PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年4月7日 03:52 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月4日 00:56 |
![]() |
4 | 6 | 2009年3月14日 00:43 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月16日 00:09 |
![]() |
4 | 11 | 2009年2月15日 04:46 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月7日 03:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
CPU:Core i7 920
M/B:ASUS P6T Delux V2
Mem:CORSAIR TR3X6G1600C9(6GB)
POW:750W
GPU:GeForce GTX295(PCIEX16_2)
Sound:Creative SB X-Fi(PCI_1)
TV1:MTVX-WHF(PCI_2)
TV2:PIX-DT090-PE0(PCIEX4)
OS:WindowsXP SP3
ウチのPCは、こんな構成なのですが・・・この状態で地デシ&CSは見れております。
悲しいかな最近はPCIEX1のスロットがないマザボも見受けられます。
非公式ながら苦肉の策&自己責任でこの様な形に・・・
PCIEX1では番組が表示されるのが遅いという話を聞きますが
PCIEX4に差すと3秒くらいで番組が表示されています。
お気に入りマザボにPCIEX1スロットが無い方への助力となれば幸いです。
あくまで非公式&自己責任って事で・・・
0点

Xeenさま
使用サウンドカードの内容、非常に参考になりました。
ありがとうございます!
それで是非教えていただきたいのですが。
お使いのサウンドカードは、X-Fiの"Professional"でしょうか?それともSBが入っているので、やはり"Titanium"なのでしょうか?
こちらは今までSB Audigy Valueを使っていたのですが、このチューナーを入れたところ、対応していないというエラーメッセージが出てしまいまして。
で、しかたなくこれに代わる物を探していた所なんです。
オンボードに切り替えて聞いていたのですが、やっぱり音質が…。
お助けいただけるとありがたいです。
書込番号:9198713
0点

たて続けにすみません。
質問のしかたがおかしかったようです。
X-Fiのシリーズって、たくさんあるんですね。言葉を改めます。
このなかのどれになるのか、教えていただけるとありがたいです。
オンボードの音質から抜け出したい…。
書込番号:9200243
0点

ものすごく遅レスでスミマセン・・・
X-Fi Elite Proです。
最近では、あまり店頭で見られなくなったヤツですね
書込番号:9359747
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
BDドライブを購入したのでBDに試しにムーブを試したのですが、
110度CSでSD画質で録ったモノを、BD−REにムーブした。
BDAVフォルダのSTREAMの中にM2TSファイルが1.46GB
(1つの録画番組をムーブした)
そして、別のファイルは、
BDAVフォルダのSTREAMの中にM2TSファイルが900MB前後に、
(12個の録画番組まとめてムーブした)
(834MBや950MBでバラツキがあるけど)
しかし、どちらも同じ30分モノの番組の録画したモノなのに、
1.46GBと900MBの、この差、差があり過ぎだと思う。
何かムーブに際して手順で失敗したかな。
しかし、1時間当たり BS/110度CSデジタル放送 SD画質 約4.8GB だという事がメーカWebページに記載されてる。
BD−REにする時には圧縮記録されるのかな?。
不思議だ。
そうそう、Windows AeroはDVD−RWやDVD−RAMの時は有効な状態で、
PowerDVD8Ultraで再生してましたが、
BD−REの時はPowerDVD8Ultraで再生時にWindows Aeroが無効に成りますね。
不思議だ。
Windows Aeroは初めから無効にした方が良いのかな?。
StationTVの待機モードからの起動が、
Windows Aero有効時には画面の中央にStationTVのテレビ画の前に表示されていたモノが、
Windows Aero無効時は表示されずにテレビ画面の表示に至る。
Windows Aeroの有効/無効の無駄な切換の有無の違いなのかな?。
(判り難い表現かな?。)
0点

デジタル放送は、局によってビットレートが違います(特に110°CSは)ので、
ダビング後のファイルサイズの違いはそこにあります。
トランスポンダ使用状況
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-nsat110.html
メーカーではSD 12Mbps、HDだと24Mbpsで計算していると思われます。
書込番号:9187487
0点

tough boyさん 回答ありがとうございます。
AT−Xで録画したモノは1.46GBと成って、
キッズステーションで録画したモノは900MB前後と成っています。
キッズステーションは48スロット テレビ:9chの中ですか、
AT-Xは24スロット テレビ:3ch の中ですか、
・・・?。
M2TSファイルって、 H.264/MPEG-4 AVC という圧縮ファイルなのですか?。
という事は、圧縮の度外でファイル容量が変わるのですか?・・・。
ん〜nっ、頭がついてかない。
どのファイル形式で保存するのが良いのでしょうね。
ダビング10ならば、SD画質の録画モノがBDかDVDのXP画質かどちらが良いか、
見比べが出来るかな?。
悩ましいですね。
書込番号:9187787
0点

この割り当ては、トランスポンダを何個のチャンネルで利用するかということです。
割り当てチャンネルが少ないほうが多くのスロットを利用でき、
ビットレートが高くなります。
キッズステーション 48÷9ch=約5 スロット利用
AT-X 24÷3ch=8 スロット利用
となりますのでAT-Xのほうが約1.6倍ビットレートが大きく、
約900MBx1.6->約1440MB となります。
このボートではBDへのダビングを、再圧縮することなく、放送形式のMPEG2のまま行います、
拡張子m2tsの中身はMPEG2です。市販レコではAVC形式も使えるんですが。
(その場合でも拡張子はm2tsです)
DVDにダビングすると画質は落ちる(はず)、とはいえ、元の画質があまり良くないので、XPモードでは、ほとんどわからないかも。
DVDだと、変換に時間がかかるので、自分ならSD画質でもBDを利用します。
DVDよりディスク枚数が減るメリットもありますし。
(現状では、他人に渡すには一般的ではないかも...)
書込番号:9188329
0点

tough boyさん 再度の回答ありがとうございます。
AT-Xのほうが約1.6倍ビットレートが大きい訳ですね。
> 約900MBx1.6->約1440MB
なるほど、録画時に既に差がある訳ですね。
これでファイルのデータ量の違いの謎が解けました。
ありがとうございました。
書込番号:9188648
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
こんにちわ,日頃よりお世話になっております。既出かもしれませんが知らない方のために本日私自身が知った情報をUp致しますので参考になれば幸いです。
先日4機あるうちのHDD2機のRAID0構成のHDDがトンデ,たまたまPIX-DT090-PE0の録画データファイル【DTVApp】を別HDDに移し変えてあったので,OSをリカバリ後再度StationTVをインストールしたところ次のエラーmsg発生しました。
『StationTVとキャプチャーボードの組み合わせが異なっています。
組み合わせを更新しますか?
更新する場合,録画ファイルや設定がすべて消去されます。更新しない場合,録画ファイルや設定はそのまま引き継がれますが,テレビ視聴のみの制限モードに変更されます』
と表示されはい,いいえで2択の画面になりました。当然消えるのが嫌なのでいいえにしたのですが,いざ【DTVApp】のデータが視聴できない事に気付きカスサポに連絡したところ次のことがわかりました。
1.録画するデータは【DTVApp】フォルダとCドライブ直下に『隠しフォルダ』として存在するProgram Data→PIXELAの"2つ"のバックアップッファイルを保存していなければ,いざリカバリ後でStationTVで録画データを復旧する際にできないとのこと。逆にこの2つがあれば録画データの100%復旧は可能との話。
2.万が一【DTVApp】しか保存していなかった場合,再度StationTVを再インストール後PIXELAのHPで【DTV_x86_Driver_ver_1.24.33.0.zip】ドライバと【StationTV_ver_8.9.3202.zip】をDL後に【DTVApp】をCドライブ直下に置き,Cドライブ→Programfiles→StationTV→【RecordManagerTool】をWクリックすると,確率5分5分で復旧できるとの事。
3.【DTVApp】フォルダない場合はデータ復旧見込みなし。HDDクラッシュなどの不確定要素含めDVDやBlue-ray含め定期的に別媒体へDLを推奨。
上記1,2に関してはHP上でのQ&AへUpしていないとの事で改善策としてマニュアル,HP上にUpを行って頂くよう提言しておきました。当方も現在RAID0を組み直して再度フォーマットから項目2.を試す予定です。ただ内容は聞いたことをメモしただけなのでご心配の方は一度カスサポへ問い合わせをお願いします。
こちらの板でも散々【BS1,2,hiが視聴不可現象】の報告がありますが,今後当事象を経験される方もいるかもしれませんのでお気をつけください。ちなみに下記サイトがその現象画面です。
【ピクセラ PIX-DT012-PP0、OS再インストールで録画ファイルがゴミと化す】
http://edoi.at.webry.info/200805/article_50.html
2点

リンクいただいた記事を書いたものですが、
僕がピクセラのサポートに問い合わせした2008年5月の時点では、
再生する手段はないとの一点張りで、ついぞそんなアドバイスはいただけなかったですね。
PIX-DT012-PP0の方にも同じような内容の書き込みがありますが、
問い合わせが多かったのでしょうか?
公にされていないのが気になりますが。
当初、「早くて冬頃の対応」とされていた編集対応アップデートも未だに実現されていませんが、
ピクセラの会社状況を考えると難しいのかも知れませんね。
書込番号:9092069
0点

>edoiさん
リンクサイト使用して申し訳ありません。今回私が知ったPIXELAの対応方法はedoiさんが経験された2008年5月以降に判明した方法かもしれません。あくまで想像の域ですが...やはり同種の問い合わせが多くPIXELA側も対応せざるを得なかったのかもしれません。
とにかくこの商品は今回の件含めて色々な問題を抱えている気がしてなりません。PIXELA側もBS放送がうまく映らない現象含めて真摯に対応してほしいものですね。
書込番号:9101414
0点

追記です。
項目2.で一度試し【RecordManagerTool】起動し録画データに全ての内容が戻るも,いざ再生すると"録画ファイル編集中です"のmsgが表示され,また録画内容の一覧表に戻る現象が出てテレビに戻る,のボタンでも戻れない現象が出ました。またOSリカバリ後に録画してあった3つのデータファイルも見れなくなる現象が発生。とりあえずタスクマネージャでStationTVを終えて再度一から行うも改善なし。
OSのリカバリを再度実施してDTVAppファイルがOSリカバリ前と後で録画したファイルが2つに分かれていたので一つに統一しStationTVの番組表も正常に表示されてから,再度【RecordManagerTool】で同じ事を試し見事成功しました。項目2.は何度からリカバリをしないと成功しないかもしれませんので,やはりリカバリ前に項目1.のお試しをお勧めします。
書込番号:9110245
0点

WindowsXP Professional SP3 で使っています。
私もOS再インストール後に録画番組が再生できなくなり驚きました。
どうにかリカバリできたので情報提供します。
ただ、私の環境では、StationTVが作るフォルダの構成が変なので、参考にならないかもしれません…(^^;
OSはCドライブにインストールし、StationTVも同じドライブにインストールしてあります。
番組を録画すると、Eドライブだけを使う設定にしているのに、なぜかDドライブ直下にも DTVAppフォルダが作られます。
録画した番組の実体ファイルはE:\DTVApp内にあり、D:\DTVAppフォルダにはPixelaTtvRecordInfo.datだけが作られます。(スレ主さんがサポートからお聞きになった C:\Program data というフォルダは見当たりません。)
この状態で、CドライブをフォーマットしOSを再インストールしました。
ドライバ1.24.33.0とStationTV8.9.3202をインストールして起動し、録画番組を検索すると、録画した番組はないというメッセージが出ました。
そこで、D:\DTVAppフォルダをフォルダごとCドライブ直下にコピーし、RecordManagerTool.exeを起動すると、回復に成功したというメッセージが出ました。
ところが、そのままStationTVを起動すると、例の「組み合わせが異なっています」の二択メッセージが出てしまいました。
「いいえ」を選んでStationTVをいったん終了し、C:\DTVAppフォルダ内の、更新されたPixelaTtvRecordInfo.datをD:\DTVAppフォルダに上書きコピーしてから、改めてStationTVを起動すると、無事に録画が視聴できるようになりました。
C:\DTVAppフォルダは削除しても問題なく動作しました。おそらくRecordManagerTool.exeを起動する際にだけ必要だったのでしょう。
ちなみに、PixelaTtvRecordInfo.datをバイナリエディタで書き換えると、録画データを別のドライブに移動できるようです。(今回、F:\DTVApp下にあった録画データをEドライブに統合することも同時に試しました。)
書込番号:9171781
1点

>>青物横丁さん
参考になるレスありがとうございます。
>>スレ主さんがサポートからお聞きになった C:\Program data というフォルダは見当たりません。
隠しファイルを表示する,の設定で表示されると思います。
書込番号:9233464
0点

「Program Data」のフォルダはVistaからの実装で、Windows XPの場合は存在しません。
「PixelaTtvRecordInfo.dat」こちらは関係ないと思いますよ。
実際、フォルダ諸共消去しても再生できて、データ書換せずとも録画データを別ドライブに移動できます。
次回起動時に自動作成されていたので、StationTVの起動効率UPの為のファイルではないでしょうか?
※復旧の判定について
環境などに左右されるのかな…?
XP→Vista→RAID0導入によりVista再インストール→XP→Vista+テストでXP再インストール
こんな感じで、5.6回程OSの入替を行っておりますが、
「RecordManagerTool」の使用で、今のところ100%復旧出来ています。
※復旧手順
ドライバ→StationTVインストール→初期/各種設定を行いStationTV終了。
「RecordManagerTool」の実行。StationTVを起動すると「…組み合わせが…」で「いいえ」。
StationTVをいったん終了し、StationTVの再起動で無事復旧を確認。
長々、失礼しました。
書込番号:9240944
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
このボード( PIX-DT090-PE0 )を最近(2月初頭)購入しXPで使っています。
初期設定に時間を要しましたが、地デジ・BS・CS共全てきれいに映ります。
皆様の書き込みを拝見していますと当初は映っていたが、BSが映らなくなった、
ノイズの影響とか、コンデンサーを取り付けるとか、対策が書かれていますが、
最新ロットでは改良されたのでしょうか?
今、順調に稼動しているので一抹の不安が募ります。
1点

2/3のアップデートで、「一部の番組で映像が乱れる問題を修正しました。」っていうのがあるので、たぶん、改善されたんじゃないかなあ。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/download.html
書込番号:9095045
0点

2/3のアップデートですね、初期設定で画像が映らなく、その後、最新のドライバーを
入れると見事に、BS・CS・地デジが映ったのが判りました。
本体ではなくドライバーの更新で改善されたのでしょうか。
今のところ順調に稼動しているので一先ず安心です。
書込番号:9102365
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
NVIDIA GeForce GTX 295搭載のビデオカードは、
PIX-DT090-PE0のStationTVと相性は良いのだろうか?。
Core i7とX58で自作をと、少し前から思ってた だけだけど・・・。
まだ、計画も無い段階だけどね。(笑)
0点

GTX260とGTX285は相性いいですよ。
GTX260が2つ載ってるのがGTX295なので大丈夫かなと
書込番号:9080204
1点

ダイナマイト屋さん レスありがとうございます。
GTX260とGTX285は相性良いのですね。
自作したく成ってきたです♪。
ちなみに、GeForceは現時点では順位というか性能の順番はどうなっているのでしょうか?。
GTX295 GTX285
の違いはシェーダー数とかいう数が倍ほど違うと記載されてるから、
どっちが良いのかな?。
しかし、X58のマザーボードのスロット構成がしっくり来ない。
PCI Express x1の位置と数が・・・。(涙)
書込番号:9080274
0点

PCI Express×16のスロットに×1は挿せるみたいですよ。
書込番号:9080331
0点

richanさん レスありがとうございます。
他のボード類/カード類ならば、PCI Express x1 ×4 ×8 ×16で心配ないかも知れない、
しかし、PIX-DT090-PE0は、PCI Express x1 以外は心配なのです。
休止状態からの復帰後、スリープからの復帰後のStationTVの起動とかね。
と言っても、ビデオカードの2枚挿しも狙いがあるので・・・。(笑)
4画面って便利かな?、でも、コンセントが足りない・・・。(涙)
書込番号:9080504
0点

GTX295はダイナマイト屋さん言ってるようにダブルGPUなので
高性能です
GTX285はシングル最強となりますね
285は良い電源なら550Wでも動いちゃいそうですが
295は650Wで使ってる人も居るようですが750Wでしょうね
295はHDMIが変換無しで使えます
コストパフォーマンスは295ですね285は少し高すぎです。
書込番号:9080513
1点

がんこなオークさん レスありがとうございます。
GTX295は、電源容量が大きいのが必要なのですね。
ELSA GLADIAC GTX 285 1GBには、
PCI-E 6ピン電源コネクタ x2 と記載されて、
推奨:定格出力650W以上の出力が可能な電源ユニットと記載されてますね。
背筋が冷たいモノが走ったかも。(笑)
CPUなど電力消費の大きい物を計算して電源ユニット選びしなければいけないですね。
書込番号:9080520
0点

電源はEarthWatts EA-650この辺程度は最低でも使うべきでしょうが
将来i7も考えてるならSeasonicのS12DやENERMAXのREVOLUTION85+がお勧めです
書込番号:9080523
1点

電源ユニットのREVOLUTION85+は
Dual 6+2P(8P)PCI−Eが2個3個と付属してるのかな。
Seasonicのは、M12D の事でしょうか?。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12D/M12D.html
解り易いWebページですよね。
参考になります、ありがとうございます。
書込番号:9080558
0点

ビデオカードがGTX295かGTX285を付けるとして、
さて、マザーボード・・・、
どのメーカが英語が苦手な私としては・・・、何処も同じかな?。
で、例えば、MSIの Eclipse SLI か X58 Platinum で思考してみると・・・、
Eclipse SLIは、MSIオリジナルPCI Express x1サウンドカードが搭載されている。
そう、オンボードのサウンド回路は無い様ですから、
X58 Platinumの方が無難なのでしょうか?。
X58 Platinumの音声端子の集まる部分の灰色の端子が何か気になる処です。
書込番号:9096748
0点

http://www.enermaxjapan.com/REVOLUTION85_top/REVOLUTION_top.html
ASUSはHPに日本語マニュアルがあるようですね
後は売れ筋ならトラブル時にアドバイスも受けやすいかな
書込番号:9096952
1点

がんこなオークさん ありがとうございます。
売れ筋なら、アドバイスしてもらいやすいですね。
しかし、スロット構成は悩みますね。
ASUSの P6T6 WS Revolution は魅力的ですね。
PCI Express 2.0 x16×6は16/16/0/0/16/4レーン、16/16/8/0/8/4レーン、16/8/0/16/8/4、16/8/8/8/8/4の4モード
というのが気に成る。
書込番号:9096985
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
ずっと品薄が続いていて私も様子見状態だったのですがしばらくは品薄状態が解消
しないと思いPC DEPOに3日(火)深夜に注文入れました。
半月ぐらい待つつもりでいたのですが本日6日(金)メールがあり商品入荷し発送
したとのメールがありました。
タイミングがよかったのかもしれませんが送料無料ですし本家に行くと掲載価格より
少し安く21,700円ですので狙い目かも!?
0点

注文発送、おめでとうございます。
私は、同じ日に、PC DEPOTから比べたら数千円高いお店で、急いで注文購入しましたが、
注文して48時間以内に手元に届き、
今、使っています。
そんなに早くお店に商品入荷するんなら、
私もPC DEPOTで注文しておけばと多少後悔……。
(注文後に安い店舗が価格.comに登録されたのも多少あり…)
書込番号:9052749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
