PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年6月3日 11:55 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月27日 00:28 |
![]() |
5 | 11 | 2009年5月24日 11:33 |
![]() |
4 | 2 | 2009年5月23日 15:38 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月22日 10:26 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2009年5月20日 03:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
【CPU】Core i7 920 BOX
【M/B】P6T Deluxe V2
【VGA】WinFast GTX 260 EXTREME+
(Leadtek Limited)
【MEM】TR3X3G1600C9 (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
【電源】 MODU82+ EMD625AWT
【OS】Windows Vista Home Premiun 32bit
【環境】JCN千葉CATV(パススルー、トランスモジュレーション両方式で配信)
ドライバ・StationTV共に最新を使用しています。
StationTV: [Ver.8.9.3202]、ドライバ(32bit/64bit版)[Ver.1.24.33.0]
B-CASカードを正しく装着してください。が出て地デジの視聴が不能です。
ただオリジナル番組(2チャンネル)だけが視聴可能です。
受信レベルはどのチャンネルも80越えでパソコン内部までは情報が届いている模様です。
M/BはPCI-Express x1がありませんが、過去レスにて動作済みで小生はx4を使用しています。
VGAドライバも185.85から178.24を試しましたが不能。
当初言われていた接続部の不良も考え、販売店に持ち込みましたが問題なく視聴できた
事より否定しました。
やはりVGAドライバかPCI-Expressに問題があるのでしょうか。
アドバイス頂ければ有り難いです。宜しくお願いたします。
0点

B-CASカードまたはB-CASカードスロットの不具合の可能性があるのでは?
この書き込みしか見ていないのでよくわかりませんが、「やはりVGAドライバかPCI-Expressに問題が・・・」と書いていらっしゃるのは、そのような不具合でB-CASカード関連のエラーメッセージが出るという事例が他の書き込みにあるのでしょうか。
基本的な点なので既に確認済みだとは思いますが、念のためカードがスロットにきちんと差し込まれているか、向きを間違えていないかなど再確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9631148
0点

かっぱ巻さん有難うございます。
はい、過去レスにもありますが、カードと本体の繋ぐケーブルまたは接続部分で
報告があります。ケーブルのひねり具合を直したら治ったとか、ゆっくり
カードを入れたらいいとか、繊細であるようです。
もちろんカードの向き、入り具合は確認済みで販売店ではすんなり写りました。
この事で小生のものはそれ以外が原因ではないかと思いました。
書込番号:9631226
0点

ごめんなさい。実機を販売店のPCに装着して動作確認した上での書き込みですね。きちんと読んでいませんでした。
書込番号:9631287
0点

はじめまして、私もケーブルテレビで地デジを見ており、来月からBSもパススルーになるそうですが、光で引っ張っているのでONUなどの交換が必要だそうです。
地デジカードを付けているパソコンは現在BSとCSをパラボラで混合させて見ている状況です。
今頃申し込んだ方たちは最初からONUやブースターなど対応した部品で工事してくれるのですが、以前からの利用者は有料交換です。
一度地デジ対応テレビを接続してみてSTB無しでも映るのか試してみるか、CATVに問い合わせてはいかがでしょうか? 現状ではC-CASも必要なような気がします。
自分はSTBのレンタルを1台増やすか、このカードを購入するかリビングのBDレコーダーを巻き上げるか随分悩んだのですが、STBにしておけばよかったかなと若干後悔しております。
WOWOWやE2は私の小遣いでの契約となって出費は嵩むし(個人的な理由ですみません)、システムの復元をしたら関係ないStationTV最悪な状態になるはビデオドライバーにも振り回され、やっぱり家電が映像も綺麗ですし、音声もデジタルで悩まなくてすみ、なにより安定しています。
最後は愚痴っぽくてすみません。なんだかんだ言ってじゃじゃ馬を乗りこなすみたいでそういう意味では楽しめます。
書込番号:9644778
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
64BITOSを使用しているため購入を考えているのですが
私のマザボはGA-EX58-UD4でヒートシンクの関係で
x1にさすことができません
x4かx8にさすことになるのですが
以前スリープから立ち上げた際起動しなくなると聞いたのですが
その後改善等されていないのでしょうか?
お答えのほうよろしくお願いします
0点

64bit vista利用者です。
マザーは違いますが、x16にてしようしていますが、何も問題ありません。
(視聴、録画、スリープからの録画)
x4かx8とのことですので、質問とは違いますが参考までにどうぞ。
書込番号:9453277
1点

返信ありがとうございます
残念ながら私のマザボにはx16はひとつしかないです
x4,8の使用者がいたらお答えお願いします
書込番号:9454648
0点

随分たってからですみませんGA-EX58-UD4Pで使用していますが、多少不具合を確認してからの方がいいかなと思い遅レスになってしまいました。
×4から16に刺した場合、BIOSでSuspend ModeをS1に設定したところスリープ後も使えました。
この場合多少省電力機能が低下します。
現在下駄をかまして×1に接続しています。
レビューに詳細記載しておりますので、参考にしてみてください。
不具合といえば番組内容によって映像補正設定を切り替えなければ滑らかな表示をしない点ですが、たぶん下駄とは関係ないのかなと思います。
当方32bitなので絶対とは言い切れませんが、取り付けはできます。
×1スロットの状況写真で確認できたらいいのですが、下駄の端子は×1の部分のレーンと末端の4個分の端子しかありませんので切断は思い切ってできます。(^_^)v
書込番号:9609183
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
Vista HOME Premium
COR 2 6600 2.4GHz
メモリー2GB
NVIDIA Geforce8400 HDMI出力
の構成で、このボードを取り付け、インスツールしようとしたら。
インスツールが実行出来ません、キャプチャーボードが見当りません。
と表示されます。交換2台めです。取り付けは何度も試し、BIOSもいじったのですが駄目でした。マザーボードの他のPCIスロットは正常です。
何か解決さくを知っておられる方、または同じ様な症状を経験した方、教えて下さい。
0点

マザー何使ってるんです?
OSは32ビット?64ビット?まさか違う方のドライバ入れてないですよね?ピクセラから最新のドライバ落としましたか?
書込番号:9583253
0点

こんばんは、ゴジラチューサンさん
PCIスロットに取り付けたのですか?
それなら動作しなくて当然かと・・・
書込番号:9583264
2点

え…。まさか、そんな間違い?
接続はPCIエクスプレス×1だよね?
書込番号:9583280
2点

ダイナマイト屋さん、空気抜きさん。はじめまして。
マザーはASUS P5VD2-MX
OS 32ビット
PCIエクスプレス×1(ここしか刺さらない)
ビデオカード最新版になっています。
PCIエクスプレス×1が壊れているのか?マザーが駄目なのか?
ビクセラのQ&Aを閲覧しても解決しません。
パソコン自体が認識しない。また返品か?
書込番号:9583854
0点

ビデオカードのドライバが最新か?ではなくてコノ製品のドライバを対応してるやつ落として、入れました?
って聞いたんですが。
書込番号:9584126
0点

過去にも本品のレスがあったと思いますが、アプリケーションがビデオボードのドライバーのバージョンでの影響がある事が、メーカーサイトに書かれています。
書込番号:9585096
0点

ASUS P5VD2-MXの仕様書に
PCI Express x16×1、PCI Express x1×1、PCI×2
※PCI Express x1スロットとJMicron Technology JMB363使用のSerial ATAポートは同時使用できません。と書かれているんですが、私の5インチベイにはDVD-RW×2 BD-RW×1が入っていてそれで駄目なんでしょうか?
PIX-DT090-PE0のドライバ-は最新のを強制的に入れましたが、やはり認識しません。
書込番号:9585221
0点

そう思うならドライブはハズして試してみればいいのでは?
書込番号:9585236
0点

試してみました。
Serial ATAポートのBD-RWと、Vista OSの入ったHDD 2台外してみました。先に認識させれば勝ちかとおもったら、駄目。
あらあら、BIOS書き換わってしまい、OS起動出来ず。BIOSでもSerial ATAかPCI EX 1どちらかしか選べませんでした。
返品かDT012のPCIバス接続にするか、DT012問題有りそうなので、半年待って良いのが出るまでがまんすることにしました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9586021
0点


ぷち素人さん、の提案やってみました。
みごとに認識し、画面上にStation TV アイコンが・ドライバー アプリケーション最新版。
がしかし
起動 - 「モジュールのロードに失敗しました」というメッセージが表示され、起動できません。
ピクセラのQ&Aでは、アンテナケーブルを接続したときなどに、ボード本体とコンピュータの接続が緩んだ可能性があります。
コンピュータの電源コードを完全に抜いてから、もう一度ボードを差し込み直してください。
何度か試しても、駄目。
デバイスマネージャーでも このデバイスを開始出来ません。となります。
あとすこしのところで、頓挫。
「モジュールのロードに失敗しました」
と言うメッセージが出て回復したかた、または、分かる方お教え下さい。
ちなみに、玄人志向の SATARAID-PCI 2ポート Vista対応。を購入
書込番号:9595433
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
NHKーhiで見較べてみると(画質が一番安定していそうなので)
DVIだと白く霧がかかったように見えませんか?
HDMIではその霧が晴れたようにキレイに映ります。
どうも気のせいではないようなのです。
ならHDMIで接続しとけばいいのですが
それだとモニターから音声が出ないもので。。。
DVIとHDMIの画質は同じだという書き込みはさんざん読んだんですけど
どうも納得がいきません。
モニターやグラボが原因の症状なのかもしれませんが
とりあえずこちらでご意見ご感想を聞いてみようと思い書き込みました。
ちなみにHDMIはVer1.3a規格カテゴリー2対応のものです。
0点

お使いのディスプレイのDVI,HDMIのダイナミックレンジ
(白黒をどれくらいの諧調で表現できるか)の処理方法の違いと思われます。
DVI接続(主にPC)ではレンジを0-255で処理(フルレンジ)するのに対し、
HDMI接続(主にTV、プロジェクタのAV機器)では16-235で処理(限定レンジ)するのが一般的です。
ただし、機種によってはDVI限定レンジ、HDMIフルレンジでの入力が可能です。
一度お使いのディスプレイのマニュアルで、自動認識や切替機能があるか確認ください。
ちなみに、自分のMITSUBISHI MDT241WGではDVIモードのPC(フルレンジ)、HD(限定レンジ)が選べます。
出力機器のレンジとディスプレイでのレンジが異なると
暗部がつぶれたり、逆に白っぽい映像になります。
フル→限定:暗部がつぶれる
限定→フル:白っぽくなる
お使いのビデオカードでのStationTVの映像は16-235の限定レンジと思われます。
ディスプレイにダイナミックレンジ切り替えがない場合でも、
ビデオカードによっては、ダイナミックレンジを変更可能です。
GeForceを利用しているのなら、
NVIDIAコントロールパネルでビデオのダイナミックレンジが変更可能です。
「ビデオとTV」→「ビデオカラーを調整します。」→2.カラーの調整方法
「NVIDIAの設定を使用」をチェック→「詳細設定」タブ→「ダイナミックレンジ」を
「フルレンジ(0〜255)」に変更します。
書込番号:9576186
4点

tough boy様 ありがとうございました。
返信が遅れましてすみません。
まさかそんな設定で変わるだなんて思いもしませんでした。
説明文もとてもわかりやすく素晴らしいです。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:9591076
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
録画の予約に近くなると、「もうすぐ録画の時間です」の様な案内が
画面に表示されるのですが、この案内を非表示にする方法はあるのでしょうか。
マニュアルを読んだ限りでは、わかりませんでした。
ご存知の方がいらしたら教えていただきたいと思います。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
新しいPCに買い替えたのに伴い、地デジをPCで見たいと思って、この製品を購入しました。
PC購入時にも、地デジチューナーの増設をしたい旨を伝え、2度ほど確認をしたところ、増設可能ということで、PCの購入、ピクセラのチューナーの購入をしました。
現在は、SKNETから64bit版OS対応のチューナーが発売されたようですが、私がPCを購入したときには、対応製品はピクセラの本製品しかありませんでした。
(購入したのは少し前です)
・・・前振りが少し長くなってしまいましたが、本題に・・・
いざ増設してみようと、PCを開けて、確認をすると・・・スロットはあるのですが、電源ユニットから出てるケーブルに余りがありません。
当然、説明書に書いてある4ピンのものもありません。
再度、PCのサポートに電話をして確認すると、今度は、確かに電源ユニットから出てるケーブルに余りがないので、増設できませんとの回答が・・・
販売前に言ったことは何なのか?
売ってしまったら、後はどうでもイイのか??とメーカーとしての姿勢を疑ってしまいましたが・・・
次、PCを購入するときは、このメーカーは選択肢から外そうと思いました。
少々、グチっぽくなってしまってすいませんm(__)m
そこでなのですが・・・電源ユニットからのケーブルに余裕のない状態での接続の方法をご存じの方がおられましたら、教えていただけないでしょうか??
電源ユニットごと交換すれば接続できるのでしょうか?それとも、他に回避方法があるのでしょうか?
それとも、やはり、このPCへの増設は無理なのでしょうか??
情報お持ちの方、ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いいたします。
ちなみに、PCはdellのstudio XPS 435という機種です。
1点

以下にある「4ピン(大)2分岐ケーブル」やその同等品がパソコンパーツコーナーで売られていますのでそれで分岐すればいいだけです。
消費電力は小さいので問題ないでしょう。
http://www.groovy.ne.jp/products/pcparts/drivepower_cable.html
書込番号:9530046
1点

早速のレスありがとうございます。
このケーブル類は、直接、電源ユニットに繋がなくても、利用できますか??
書込番号:9530118
0点

すいません。質問の意味がわかりません。電源ユニットにはこれを直接繋ぐような場所はそもそもないと思いますが?
普通は4ピン電源の供給を受けている周辺機器のコネクタを外して、そこにこのパーツをかまして分岐し、片方を周辺機器に挿して、もう一方をキャプチャーボードに挿すような使い方をします。
わからないことがあれば、パソコンの内部(電源の構造や、周辺機器への接続状況)がわかる写真をアップしてください。
書込番号:9530335
0点

すいませんm(__)m
電源ユニットの構造が良くわかってませんので…
と言うコトは、他の周辺パーツのところから、分岐ケーブルを使って電源を横取りすればイイと言うコトですよね?
横取りと言う表現は適切ではないカモしれないですが…
それと、この電源ユニットから出てるケーブルのコネクタが4ピンではなく、もっと細長い形状のものなのですが…その形状のコネクタでも使えるケーブルはありますか??
本製品の説明書には、4ピンに繋ぐようにと書かれてはいるのですが…
そのコネクタの形状の写真をアップしてみます。
ご存知でしたら、アドバイスくださいm(__)m
書込番号:9530433
0点

こういう変換噛ませば良いのでは?
http://www.ainex.jp/products/s2-1500.htm
# SATAコネクタしか搭載していないPCが売られる時代になったんですね>興味深いです。
書込番号:9530827
1点

レスありがとうございます。
このコネクタ、SATAコネクタなんですか?
無知ですいません。
SATAは、HDDの接続でよく聴く言葉なので、HD接続用のコードかと思ってました・・・
だとすれば、電源ユニットからの電源供給は全てSATAで行われているようです。
写真にあるような、チューナーとの接続で要求されているような4ピンは見当たりません。
このような2股ケーブルをかまして接続するとすれば・・・ほかの周辺機器はSATAで接続されていますので、SATA→4ピン・SATAのようなケーブルを使う必要があるのでしょうか??
PC内の接続がわかるように、素人ながら写真を撮ってみました。
よろしくお願いします。
ここをアップで・・・というような場所がありましたら、言ってくだされば、写真を撮ってアップしますので、ご享受ください。
書込番号:9530927
1点

>このコネクタ、SATAコネクタなんですか?
いや、厳密にはSATAでは無く、それ用の電源コネクタ。小型化されたのです。
前述のケーブルに、これを追加すれば元に戻せる。
http://www.ainex.jp/products/wa-001sa.htm
前述のケーブルも、こっちの方が安いみたいだね。
http://www.ainex.jp/products/s2-1501b.htm
どんなパーツを組み合わせるのか?自分でも考えてみた方が良いと思います。
書込番号:9530947
0点

レスありがとうございます。
助かります。
どこかのパーツからケーブルを引っこ抜いて、分岐させるようですが、その引き抜くところでおススメのところとかありますか??
電力の過不足の問題とか・・・ノイズの問題とか・・・あんまり関係ないですか??
先ほど教えていただいたリンク先をウオウロして考えてはみたのですが・・・SATA&4ピンに分岐させられるケーブルが見当たらなかったので・・・
詳しくないので、素人判断でやってしまって、また、増設できなかったら困るので・・・(汗
どのようなパーツがあって、どのようなパーツが市販されてるのかわからないので・・・ご迷惑をおかけして申し訳ないです。
書込番号:9530992
1点

>SATA&4ピンに分岐させられるケーブルが見当たらなかったので・・・
つまり、「SATA--->SATA&4ピン」って事?
複数のパーツの組み合わせりゃできるでしょ。
>どこかのパーツからケーブルを引っこ抜いて、分岐させるようですが、その引き抜くところでおススメのところとかありますか??
原理的には、電源に近い方がノイズに強いはず。電源内蔵のコンデンサに距離が近くなるはずだから。だけど、それで問題無いかどうかは分からない。PIX-DT090-PE0はノイズにデリケートなようなので。その件に関しては過去ログを参照の事。
電力的には電源性能の問題だけど、G/Bの2枚目を追加する訳ではないので大丈夫なのでは?
初めから、電力やノイズが心配なら「直挿しAC」かな>過去ログ参照の事。
素人と言うけど、そう思うのであればチューナー付きのPC買えば良かったのでは?
そうせずに手を出したのだから、失敗を繰り返しながらでも前進する覚悟を持ちましょうよ。分岐ケーブル沢山買ってみりゃ何が適正か分るよ。頑張ってください。
書込番号:9531739
0点

アドバイスありがとうございますm(__)m
参考にさせてもらいます。
パソコンの購入の件ですが…僕の購入したときには、i7搭載かつ、地デジチューナーが搭載されているパソコンが見当たらなかったので、選択肢がかなり限られていたのです…(涙
持っていたパソコンが壊れ、差し迫ったパソコンの必要性があったので、i7搭載のパソコンが発売されてすぐに飛び付いてしまいましたので…
予算に制限があるので、どうしても臆病になってしまいます(汗
学生ですので、何度も失敗出来るだけの予算は、正直ありません(涙
しかし、指をくわえて待っていてはいつまでも改善されないので、頂いたアドバイス・情報をもとに、早速、明日、パーツを探しに行ってみようと思います!
ありがとうございますm(__)m
また、何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:9534701
0点

基本的には、レス[9530947]のパーツ2点で解決できるはずだけど、SATA-->4P電源分岐は未だポピュラーじゃ無いので、在庫店が少ないかもしれないです。
ま、予算もある事なれば、色々物色してみてください。
調達するべき物の機能が理解できていれば見つけられるはず。
書込番号:9534996
0点

素人の質問に長々お付き合い頂き、いろいろアドバイスも頂き、ありがとうございますm(__)m
明日、店でパーツを物色してみて、1つのケーブルで解決出来るようなパーツがない場合は、アドバイス頂いたように、周辺機器に繋ぐコネクタのほうにもう1つパーツをかまそうと思います!
アドバイス頂いたお陰で、だいたいのイメージは掴めました。
書込番号:9535064
0点

きっと・・・
次は「BSやCSが映りません・・・」って質問がくる予感。
書込番号:9540085
3点

教えて頂いた部品を調達して、無事に取り付けるコトが出来ました。
そのようなパーツがあるコトを教えていただかなかったら、途方に暮れてました…
ホントにありがとうございましたm(__)m
書込番号:9573050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
