでした。
地デジでも十分きれいに映っていますよね。
結局のところ、
オンボードでは駄目と言うことになるのでしょうか。
書込番号:9973738
0点

すみません、
CPU使用率ですが、
25から35%です。
BS1の場合は一桁から10%程度までですね。
かなり差はありますね。
しかしつついっぱいという感じでもないようですが、、、
書込番号:9973769
1点

StationTVの設定で『ソフトウェア処理(低画質)』で設定してみては?。
トップメニューから設定を選び、テレビ設定のデジタル映像設定の映像デバイス設定で、
『ソフトウェア処理(低画質)』に試しに設定して様子をみる。
アナログRGBでモニタと接続して、
アナログRGBモードで試してみるとか。
なので、『ソフトウェア処理(高画質)』や『ソフトウェア処理(低画質)』は、
CPUが処理するでしょうから、。
映像補正設定で『オフ』も設定をして確認されては?。
書込番号:9977280
1点

強固な音速の壁にさん、
レス有難うございます。
映像補正のほうは、既にやりましたが、
結果変わらず。
アナログ接続でのハイビジョン視聴は
まだやっていませんが、
最初にアナログ接続してみたときの画像がひどかったので、
滑らかになっても、おそらくパスです。
ソフトウエアでの低画質処理は一度試してみます。
今は確か、自動、になっていたと思います。
書込番号:9977725
0点

BIOS設定で、VGAの共有メモリを最大で割り当てておいた方が良いと思います。
それによって改善するかどうかは不明ですけど。
書込番号:9981552
2点

> BIOS設定で、VGAの共有メモリを最大で割り当てておいた方が良いと思います。
DVMTで自動割り当てなんですね。失礼しました。
IGD Graphics mode select という項目が気になりますが、何の機能だか分かりません。IGD=Internal Graphics Device だと思うのですが、メモリ量が何に影響するんだろ?
自分はAMD愛好家なので、Intel系に明るくないです。
書込番号:9981796
0点

asr16c さん
有り難うございました。三週間以上の悩みが、
あなたの貴重なアドバイスで
解決しました。
BIOS設定で、VGAの共有メモリを最大にというアドバイスで、
biosをよく見たところ
デフォルトでは32Mとなっていましたが、
これを128Mにしたところ、
見事にカクカクが消えました。
これ程気持ちがすっとしたのは、
本当に久し振りでした。
それにしても
デフォルトが32というのは
どうでしょうか。
悩みが深かっただけに、
ちょっと腹立たしいですね。
しかし、
ひょっとして同じ悩みを持つ方もいるかもしれませんので、
これが参考になればいいですね。
みなさん、本当に有り難うございました。!!!!
書込番号:9984475
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
本製品を使用しております。
StationTVでDVDを作成すると、初期化処理されてしまい追加録画ができません。
DVD-RWは三菱化学のVHW12NP10H5です。
また他の録画方法などありますでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/download.html
複数番組をまとめてムーブすることはソフトのアップデートで対応したようだけど、追記に関しては情報なし。
書込番号:9972970
1点

>Hippo-crates様
返信ありがとうございます。
追記はできないのですね。
それからバージョンアップはしてあるのですが、
まとめてムーブする方法が分かりません・・・
教えていただけないでしょうか。
書込番号:9972984
0点

『録画番組』を表示させて、
録画した番組の表示された項目の左側に四角い部分があるよね?。
その『四角い部分』をクリックしチェックする。
で、
DVD作成なら青いボタンをクリックし、
BD作成なら赤いボタンをクリックする。
(F5青/F6赤でも可能かも知れないが・・・。)
この時にクリックした順番がディスクにコピーする順番だと思う。
(チェックだけしか表示されないので注意。)
さて、StationTVがVer8.9.3202でもVer8.9.3306でも、
複数の番組を選択してディスク作成が可能なのです。
書込番号:9973088
1点

そうそう、ディスク作成をする時には、
『フォーマットする』にしていると、記録したものを消してしまう。
なので、
追記する場合は『フォーマットしない』でディスク作成です。
書込番号:9973106
1点

>強固な音速の壁に様
ありがとうございます。
とても分かりやすく助かりましたm(__)m
2つ質問してしまいましたが、
本来の質問が下の回答になりますので、下をグッドアンサーにします。
書込番号:9973935
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
acerのM7720に、この製品を接続したいのですが空きスロットがPCI-Express×16と
×4しか空いていないのですが、接続しても使用できますでしょうか。
また、空いている電源コードの端子がPCI-Express用の6ピン端子と2ピンを増結した8ピン端子しか見当たらないのですか、接続は可能でしょうか。何か中間コネクタを使用しないといけませんか。
年配の素人に、ご教授いただきますようお願いいたします。
1点

製品のQ&Aにソケット制限のことがあります。
電源変換ケーブルはPCI-Eからもってくるんじゃなくて
ペリフェラル4ピンをつなぐようですが、これが曲者で
ノイズを拾うことがあるらしいです。その辺のことの
書き込みもあるので見られたらいい。
書込番号:9916500
0点

過去スレ(PCI-Express×4動作)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/BBSTabNo=1/CategoryCD=0555/ItemCD=055555/MakerCD=228/Page=18/ViewLimit=0/SortRule=1/#9188504
分岐ケーブル(4ピン大が増えるケーブル)
http://www.clevery.co.jp/eshop/c/c2260206/
書込番号:9916551
0点

AEONのWAONさんはじめまして
私もPCI-E X1では泣かされた口です。
acerのHP見ましたが、マザーのメーカー、規格がわかりませんでした。
X58チップセットのマザーでは、X1以外に装着して正常に作動するものと、
スリープが使えないものがあります。
はっきり使えないと断言できるのは私も使っているGIGABYTEのマザーです。
この場合は物理的干渉を取り除きX1に装着しなければなりません。
あとintelはBIOSのアップデートで対応したそうです。
どうしても他のスロットに装着するしか手段がなければ、GIGAの場合はBIOSで
電源管理をS3からS1に落とすとスリープ後も正常に使えます。
acerの方のスレで立てられたスロットの配置からしてGIGAではなさそうなので
少しは希望が持てると思いますが、i7系のマザーではあまり多くの他スロット
での動作確認コメントは出ていませんので、どのような結果になるか試してみないと
わかりません。少し高く付きますが相性保険付きで購入してみてはいかがですか
私の環境の詳細はレビューに記載しております。また関連のスレです。
他にもいくつかあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9146304/
書込番号:9919787
0点

皆様、早々といろいろな情報をいただき、大変感謝しております。
電源コード端子の件は、メーカーに問い合わせしたところ、「FDD用4ピン端子につないでください。」と回答がありました。PCI−Expressスロットに装着する商品なのにPCI−Express用電源端子に互換性がないうえ、変換用コネクタも同梱されていないのは何故かと、続けて問い合わせしたら、ハッキリした回答はなく、「担当部署にご意見を伝えます。」と言われました。要するに、「自分で解らない素人は買うな」のような殿様商売のように感じられました。
自分のPCとの互換性の問題もいろいろとありそうなので、もう少し、情報を仕入れて、自分なりに勉強してから購入するか検討したいと思います。
他にも情報をお持ちの方がおられましたら、ご教授願います。
書込番号:9921864
0点

シリアルATA用電源コネクタ
は、1つも無い訳だ・・・。
当然、余っていたら良いけども、
シリアルATA用電源コネクタは分岐すら出来ない訳だ?!。
書込番号:9922548
0点

そもそもPCI-Eの電源端子って言っても ほとんどグラボ用だし(例外はあるかも)
使用目的が違う端子を 互換性がないって ピクセラが決めた規格でもないし
PCI-Eスロットに接続した物は 絶対に6ピン&8ピンを着けなければならないなど
誰も決めてませんが・・着けられないからと言って メーカーのせいにしてもな〜〜〜
でも 変換ケーブルは(ペリフェラル4ピン→FDD用)くらいは付属してもいいかもですね。
もっとも 付属してても 図解付きで説明しないといけませんかね〜〜
がんばれ ピクセラ
書込番号:9968520
0点

「電源変換ケーブル」は付属です。
ピクセラのHPを見ましたか?>製品仕様の製品内容欄。
取り付け方もスタートアップガイドに図解してあります。買ってない人は入手できないけど、自作パーツ系販売店なら教えてくれるでしょう。
メーカー窓口で答えられない人が出るのは問題だけど、基本的にピクセラに非は無いと思う。
ただ、昨今は4P電源コネクタが無いというPCが珍しくないらしく、更なる変換を調達しなければならない場合もあるようですから、そういう類の補足説明かQ&Aがあっても良いかも。
書込番号:9970261
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
GV-MVP/VSとPIX-DT090-PE0の二つを検討しています。
PIX-DT090-PE0はWチューナーという事で惹かれているのですが、音声が・・・。
9394008の書き込みなども参考にしましたが、ざっくりとした理解では、
「録画したものなら音声が出る?」
ということなのでしょうか?
当方OSはvista、グラボはRadeonHD4350のものを使い、PCで音楽を聴く際など問題なく音声は出ています。
0点

マルチのレスは禁止事項。管理人へ即削除依頼を。
書込番号:9960620
0点

GV-MVP/VSとPIX-DT090-PE0と二つの機種を挙げてしまい申し訳ありません。
掲示板ルール確認しました。
紛らわしい文章ですが、PIX-DT090-PE0のみに関する質問です。
よろしくお願いします。
書込番号:9960684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
