PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 19 | 2009年11月23日 13:03 |
![]() |
8 | 41 | 2009年11月16日 19:23 |
![]() |
7 | 8 | 2009年11月9日 00:18 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月5日 11:04 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月5日 00:17 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月19日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
私の使っているPCの現在の環境は、
CPU:Core i7 920
OS:Windows Vista 64bit
マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD5
メインメモリ:Corsair TR3X6G1600C7
グラフィックボード:GV-N26OC-896H-B-GA (PCIExp 896MB)
テレビチューナー:ピクセラ PIX-DT090-PE0
といった感じです。
この環境で地デジ鑑賞をしています。以前から、付属ソフトウェア「StationTV」を閉じて、長時間PCの電源を入れっぱなしにしておいたり、スタンバイ状態からもう一度、ソフトを立ち上げたときに[モジュールのロードに失敗しました]と出てきてしまっていました。ですが、日ごろ待機モードにする癖をつけて、何とか不自由のないようにしてきました。
しかし、先日、「StationTV」のソフトウェアアップデートによって、Windows7に対応したと書いてあったので、同じPCで試したのですが、PCの電源入れたての状態でも、[モジュールのロードに失敗しました]と出てきてしまいました。
この症状は、どうすれば、改善されるのでしょうか?
マザーのロゴのようなものとの干渉があるため、PCI Express×1ではなく、PCI Express×4にさしているます。なので、エラーになってしまうのでしょうか?
0点

Q&Aより
Q:動作環境 - PCI Express ×1から×16までの全種類で使用可能ですか?
A:PCI Express ×1にのみ対応しています。
Q:起動 - 「モジュールのロードに失敗しました」というメッセージが表示され、起動できません。
A:アンテナケーブルを接続したときなどに、ボード本体とコンピュータの接続が緩んだ可能性があります。
コンピュータの電源コードを完全に抜いてから、もう一度ボードを差し込み直してください。
2009年10月に発売予定の「Windows® 7」に対応※1
※1 2009年7月30日時点での、RC版にて動作確認をしましたが、動作保証はしておりません。
書込番号:10111905
0点

>この環境で地デジ鑑賞をしています。以前から、付属ソフトウェア「StationTV」を閉じて、長時間PCの電源を入れっぱなしにしておいたり、スタンバイ状態からもう一度、ソフトを立ち上げたときに[モジュールのロードに失敗しました]と出てきてしまっていました。ですが、日ごろ待機モードにする癖をつけて、何とか不自由のないようにしてきました。
↓読みました?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9700535/
書込番号:10112006
0点

返信ありがとうございます。
リンク先を確認しました。
OSの再インストールや、StationTVとチューナーのドライバを再インストールすればよいということですよね?
書込番号:10112321
0点

OSの再インストールは最終手段にして
物理的な接続ミス
ソフト,ドライバーの入れ直し
BIOSの更新など考えられる要因をまず行い。
OSの再インストールの場合には Vista 64bitでも起こるか確認を。
書込番号:10113339
0点

BIOSで電源管理をS3からS1に変更してみてはどうでしょう?
UD4Pでは動きました。
結局下駄を履かせてPCI-Ex1に接続しましたけど…
書込番号:10114339
0点

返信ありがとうございます。
物理的な接続の確認はしました。
ソフト,ドライバーの入れ直しをしてみたいと思います。
BIOSで電源管理をS3からS1に変更するというのは、いったいどうやってするのでしょうか?
PCを自作しただけで、OCなどをしたことがなくて、よくわからないので、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10116015
0点

BIOSはポスト画面の時にDELキーを押してください。
Windousが立ち上がってしまったら、タイミングを変えて再度再起動。
BIOSが無事に立ち上がったら、カーソルキーで左から4番目のPower Management Setup
にカーソルを移動させリターンキーを押してください。
すると一番上にACPI Suspend Type画面が出てきますので、S1を選択しリターンキーを押し、
Escキーで初期画面に戻し、F10キーを押してYキーを選択し起動してみてください。
きっと直っていると思います。
これはシステムがサスペンドモードに入るときのACPIスリープ状態を指定するもので
OCではありませんのでご安心ください。
S3より省電力性は落ちます。
私がUD4Pを使っていたときは根本的に改善されなかったので下駄をかまして強引に
PCI-Ex1に刺していました。
詳しい方法はレビューに書いていますので、気になったら試してみてください。
ケースがインチネジでなければ、リーズナブルに解決できます。
この方法での不具合は無いようでしたが、あくまで自己判断でお願いしますm(_ _)m
1枚目ピンぼけでごめんなさい。
書込番号:10116942
0点

あっ! BIOS初期画面ピンぼけ&自らのぼけで上から5番目が正解です。
再インストールまで逝っちゃいましたか?
書込番号:10118056
0点

返信遅くなって申し訳ございません。
まだ、OSの再インストールはしていません。
現時点では、BIOSで電源管理をS3からS1に変更とWindows 7で、ドライバとソフトの再インストールをして、様子を見ています。
BIOSで電源管理をS3からS1に変更についてですが、確かに、スリープモードから戻した際にちゃんと映像が映ることが確認できました。
しかし、今までの設定だと、スリープモードにした際、PC本体のファンが止まったのですが、S1にするとモニタは、スタンバイ状態になるのですが、PC本体のファンが止まりません。
Nine Hundred Twoのケースを使っているのですが、ファンが止まってくれないと、部屋が相当暑くなってしまうんで・・・。
何かよい方法はありますか?
Windows 7についてですが、ドライバなどを入れなおしても、やっぱり、モジュールのロードに失敗しましたと出てきてしまいます。
こうなってくると、変換するやつをつけないとなりませんかね?
よろしくお願いします。
書込番号:10121376
1点

スリープにしたときの電源管理の仕方が違ってくるので、私も留守録にするとき以外は
使っていませんでした。
これじゃなんとも使い物にならんなぁというところで、
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1033
これを買って切断し、長いネジで固定して使っていました。
2180円なので試してみる価値は有るかと?
リンク先の画像では末端まで結線されていますが、私が4月頃購入した時点では
x1部分までしか結線されていなかったので切断しやすかったです。
先月パソコンのケースを変えたときにUD3Rへスペックダウンし、今は普通の状態で
x1スロットに刺しWin7 RC 64bitで正常に使用しております。
UD4PではWin7 RC 64bit試していないですm(_ _)m
新たな不具合ですかね?
せっかく乗りかかった船ですので、長男のパソコンに移植したUD4Pで動かして試してみます。
しばしお待ちください。
書込番号:10122017
0点

長男のに刺そうかと思ったのですが、UD3Rのx16スロットに刺しても同じことだと思い
(x1以外X58に接続されるので)刺しなおしてみたら、モジュールのロードに失敗しますね 確認しました。
この状態でいったん電源を落とし、vista 32bitがインストールされたHDDと入れ替えて
試したら、起動時は正常でスリープが駄目となります。(以前と同じでS1で可)
win7で起動した際、ドライバーを探しに行って途中で止まったので、試していないですが
ドライバーの入れ替えでも駄目かもしれません。
もうちょっと弄ってみますが、現時点で即解決できる方法としては、下駄でx1に
刺す手段しかアドバイスできません。
Win7で検証せず、電源管理だけで解消できるとアドバイスいたしましたことを
お詫びいたします。
他社X58マザボで他のスロットに刺して Win7 RC などで試された方はどうなんでしょうか?
ちょっと気になりますねvistaでは使えていたと紹介されていましたので…
やっぱりGIGA特有なんですかね、音源ボードでも相性悪そうですし
書込番号:10122498
0点

返信ありがとうございます。
ご丁寧にお調べいただきありがとうございます。
やっぱり、ピクセラのHPにある通り、ちゃんと動かしたいなら、×1のところに挿さないとだめってことですね。
変換のやつについてですが、私自身、切断などの改造が必要とのことで、あまり自信がないので、少し様子を見たいと思います。
他社のマザーで、Win7 RCの動作報告知りたいですね。
ASUSのものを見ると、私たちのマザーと違い、干渉するものがなさそうですしね。
話が変わるのですが、GIGAのマザーって相性問題って多いんですか?
GIGA特有とおっしゃっていたんで・・・。
私は以前、今のマザーとONKYO GX-D90(Y)をデジタルケーブル(たしかエレコム製)でつなぎアナログよりきれいな音を・・・と思ってつないだのですが、GIGAのソフトが反応をしているのに音が出ないということがありました。
書込番号:10126589
0点

F1-Mclarenさん おはようございます
スピーカーの型番見てこけそうになりましたよ!私のは末尾がBです。
マザボが似通うというのはありますが、あまたあるスピーカーがね、びっくりです。
大丈夫ですデジタルでも繋がります。ちゃんと設定しなければなりませんが、
PIX-DT090-PE0はデジタル音声に対応しておりませんので、StationTVを起動させるには無効にしておかなければいけません。面倒くさいので普段はアナログで使用し、ここぞというときだけデジタルで使っています。結構音質良いですよねこのスピーカー、私は無音室が好みです♪
予備のHDDにWin7 RC 64bitをクリーンインストールして色々弄ってみましたが、お手上げですね。全く起動できません。
Windows Virtual PC落としてきてXPモードではどうかと弄ってみたのですが、無理くりインストールできたとしても視聴できるような代物ではありませんでした。32bitは落としていなかったので検証できませんでした。
X58マザボのPCI-Ex1の位置って結構各社蔑ろにしていますよね、2スロット占有するグラボを取り付けると塞がって使えないとか、無いものまでありますし、このカードを面倒くさくなく取り付けられるのはUD3Rになるんかな?
先月買い増ししたときGIGAにこだわっていなかったんですけど、C-CASカードリーダーの設置まで考えると結局他社に乗り換えられませんでした。
NBあたりを水冷にしようかなと次期マザボの候補を探していて、F1-Mclarenさんの板を見つけて試したのですが、私自身も大変参考になりました m(_ _)m
まだ製品版ではありませんので改善される(不具合報告送りまくっていました)可能性はありますが、ピクセラとしては他のスロットでも動かせるよう真剣には取り組まないと思いますよ、x1以外では使えませんと言い切っているわけですから。
ただ先般発売された http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gap55ud6.html
これなんかサウスブリッジが統合されていますので、正規にx1スロットに刺しても動かないかもしれませんね、気付いて良かったです。動向を見守りたいと思います。
書込番号:10134026
0点

返信ありがとうございます。
マザーが似てて、スピーカーが色違いってすごい確率ですよね。
私を驚きました。
この組み合わせでデジタルで音は出せるんですか?
試してみたいですね。
ですが・・・。
一つ前のところに書いた、デジタルケーブルなのですが、TWO TOPで購入し、家に帰ってつないだら、音が出ず、困ってしまい、PC本体とスピーカーを持って、もう一度行き、店員さんに見てもらったんです。
結局いろいろ見てもらったんですが、音が出ず、「この組み合わせで使えないと、使い道がないんですけど・・・。」と言ったら、返品を受け付けてくださったので、返品しちゃったんです。
なので、違うお店に行って購入しないとできないんですけどね・・・。
Win7 RC 64bit、XPモードを使っても駄目でしたか。
こうなるともう、完全にお手上げですね。
私も、RCでは、64bitしかDLしてないんで、確認ができません。
ピクセラには、がんばってもらいたいですね。
1156シリーズのマザーでは、サウスブリッジが統合されて、正規にx1スロットに刺しても動かないかも?(←知識が少なくよくわかりませんが・・・スミマセン。)というのは困った話ですよね。
1156シリーズを使っている方の情報も知りたいですね。
逆に考えれば、ピクセラも、この製品をWin7対応にすると言ってしまった以上、これから普及するであろう、1156シリーズにもついていかなきゃいけないということですしね。
これからに期待したいです。
書込番号:10142157
0点

マザボの取説8Pあたりにブロックダイアグラムの図が書いてありませんか?
多少ページが違っているかもしれませんが、X58というのがノースブリッジでNBとか略しますね、ICH10RというのがサウスブリッジといってSBとか略したりします。
で、接続先が違っているのが確認できました?これが原因かはわからないですけど条件が違いますね、色々ややこしいことになっているんだと思います。
この二つのチップが統合されたんで、結果は?と思っています。
良い方に考えれば、どのPCI-Eスロットに刺しても動くような気がするんですけど、下手をすれば全滅するかも?そのときはピクセラも真剣に対策するでしょうから、私としては期待してるんですけどね♪
他のスロットに刺しても動くと言われているP6シリーズの動向が非常に気になります。
ケーブル返しちゃったんですか、機会が有ればまた試してみてください。
コントロールパネルの中にある、Realtek HD オーディオマネージャーとサウンドで設定します。
デフォルトにしてやれば繋がります。アナログケーブルが繋がっているとややこしいかもしれませんので、外した状態でやってみるとわかりやすいかもしれません。
マザボの取説には載っていなかったですね、私も適当に弄っていて鳴ったクチなんですけど…^^;
書込番号:10142673
0点

返信ありがとうございます。
確かに接続先がちがいますね。
組み立てるのに必要なところぐらいしか見てなかったので、改めてみて、複雑だなぁって思いました。
デジタルでの接続についてですが、時間に余裕があるときに、粘ってみたいと思います。
このたびは、大変お世話になりました。
またわからないことがあったときには、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:10147261
0点

亀レス失礼します。
先日 Win7 64bit ULtimate に入れ替えました。
結果はRC版のときと同様で他のスロットに差すと動作しませんでした。
X1に刺すと正常に作動します。
ちなみに以前Dドライブなどに入れていた録画データも視聴できました。
↑でも出ていますが、今度は他の58系マザボでも症状が出ているようです。
これでマザボの買い換え計画、慎重にしないといけなくなりました。
1366のマザボでいきたいのですが、ごっそりサブ機に回して後継機に
手を出すかな?
1156のマザボとは調子がいいみたいですね。ほんと不思議な製品です。
書込番号:10378879
0点

下のスレにもありますが、7では、コントローラーハブを経由したPCI-Expressでないと、動作しないようです。
普通のマザーボードは、x1がちゃんと使えるのでいいですが、GIGABYTE製のX58のマザーボードは、肝心なx1の部分のすぐ隣に、巨大ヒートシンクがあって、(というより、x1とヒートシンクがくっついている)x1があるのに、x1の意味がなっていません。なんの為にx1をつけたのか、よくわかりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012457/SortID=9342133/
上のスレが、問題のマザーボードです。
本当に、7ユーザーからすれば、いい迷惑です。
早くMSは対処してくれるのでしょうか?
書込番号:10379262
0点

お久しぶりです。
コメントしていただいていたのに、返信が遅れてしまい、申し訳ございません。
近況をご報告させていただきます。
11月16日にピクセラがアップデータを発表しました。
なんと、Windows7 64bit RCで動きました!
(PCI Express×4に挿した状態で)
来月中旬に正規Ultimateにする予定なので、希望がもてました!
ですが、今まで動いていたVistaでアップデートしたら、「サイド バイ サイド構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。」とエラーが出てしまい、ソフトが起動しなくなってしまいました。
録画していたデータが・・・
ちなみに7でも、録画データが見れませんでした。
また、Vistaで、以前のバージョンの時、ブルーレイやDVDにダビングする際に、やたら失敗してしまったんです。<特にブルーレイの時>
BD-R 6倍速やBD-R DL 4倍速のメディアなので、損害がすごいんです。
ドライブはバッファロー BR-H816FBS-BKで最新のバージョンなのですけどね。
解決方法ってありますかね?
書込番号:10519813
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
みなさんこんにちは。
本日、Windows 7が発売されましたね。
早速インストールしたのですが、うまくいきません。
ドライバのインストール後、デバイスマネージャにて確認すると、
デバイスに「!」マークが付いており、プロパティをみると
「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」と表示されており、
正常に認識されていません。
使用したドライバは、ピクセラ社にて公開されているWindows 7対応を
唱っているVer 1.26.48.0です。
昨日までWindows Vista x64にて正常に認識・使用できており、ハードウェアの
故障はまず考えられません。
過去の書き込みでWindows 7で使用されている方もいらっしゃるようですので
自分の環境で何か問題があるのかもしれません。あるいはインストールになにか
コツがあるのでしょうか。
環境:
Windows 7 Professional x64
Intel DX58SO
Core i7 965
Memory 6GB
GeForce 295
皆様のアドバイスよろしくお願いします。
0点

>やぶいぬパパさん
やぶいぬパパさんの書き込みと、スレ主様の書き込みを見ると、CPUから遠のけば成功すると推測できます。
しかし、こんなこじつけみたいな理由で、動くのでしょうかね?
書込番号:10367278
0点

あくまでも推測ですが...
Intel X58やP55チップセットなどのCPU内蔵もしくはIOHに接続されているPCI-Expressスロットに接続するとダメなのではないでしょうか。ICHやPCHといったチップに接続されているスロットでないと正常に認識できないと思われます。
おそらくWindows 7 正式版の仕様なのでしょうか。
その辺をピクセラさんが理解していただいてドライバーを開発してくれないと、解決しない問題なのではないかと考えます。
書込番号:10367664
0点

エーピーエスシー(APS-C)さん
> やぶいぬパパさんの書き込みと、スレ主様の書き込みを見ると、CPUから遠のけば成功すると推測できます。
誤解させてたらごめんなさい。
私には、どの速度(x1?x4?x16?)で
バス側とカード側が通信を確立するか
ということがポイントのように思えます。
私が使っているマザーボードでは、たまたまCPUから一番遠い
スロットが最初にx1で接続できる仕様になっていた
というだけです。
他の人のレスを読んでみても、どうもハードウェアレベルで
x1でつながるよう保障する(たとえばx1のスロットに差すとか)
というところがポイントのような気がします。
x1のスロットがない場合でも
BIOS等でスロット毎のリンク速度を設定できるようであれば
なんとかなるかもしれませんね。
書込番号:10367742
0点

やぶいぬパパさん、こんばんは
私が使用しているIntel DX58SOにはPCI-Express のリンク速度を表示する機能がBIOSにあります。それによりますと、x4スロットに挿していた時もx1できちんとリンクされていましたが、認識できませんでした。
また、PCI-Express 2.0/1.1互換モードが設定でき、1.1に固定してもうまく認識できませんでした。
書込番号:10367808
0点

やぶいぬのパパさん
ご指摘のとおり、一番下のx16スロットに挿したところ
正常に認識、視聴できるようになりました。
半分あきらめていたところへの天の声でした。
ありがとうごいました。
書込番号:10368015
0点

>やぶいぬパパさん
残念です。うちのBIOSには、そんな便利な機能はありませんでした。
ましてや、使えなくても、x1のコネクタがあるからか、x16でx1の接続は、無理みたいです。
7になったら、出来なくなったのかな?
しっかり解決するまで、GA-EX58UD4とこのPIX-DT090-PE0とwindows7は、一緒に使ってはいけません。これから買う人は、気をつけて下さい。
もしだめなら、ビデオキャプチャを買い換えるしかなさそうですね。
書込番号:10368650
0点

>スレ主様
マザーボードの説明書を見ると、x1だけがICHを経由しています。
ほかは、すべてICHを通っていません。
これを見た限り、スレ主様の予想が、99.9%的中だと思います。
これで、何とか希望がわきました。あとは、ピクセラのドライブ更新を待つだけですね。
しかし、7の正式版仕様に気づかないとは・・・
ありがとうございました。
しかし、スレ主様は、勘が鋭いですね。まさかこれに気づくとは・・・
書込番号:10368745
0点

やっとDT090&Vista64bit環境をWindows7Ultimate-64bitにしてみました。Windows7はクリーンインストールです。
結論から申しますと、PCI-Express x16(1番目)に挿したDT090は、ドライバが正常にインストールでき認識されています。(デバイスマネージャ上では。)ちょっとインストールの順番の都合があり、StationTVでの視聴確認は明日になりそうですが、x16スロットでも問題無いようです。
環境は・・・
Windows 7 Ultimate x64
ASUS RampageFormura
Core2Quad Q9450
Memory 8GB
Nvidia GeForce 9800GTX+
です。
マザーボードにはx16スロットが2本あり、CPUに近い1番目のx16にDT090、下から2番目のx16にGeForce 9800GTX+を挿しています。チップセットはX48でx16スロットは2本ともMCHに接続されており、ICHは経由していません。したがって、のりく〜んさんのおっしゃる説が有力ですね。
書込番号:10371411
0点

やはり、何とかCHを経由しているPCI-Expressに繋げなければいけないと言うことですね。
これは、7の仕様というより、7のバグかと思われます。そして、ピクセラも7の動作確認のときは、x1がしっかりと使えるPC環境でやり、他では確認をしなかったので、曖昧な動作確認で7対応といってしまったのでしょう。そして、7のバグにピクセラも気づいていない。
マイクロソフトも、ピクセラも、GA-EX58UD4のようなマザーボードを使っている人の事を、考えているのだろうか?
書込番号:10371564
0点

今晩は。
私はGA-EX58-UD5のマザボを使用しておりますが、Win7(64bit版)でやはりこのボードが使用できなくなりました。
PCI-E x4、x8、x16の全てで「!」マークがつき、認識してくれません。
以前、ギガバイトのHPで公開していたBIOS Ver.8でPCI-Eのアップデートがあったのですが、今は無く、一度はWin7をあきらめ、Vista 64bitの環境に戻し、使用しておりました。
そこで思い出したのが、道楽にぃ さんのレビュー記事。
玄人志向の高ゲタを加工してPCI-E x1で使用されているようでしたので、昨日、試しに購入。
X58のヒートシンクにあたらないように途中から切断し、装着してみると、確かに問題なく使用できました。
(高ゲタによるボードの不安定さはこの際無視です!!)
やはりICH経由のPCI-Eでは使用可能なようです(x1だから問題ないのかな?)。
私のマザボではICH経由はこのスロットのみ。他に試しようがないのも事実ですが…
Win7の問題もあるのでしょうが、インテルもx58マザボのPCI-Eの改訂版BIOSをだしていたし、x58+ICH10Rのセットも関係がないとは言い切れないような気もします。
長くなりましたが、以上、ご報告まで。
書込番号:10450063
0点

どうもありがとうございます。やはりGIGABYTEのX58では問題がありますか。
今迷っているところなのですが、やはり下駄を買いましょうか?それとも、ソフトウェア類のアップを待ちましょうか?
どちらがよろしいと思いますか?
書込番号:10451571
0点

エーピーエスシー(APS-C)さん、おはようようございます。
高ゲタは固定方法をしっかり検討しないと、ケース内で使用されている方(ほとんどの方がそうだと思いますが)では、高ゲタの分、接続が不安定になりそうですね。
私はPCデスクの隙間に平置きなので、それほど気になりませんが。
どうしてもWin7環境で、すぐにでもこのボードを使いたい、ということでしたら、対応アップデータが出るまでの、選択肢としてはありだとは思います。
ただし、Win7は、MSのOSらしい発売初期の不安定さが見受けられますので、安定性を求めるなら、Vista+SP2環境に戻して使用した方が良いようにも思えます。
書込番号:10451983
0点

お返事ありがとうございます。
下駄は、コネクタの部分の、プラスチック部に、プラセメントをつけ、完全に固定させる予定です。金属部分にプラが溶けたら危ないですが。
ソフトがいけないのは、ドライバよりも、win7の初期不良っぽいですね。update待ちですかね。僕のパソコンは、これ以外では、なぜかvista+sp2よりも、7の方が安定しているので、戻す予定は、あまりありませんね。なので、update待ちですね。
書込番号:10452081
0点

GIGABYTE GA-EX58-UD5を使用しております。
Windows7 x64 にてアップグレード後使用できなくなり困り果てておりましたが、
下駄使用でPCI-E-1Xに接続することにより無事解決しました。
使用したのは下記製品です。安価で加工箇所も最小(基盤の一部をカット〜一分で完成)するなのでお勧めです。
基板の固定方法は別途工夫が必要ですが。
PCIスロット変換[PCI-E-1X-32P] 480円(今ならセールにて384円/個で入手可能です)
http://www.aitendo.co.jp/product/1415
書込番号:10455705
0点

遅疑逡巡さんが紹介しておられる下駄の方が加工が少なくて済みそうですね。
情報ありがとうございます。
現在の下駄の調子次第では検討してみます。
書込番号:10456374
0点

>遅疑逡巡さん
お返事ありがとうございます。
こんな便利な下駄があったものですね。非常に助かります。
これで、GIGABYTEのX58のユーザーも、完全に解決ですね!
書込番号:10456834
0点

いまさらですが、この問題はピクセラ社でも認識しているようです。以下のような記述を見つけました。早く解決するといいですね。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/qa_ans_5.html#qa12
書込番号:10458592
0点

本当だ!そんな書き込みがあったんですか?
もう下駄を発注してしまいました。これ見ていたら、発注しなかったかも・・・
まあ、解決に時間がかかると思いますが。
書込番号:10458994
0点

昨日下駄が届き、接続してみました。
やはり、x1につけると、正常に動作しました!
固定が少々厄介でしたが・・・
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:10478825
0点

本問題でお困りの皆さん、待望の不具合対応ドライバーが公開されました。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/download.html
不具合でお困りの方、ぜひアップデートした結果をお知らせください。
(ちなみに、当方現在評価できませんのごめんなさい。)
書込番号:10486257
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
現在オンボ→サラウンドシステムと光接続しているんですが
この製品を取り付けた場合、音声は聞こえなくなるのでしょうか?
別の方の書き込みで、ググれば分かるとあったのですが
探し方が悪いのか見つかりません
可能なのでしょうか?
0点

こんばんは。
ググる前にメーカーホームページへGO!
Q&A
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/qa.html
サウンド ※7
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/spec.html
書込番号:10443720
1点

>http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/qa_ans_2.html#qa14
デジタル出力には対応せずアナログ出力のみ対応だそうですから光端子からは音声は出せなくなるでしょうね。
書込番号:10443736
1点

無明逆流れさん こんばんは
PIX-DT090-PE0 に関するクチコミは 1744件 ありますので
下以外はご自分で探してください。
↓カキコミ番号から検索する場合
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?
SortType=score&SearchRange=0&PageMax=20&PrdKey=&SearchWord=10307060&BBSTabNo=0&TopCategoryC
D=&CategoryCD=
書き込み番号検索
9347793 番を ←ここにカキコミ番号を入力。
検索
↓質問に対する答えになるかわかりませんが参照ください。
2009/04/04 16:35 [ 9347793 ] ←カキコミ番号
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9347793/
書込番号:10443745
1点

皆様ありがとうございます
一か八かは危険なのでもう少し様子を見ます
年明けになるとまた状況が変わるかも知れませんし
書込番号:10443868
0点

無明逆流れさん、こんばんは、
僕は、PIX-DT090-PE0に、Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion SeriesとCreative の5.1chスピーカー Inspire5.1 digital 5700を光ケーブルで接続して使用していますが、問題なく音の再生ができます。前面のヘッドフォンジャックも使用可能です。
書込番号:10443943
1点

欲しい物だらけさんありがとうございます
出力出来てるのですか・・・
Sound Blasterがある為なんでしょうか?
UD4Hのオンボサウンドについて
買ってみて試すにしても失敗すると痛い出費になりますよね・・・
PCでフルハイビジョン視聴録画したいんですけどね
困った・・・
書込番号:10444176
0点

>>別の方の書き込みで、ググれば分かるとあったのですが
すみません、私が蒔いた種ですね。
ピクセラ製品ではメーカー公式QAにあるように、デジタル出力は出来ません。サウンドのプロパティで再生デバイスの既定値がアナログデバイス以外(S/PDIFやHDMI、USBデバイスなど)だと起動できないようになっています。したがってオンボードのサウンドデバイスで光出力は不可能です。(なぜデジタル出力できないのかは、別の書き込みで詳しく書かれています。要は著作権がらみです。強制力はないのでIOデータの製品では特定のデジタルデバイスのみ出力可能にしている場合もあります。)
では、なぜググればわかるのか?
欲しい物だらけさんの書き込みにもあるように、ある特定のサウンドカード(ハイエンド系)の中には、サウンドのプロパティで再生デバイスの既定値にアナログデバイスを選択していてもS/PDIFなどのデジタルデバイスにもスルーで音声を出力するものがあります。私が試した代表的なものは、ONKYOのSE-200PCI(LTDも含む)、ASUSのXonarHDAV1.3、Sound Blaster X-Fi Titanium Professionalなどです。これらは値段も結構しますが、オンボードのサウンドと比較にならないくらい音が良いのでお勧めです。(光出力なら大した違いはありませんが・・・)
書込番号:10445575
3点

kazu0723さんありがとうございます
やはりサウンドカードを取り付ける必要がございますか・・・
となると更なる出費とあいなりますな
もうしばらく蓄財に精を出したほうが良いみたいです
アナログ放送が見られなくなる
その日まで
書込番号:10445605
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
OS Windows XP SP3
M/B ASUS P5B-DELUX
CPU CoreDuo E6600
SOUND ONKYO SE-90PCI
VIDEO ASUS EN8600GT
PIX-DT090-PE0
ドライバ XP版 ver_1.26.480.0
StationTV ver_8.9.3306
ピクセラHPのStationTVの紹介部分で
>マスターボリュームと非連動に
>Windows® のマスターボリュームから独立して、
>「StationTV®」のボリュームを設定できるようになりました。
と記載してありますが、私の環境ではマスターボリュームと
連動してしまいます。
画面は表示しつつ音声はミュートし、iTunesなどで音楽を聴く
ということをやりたかったのですが、現状ではできません。
設定できる項目にはボリュームに関する項目は無いようです。
考えられることとして
1.HPに記載されているボリュームと非連動という記述は間違い→あきらめる
2.XPでは非連動にはできない(Vista以降であればできる?)→OSを変更(今はWindows7か)
3.サウンドカード(およびドライバ)が悪い→別のカードに換える
4.実は設定項目がある→マニュアルちゃんと読め!
ぐらいです。
ボリューム非連動できている方の方法を教えてください
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
質問します。
どなたか、XPモードでこの製品を試された方はいますか?
また、XPモードで使うことができた方はいらっしゃいますか?
僕は、一度やってみましたが、サービスを開始できませんと表示されて、使えませんでした。
ドライバは、XPには対応しているようですが、XPモードはどうなんでしょうね?
0点

仮想環境では、ドライバが、使用できないと思います。
書込番号:10423732
0点

>tora32さん
そうだったのですか?どうもありがとうございます。
仮想環境って、ほとんど使わないものなんですね。
書込番号:10423923
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
先日、当製品をPCショップより購入しました。
PCと同時に購入し、店舗にて組み込み&動作確認後、納品されましたが、
自宅で早速視聴すると・・・
Wチューナーのどちらとも一部のチャンネル
(BS:103 NHK h、141 BS日テレ、151 BS朝日1)を除き全滅です。
全滅の内容は、画面の左1/4は画面は普通に見れるのですが、残り3/4は
砂嵐みたく灰色がかって見えません。
家の他の部屋で受信口を変えて試しましたが同じでした。
ちなみに同じ口でのTVは見えているので受信は問題ないと思われます。
解像度の問題かとも思いましたが、すべて試して現象は同じでした。
解決方法わかる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
ちなみにPC環境は、以下のとおりです。
CPU Intel Core i7-860
G/B nVIDIA GeForce GTS 250
OS Windows Vista
モニタ LG W2363V
0点

GeForce/ION Driver Release 191
バージョン: 191.07 WHQL
発売日: 2009.10.05
がGTS250に出ているハズですから。
現在のパソコンのビデオカードのドライバのバージョンを確認の後、
最新のバージョン: 191.07 WHQLをインストールしてみてはいかがでしょう?。
GeForceのドライバーバージョンによっては画面が崩れます。
書込番号:10332096
0点

とし之助さん はじめまして。
上で既に、回答をされている強固な音速の壁にさんのスレに、
おそらく、とし之助さんと同現象の内容が詳しくかかれていますので、
参考に見てみてください。こちらです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9797982/
一応、私のPC、強固な音速の壁にさんのPC共に、GeForce最新ドライバ191.07WHQL適用で正常に映っていますので、
もし適用されてダメなら、過去のドライバ182.50を入れてみて下さい。
ただし、古いドライバになりますので、最新のに比べ、性能面の劣化、一部の最新ゲーム等に
何らかの悪影響が出るかもしれません。あくまで、PIX-DT090-PE0用と考えて導入してください。
なお、PC電源はいくらでしょうか? 強固な音速の壁にさんのスレにもあるのですが、
特にNHKは電源不足だと映像が不安定になるらしいです。環境によって様々ですので、
一概には言えませんが、電源は少なくとも600W以上をおすすめします。
書込番号:10332490
0点

「強固な音速の壁にさん」、「がん坊さん」早速のご返答ありがとうございます。
がん坊さんからのURL参考になりました。
実は、あのあと苦戦しながら、「D-SUB接続」→「DVI接続」に切り替え、
「アナログRGBモード設定」を「無効にする」にしてみたら・・・映りました!
(前も苦戦しながら実施していて、そのときはできなかったのに・・・)
結果オーライで、今は全チャンネル映ります。
※NHK BS-1、NHK BS-2は左半分が変で、右側も画像が固まってます。
サポート窓口にも聞いたら、これは供給電源の影響かと言ってましたので
その影響かと思われます。
いろいろとお騒がせしたにもかかわらず、単純なミスで申し訳ありませんでした・・・
でもほかの方の意見(過去にも同レビューがあったこと、GTS250はもう古い?など)、
非常に参考になりありがとうございました。
今の不満は、番組表が全チャネルを一画面で見れないとこくらいです。
(解像度:1920×1080)
書込番号:10334295
0点

とし之助さん こんばんは。
何とか映っているみたいですね。
私のPC環境では、LG製W2361VGモニターをHDMI端子で繋いでいます。
NHK-BSでは解決しないかもしれませんが、モニターとの相性、DVIとHDMI接続の違いで、
映る・映らないチャンネルが変わることもあります。
最終的にはPCのスペックや電源、グラボのバージョン等、様々な要因が絡んでいるんですけどね。
何が原因でNHK-BSだけが、こうも皆さんのPCで問題を引き起こしているのか分かりませんが、
結局の所、ピクセラ自身が解決策となるバージョンアップを施さない限り、
この現象は起こり続けるのかなっと思いますね。
今回は完全ではありませんが、それなりにnVidiaが何とかしてくれているので、
環境によっては、私を含め正常に映るようになった人もいるようです。
でも、ピクセラのサポセンの言う事は、あまりアテにしない方が良いですよ。
私も以前、電源を600Wに変えたにも関わらず、結局数チャンネルが映らなくて、
ピクセラに問い合わせても、電源か動画ソフトが原因だとか言われましたが、
自分で原因を探ると、GeForceのドライババージョンだと言うことが分かりました。
同時に、昨日紹介した、強固な音速の壁にさんのスレを見つけ、確信に変わったと言うことです。
それ以来、強固な音速の壁にさんとは、色々情報提供もして下さり、大変お世話になっています。
当時、私もGeForceの最新ドライバを適用すると、とし之助さんのような現象が起こり、
バージョンを戻すと正常に映りました。
結局ピクセラは何も分かってないのですよ…。
こちらのカキコミで色々探すと、自分の抱える問題が全く同じでなくても、
似たような現象を書き込んでいる方は結構多いので、非常に参考になりますね。
書込番号:10337000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
