PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年2月17日 18:25 |
![]() |
0 | 8 | 2009年2月15日 09:50 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年2月14日 12:12 |
![]() |
5 | 25 | 2009年2月12日 02:24 |
![]() |
2 | 5 | 2009年2月11日 15:19 |
![]() |
1 | 10 | 2009年2月11日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
先日「PIX-DT090-PEO」を購入し、「StationTV」のVer.8.9.3003を利用しています。
OSはVISTA Ultimate ビデオカードはGeForce8600GTSです。
Ver.8.9.3202にアップデートしようとしたところ、「競合するバージョンがインストールされています。」
と表示されアップデートできません。
サポートデスクに電話したところ一度「StationTV」をアンインストールしてから再度アップデートしてみて
くださいと話されました。
しかし、アンインストールしようにも「プログラムのアンインストール」に「StationTV」が表示されないため、
アンインストールもできず、手詰まり状態です。どうすればVer.8.9.3202アップデートできるのでしょうか。
0点

アップデートをする前に、StationTVを終了させてから、
アップデートを、おこないましたか?。
通知領域にアイコンが在るなら、そのアイコンを右クリックして、
『終了する』を選んでStationTVを終了できます。
ドライバをアップデートしてからStationTVの方をアップデートする手順で、
私は、手順通り、何も問題なくアップデートが出来ましたけど。
書込番号:9106418
0点

同様のエラーが私のときも出ていました
そもそも初期インストール時に「失敗しました」のようなメッセージが出ていて気になっていたのですがそのまま終了しそれなりに動いていたので放置していました
状態としては「プログラムのアンインストールまたは変更」にStasionTVがリストされていませんでした
私の回復できた手順は
1.製品付属のCD-ROMから再インストール
CD>StationTV>Driver>x64>setup.exeを直接実行で上書きインストール
※x64のところはご利用のOSにあわせる必要があると思います
※通常のやりかたでは「すでにインストールされています」のようなエラーになりました
2.アップデータのインストール
いろいろ試行錯誤しながらだったので多少あいまいですがこのとおりだったと思います
参考までに私の構成は
OS Windows VISTA Ultimate 64bit
MB ASUS P6T Delux
PCI-Ex 4x -> PIX-DT090-PE + コンデンサ(RUBYCOM 10MCZ2200 2個)
PCI-Ex 16x -> Video RD4670(8.10)
PCI -> 空き(Videoのヒートシンク)
PCI -> Audio ProdigyHD2AD
PCI-Ex 16x -> 空き
PCI-Ex 8x -> 空き
書込番号:9107117
0点

UENさんありがとうございます。
私の環境はVISTA Ultimate の32bitです。
CD>StationTV>Driver>x64>setuと進める場合、
x64を利用しているOSにあわせるということですが、
CDの中にはx64とx86のフォルダしかありません。
32bit場合、x64から進めてもいいのでしょうか?
書込番号:9108452
0点

UENさんありがとうございます。
x86でインストールすればよかったんですね。
おっしゃるとおりに製品付属のCD-ROMから再インストールしたら、アップデートできました。
ありがとうございました。
書込番号:9110537
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
PIX-DT090-PE0を使用して、DVD-RWに録画番組をコピーしました。番組はダビング10対応です。
作成したディスクをパソコンで再生した場合は、キチンと再生されるのですが、DVDプレーヤーで再生しようとするとディスクの読み込みの段階でストップしてしまい、再生されません。
DVDプレーヤーは、株式会社ティー・エム・ワイ社製の「GAIAM」製品番号DVP-C910という商品です。この機器の説明書にもCPRM対応と記載されています。
メディアは、TDKとマクセルのDVD-RWを試してみましたがどちらも再生できませんでした。
もし同じような事象に遭遇されて解決された方がいらっしゃいましたら解決策をご教示ください。
いっそのことDVDプレーヤーを買い換えようとも思っていますので、このメーカーのこの機器でなら再生ができているよという方がいらっしゃいましたらその機種名を教えていただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

どういう手順でDVD-RWに書き込まれたのでしょう。
多分DVDプレーヤーで再生できない方法を取られたのでは?
いわゆる「ファイナライズ」という処理をしなければなりませんが実行されましたか?
書込番号:9083672
0点

基本的な事ですが、DVD-RW自体はCPRM対応品ですよね。
【作成したディスクをパソコンで再生した場合は、キチンと再生されるのですが】
という事なので、CPRM対応品をお使いだと思いますけど・・・・・
私は、PIX-DT012-PP0を使いDVD-RWに録画番組をコピーし、別なDVD/HDDレコーダーで
問題なく再生出来ています。
でも、PIX-DT012-PP0では「ファイナライズ」という処理をしたような記憶は
無いのですが、勘違いかも・・・
時間がある時に実際に確認してみます。
書込番号:9083920
0点

神戸みなとさん Nissan5000さん
ご回答ありがとうございます。
使用したDVD-RWはCPRMに対応した商品です。
このPIX-DT012-PP0のソフトの場合、DVD作成については、作成するボタンをワンクリックすれば作成を開始します。ファイナライズの処理については選択肢がありませんので自動的に処理が行われているものと思われます。
安いDVDプレーヤーだとこういった問題が起こるものなのでしょうか?
Nissan5000さんはどのメーカーのレコーダーをお使いですか?
書込番号:9084020
0点

PS3で再生出来ました。
SHARP DV-NV650、PS2はダメでした。CPRMに対応してないので、当然ですね。(^_^;
CPRM対応なのに再生出来ないと言うのは、イヤですね。
書込番号:9086381
0点

ご指名ありがとうございます。
専用のDVDプレーヤーではありませんが、シャープのAQUOS
ハイビジョンレコーダー DV-ACW75 では問題なく見る事が
出来ます。
DV-ACW75で録画、コピーしたDVD-RWはPCでも問題なく見る
事が出来ます。
疑って申し訳ありませんが、「GAIAM」製品番号DVP-C910と
いう商品は本当にCPRM対応品なのか? 疑問ですね。
株式会社ティー・エム・ワイ社のHPを見ましたが、DVP-C910
の掲載が無いように思うのですが・・・・・・・
書込番号:9088427
0点

そらへさん回答ありがとうございました。PS3だと大丈夫なのですねぇ。
実はもう一台AVOX AC−500Rというプレーヤーもあるのですが、これは価格ドットコムでも14位に入っているものです。これでも同様に再生ができませんでした。本日サポートに電話してみたのですが、DVD作成時の品質ををSPモードでしてくださいと言われ、SPモードで再度DVD−RWを作成したのですが、結果はだめでした。
Nissan5000さん のお疑いももっともで、私も再度確認したのですが、どちらも取扱説明書や外箱にCPRM対応を謳っていますし、AVOXのサポートでも確認しました。
そらへさんの仰るように対応を謳っているのに再生できないのは気になるところです。原因がはっきりと特定できれば少しはすっきりするのですが。
明日にでも家電量販店にDVDを持ち込んで、再生を確認させてもらってから新しいプレーヤーを買おうと思っています。安物ではなく、やはり日本のキチンとしたメーカーのものを選ぶべきでした・・・授業料とはいえこの2台は痛い買い物でした。
家のテレビの数より、DVDプレーヤーの数の方が多くなってしまいそうです・・
皆さん回答や情報をどうもありがとうございました。
書込番号:9090050
0点

デジタル放送をDVD-RWに書き出した時は、DVD-VRモードになりDVD-Videoモードでの書き出しは出来ません。
書込番号:9096201
0点

どてら猫ムクさん ありがとございます。
ファイルを見ると仰るようにVRモードになっており、これはピクセラのサポートとも確認しました。
そして再生することのできない両機種ともVRモード再生可能な機種です。なのに見ることができないというところからこの悩みがスタートしました。この機会の場合、PIX-DT090-PE0の場合どのモード(高画質・SP・長時間・ぴったりサイズ)を選んでもVRモードでの作成になっているようです。
昨日作成したDVDを持って量販店に行き、購入前に持ち込んだDVDが再生されるかを確認
して結果としてPIONEERDV-310を新たに購入しました。
今では無事に高画質で作成したDVD−RWを観ることができるようになりました。
サポートと映る映らないの話をしても解決しそうに思えませんでしたので・・・
原因は不明ですが、環境的には一件落着です。
あまった2台のプレーヤーをどうするのかが当面の宿題です。
みなさんごかいとうどうもありがとうございました。
書込番号:9097626
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
どなたかお力を貸して下さい。地デジで一つだけ受信出来ない局があり困っています。受信感度の問題なのでしょうか。再々スキャンを試みますが変わりません。小生の住まいから地デジテレビ塔までは5kmも無い程度でアンテナ方向も間違いは無いと思うのですが(別TVは全放送局が受信出来ています)。ちなみにアンテナ線は前記TVと分配使用しています。はたまた、受信感度とは別問題が原因なのでしょうか。どなたかお分かりになりませんか?
0点

おそらく受信感度の問題しか無いと思います。
分配をするとTUNER側等で受信レベルが必ず減衰し、TUNERの個々特性によりPC側で特定chだけが受信できないものと思います。
PIX-DT090-PE0は使用していないので(@BUFF製使用)レベル読みは違うかもしれませんが、TV、VTRの受信レベル読みで60dB以上あれば受信良好です。これが50台ですとTUNERによっては受信できなくなります。
(1)TV側で受信レベルを測定 たぶん他のchよりは低いかと思います。
(2)地上デジタルの特定chとのことなので専用アンテナ(ウーパ@ヤギ製)でダイレクト
接続する。自分はこれを使用して2分配で、PCと専用TUNERで受信OKになりました。
ウーパ@ヤギ製の金額はamazonで\3k,4k円ぐらい。形状外観にカタログを以下にURL張っておきます。
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/uwpa/index.html
解決するとよいですね。以上
(BUFFを使っています。)
書込番号:9085086
0点

「さんぼんサンちゃん」さん、こんにちは。
技術的な事は分かりませんが、私の経験のみ述べさせて頂きます。
結論から言いますと、「番組表」の下部「放送波切換」(「地デジ」→「BS」→「CS」)を
何回か繰り返してみてはどうでしょう。私の場合、それで全局表示されました。
私も「PIX-DT090-PE0」をセットして、「StationTV」をインストールした後、「チャンネル・
スキャン」の「初期スキャン」、「再スキャン」いずれもダメでした。
私の地域の「地デジ」7局中、4局しかキャッチしてくれませんでした。
(後で受信レベルをテストしたら、何れの局も値60以上なのに)
受信条件は、「さんぼんサンちゃん」さんと近いと思います。
テレビ塔まで約7km〜8km。アンテナ端子はテレビと分配しています。
ダメもとでやってみて下さい。
書込番号:9086136
0点

あいす999さん。早速のご指南ありがとうございます。やっぱり受信感度ですよね。教えて頂いたようにアンテナの単独使用を試してみようかと・・・・あるはブースターでの増幅という方法もありなのでしょうか?と言うのも、実はBSも時々画面が停止(静止画状態)になるのです。この症状も受信感度に起因するのかなぁ。どちらも解決するのに地デジ・BS両用のブースターという手もあるのかなぁと思った次第です。何れにしても教えて頂きました事、感謝します。ありがとうございました。
書込番号:9089669
0点

パソコン初心者マークさん、貴重な体験談を教えて頂いてありがとうございます。教えて頂いた様に何回か繰り返してみましたが残念ながら受信は出来ない状態です。教えて頂いた方法で解決すれば非常にリーズナブルかと!!ついつい喜んじゃいました(笑)。しばらく試行錯誤してみます。ありがとうございました。
書込番号:9089723
0点

>早速のご指南ありがとうございます。やっぱり受信感度ですよね。教えて頂いたようにアン
>テナの単独使用を試してみようかと・・・・あるはブースターでの増幅という方法もあり
>なのでしょうか?
ブースターは入れる場所を考えないと失敗します。大元とのことで、自分も実は最初ブースターを購入(たしか8Kぐらい)して逆にレベルが下がって失敗しています。
なのでアンテナの方が得策かと。
BS側は困難ですね。
レベルを改善する方法として以下に示しますので、参考まで。
@ケーブルを太く5Ctype。長さは短くする。
Aコネクタ部分はストレートtypeにして曲げを少なくする。
Bジョイント箇所は極力少なくする。
Cコネクタ部の芯線は斜めカット(断面積を多く取る)する。
D分配口の未使用部に75オーム終端をかける。
以上
書込番号:9089936
0点

あいす999さん。更なるご教授ありがとうございます。そうなんですかぁ・・・。小生とんと、こういう事に疎いもんですから、勉強になります。先ずは「レベルを改善する方法」で教えて頂いた事をやってみます。
書込番号:9090957
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
本日購入しました。
地デジOK、BSデジタルの民放チャンネル、WOWOW、スターチャネルHIV、e2byスカパーはokですが、なぜかNHKのBS1、BS2、BS3(HIV)が現在全く映りません。
映った時もあったのですが、酷いコマ落ちでした。アンテナレベルは全く問題ないです。
どなたか、同じ現象を体験されて設定変更等されて解消された方はいませんか?
0点

うちでも同じ現象です。
どうやら外部電源ケーブルからノイズを拾っているようです。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/qa.html#qa47
分岐しない設定にしても受信できなかったので、電源ユニットを交換してみたのですが、効果ありませんでした。
だめもとで、USB−IDE変換アダプタに付属していた電源をつないでみたところ、正常に受信できました。
もともと、NHKのBSは衛星の周波数が他局より高く、アンテナの具合によっては、
他局より受信レベルが低くなり、ノイズの影響を受けやすい傾向があるようです。
過去にシャープのレコーダでも同様の事例があったと思います。
とはいえ、ボード側で何らかの対策をしてほしいものです。
書込番号:8745502
1点

自己レスです。
>アンテナレベルは全く問題ないです。
よく調べますと、このチューナーでBS101の受信レベルを見ますと、最大値80とゼロとの間を行ったり来たりしています。HDD/DVDレコーダーの受信レベルでは同じBS101でそのような現象は発生せず、安定数値のままです。でもアンテナからのケーブルをこのチューナーに直接繋いだ場合も同じ現象が発生します。
。
tough boyさん
情報ありがとうございます。私の場合は全く他の機器を接続していない電源ケーブルと添付されている電源変換ケーブルを元々接続しています。
本体側の4pin端子がFDDの端子と同じようですが、電源ケーブルにあるFDD用4pin端子(メス)を接続しようとすると、本体側の4pinを曲げてしまいそうでちょっと怖いですね。
電源変換ケーブルを市販品に交換してみます。(同じかなぁ?)
書込番号:8747170
0点

再度自己レスです。
他の電源変換ケーブル、電源のFDD用ケーブルと繋ぎ替えしましたら、付属の電源変換ケーブルの方がe2byスカパーの受信状態を比較すると一番良かったです。
MBはP5Qなので、GPUから離れた方のPCIExpresスロットに挿していますが、だめですね。
明日サポートに連絡することになりそうです。
BS101、102は特に重要視していませんが、PCをブルーレイレコーダー代わりにする予定でしたから、HIVのBS103が視聴できないのは、かなり痛いですね。
書込番号:8747683
0点

こんばんは、日本海側のけんちゃんさん
BSを見るためだけに、USB-IDEアダプタのACアダプタを付けるのもアレなので、
自分もいろいろ試行錯誤してみました。
対策前の電波レベルの変動は80−0と日本海側のけんちゃんさんと同様でした。
VistaUltimate(x64),
GPU:RadeonHD2600XT(HIS H260XTFZ256DDN-R)
GPUを手持ちのGeForce7900GS(ELSA GLADIAC979GSZ)に交換したところ、
なんと正常に受信できました。
GPUのノイズ対策がちゃんとしてるのかも知れません。あるいは、動作クロックの違いでノイズ量が変わるのかも知れません。
サポートからの情報も教えていただけると嬉しいです。
以上 参考になれば
書込番号:8748927
0点

tough boyさん
いろいろ情報ありがとうございます。
>VistaUltimate(x64),
GPU:RadeonHD2600XT(HIS H260XTFZ256DDN-R)
GPUを手持ちのGeForce7900GS(ELSA GLADIAC979GSZ)に交換したところ、
なんと正常に受信できました。
GPUのノイズ対策がちゃんとしてるのかも知れません。あるいは、動作クロックの違いでノイズ量が変わるのかも知れません。
なるほど。
私の環境は、
MB:P5Q
CPU:Q9550
GPU:SAPPHIRE RADEON HD3850 512MB GDDR3
です。
GPUのノイズ対策の程度比較とか、或いは私でも出来そうな対策ってあるのでしょうか?
どなたか、詳しい方の情報お待ちしております。
宜しくお願い致します。
書込番号:8749270
0点

再度自己レスです。
本日夕方サポートに電話しました。
現象を説明したところ、やはり対策としては、外部電源ケーブルを単独使用にする、カードをGPUから離れたスロットに挿すことの説明がありました。その両方を実施しても駄目であったことを伝えると、応答頂いた女性も回答に困ってしまったようです。
HPのサポートのQ&Aで「視聴 - BS放送で特定のチャンネルが映りません。」と表現されているチャンネルは当に、BS101、102、103であることは認めていました。
故障診断で返品して調べてみるのも方法である旨の回答もありました。
暫く様子を見て私も決断しようと思います。
試しに、アンテナケーブルと付属していた外部電源ケーブルにフェライトコアをつけて、「ノイズ対策」しました。その効果があったのか、BS101の受信レベルは80のままとなり、
映像・音声は何とか出るようになりましたが、映像のコマ落ちはまだ酷いですね。
更に報告ですが、昨日スターチャネルで放送されていた「ダイハード4.0」を録画してBDにムーブを試みましたが、半分ぐらい書込みした時点で中断、失敗しました。
録画データは消失しました。130分のメディアを使用しましたが、放送時間も130分でしたので、容量不足だったのでしょうか?
staionTVに表示された番組の記録容量では21GBぐらいでしたが・・・?
また、パイレーツカリビアンをBD−R DL50BGにムーブを試みましたが、BD化準備段階でフリーズして失敗しました。録画データは残っていますが、メディアは駄目になったようです。
因みに、私が使用しているドライブはバッファローのBR−H816FBS-WHです。
書込番号:8755737
0点

当方も同様の現象です。
・受信レベルが80と0を交互に繰り返す。
・BS101,102,103が映像音声とも出ず。
・CSがコマ落ちする。後に映らなくなる。
環境
・MB:P5Q-Deluxe
・GPU:SAPPHIRE RADEON HD4870 512MB GDDR5
日曜日にサポートに電話
・らちがあかない。
・交換、返品についてはサポートでは受け付けない、販売店に相談しろ。
試行錯誤を実施
・電源の採取位置、ケーブルを変更するがダメ。
・もうひとつのPCIEXPRESS 1×に挿そうすたが、ビデオカードが
2スロット占有するためずらせず。
・2台目PCのキャプチャーカード(PIX-DT012-PRO)と入れ替え、
このPCではPIX-DT090-PE0は問題なく動作。
MB:P5B-Deluxe
GPU:SAPPHIRE RADEON X1950 PRO 512MB GDDR3
みなさんやサポートが言われているように、外部電源またはGPU、
もしくはPCIEXPRESS 1×があやしいのですがお手上げ状態です。
とりあえずセカンドマシンとカード入れ替え、有効な情報待ちです。
書込番号:8756121
0点

MB:GIGABYTE GA-EP45-DS3 Rev.1.0
GPU:HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)
1.設定でノンインターレスにすると画面が黄緑になって表示されませんでした。
2.インターレースでは表示されましたが、BS101,102,103でのコマ落ちを認めました。
サポートセンターに質問した所、1に関してはATIグラフィックドライバが最新のもの(8.11)では同症状が確認されているとのことで、8.10にバージョンダウンすることを勧められ、それで解決しました。2に関しては、電波が弱い可能性、他の動画関連ソフトの影響を示唆されました。しかしいずれも該当しないようです。場合によってはコマ落ちがひどいときからまったく生じないこともあります。グラフィックボードをATIからGEFORCEに換えてみようと考えています。
書込番号:8757211
0点

私も全く同じです。
当初NHK-BS3局のみ全く映らず。
パラボラアンテナ(アナログ)をデジタル用に交換----レベル80と0に----まだ映らず。
電源ケーブルを単独にした----変化なし。
コアをつけるが----変化なし。
アンテナ線をコンセント付近から離す-----画像が出た、しかしコマ落ちひどい。
BSアンテナから直接入力----レベル80に保つが---コマ落(少しはよくなったが)。
グラボは7900GS
サポートはお客様の環境でノイズを拾っているのでとの回答
現時点でお手上げ状態です。
他にも同じ現象のたくさんの人が居ると思います。
ここで盛り上げて---メーカーに届けばいいですね。
書込番号:8757580
0点

私のところでも同じでした。BS101〜BS103が映らない・・・。
この掲示板とピクセラのQ&Aを見て、電源供給ケーブルが原因と判り、
tough boyさんのヒントで「直刺しAC」という製品を使い、外部から
供給することによりBSが全て映る様になりました。
今のところ、安定しています。
環境
・MB:ASUS RampageFormula
・GPU:GIGABYTE GV-NX96T512H-B
スロット構成
1.PCI-Ex1・・・オンボードサウンドカード
2.PCI・・・・・B-CAS
3.PCI-Ex16 ・・PIX-DT090-PE0
4.PCI-Ex1・・・Creative Sound Blaster X-Fi Ttanium
5.PCI-Ex1・・・SATA2EI-PCIe (SATAII)
6.PCI-Ex16 ・・GV-NX96T512H-B
7.PCI・・・・・空き
PCI-Expressボードが多い関係上、GPUから少しでも離す為に上記の
様な配置になりました。
書込番号:8758001
1点

サポートもお手上げなんですね。
ノイズが原因ならボードに対策しなきゃいけないでしょう。すぐに改良ロットが出そうな予感です。
その場合、既に買っちゃったユーザーにどのような対応を行うのかが気になりますが...
(ACアダプタと、電源入力付きの交換用ブラケットをプレゼント!だったら嫌だなぁ。)
ちなみに、当方もディスク作成に失敗します。いきなりブルースクリーン(vistaで初めて見た)。
サポート突きますかね。この件も含みで...
書込番号:8759907
0点

PC内で電源ケーブルをいろいろさし変えましたが、改善せず。わたしも「直刺しAC」で外部電源にしたら、うそのように解決しました。
ただ、これだとON-OFFが連動せず不便です。何かよいパーツはないでしょうか。
メーカーの対応が気になります。発売、即買いのメーカーにとってうれしいお客さんが損をすることがないように。 ピクセラの信用、実力が問われる場面かと。
書込番号:8760091
0点

皆さんも苦労されていますね。
私も昨日から進展がありません。
「直刺しAC」と言うパーツは初めて知りました。明日、仕事の途中でPCショップがあったら、探して見ます。
急場しのぎではありますが、取りあえずは貴重な情報でした。
メーカーさんには、設計・部品選定等を見直ししてほしいですね。
メーカーの動向に注目して行きましょう。
私はこれから、BDへのムーブを再度試してみます。メディアはREタイプが取りあえず無難なのでしょうね。
書込番号:8760291
0点

興味深く読ませてもらっています。
で電源をPCと連動させるという件ですが
連動タイプの電源タップ(2000円強から)があります。
アマゾン等で連動タップを検索してみてください。
また、電子工作で作る手もあります。
http://ascii.jp/elem/000/000/129/129423/
書込番号:8760899
3点

TM2008さん情報ありがとうございます。
連動タップを探してみます。
録画が目的なので、PCは完全に電源を落とすのではなく、スタンバイ(スリープ?)の状態で待機させるのですが、この状態ではどうなるのでしょうか?。
買ってくればわかるのですが。。
書込番号:8761547
0点

私も「直挿しAC」を購入しました。
見事に、解消しました。今までの苦労が嘘のようですね。
tough boyさんの2度目の情報から、RADEONを使用している私としては、GFに買い替えが必要かなぁ?と思い始めたころに「直挿しAC」の情報が入って取りあえず助かりました。
私は、自作歴3回目で初めてこんな体験をしましたが、見方を変えると、電源の重要さも感じますね。高級な電源なら大丈夫なのかぁ?とも思ったのですが、今回のような現象に会わなかった方がいましたら、今お使いの電源の商品名をお伺いしたいですね。
勿論、メーカーのピクセラさんには、私が使っている安価な電源でも正常に動作するよう改善をお願いしたいですが。
私の電源は、SCYTHEのCORE POWER2 PLUG-IN 600Wです。パッケージには「2007年PC電源部門最優秀賞」と記載されています。どうなのでしょうか?
連動タップの件も大変参考になりました。このカードの件に限らず、私もパソコンの電源は切っても、プリンター、スピーカー、液晶ディスプレイの電源は切らずに寝たり、外出しますからね。
さて、昨夜BDへのムーブは2度行いましたが、正常に出来ました。スターチャネルの洋画をREタイプのメディアへのムーブでした。今後安定してくれることを願いたいですね。
書込番号:8764912
0点

なんか「直差しAC」が流行っちゃっていますね。
私のPCは24H連続運転なので電源の連動は気にしていなかったのですが、
連動タップって良さそうですね。
私が使っている電源は、
ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
です。2万円近くするので、結構良い電源だと思います。
なので、電源の質云々ではない気がします。
書込番号:8765175
0点

私も2万円以上の電源です。
600Wなのでこれがまずいのかな?
連動タップ。スリープ状態から連動OKでした。(エレコムIC記憶式..)
ところで、連動タップのパソコン用刺口は500W以上のPCはダメと書いてありました。600Wの電源を積んでいると即ダメなのでしょうかね?
書込番号:8766475
0点

kazu0723さんと、一つ上の書込みを頂いたラフオさんの電源が容量が異なるとは言え、同じシリーズの電源ですね。おふたりの結果を分けた要素が気になりますね。
また、ラフオさんのビデオカードはGFであることも、気になりますが、何か理由めいた情報ありませんか?
RADEONを使用している方で「直挿しAC」を必要としなかった方はいらっしゃるのかなぁ?
書込番号:8769528
0点

RADEONでの動作報告です。
うちは「RADEON HD3870」で内蔵電源使用で地デジ、BS、CSすべてコマ落ちなく問題なく映ってます。
構成は
cpu C2D E8500
MB P5Q Deluxe
GPU 玄人志向 RH3870-E512HW
電源 オウルテック SS-550HT
OS VistaUltimate(x64)SP1
です。
電源コネクターですが、PIX-DT090-PE0付属の電源変換ケーブルを使用せずに、電源についている「FDD用4ピンコネクター」を直接差しております。
書込番号:8773711
0点

pwoさん
羨ましいですね。
しかも、
>PIX-DT090-PE0付属の電源変換ケーブルを使用せずに、電源についている「FDD用4ピンコネクター」を直接しております。
書込番号:8776424
0点

この書き込みとても参考になりました。
ありがとうございます。
私の場合もBS101,102,103が映らず
この書き込みを参考に「直刺しAC」をつけて映るようになりました。
参考になる方がいらっしやったらと思い、環境を書いておきます。
CPU E7300
MEM 5G
HD 1T*1+1.5T*1
M/B GIGABYTE GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
VGA LEADTEK WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)
電源 ANTEC EarthWatts EA 430
PIX-DT090-PE0
VistaUltimate(x64)SP1
以上です。
書込番号:8778456
0点

私も,BS101,102,103が映りませんでしたが,「直刺しAC」で解決しました。
懸念されたRadeonの最新ドライバでもOKでした。
皆さん,有益な情報,どうもありがとうございました。
メーカー側の早期の対策を切望します。
ちなみに私の環境です。
CPU Athron64X2 5200+
RAM 6G(2G*2+1G*2)
HD 1T*1+500G*3
M/B Asus M2N SLI Delux BIOS最新
VGA Radeon3850 ドライバ最新(Catalyst2008.1201)
電源 550W
PIX-DT090-PE0
Vista HomePremium(64bit版)SP1
書込番号:8835152
0点

先日、買ってきましたがBS101,102,103がカクつくということで以下のスレにあるコンデンサ追加の対策を行いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/#8833267
結果、完全に解決しました。
追加したのは電源部分の2カ所のみです。
コンデンサであれば新品で購入しても100円程度で済みます。
もちろん自己責任ですので、カードを壊したとしても笑って済ませる人だけチャレンジしてください。
書込番号:8849828
0点

BS101-103受信できない件(受信レベル80-0間で変動してしまう)、大勢の人たちの情報に感謝します。このようなボードで電源のノイズなど考えられなかったのですが、結局電源ケーブルの分岐したところで5V(赤と黒の間)にコンデンサ(2200MFDが手許にあったので)をかましてやると解決しました。最後はボードに半田付けして終わりにしました。ボードへの半田付けをする方は自己責任でしてみてください。
「返信」なのに「新規登録」にしてしまったので、こちらへ再度、返信投稿させていただきます。
書込番号:9080334
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
初めて地デジボードを購入しました。
早速取り付けて視聴開始したところ、動きについていけないのか画像のエッジ部分がよこしまな残像が残ります。パソコンでの地デジボードの画質はこのようなものなのでしょうか?私のPCのスペックが追いついていないだけでしょうか?(この場合、何を代えれば綺麗に見えるようになるかアドバイスいただきたく。。)
私の環境は、
OS Windows Vista Home Premium
M/B ASUS P5Q-EM(Intel G45+ICH10R)
CPU Intel Core2Duo E7300
メモリ 1G x 2
グラフィック オンボード(Intel X4500HD)
こんな感じです。
0点

インターレース解除ができていない様です。
設定>テレビ設定>デジタル映像設定
[映像補正設定]がオンになっているかを確認ください。
[映像デバイス設定]も色々試してみては?
あとは、ビデオドライバを最新にするとか。
もし、このチューナ用にビデオカードを増設するのなら、GeForceシリーズがお勧めです。
自分は9600 GT使ってます。
書込番号:9074076
1点

tough boyさん
ありがとうございます。
[映像補正設定]がオン、[映像デバイス設定]も色々試してみましたがハードウェア処理(DXVA対応)が一番良いようです。それでもやはりよこしまが残ってしまうのでグラフィックボードを入れるべきなんですね。
グラボは値段もピンきりで何を入れたらよいのか迷ってしまいますが、色々探して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:9074763
0点

当方、P5Q-EM(IntelG45)で使用していましたが
たぶん利いていないでしょう。
エッジのシマノイズや早い動きのときの横線は発生します。
また、画面全体がややカクカクします。
現在はATIのHD3470とHD3450で使用(2台使っているので)していますが
この場合は綺麗(鮮明)+滑らかとなります。
結論としてビデオカードのドライバー問題も含めて考えると
nVidiaの9***系かATIのHD3***系を追加したほうが
良いでしょう。
書込番号:9075266
1点

パラドックスさん
9600GTやHD4670あたりを買わないといけないのかと思っていたので、ATIのHD3450でも綺麗に見えると聞いて少し安心しました。
性能がいいにこした事ないと思いますが、なるべく静かにしたいのでファンレスのボードにしたいなっと思っています。
ありがとうございました。
きこりさん
表現が悪くすいません。エッジのシマノイズや早い動きのときの横線のことです。
書込番号:9076343
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
解像度の件でお聞きします。
BS Hiや他のBSチャネルで録画していますが
これを詳細情報をみると映像が1080i(1125i)/16:9/HD状態になっています。
解像度が良いのでこれをDVD書き込みを行っています。
書き込んだDVDを別のツールでCPMS解除を行った後で
SMPlayerや他のPlayerで再生してみると驚いたことに映像の解像度は
720*480になっていて、StationTVで見るときと違ってかなり
画面が粗くなっています。
録画した時には1920*1080又は1440*1080だと思いますが
DVDに書き込んだDVDをこの解像度で見る方法は無いものでしょうか?
StationTVがDVDに書きこみする時に解像度を落として
書き込んでいるのでしょうか?
ご存知の方お教え下さい。
0点

こんばんは、クリスタルXさん
>録画した時には1920*1080又は1440*1080だと思いますが
DVDに書き込んだDVDをこの解像度で見る方法は無いものでしょうか?
アップコンバート機能のあるソフトで再生すれば若干改善されるかと。
>StationTVがDVDに書きこみする時に解像度を落として
書き込んでいるのでしょうか?
そうですが・・・?
書込番号:9071838
0点

>録画した時には1920*1080又は1440*1080だと思いますが
HDDの中ならその解像度だけどDVDにした時点で解像度落ちるよ?
DVDの規定解像度は720×480だったはず
アプコン必須
書込番号:9072015
1点

HD画像の 1440×1080i 1920×1080i を、
StationTVでHDDに録画しても、
DVDにするとSD画質の720×480に成るのでは?。
BDはHD画質でしょうから、DVDとは画質が異なると推測できますが。
StaitonTVでHDDからBDにムーブ/コピーして、
PowerDVD8Ultraなどで1920×1080?を再生すれば、
DVDにムーブ/コピーしたモノと画質の違いが判るかも知れない。
私はBDドライブを持っていないのでBDとDVDとの違いは確認できなので。(涙)
1920×1080ピクセル か 1920×1200ピクセル でビデオキャプチャーできれば、
BDからビデオキャプチャーで・・・。
そんなに甘くないか?!。
書込番号:9072126
0点

お返事ありがとうございます。
やはりDVDに書き込む時に解像度は落とされるのですね。
ガッカリしました。
どうして解像度を落とさないとならないのでしょうか?
技術的に難しいのでしょうか、それとも法律で禁止されて
いるのでしょうか?
最近、他のメーカの製品では解像度を(IODATA等)
落とさずにDVDに書き込んでいるような情報を読んだことが
ありますが、これは間違いでしょうか?
ブルーレイの場合はDVDに書いた場合は解像度そのままなると
聞いたことがありますが、ブルーレイのDVDでないと
綺麗にみれませんか?
書込番号:9072132
0点

DVD-Videoの規格の問題でしょ?
規格から外れたら普通に考えれば互換性が低下して再生できないですよね。
レコーダのAVCRECみたいに。
互換性とか完全無視で
DVDが4.7GB、720x480、時間が2時間と仮定して
このビットレートで1920x1080で同等の画質でDVDに納めるなら
約20分くらいなら可能なんですかね。
書込番号:9072614
0点

お返事ありがとうございます。
大体、わかったきました。
やはりブルーレイでないと駄目ですね。
それで、今は、最終的にはBDドライブに書き込んで
BDドライブ購入時に添付されていた「InterVideo WinDVD for I-O DATA」を
使用して視聴していますが、今、やりたいのは映像の綺麗な部分を静止画の
BMP(1920*1080又は1440*1080)に保存して別のパソコンでも見れるようにしたいのです。
ところがWinDVDや他の検索したブルーレイプレイヤーでは静止画を保存する機能が
ないように見受けられます。
私が検索できていない方法でオリジナルのサイズでBMPに保存する方法はないものでしょうか?
書込番号:9072779
0点

>私が検索できていない方法でオリジナルのサイズでBMPに保存する方法はないものでしょうか?
オーバーレイ表示しないようにしてキャプチャーソフト使えばできそうな〜
書込番号:9072874
0点

お返事ありがとうございます。
>>私が検索できていない方法でオリジナルのサイズでBMPに保存する方法はないものでしょうか?
>オーバーレイ表示しないようにしてキャプチャーソフト使えばできそうな〜
確かに動画を画面キャプチャーした時に、真っ暗にしか取得されない場合に
DirectXの設定でそのような指定が出来たと思いますが、Vistaの場合、どこの
設定で出来るのでしょうか?
SMPlayerの場合、設定で「直接描画」があり、オン状態であれば取得できます。
でも、SMPlayerはブルーレイのプレイが出来ません。
書込番号:9073297
0点

っオーバーレイは一個だけしか有効にできない
書込番号:9073445
0点

お返事ありがとうございます。
>オーバーレイは一個だけしか有効にできない
WindowsXPでは確かにそうでした。
以前、オーバーレイのプログラムを作成した時は既に使用しているか
プログラムでチェックした覚えがあります。
でもVistaではオーバーレイ機能は無くなったと聞いていてXPで動作していた
プログラムは動作しなくなっていました。
それで、先ほど、どうなるか動作を確認してみました。
StationTVを起動した後で「InterVideo WinDVD for I-O DATA」を起動し
ブルーレイのDVDをプレイし、自作の画面キャプチャープログラムで
キャプチャーしたら、映像部分が真っ暗でなく見事に、そのままの映像で
キャプチャーされてBMPで保存出来ました。
逆に「InterVideo WinDVD for I-O DATA」を先に起動してからStationTVを
起動しようとしたら、エラーになり起動出来ませんでした。
これは仕方がありません。
でも、これで私の疑問や、やりたいことが可能になり、凄く満足しています。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9073795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
