PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年7月28日 21:58 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月22日 21:23 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月18日 13:09 |
![]() |
7 | 8 | 2009年7月13日 23:57 |
![]() ![]() |
14 | 34 | 2009年7月12日 22:24 |
![]() |
1 | 14 | 2009年7月12日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
録画予約をしていて、その録画中に途中からテレビを見たいのですが、起動させようとすると、
「画面を表示するには、録画を停止する必要があります。録画を停止しますか? はい いいえ」と表示され、録画を停止しないと見れません。
どうすればいいのでしょうか?
0点

「PIX-DT090-PE0」取扱説明書の誤りについて
http://www.pixela.co.jp/support/support_info_20081205.html
書込番号:9910121
0点

え〜と、補足になるかな?
チューナー1、2の両方で録画中の場合・・・それぞれ録画中の番組のリアルタイム視聴しか出来ない。(追っかけ再生不可)
どちらか一方でのみ録画中の場合・・・空いているチューナーに切り替えれば、好きなチャンネルの視聴が出来る。また、録画完了済の番組を再生することも出来る。
書込番号:9917987
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
チューナー1、2の両方で録画中の場合、どちらかをリアルタイム視聴したくても「画面を表示するには、録画を停止する必要があります。録画を停止しますか? はい いいえ」と表示され、録画を停止しないと見れません・・・
書込番号:9919210
0点

通常はできるはずなのに、おかしいですね。
関係ありそうな設定はここでしょうか?
設定 → 録画/タイムシフト設定 → 共通設定 → 予約録画実行時映像設定
ここまで辿ると、予約録画時に映像表示するかどうかを選べるようになってるので、もしかして表示しないになってませんか?
書込番号:9921428
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0

分からないことがあればまずメーカーのFAQ。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/qa.html#qa48
書込番号:9892651
0点

まずは、ご自分で過去レスで似た書き込みが無いか調べましょう!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=8833267/
対策は、こちらが簡単かと!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9457097/#9457097
書込番号:9892692
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0

この機種の詳細が良く分かりませんが、PCI Expressスロット×1 に現在何が取り付けれらているのでしょう?
地デジチューナなら、それと取り替えれば良いでしょう。
※但し、今まで録画していたデータはダビング10機能で全てブームしてから交換作業する事をお勧めします。
書込番号:9465968
0点

こんにちは、nannbaoさん
標準の地デジチューナーはPCI接続ですね。
PCI-Exp×1が余っていれば取り付けが出来るでしょう。
それがグラフィックボードの真下の場合はヒートシンク等が干渉する可能性がありますね。
書込番号:9871811
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
現在、I・O DATAさんのGV-MVP/VSと当商品とで購入を悩んでいます。
GV-MVP/VSを最初購入しようかと思っていましたが、録画後のCMカットなどの編集は可能ですが、DVD-Rへのコピーができないようです。
当商品は、メーカーサイトを見ましたがDVD-Rにコピーは可能のようですが、CMカット等の編集ができるのかがわからず悩んでいます。
当方Vista 64bitを使用し3波対応を求めているので、この2商品にどうしても絞られてしまします。
どうかアドバイスをお願いします。
あと、補足でモニターのみがHDCP対応モニターではないのですが、視聴できるのでしょうか?DVI端子もあり、一応デジタル表示はできますが。グラボは、ATI4650HDでHDCPに対応しております。
0点

こんにちは、 nontikiさん
PIX-DT090-PE0には編集機能はありませんが・・・
GV-MVP/VSはDVD-Rへのダビングに対応していますが、編集はできません。
編集機能を使用する場合はDVD-RW/DVD-RAMでの使用となります。
書込番号:9847397
1点

ディスプレイがHDCP非対応の場合は、DVIでなくD-subで接続することになるでしょう。
OSがVistaならグラフィックボードのD-Subから出力できますが、XPならオンボードからのみとなってしまいます。
書込番号:9847403
1点

すいません、訂正します。
GV-MVP/HS2と異なりGV-MVP/VSではOSに関係なくグラフィックボードのD-subから出力が可能となっていますね。
書込番号:9847414
1点

PIX-DT090-PE0の場合ではD-subからの出力ならアナログ画質での視聴が可能となっていますが、オンボードのみなのかグラフィックボードからでも対応しているのか分かりません。
書込番号:9847437
1点

空気抜きさん
早速のご回答ありがとうございます。
PIX-DT090-PE0で何か別の編集システムを使用して編集する方法はないのでしょうか?
どうしても、CMや余分なところをカットしたいのですが・・・。
ちなみにGV-MVP/VSで手動でCMカット等はできるのでしょうか?
アナログ時代は、CyberLink社のPowerProducer3で手動編集後、DVD-Rへダビングできたのですが・・・。
デジタル時代はそういうのは無理なのですか?
書込番号:9847481
0点

ビクセラの場合ではレコーダーを使用するしかないでしょうね。
IOでは編集機能はもともと手動でした。
そこに自動編集機能が追加です。
書込番号:9847508
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
申し訳有りませんが、どなたかご教授お願い致します。
上記のコピーを実行しようとすると、
「一時ファイルを作成するために必要な空き容量がCドライブに有りません。
15GB以上の空き容量を確保してから、再度実施ください。」
と表示され実行できません。
現在Cドライブの空きは7GB程です。
PC構成
OS:Windows Vista 32bit
CPU:Core2Quad Q9550
グラボ:EN9600GT/HTDI/512M/R3
マザー:P5Q-E
メモリ:4G
HDD:HDP725050GLA360 X2
WD1001FALS X1
対処方法ご存知の方宜しくお願いします。
1点

とんでも有りません。
こちらこそ有難うございました。
今、容量確保に初歩的な事を忘れていまして・・・
仮想メモリを0にして13.5GBまで確保しましたがやはりだめでした。
ROMのマニュアルを確認して、確かにDVD作成の注意に「システムドライブに
10GBの空き(2層は15GB)が必要です!」
と、書かれていました(ページの一番下に・・読まない)。
ご参考までに。
書込番号:9823749
0点

環境にもよるだろうけど、Vista+アプリで30GBくらいにおさまらない?
書込番号:9823896
0点

踏んだり蹴ったりのご様子でお疲れ様です。
システム再構築などをされる前に、一度、私の方法を試していただけないでしょうか?
私の場合、Cドライブは起動用として、30GBにパーテーションを切ってあり、現在の空き容量は、6.86GBです。
この状態で、今までそのようなエラーになった記憶が無く、最近はBDしか使ってなかったからかなと思い、DVD−RWで試しましたが、やはり容量不足のメッセージは出ませんでした。(DLは持ってないので試せませんでしたが)
映像ソースは、地デジのトランスフォーマーで、2時間30分以上あるので、かなりのサイズだと思います。
で、何が違うのか考えて、意識的に設定を変えてある部分で思い当たったのが、録画HDDの指定です。
通常は、リレー録画のために、認識できるすべてのHDDのパーテーションが選択されていると思いますが、私の場合は録画専用のパーテーションのみ(もちろんC以外です)指定して、その他はすべて使用しないよう指定してあります。
こうすることによって、テンポラリドライブも決め撃ち出来るのではないか?と仮説を立ててみましたので、ダメもとで一度お試しください。
だけど、リレー録画できないじゃん!と思われるかもしれませんが、録画予約する段階で、必要な容量は事前に確保する仕様になっているので、ギリギリの無茶予約をしようとした場合、ムリ!とハネられるので、自分的には、あまり、リレー録画の必要は感じてません。
うまく解決できるといいですね。
書込番号:9825139
0点

この状況を解決するには、システムドライブ容量を増やすしかないと思います。
少なくとも私の場合は解決方法を見つけられませんでした。レビューにも書いておいたんですけどね〜。
一応、この問題に関して、ピクセラの「ご意見・ご要望」ページに書き込みしましたけど、受取専用ページなので黙殺ですね>きっと。
Vistaの場合は、OS付属の機能でパーティション拡張できます。(Businessでは出来ますが、Homeは知りません)
但し、他のパーティションを削除して、そこから奪うので、奪い先の一旦退避が必要です。
方法は、ヘルプやWeb情報から探してください....忘れました。
書込番号:9825312
0点

まっとうなアプリケーションなら一時ファイルの場所は明示的に指定できるか、
環境変数 TEMP or TMP で指定された場所を使うと思います。
当方 XP の環境しかないため Vista でも同様であるかは分かりませんが、XP
では以下の方法で環境変数の設定を変更することができます。
コントロールパネル→システム→詳細設定→環境変数
ユーザー環境変数に TEMP と TMP が設定されているので、容量に余裕のある
フォルダを指定
似たような設定を Vista でもできませんか?
# デジタル放送の処理のためあえてユーザに分かりにくい場所を一時ファイル
# 置き場に使っている可能性もあると思います。そのときはすみません
書込番号:9825373
0点

そうですね、環境変数の変更で解決できるかもしれないですね。Vistaでも変更可能です。
デスクトップのコンピュータ(無ければエクスプローラのコンピュータ)を右クリック→プロパティ→左欄よりシステムの詳細設定→システムのプロパティの詳細設定タブが開かれるので、下の方にある環境変数ボタンをクリック→上にあるTEMPとTMPの両方を編集ボタンを押して編集する。
例:EドライブならE:\Temp(両方とも同じ)
書込番号:9825614
0点

Cドライブ空き容量、6.85GBでエラーにならない、エーシーストーナーです。
私の環境変数を見てみましたが、デフォルトの状態だったので(もちろんCドライブ以下のフォルダになってます)、OSの一時ファイル指定は関係無いです。
書込番号:9825703
0点

水を差すようで申し訳ないのですが、
環境変数依存のアプリがまっとうな物とは思いません。
基本GUIで、DOS窓やCygwin使ってる訳ではありませんから。
まぁ、回避できれば、それも手ではありますけどね。
残念ながら、私の環境では、もうテストできないです。
できれば、思いっきりピクセラのサポートに文句言って、反応をレポートしてもらえると面白いです。
書込番号:9825917
0点

どっか間違ってるだけだろ
多分他の人がpcみたら解決できるよ
書込番号:9832754
0点

皆様、重ねがさね有難うございます。
環境変数の件、自分なりにトライしましたがやはり解決には至りませんでした。
時間を見て、システムの再構築を実行してみます。
本当に沢山の方々の助言、心より感謝いたします。
有難う御座いました。
書込番号:9832873
0点

StationTV設定→録画/タイムシフト設定→共通設定→HDD設定→お任せHDD設定を使わず、各ドライブを手動で設定。
録画用のドライブのみ優先1で使用に設定して、その他はすべて使用しないにする。
仮にC,D,E,Fのドライブが接続されていて、Dを録画用に使用しているとすると、D以外はすべて使用しないにするということ。
OSの環境変数など、関係ありません。
書込番号:9834257
1点

マニュアルを見ると、ver1.4のDVD-Rをサポートした時から追加された制限のようですね。
そういえば、DVD-RWでは容量不足のエラーは出なかったような記憶がおぼろに。
でも、製品ホームページには記載するべき仕様だと思います。
書込番号:9836089
0点

マニュアルより・・・
「 DVD-Rを使用する場合、DVD-Rに書き込むためのイメージを作成するための領域として、ハードディスク(システムドライブ)に10GB(片面2層タイプは、15GB)の空き容量が必要です。」
実際は・・・
空き容量 13.5GBで、2層が書き込めなかった。
空き容量 6.86GBで、1層が書き込み出来た。
簡単な設定だから、試す価値はあると思うんだけど、残念です。
書込番号:9836459
0点

混乱してるのか、理解できないのか、スレ主にはまったく言葉が届いてないようなので、最後にもう一度書いておきます。
設定を変えれば、Cドライブの空き容量は関係ない!これが結論。
方法は、私の過去発言を落ち着いて読んでみてください。
今日、Cドライブ空き容量 2.57GBまで減らして、2時間の地デジ映画を、標準画質で1層DVDにコピー完了。
出来上がったメディアのサイズは、2.2GBなので、単純に考えてその2倍ちょっとの空きスペースが本来Cドライブに必要なので・・・
疲れたからもういいです。
書込番号:9837676
0点

エーシーストーナーさん有難うございます。
返信遅れて申し訳御座いません。
録画用ドライブはGドライブ1TBとFドライブ500GBをリレー的な設定にしていました。
とりあえずGのみの設定にしましたが、やはりDLはCドライブ6.5GBで書込み不能
でした。RWには他の番組ですが標準に設定して記録は出来ました。
DLに関してはやはり15GB以上の空きが必要なのかも・・・
お手数お掛けしました。
書込番号:9838565
0点

たぶんRWの場合は、DVD上で処理できるのでしょう。
Rの場合は処理できないので、HDDを使う。
RWのDLなんて物があれば試せるんでしょうけど、無いですからね。
でも、何でDVD容量の2倍必要なんですかね?技術力の低さを感じさせます。
システムドライブの拡張方法は、ここに。
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/help/f2e9a502-e63c-413d-8804-87326ef4f4cc1041.mspx
書込番号:9839179
0点

補足です。
ここが再パーティションの具体的な方法を紹介しているページです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/28/news021.html
但し、複数パーティションが連続していないと連結できないようなので、間にXPのパーティションが存在したら無理かもしれません。
書込番号:9839442
1点

Cドライブじゃなくてマイドキュメントに一時ファイル作ってるかもね
書込番号:9840493
1点

マイドキュメントはC:固定でなく、ドライブ移動できる。
自分の環境ではD:で、空きは100GB以上あったがエラーが出たので、マイドキュメントという事は無い。
#只の愉快犯だろ>鍵はどこだ君
書込番号:9842565
0点

asr16cさん有難うございます。
返信遅くなりまして申し訳有りません。
先程、パーテーション拡張無事完了しました。
システム再構築せずにCドライブ容量を100GBまで広げ、空き容量約63GBに・・。
早々、DLへムーブ作業開始して全く問題なく完了致しました。
皆様、本当に貴重なアドバイス有難う御座いました。
書込番号:9845490
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
このキャプチャーボードが原因かわりませんが、画質が悪いです。
簡単にいうとアナログレベルです(チャンネルによってはアナログテレビで見たときよりも酷いです)。
グラフィックスカ−ドはNVIDIA Geforce 9800 GTのものでHDCP対応です。
モニタはDinnerのTEW260SHRでこれもHDCP対応です。パソコンとモニタはDVI(デジタル)ケーブルで接続しています。
アンテナはマスプロのオートブースター内臓のTT2Bで室内に置いて視聴しています。
室内アンテナが原因かもしれませんが、受信レベルはチャンネルにより異なるのですが、60〜80です。
アンテナケーブルはノイズをブロックするものを使用しています。
モニタやグラフィックの設定も色々してみましたが改善されません。
どうやったら画質改善できますか?
0点

極めて感覚的表現なので、何が問題なのか伝わりません。
映るようですので、アンテナ系統の問題は無いと思います。デジタルなので。
HDCPは画質に全く関係ないです。
考えられるのは、dot-by-dotで表示していない場合ですが、どういう設定ですか?
DVD再生と比較したらどんな具合ですか?
書込番号:9758379
0点

asr16cさん、ご返答ありがとうございます。
調べたところによりますと、DinnerのTEW260SHRはドットバイドットは未搭載のようです。
DVDも再生してみましたが、このモニタで見た時の地上デジタル放送より画質悪かったです。
書込番号:9764165
0点

VGA/モニタ間は、1920x1200で接続できませんか?
その設定で、StationTVの方から最大画面で映せば、上下に黒帯が付く1920x1080で、ドットバイドットになると思います。
StationTVの映像補正設定:オンにすれば、更に良い。
>DVDも再生してみましたが、このモニタで見た時の地上デジタル放送より画質悪かったです。
という状態は正しい姿なので、キャプチャボード関係に問題は無いように見えます。
単純に、モニタ性能の限界かもしれませんね。
書込番号:9765126
0点

補足:
ドットバイドット画質の確認は地デジではなくBSで。
書込番号:9765178
0点

訂正します。
DVD再生は拡大表示しなければきれいに映ります。
HD画質の動画も再生していますが、かなりきれいに映ってます。
>VGA/モニタ間は、1920x1200で接続できませんか?
その設定で、StationTVの方から最大画面で映せば、上下に黒帯が付く1920x1080で、ドットバイドットになると思います。
StationTVの映像補正設定:オンにすれば、更に良い。
グラフィックボードの設定で解像度は1920x1200に設定してあります。テレビ視聴時は確かに上下に黒帯がついてます。
映像補正設定は常にオンにしています。
今更ですが、視聴時の説明をすると地上デジタル放送を見ると(BS/110度CSデジタル放送はアンテナがないので見れません)ノイズが発生し(特にサンテレビが酷いです)全体の色が薄いです(ヤマダ電機のテレビと比べてですが)。
室内アンテナの場合、テレビを視聴できても壁とかの障害物でノイズが発生したりするのでしょうか?
書込番号:9765241
1点

「全体の色が薄い」という現象は、書き込み番号:9574607 が参考になるかも。
地デジでノイズが乗った時に、どのような現象が出るか詳細は知りませんが、画像にノイズが乗るような事は無いと思います。
放送局に依存するのであれば、受像設備の問題では無く、映像ソースの変換による物とも考えられます。
例えば、地上アナログ用の機材で撮影した画像(720×480相当かな)を、地デジ解像度に変換すると、ここでデジタルサンプリングによる歪みが発生し得ます。
地デジは 1440×1080 の解像度で放送されている訳ですが、モニタ上では 1920x1080 に変換しますので、ここでも歪む要因が考えられます。
現状、BSを受信できないという事なので、最高画質を表示できるかどうか、確認方法がありません。
書込番号:9765746
0点

asr16cさん
フルレンジ、限定レンジどちらにしても改善されません。
私のパソコンのグラフィックスボードにはHDMI端子はありませんが、
HDMI端子付グラフィックスボードでディスプレイとHDMI接続すると改善されることなんてあるのですか?
地上デジタル放送の画質をもう少し詳しく言うと、画面がぼやけて見えます。
HD画質の動画を再生したときはぼやけていなく、くっきり映ります。
書込番号:9775335
0点

HDMIコネクタが付いていないグラボは多いですが、DVI-DからHDMI変換コネクタ(またはケーブル)で接続する設計の物も多いです。変換コネクタ付属しない製品も多いみたいです。
HDMIで改善するかどうかは、グラボとモニタの双方の仕様に依存するでしょう。私は経験ありませんが、口コミ読むと、ありそうですね。
ダビングした画像を再生したら、どんな具合ですか?
録画再生とダビング再生の静止画をデジカメで撮影して投稿したら、どのような画質なのか、参考になりそうですがね〜。
「ぼやける」とか「くっきり」とかは主観であって、基準が無いので判断しにくいです。
書込番号:9779491
0点

DVDは拡大表示しなければ綺麗。というのは全画面表示しなければ綺麗という事でしょうか?
だとすると、地デジも全画面表示ではなくウィンドウ化すると綺麗になる可能性もありそうですね。
書込番号:9780827
0点

八甲田山樹氷さん
>DVDは拡大表示しなければ綺麗。というのは全画面表示しなければ綺麗という事でしょうか?
その通りです。ウィンドウモードでの表示だったらDVDなりに綺麗に映ります。
>だとすると、地デジも全画面表示ではなくウィンドウ化すると綺麗になる可能性もありそうですね。
既に一度試みましたが、あまり綺麗になりませんでした。
書込番号:9786516
0点

HDMI出力端子がついているグラフィックスボード(GV-N98TGR-512I)を購入し、取り付けて
HDMI接続したのですが、結局変わらずでした。しかも、HDMI接続したら音声が出なくなりました(TVでも動画再生でも音が出るはずのところで音が一切出ません)。
DVI-D接続のときは音は出てます。オーディオケーブルはディスプレイ付属のものを使用しています(因みに緑色です)。
どういう設定をしたらHDMI接続でも音が出るようになるのでしょうか?
書込番号:9795115
0点

DragonXXさん、はじめまして
HDMIで音が出ないとの事ですが、HDMI端子から取っている場合、音声再生側の音量を調べてみて下さい。
もし、DVI出力端子から取っている場合、DVI出力端子が複数在るか確認して下さい。
この場合、どちらかのDVI出力端子は画像出力のみの端子があります。これはメーカーにより端子の色分けが違いますので、ご自身で調べてみて下さい。
最後に、グラボ取り付けの際はSPDFIケーブルをキチンと取り付けましたか?
因みに、SPDFIケーブルには極性があります。
以上を確認してみて下さい。
書込番号:9837871
0点

HDMI接続で音が出ない場合、
以下で改善されることが多いようですyo。
・SPDIF端子を接続。
・サウンド設定で「HDMI」に設定。
・BIOS の「Onboard VGA output connect」を「D-SUB/HDMI」に設定。
・HDMI音声用ドライバが必要かもしれない。
書込番号:9841632
0点

StationTVはデジタル音声出力をサポートしてませんから、HDMIから音は出ません。
ピクセラの仕様ページに「※7 アナログ出力のみに対応」と記載されています。
ピクセラを使う限りアナログに設定するかありませんので、HDMI音声に拘る事に意味は無いかと。
口コミ番号[9394008]も参考に!
書込番号:9842699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
