PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年3月5日 16:23 |
![]() |
1 | 14 | 2009年3月5日 06:25 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月3日 23:20 |
![]() |
0 | 19 | 2009年3月2日 20:30 |
![]() |
0 | 7 | 2009年3月1日 14:36 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月28日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
現在1台のパソコンにキャプチャーがついております。
そちらにCSも録画できるようにしてあります。
こちらの商品を買い、もう1台のパソコンに取り付けした場合
CSをもう1回線契約しないとCSを見ることもとる事も無理なのでしょうか?
どちらにせよ、CSの場合は今テレビで見ている画像をそのまま録画することしか
できないとおもうので1台のパソコンで録画している際には
もう1台で録画は余り意味がないとおもいます。
ダブル録画を狙っているわけでもありません。
夫婦別々でパソコンを使っているので
キャプチャも2つ欲しいのでどうしようかと思っております。
1台のCS契約では2台のパソコンのキャプチャーとつなぐ(分配して)ことは
無理なのでしょうか?
0点

分配しても良いけど同じ画面しか見れないよ?
別番組みたいならそれぞれに契約が必要
書込番号:9183926
0点

レスありがとうございます。
分配はできるのでしょうか?
分配しても同じ番組しか見られないのは承知の上です^^;
ただ、自分で録画したい番組は自分のPCで、としたいのです。
片方が使っているときはもう片方は無理ですけどね。
それも承知の上で・・・。
書込番号:9184025
0点

だったらチューナーと分配機繋いでそれをそれぞれのPCに繋げばいいだけじゃ?
その代わり場所は限定される
まぁアンテナ線じゃきついかもしれないけど。
チューナーに同軸出力があれば可能
書込番号:9184035
0点

あー
そういえばコレCSチューナー入ってるじゃんね
だったらアンテナから直接分配しておいてその都度BCASカード入れ替えればいいんじゃない?
基本的にBCASで管理されてるからそれでいけるはず
書込番号:9184216
0点

スカパー=B-CASって考えは間違いだけど。
てんてん♪ちゃんさんが契約しているスカパーはどのやつ?
スカパー、スカパーBye2、スカパーHD
契約しているものによってやり方とか変わるので。
書込番号:9185432
0点

なんか色々な意見がでているけど・・・・
基本的にはチューナー1台(B-CAS1枚)につき1契約が必要。
チューナーが2台なら2契約、チューナーが1台なら1契約でしょ?
PCの台数やアンテナ線の分配とかは関係なし。
書込番号:9196107
0点

皆様ありがとうございました。
我が家はごく普通の「スカパー」を契約しております。
おそらく分岐させて2台につなぐことになると思います。
片方が使っているときは
片方が我慢・・という形でやっていこうと思います。
書込番号:9196267
0点

だとしたらこの製品外部入力無いでしょ。
外部入力のあるアナログTVチューナーかアナログキャプチャーカードが必要。
あとは分配器でチューナーからそれぞれへ分けてやればいいしうちはそうしてる。
書込番号:9196303
0点

一様補足で書いておくとこの製品の持ってるCSチューナーはCS110°でスカパー By e2のチューナー。
てんてん♪ちゃんさんの契約がスカパーってことは使ってる衛星自体や契約自体がこの製品のとは違うからカードの入れ替えとかでは見れない。
そもそもスカパーの場合アンテナ線の分配もできないから1契約でアンテナ1本、チューナー1個、ICカード1枚が必要になるけどね。
書込番号:9196417
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
待ちに待ったバージョンアップ(実際バージョンアップしてくれるとは思ってもいませんでした。)早速、OSをクリーンインストールし、最新のドライバーと再生ソフトを入れました。
それで感覚的には若干安定性が増えたようで、まずまずとひどい話ですが「見れる」機会は増えました。そこで、もっと「野望」を膨らませて、録画した番組のCPRM対応DVD-RAMへの書き出しを試したところ、依然(発売同日に買ったときから)と「書き込み準備中」との状態のまま、フリーズしてしまいます。また、このフリーズは深刻で、再起動しても、再生ソフトを再インストールしても二度とソフトを立ち上げることができません。(OSがダメになるわけではなくTV用のソフトのみフリーズします。)それで、いつも恐る恐るとても不愉快です。
成功した方いらっしゃるならば是非、使用環境も含めて教えてください。
因みに当方はIntelとAMD二つのプラットホームでXP、Vista U32、Vista U64などの環境ですべて失敗しています。全部同じ症状です。
@
CPU:IntelPentiumDual-Core E5200
マザーGigabyte EG45-DS2H Bios最新
メモリ:DDR2 1GBX4
サウンド:マザー内蔵、アナログ接続
グラフィック:内蔵、RGBアナログで液晶と接続
その他:3Ware 9650 RAID 8Portカード一枚のみ
HDD:システムは500GBのIDE、データ用は上記RAIDカードにSATA-HDD6台でRAID-5の構成。
A
CPU:AMD 5200+
マザー:Gigabyte GA-MA69G-S3H V1.0
メモリ:DDR2 1GBX2
サウンド:内蔵アナログ接続
グラフィック:HDMIでSonyフルハイビジョンTVと接続
HDD:こく普通の250GB-IDE
以上となりますが、二つ全く性格の違う環境でも同じくダメとなる理由が分かりません。
無理に考えると両方ともGigabyteのマザーを使っている共通点はございますが〜〜〜
是非助けてください。
0点

CPUの性能が足らない可能性あり?それと拡張RAIDカード取っ払って一度DVDへ焼いてみては?ドライバーをたくさん入れると不具合がでやすくなるから。それとディスクに問題があることもあります。それかDVDドライブの製品名とか教えてください。ものによって相性がでてくる場合もあるので。
書込番号:9118609
0点

自分は以下の環境ですがBD-RE,DVD-RAMの作成を確認しています。
少なくともGIGABYTEのマザーは関係なさそうです。
以前はGA-P35DS3Rでも作成できていて、GA-EP45UD3Pだけ交換し
OSの再インストールは行っていない状態(結構あっさり動くもんです)。
マザー: GIGABYTE GA-EP45UD3P(BIOS F4)
CPU: Q9550
メモリ:DDR2 800 1Gx2,2Gx2 = 6GB
HDD: 320GBx4->RAID10, 1TB(StationTV用)
ビデオ: Geforce 9600GT DVI-D(HDCP)
ディスプレイ: MDT241WG
サウンド: オンボ
ドライブ: LG GGW-H20N
OS: Vista Ultimate 64bit
電源: abee SD-520ETE
セキュリティソフト:Norton Internet Security 2009
R26B改さん の仰るように光ドライブが怪しいんじゃないでしょうか?
USB接続のLF-P567C で失敗したことがありました。
HDTVマニアさんはコンデンサ追加なんて改造されてますが...(関係ありますかねぇ)
(ちなみに自分は電源は安物ですが、細工なしでNHK BS見れます。GT9600が良い?)
書込番号:9122771
0点

電源はかなり非力、VGAは問題児ですが正常にCPRM対応DVD-RWへの書き込みが出来ています。残念ながらDVD-RAMへの書き込みはやった事が無いです。。
■PIX-DT090-PE0使用環境
FarmWare Ver.:2.70F6.8、Driver Ver.:Ver.1.24.33.0、Station TV ver.8.9.3202
■PC環境
MB:GIGABYTE GA-G33M-DS2R@BIOS F8J
CPU:Q6600@定格駆動
Memory:DDR2 800 2G×2 = 4GB
HDD
Seagate ST3500320AS(500GB)@起動用
Seagate ST31000333AS(1TB)@StationTV保存用
Seagate ST31500341AS(1.5TB×2)→On Board RAID(RAID1)
VGA:ATI Radeon HD4850@Driver Ver.8.9(Analog出力)
LCD:NANAO FlexScan L565
Sound:ONKYO SE-200PCI LTD
DVDドライブ: Pioneer DVR-A11-J
OS: Vista Home Basic 32Bit
電源: WINDY Varius EX350R@350W
Security:ウイルスバスター2009
※PIX-DT090-PE0への電源供給は”直刺しAC”を使用。
(元々HDD系統への電源を分岐していたが、BS1,2,hのカクカク現象が発生したため)
DVD作成時の動作ですが、
@録画番組を選んで”DVD作成”ボタンを押す。
A”DVD作成初期化処理中”のメッセージ表示(約3〜4秒)。
B”ドライブ情報更新中”のメッセージ表示(約10秒)
※ここでメディアにアクセス。アクセスランプが何回か点滅。
C画質、フォーマット有無を選択して書き込み実施。
のような感じです。
HDTVマニアさんは”書き込み準備中”でダンマリを起こすとの事なので、光学ドライブが問題かな?と思いましたが…。
光学ドライブの情報が見受けられませんでしたが、どのようなドライブをご使用ですか?またドライブはCPRM対応済みでしょうか?
参考ですが上記環境で1時間番組の長時間(LP)でのDVD書き込み時間ですが、約1.5時間程度掛かります。(その間は番組視聴、録画番組の再生は出来ません…。)
書込番号:9123503
1点

自分はコンデンサを2個基板にのせていますがBRDとDVDに書き込み出来ています。
アイオーデータのBRD‐SP8を使用しています。
最初は「初期化処理に失敗」表示されて書き込み出来ませんでしたが、OSクリーンインストールし直したら正常に書き込み出来るようになりました。
書込番号:9123944
0点

皆さん、たくさんのお返事をいただきましてまことにありがとうございます。
総合してみますと、内蔵グラフィックを使っていることで皆さんとの環境の違いを感じました。自宅のマシンはオール省電力の方針で組みましたのでNvidiaのカードなど全部外しておりました。早速取り出してテストしてみます。因みにASUSの怪物マザーも新しいままのがございますので、上記のグラフィック交換で駄目の場合、マザーまで交換してみます。結果が出ましたらご報告させていただきます。
因みに、自分の元記事でのAMD環境下では、フルハイビジョンで再生させる場合コマ落ちが確認されております。比較的にビットレートの低い地デジでは問題ないようですが、BSなどの衛星放送(情報量がもっと多いです)では症状が出ていました。
後、情報の提供ですが、(マニュアルをちゃんと読んではおりませんが)
共同住宅などでBS/地上はをひとつのアンテナ端子にて提供している場合は、わざわざ分波せず、このチューナーカードの地デジ端子一箇所にそのまま繋ぐだけで、地デジもBS/CSとも移ります。またこの場合はBSへの電源供給はOffにしてもOKです(若干省電力につながりますが)。
以上、いろいろ教えていただきまして皆さんに感謝を申し上げます。
書込番号:9126523
0点

ご報告します。
グラフィックを変えてみましたがダメでした。
「DVD作成初期化処理中」のメッセージのまま再生ソフトがフリーズします。
(一切無反応とになります。OSは生きていますけど〜)
あと一つ気になるのが、今回はOSをXPで試していることでしょうか?Vistaを入れもう一度試し、ダメだったらマザーまで変えてみます。
なんか悲しくなりました。自分だけがノロに当たっているようで
書込番号:9129900
0点

ビデオではなく光学ドライブだと思うのですが。
クチコミに公開しない訳でもあるんでしょうか?
書込番号:9135856
0点

tough boyさん、DVDドライブは違うメーカーの2台
[パイオニア(型番調べていません。)とPhilips&Lite-OnのDH-20A3S]です。
全く、共通する部品を持たない2台のPCで同じ症状(フリーズするタイミングも同じ)なので、謎です。
書込番号:9136459
0点

遅いかも知れませんが参考になれば…。
試しに光学ドライブの切り分けをするために、Pioneer DVR-A11-Jへの電源供給を切ってDVD作成を実施してみました。
DVD作成時の動作ですが、
@録画番組を選んで”DVD作成”ボタンを押す。
A”DVD作成初期化処理中”のメッセージ表示(約3〜4秒)。
B”ドライブ情報更新中”のメッセージ表示(約5〜6秒)。
※ドライブへの電源供給を切っている為、アクセスランプは消灯のまま。
C”ドライブが搭載されていない、または非対応のドライブが搭載されています。
DVD作成を開始できません。”
となりました。
また、光学ドライブがDMAモードではなくPIOモードで動作している?と思い、試しに変更してみましたがPIOモードでも正常に書き込み出来ました。
HDTVマニアさんのドライブ(DH-20A3S)の仕様を見たところ私の手持ち(DVR-A11-J)
よりも新しい事から、CPRM非対応という事は無いと思われます。
(そもそもStationTVの仕様は、ドライブが古いとCのエラーを返してくるようです。)
HDTVマニアさんの方で々実験を行って頂くと、光学ドライブが悪いか他のパーツが悪いかの切り分けが出来るかも知れません。
…ということで私からのアドバイスとしては、DVD作成関連の常駐ソフトは起動していないか(StationTVとバッティングしている?)?位になってしまいます…。
一度メーカーに問い合わせてみても良いのではないでしょうか?
書込番号:9149773
0点

こんにちは 今まで此れほどコジレタデバイスはありません。世界に一台のオンリー1の
PCですから条件はすべて違いますが、映れば美しくテレビを気軽にみるのは適しています。
StationTV は立ち上がりに30秒かかります。無理な操作をすると、フリーズ::::
とてもコンパクトモードには出来ません。HDマニアさんと同じ症状です。
個々にチューニングしないと購入するときは、このサイトでよく研究してください。
書込番号:9167544
0点

k-bnさん、kwsmさんお返事ありがとうございます。
この間年度末の仕事が忙しくなかなかマザー替えまで踏み切っていない状況ですが、
考えられる方法:メインHDDドライブをIDE→SAT、RAIR外し、ビデオカードの載せ替え、OSのクリーンインストール(XP32&V32&V64)などを行いましたが、やはり、〜準備中というところで止まります。 今の感じだとほぼチューナーカード/ソフトの問題のようですが、原因が分かりません。暇になったらマザーを替えてみますが、その後メーカーに修理を出すか、諦めて鑑賞専用にするか、或いは、さらなるバージョンアップを待ってみるか?考えます。
いろんな意味ですごく高い買い物をしたような気がします。
書込番号:9190427
0点

このカード、赤子を騙しだまし使っています。原点に戻り、その原因を模索すると、その仕様は、Pci Express X1:約6.8w /電源ケーブル:約8.4wとあり、問題はExpress、単純に5Vとして、6.8/5.0=1.3Aの電流がm/bの基盤に流れてることになりはしないかと、その経路にはグラボー、Cpu,メモリー、他の多くのデバイス、があり、電源トランスのout電圧とExpressスロットルの電圧とを比較できれば、解決できます。ピクセラに言わすと他のデジタルの信号が電源に入っているからと言います。だったら平滑コンデンサーでフイルターすればよい訳であり、HDマニアさんの2000マイクロコンデンサーの手法は平滑か?
カード付加電源供給立ち上げの時定数の逃げか?推理としてマザーが犯人??私もHDマニアさんの手法でBSが観れるようになりました。SOFTは前のバージヨンでないと、駄目でした。M/Bの基盤プリント配線が蛸足配線になっているかも知れません。
書込番号:9194661
0点

申し遅れましたが、私の構成は
@ CPU Q6600
A メモリー 2GB
B GPU 8800GT
C HDD 80+500GB
D TR 700W
E OS WinXP sp3
F M/B GA−P35−DS3R
G DP ナナオ HD2441
H カノープス 2005H
I オンキョウ SE−90PCI です。
書込番号:9194694
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
地デジは見れるのですが、BSだけ、「BSチューナの調整中ですしばらくお待ちください」→「電波が受信できません」となります。
一応、感度を確認してみると「0」と本当に何も受信していないようです。
同じ部屋にあるテレビだと地デジもBSも見れるのですが・・・
今の所試したのは
・分配器を付けているので、それを外し直で繋いで見る→駄目でした。
・ケーブルを正常に表示しているテレビの物と変えてみる→駄目でした。
残る要因は一体なんでしょうか?
要因になりそうな事、何でもいいので教えて下さい。
下記スペックです。
OS:windowsXP PRO sp3
メモリ:8GB
電源:700W
マザーボード:GA-EP45-UD3R Rev.1.0
CPU:Core 2 Quad Q9550(定格にて使用)
GPU:GF9800GTX+ (PCIExp 512MB)
モニタ:HDCP対応(プライマリ)とHDCP非対応をDualviewで使用しています。
StationTV Ver:8.9.3202
長文になり申し訳ありません。
0点

アンテナに電源を供給してください。マニュアル1.4版 24ページを
また、補助電ケーブルからのノイズが原因の場合もあります。
過去ログにたくさん事例があります。
書込番号:9156568
0点

tough boyさんレスありがとうございます。
一応ざっと見ていたのですが、かなり見落としていたみたいです。
自分でもう少し調べてみたいと思います。
焦ってしまったとはいえ、スレ汚しになってしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:9161868
0点

便乗投稿で申し訳ありません。
私も同じように地デジは視聴できるのにBSデジタルが写らない状況でした。
syogomanさんの様に、他にBSデジタルを視聴できる環境ではないため、BSアンテナを交換したのですがダメで。
今は、ピクセラに商品を送って、動作チェックをお願いしています。
正常であれば、自分のパソコン環境の問題になるのですが・・・
なお、過去でレスにあった補助電源ケーブルにコンデンサを付けたり、アンテナ線に15Vの電気が流れているのは確認していましたがダメでした。
パソコン環境
OS:Windows XP home sp3
MB:GA-P35-DS3R
CPU:ntel Core 2 Duo E8400
GPU:ATI Radeon HD 2600 XT
書込番号:9187978
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
パイオニアのBDR-203。ファームアップしても、StationTVをアップデートしても、各メーカーのメディアを試してみても、結局書き込みできないのです。
あきらめました。
さて、次にドライブを買うために、動作確認が取れている最近のドライブを知りたいのですが。問題なく動いているお勧めドライブは?
ピクセラホームページの動作確認ドライブリストは古いままで更新されていないので。。
0点

ん〜パイオニアドライブ採用のBR−PI816FBS−BKをこないだ買ったですが、今PCバラし中なので週末にでも試して結果書き込みますね。
フリーソフトでもダメでしたか?
書込番号:9037212
0点

どの様なエラーメッセージで書き込み失敗されたのかわかりませんが、自分のPCで確認した事を書きます。
アイオーデータのBRD‐SP8(バナソニックoem)を使用していますが、ディスクに書き込みしようとすると「初期化処理に失敗」と表示されメディアに移す事が出来ませんでした。
いろいろ試しても改善できなかったので、口コミ情報にありましたOS入れ直した後に、このキャプチャボードのsetupを行なったらメディアの書き込みが正常に出来るようになりました。
ただし、OS入れ直しの影響で録りためしていた番組はみることが出来なくなりました。
書込番号:9037812
0点

八甲田山樹氷さん。情報ありがとうございます。
OSのクリーンインストール(VISTA32)、他のソフトない状態、種々やってはみたのですが、ダメでした。
デジタル録画にブルーレイは付き物なので、メーカーのドライブ確認の充実が望まれます。
BDR-203でうまくいっているよ...という人が居ればお知らせください。
書込番号:9038572
0点

ダイナマイト屋さん有難うございました。
書き込みは100%まで行くのですが、そのあとに、作成途中で失敗しました と出ます。
ところで、フリーソフト とは何でしょうか? StationTVで録画したものを移せるのでしょうか? ぜひ教えてください。
書込番号:9038634
0点

バッファローのBRHC-6316FBS ドライブはLG のGGW-H20Nですが、問題なく焼けました。
このドライブLGのBOX版が現在\17,000を切るのでお買い得です。
自分は去年\45,000で買いましたが...
書込番号:9041593
0点

フリーソフトの事ですがTest TVだかなんだかあった気が…。まぁココで堂々と書き込みできる内容ではないので自分で調べて下さい。
書込番号:9048929
0点

BD作成後の事なのでどこに書くか悩んだのですが、一応同じドライブが記載されていたのでこちらで質問させて頂きます。
tough boyさんと同じ、LG のGGW-H20Nで、私の場合BOX版なのですが、StationTVでBD作成を選択し、無事BDが焼きあがるのですが、いざ再生しようとすると、
ドライブ付属のPowerDVD 7.3Ultraだとフリーズしてしまい、タスクを強制的に終了しないといけなくなるので、WinDVD9 Plusを購入してみたのですが、音声のみが再生され画像は真っ暗なままの状態です。
ちなみにDVDの場合だと、PowerDVD 7.3UltraはCPRMに対応していないので当然再生できませんが、WinDVD Plusは問題なく再生されます。Panasonic製のHDDレコーダーで録画したDVD(TV番組CPRM入り)も問題なく再生できます。
他のBD機種を持っていないのできちんと焼けているのか確認ができないのですが、同じような状態の方はおられませんでしょうか?
ディスクの種類はBD-REで、ドライブ付属の物と、SONYのVer.2.1 25GB 1-2X for Video 180/130minを試してみましたが、どちらも同じ状態でした。
対処法などが分かればありがたいです。
パソコンの構成は、
CPU:Core 2 Quad Q6600
M/B:GA-EP45-UD3R
VGA:H467QS1GP Radeon HD 4670 1024MB ドライバはPIXELAのサイトから飛べるAMDのサイトからVer.8.10を入れています。
RAM:DDR2 PC2-6400 ELIXIR 2GBx2
OS:Windows XP Home SP3
です。よろしくお願いします。
書込番号:9112942
0点

横から失礼します。
ダイナマイト屋さん、パイオニアドライブのBR−PI816FBS−BK、
うまく番組が書き込めましたでしょうか。同じドライブを購入して、
これからピクセラを買おうかと考えております。よろしくお願いいたします。
書込番号:9115910
0点

遅くなってゴメンナサイ。今日やってみますね。
しかし、BDディスク高けーやw
一昨日買ってきたんすよディスク。
書込番号:9115922
0点

よろしくお願いしますm(__)m
でもこのドライブ、静かでいいですね。
書込番号:9115947
0点

ええ、他のBDドライブと比べてどうかわかりませんが今使ってるDVDドライブよりは静かですね。
ちょっと本体が長いですがね。下手なケースだと入らないかも
書込番号:9115963
0点

今週の仮面ライダーディケイドを録画してたのでやってみました。
問題なくstationTVで書き込みできましたよ。
ドライブはBR-PI816FBS-BK BDディスクはTDK BEV25PWA3Sです。
再生ソフトはドライブ付属のPowerDVD8もちろん無料板です。
ちなみに30分の録画でしたが特に何も設定せずで書き込み時間10分と表示されましたが、もっと早かったような。
書込番号:9117314
0点

そうそう画質もバッチリHDDと変わりません。当然ですが。
書き込み中もメチャ静かでした。
書込番号:9117331
0点

あ、これパッケージ見たらBDR-203のOEMでした。スレ主ができないのなんでかな?
ドライブのせいじゃないんじゃないかな。
書込番号:9117411
0点

ダイナマイト屋さん
検証ありがとうございました。ドライブのせいではなさそうなので
安心して購入できます。BS-Hiがきちんと写るといいですが・・・
確かに長いですよね、このドライブ。DVDドライブより1cm以上
お尻が出っ張ってます。でも静かなんで、ほとんどこっちばかり
使っています。
書込番号:9118300
0点

スレ主です。
ドライブが問題ないとすれば、やはりファームウエアですかね。
ピクセラサポートでは、BDR-203はBD-Rには書き込みできない言っていました(BD-REはOKとのこと)。私の場合エスティートレードのバルク品を購入したのでFWの問題かもしれません。
2チャンネルでも同じような書き込みがありました。
書込番号:9119775
0点

昨日私が記入した問題が自己解決できたと思うので、必要な方はおられないかも知れませんが、もし同じようなトラブルに見舞われた方が出てきた時のために書いておきます。
結果から言いますと、原因はGGW-H20Nの最新ドライバーでした。
クリーンインストールしなおしてとりあえずPower DVD 7.3 Ultraで試してみたのですが、昨日書いたのと同じで、DVDはもちろんBDもフリーズしてダメでした。
そこでWin DVD 9 PlusをインストールしてみるとBDは正常に再生され、DVDはCORELのサイトからCPRMのKEYを当てれば当然再生されました。
この状態で、LGのドライブに付属してきたソフトでドライブの自動アップデートを実行すると、BDは画面が真っ黒になりました。
一旦ドライブを削除してから再起動時にWindowsがドライブを入れなおすと正常に戻りましたので、ほぼ間違いないと思います。
自動アップデートソフトを削除して様子を見ている段階ですので、また異常が発生すれば報告させて頂きます。
書込番号:9128907
0点

私のパソコンにIO−DATAの『BRD−SP8B』を繋げました。
さっそく地デジHD画質のコピーをBD−REに試しました。
順調に記録され、PowerDVD8Ultraで再生できました。
書込番号:9181306
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
コピーフリーの番組でもない限りは制限があるので今は無理だと思います。
この制限を解除出来れば可能なのでしょうが、著作権絡みで法的判断が
どーこーと言うややこしい話になると思います。
書込番号:9155213
0点

>15分の番組を1枚のDVDに4本から6本コピーする方法がありましたら、教えて下さい。
ユーザーではありませんが、下記のアップデートで、複数の番組を選択してディスク作成可能と記載されてますが、出来ないのですか?
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/download.html
書込番号:9156154
0点

この製品では、DVDダビング時にビットレートを設定可能ですので、
高画質(XP)で1時間(15分x4本)
標準(SP)で2時間(8本)
SPの画質に不満があるなら、DVD-R DLディスクを使用すればよいでしょう。
なお、フォーマットはDVD-VR なので、まとめて書きこまなくても追記できますよ。
書込番号:9156175
0点

アドバイスありがとうございます。
僕が何か勘違いしているのか、出来ません。
アップデートはしてあります。
まず15分の番組を選び、DVD作成を選択します。
DVD-Rが認識されて、作成後の残りが3Gと表示されます。
フォーマットはなし、画質は高画質のXPです。「書き込み中」から、「ディスクがクローズ中」になります。「DVD書き込み完了」になり、書き込み完了したディスクをいれたまま、続きの15分番組のを選択して、DVD作成を選択すると、対応してないディスクです。正しいディスクを入れてくださいになり、容量は余っていると思われますが、追記が出来ません。
書込番号:9164497
0点

DVD-R DLディスクで自分もやってみました。
ディスク作成時に、メッセージが表示されてました。
・追記できないディスクが挿入されました。
完了後、このディスクへは追記できなくなります。
申し訳ございません、まとめて書き込まなくてもOKなんて書いちゃいましたが訂正します。
BD,DVD-RAMだと表示されなかったです。DVD-RWだと違うのかな?
書込番号:9172710
0点

tough-boyさん、お返事ありがとうございます。
DVD-R、DVD-R DLではダメみたいですね。
今度はDVD-RWで試してみます。
BDとDVD-RAMは出来る事を教えていただいたので、そちらも試してみます。
DVD-Rはコピーしようとすると、「DVDを初期化します。よろしいですか?」と出るわけですから、追記はもちろん出来ませんね。
あとはデータとして普通にDVDにコピーする事は出来、視聴できるのかどうか試したいと思っています。
大容量のBDなら、出来ると言う事を確認出来て、ちょっと、うれしいです。
書込番号:9174741
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
こんにちは。
撮り溜めしたSVHSのビデオテープをDVD化したいのですが
パソコンのビデオキャプチャボードを使う方法(SVHS(S端子)→パソコン)と
DVDレコーダーを使う方法(SVHS(S端子)→ブルーレイレコーダー)では
どちらの方が、できるだけ劣化させずにコピーする事が出来ますか?
宜しくお願いします。
0点

このキャプチャボードを使ってやるの???
S端子入力のあるキャプチャボード経由で高ビットレートでPCに取り込んで、TMPGEncのようなソフトでフィルターをうまく使ってDVD向けにmpeg変換すれば、綺麗になります。
ただし、手間と時間がかかるので、多くの人はVTR数本で挫折します。
DVDレコーダ使ったほうが簡単ですよ。
書込番号:9163278
0点

SINGO_NOZOMIさんへ
レス有り難うございます。
キャプチャボードは、まだ決めていません。
この機種が人気があったから、ココで聞きました。
>DVDレコーダ使ったほうが簡単ですよ。
DVDレコーダーの方が画質落ちますか?
書込番号:9166630
0点

こんばんは、 Kマートさん
外部入力がないのにどうやってキャプチャするのですか・・・?
レコーダーの方が確実だと思いますね。
画質も変わらないでしょうね・・・
書込番号:9166669
0点

こんばんは、空気抜きさん
このボードには外部入力が無いんですね。
画質が変わらないなら、レコーダーの方が確かに簡単そうですね。
よくパソコンで「エンコ」とか聞くので、ノイズとかカット出来て良いのかと思いました。
書込番号:9171888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
