PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年2月7日 22:12 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月5日 21:15 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年2月5日 06:18 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月4日 06:02 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年2月3日 17:41 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月2日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
はじめまして。まったくに初心者です。こんな基本的なことをここで質問することをお許しください。
今回、DELL DIMENSION9200で、アナログのATI TVT2-DT TVチューナーからPIX-DT090-PE0 に交換しようとしています。
そこで、マニュアル等を読みますと、PCI-Exカード交換の際は旧ドライバを削除し・・・とあります。デバイスマネージャーには
ATIのドライバらしきものがありますが、コントロールパネルのプログラムの追加と削除にはATIが表示されていません。そこで、
そのまま旧ドライバを削除せずに、ATI TVT2-DT TVチューナーカードを抜き、電源を入れて立ち上がるのを確認した後、新たに
PIX-DT090-PE0を差し込むという方法でよろしいものでしょうか。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
注文してから気づいたのですが、あらまぁ USBに対応していないのですね。
うちのDENON D-MX33MDにはUSB入力があり現在使っているのですが。
使えなくなりますね。
ちなみに諦めが早いので(かなりやけになっている。)プンプン(わらい”)ONKYOのHDサウンド対応 PCI DIGITAL AUDIO BOARD WAVIO リミテッドエディションSE-200PCILTDをガッンと入れてやります。
もしこれで音声も出力出来るのだろうか?(USB=デジタル転送が問題か?)(アナログはOK牧場か?)
お解りになる方が居られましたらお教え願います。
0点

D-MX33MDはPCからみた場合、これ自身がUSBサウンドデバイスとして見えるのではありませんでしたっけ?
地デジは著作権保護の関係でデジタル出力に多くの制限があります。
音声のデジタル出力にも制限があります。
地デジキャプチャーボードは、公式には外付サウンドデバイスを使えないはずです。
SE-200PCILTDを買わなくても、パソコンのアナログ出力をD-MX33MDのAUX-INにつなげば音が出るのではないでしょうか。
書込番号:9023553
0点

かっぱまきさん
貴重なご意見ありがとう御座います。
自分は少しでも良い音質をめざしているのであります。
書込番号:9043374
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
先日、この機種を取り付けのですが、電源を入れるとかなり発熱しています。
同時にグラボとサウンドボードを取り付けているので、PCIスロットの空きがない状況です。
現状では異常は無いのですが、何か熱処理の手段を考えた方が良いのでしょうか?
それとも、地デジチューナーというのは、こういうものなのでしょうか?
この機種をお使いの方、また地デジチューナーをお使いの方で何かアドバイスを
頂ければ幸いです。
0点

異常が出てから考えてもいいんでは?
書込番号:9037687
0点

製品を持ってるわけではありませんが、この手の、ハードウエア(シリコンウエハース使用)は温度で寿命が左右されます。
スレ主さんの”かなり発熱”がどのくらいかはわかりませんが、あまりよくないと思います。
心配でしたら、エアフローを見直した方がいいかと思います。
しかし、チューナー付近にファンを取り付けることは難しいでしょうし・・・(ノイズの原因になるかも・・・)
よくないとか言いながら、解決策が導けませんでした(すみません;;)
やるとするなら、VGAからできるだけ遠ざけて、間にサウンドカード(又は別のカード)を入れて、直接熱があたらないよう配慮するなどが有効ではないでしょうか?
異常が出てからでもいいんですが、経験から言うと異常が出たころにはお亡くなりになってしまいましたので(ちょっと放置しすぎたのかもしれないので異常が出てすぐではありませんが)
あまり、力になれずすみません
書込番号:9037737
0点

かなりの発熱というのがどの程度なのか分かりませんが・・・。
私のは指で触ってみてほんのり温かい程度です。視聴中でも余り変わりませんね。
固体に差が有るのか他に原因が有るのか分かりませんが、チューナー本体がかなり熱を発してるようなら、メーカーに問い合わてみた方が良いように思います。
書込番号:9038298
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
こんにちは、ここの掲示板でこの製品では購入前から色々とお世話になっています。
またまた、お知恵を拝借したく、お願い致します。
「StationTV」の「待機モード」からの予約録画番組が、何度やっても成功しません。
下記のような事を5回やりましたが、全く同じ現象が出てしまいます。
(全て地デジの話です)
例えば深夜3時の番組録画予約して、「StationTV」を「待機モード」に。
私のPC側設定はは「スクリーンセーバー」15分、「ディスプレイの電源を切る」30分、
「コンピュータをスリープ状態にする」1時間です。
ところが、さて録画されたであろう番組を観ようと「トップ・メニュー」から「録画番組」
欄を見ると録画した番組名の先頭に「失敗」と表示されます。当然、再生されません。
「StationTV」からの「録画失敗理由」は毎回「この番組情報は正しく取得出来ないか、
制限がかかった番組のため、録画に失敗しました。」です。
悪夢はまだまだ続きます。
「再々されません。」と「トップ・メニュー」→「録画番組」から言っている「StationTV」
自体が画面が真暗で動きません。
仕方なく、「StationTV」を終了し、もう一度起動掛けると今度は、
「モジュールのロードに失敗しました。 00000028 」
パソコンの再起動すると、何かリセットされるのか、テレビの視聴は出来ます。
また、パソコン通常モードで「StationTV」の例えば「レコーダ1」でテレビ番組を
視聴している時は、その時は正常にに裏番組を「レコーダ2」で録画してくれます。
私の環境は、
OS Windows Vista Home Premium
M/B GA-EX58-DS4
CPU Intel Core i7 920
メモリ 1G x 3
HDD Reid0(シリアルATAU500G x 2)
シリアルATAU1T x 1
VGA (チップ)NVIDIA GeForce 9600 GT (VDI端子でモニタ「LG FlATRON W2442PA」へ
こんな感じです。
注:この製品が「PCI-Express x1」仕様である事は存じております。
ですが、私のマザーボードの空きスロットの配置上「PCI-Express x1」での装着が
ヒートシンクが邪魔して物理的に不可能であり、また「PCI Express-4」は、
「PIX-DT090-PE0」ボード上の半田付けピンがやはりヒートシンクに当たりボードが
曲がる為、装着にかなり無理があり不可。
結局「PCI Express-8」二か所で「PIX-DT090-PE0」本体とB-CASカードを装着してます。
ご参考まで
http://www.links.co.jp/items/ga-ex58-ds4_0.jpg
http://www.links.co.jp/items/ga-ex58-ds4_1.jpg
0点

パソコン初心者マークさん
お困りのようですね。
下のスレで、私がPCI-Express x4での動作についてスリープ時にうまく動作しないと報告しましたが、今回のケースもそれと同じではないかと考えます。
今回、x16でご使用とのことですが、ご使用のマザーボードがX58チップセットであることは、当方が使用しているマザーボード(DX50SO)と同じであります。
つまり、x4もx16もX58チップセットで言うI/O Hubに接続されているスロットであり、それ以前のチップセットとでは構成が異なっているということです。
想像するに、これは本製品とX58チップセットとの相性によるものであり、どうしようもないものと考えます。
書込番号:9033360
1点

訂正です。
x16と書きましたが、x8ですね。
また、当方所有のマザーボードはDX58SOです。
書込番号:9033369
0点

パソコン初心者マークさん
本日、最新のStationTVおよびドライバが公開されましたので、お試しになられてはいかがでしょうか。私も時間があれば試してみたいと思います。
書込番号:9033971
0点

「のりく〜ん」さん、こんにちは。
お久しぶりです。毎回お世話になります。
スレ「「PCI-Express x4」…で、可能?不可能?」でコメント頂いた同様の現象です。
「下位互換」という事に賭けて、取り付けてみました。
他の掲示板も色々参考にさせて頂きましたが、ある方は「PCI-Express x1」がダメ(同
様現象)で、「PCI-Express x8」で試したら問題なしとの報告もありました。
勿論、その方のマザーボード(GIGABYTE GA-EP45-DS4)他環境が違うので全く「大丈夫」
とは思いませんでしたが。
既にピクセラ社サポート窓口で問い合わせています。次の2点を試す事を勧められました。
@「PIX-DT090-PE0」ボードをもう一度挿し直してみる。
A「StationTV」をアンインストールし、「owner」からではなく、「administrator」から
再インストールし、「administrator」側で(スリープからの)予約録画をしてみる。
という事でした。結論から言うと@、Aとも改善されませんでした。
それと、サポート窓口は「モジュールのロードに失敗しました。 00000028」は、
Windowsがチューナを認識していないのではとの事でした。
ただデバイスマネジャの「サウンド、ビデオ」では「PIX-DT090」と表示されているので
すが。
おっしゃる「X58チップセット」との「相性」ですか。(私には分かりませんが)、
そういう事もありうる訳ですね。
う〜ん、困りました。
書込番号:9033984
0点

こんにちは。
「のりく〜ん」さんご報告の最新ドライバを入れて、やってみました。
やはり、改善出来ませんでした。
予約番組開始5分前に、Windowsがスリープから目覚めます。
「StationTV」は、タスクバー右下の通知領域で「テレビ型アイコン」が待機しています。
しかし、番組開始時間が過ぎても、通常(正常)録画されている時に見受けられる「テレビ
型アイコン」の右下にある「赤い時計マーク」が確認出来ません。
後は、「StationTV」からの「録画失敗理由」、「StationTV」自体の画面が真暗、
再度の起動での「モジュールのロードに失敗しました。 00000028」
パソコンの再起動での正常視聴等は前述の通りです。
話がそれるのですが、ネットでも何か手掛かりがないものかと色々検索していますが、
「BootTimer」なるものを見つけましたが、Windowsはスリープから起動しているので
関係ない話ですね。
ご参考まで
http://www.geocities.jp/h_mori_sosw/
書込番号:9034468
0点

パソコン初心者マークさん
私も試してみました。
x4スロットに挿してみましたが、やはりスリープからの復帰後、StationTVが起動できなくなります。
残念ですが、現時点で打つ手がありませんね。
書込番号:9034492
0点

「のりく〜ん」さん、コメント有り難うございます。
(「のりく〜ん」さん訂正部分は修正させて頂いています。)
>今回、x8でご使用とのことですが、ご使用のマザーボードがX58チップセットである
>ことは、当方が使用しているマザーボード(DX58SO)と同じであります。
>つまり、x4もx8もX58チップセットで言うI/O Hubに接続されているスロットであり、
>それ以前のチップセットとでは構成が異なっているということです。
最初のスレで、x4が「PIX-DT090-PE0」ボード上の半田付けピンがやはりヒートシンクに
当たりボードが曲がる為、装着にかなり無理があり不可。
と述べましたが、その半田付けピン(結構長くとがったもの)をある程度カットして
x4に装着しても上記の理由(済みません、理解出来てはいないのですが)から無理そう
ですね。
(まだ、やってませんが………)
書込番号:9034553
0点

パソコン初心者マークさん
Intel X58チップセットを例に説明いたします。
通常x1スロットはICH(サウスブリッジ)に接続されていますが、x4やx8、x16スロットはIOH(ノースブリッジ?)に接続されます。
本製品の場合、ICHに接続することを前提に作られていると考えられ、IOHに接続することを考慮されていないと考えられます。そのため動作がおかしくなる、ということが考えられます。
X58チップセット(Core i7)は現在のところあまりメジャーではないため、メーカーとしても対応することは難しいかな、と考えます。
書込番号:9034589
0点

「のりく〜ん」さん、こんにちは。
レス遅くなりました。ネットで、「サウスブリッジ」、「ノースブリッジ」(初めて耳に
する用語でしたが)調べて読んでいる内、面白くて読みふけってしまいました。
守備範囲が違うんですね。x4の可能性は少ないですね。
あと、ご報告まで。
もう一度「ピクセラ社」にこの問題を電話で尋ねてみました。
(勿論、「x8で使ってますが…」なんて事は言わずに)
そうすると、今「スリープからの録画が出来ない。」とした問い合わせが結構あるとか。
原因が確認出来たら、サイトで公開するそうです。
解決策等は出ませんでした。
サポート・コールセンターの方から、逆に(「PCI-Express x1」ではなく)
「他の「PCI-Express」スロットで一度試されたらどうでしょうか。」とコメント
頂きました。(笑)
さ〜て、どうなることやら。
書込番号:9034786
0点

追記:
パターン1
「StationTV」最小化、「Windows」スリープ → 予約録画不可
パターン2
「StationTV」最小化しない、「Windows」スリープ → 予約録画不可
パターン3
「StationTV」最小化、「Windows」スリープさせない → 予約録画可能
パターン4
「StationTV」最小化しない、「Windows」スリープさせない → 予約録画可能
以上、予想通りの結果でした。
書込番号:9035188
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
初めて書き込みます。
録画予約時に使う番組表ですが、表示したいチャンネルだけを
絞り込む様な方法ってないでしょうか?
上記が質問です。
以下、何かのご参考になればと私の環境面、所感などを少々記載しておきます。
マザー:ギガのGA-MA78G-DS3H
CPU:Athlon X2 4050e
メモリ:2GB
グラボ:オンボードを使ってます。
BD-Drv:LGのGGW-H20N(HD-DVDの読めるやつです)
OS :Vista Home
記憶が正しければ、導入当初は問題はなかったはずなんですが、
あるとき、BS1、2、Hiが死んでおり、サポートのQ&Aで電源ケーブル
の接続の仕方のご指導があったので単独のラインで接続したら映る様
になりました。そこで録画したら、録画データがカクカクしてたので
この掲示板を見てコンデンサ対応(変換コネクタにコンデンサを付ける方法)
して今は調子良いです。BDへのコピーも問題が出ている様ですが、こちらは
一度も発生しておりませんね(結構な頻度で使ってます)。
DVDコピーは一度試そうとしたのですが、2時間物が5時間かかると出たので
やめました。マシンが非力なんでしょうがないですね。
1点

KENT1Longさん
私もNHK-BS(1,2,Hi)のみ受信不良でしたが、書き込みを参考に
電源を単独ラインにすることで解決しました。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:9029956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
