PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2017年2月13日 21:41 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月16日 19:21 |
![]() |
0 | 4 | 2011年12月24日 14:06 |
![]() |
2 | 0 | 2011年5月17日 08:19 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月22日 05:18 |
![]() |
7 | 11 | 2011年1月28日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
Windows7なら問題なく使えるのに10にアップグレードした途端に、
文字が映らない画像が出ない状況に落胆した方、使用をあきらめた方、
多々いらっしゃると思います。
【文字が映らずソフトウェアのインストールができない、完了しない問題】
●≪Windows10 Anniversy Update(バージョン 1607 の機能更新プログラム)≫ をインストールで正常化
※有志の方が作ったソフトは用いない
【映像が映らない問題】
●≪スタート、タスクバー、アクションセンターに色を付ける≫ を無効化
※個人用設定 ⇒ 色 ⇒ エアロ無効化 を行う。
XP、7では視聴ソフト起動で自動で無効化していたが10ではならないのが原因。
データ放送を使えるようになり、何より普通に映像が見られるようになりました(涙)
7に戻そうか悩みましたが、もうしばらく090で戦えます!
ゴミ箱行きの前にお試しを。
あと、≪映像デバイス設定≫で、Radeonの場合、ハードウェア処理では映らないです。
これはXP、7でも同様で既出の問題ですが、一応。
最初カクついたのですが、≪映像デバイス設定≫をあれこれ切り替え、
視聴ソフトを再起動するとスムーズに映るようになりました。
ご参考までに。
4点

訂正します。
× ≪スタート、タスクバー、アクションセンターに色を付ける≫ を無効化
○ ≪スタート、タスクバー、アクションセンターを透明にする≫ を無効化
その後、上記を有効にしても映るようになりました。
映らなくても諦めたらそこで試合終了ですよ、映るようになるまでいじってください。
諦めるにはまだ早い!
書込番号:20418198
0点

残念!挑戦するも正常作動せず・・・
DT096 共々Book Off でC-CASカードを取り外して,
各々金100円で売却 !!!
書込番号:20418978
1点

>沼さんさん
ぬぬぬ、ぬわんと100円で売却ですと
もったいないです、まだ戦えますよ
Windows10のエアロが邪魔してるのは間違いなさそうです。
メーカーから更新があればいいのですがね〜
サポ終了が悔やまれます。
書込番号:20419525
0点

その後、どうすりゃ使えるのか試行錯誤
結果、産廃脱出の法則に無事たどり着きました キタ━(゚∀゚)━!
その方法をおすそ分けしますぞ!
上述のエアロが云々はスルーしてください、ONでもOFFでも差し支えないはずです。
の前に、再度当方グラボ環境 = AMD HD5870 です。
NVIDIA環境の方に適応可能な方法か分からないのであしからず・・・
ってことで、
1.Windows10 Anniversy Update(バージョン 1607 の機能更新プログラム)≫ をインストール
これでStationTVの文字無表記が回復される
2.ドライバインストール ⇒ PC再起動
3.PC再起動後、StationTVインストール
4.StationTV.exeを立ち上げ ⇒ TV視聴に必要な初期設定を済ます
ここまで終了した時点でTV画像が映らないことに気づきます。
5.F12キー ⇒ 設定 ⇒ テレビ設定 ⇒ デジタル映像設定 ⇒ 映像デバイス設定 ⇒ ハードウェア処理(DXVA対応のみ) を選択
6.StationTV.exeを終了し、PCを再起動 (手順5と6が最重要)
7.StationTVを起動 ⇒ TV映像は映るが、GPU周波数が上昇せず、カクつく
〃 ⇒ TV映像は映らず、エラー表記が出る
※どっちの症状でも次の手順で回復します
8.F12キー ⇒ 設定 ⇒ テレビ設定 ⇒ デジタル映像設定 ⇒ 映像デバイス設定 ⇒ 自動 を選択
9.StationTVを終了
10.再びStationTVを起動
この手順で無事映るはずです、健闘を祈ります!
でも、相変わらずハードウェア処理(DXVA対応のみ)では映りません、これは仕様です(笑)
書込番号:20656034
6点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
先日、PIX-DT090-PE0を搭載していたVistaSP2パソコン(Gateway GT5062j)がOS起動しなくなり、
録画番組諦めるしかないかと覚悟したが、
OS(Win7-64bit)を導入して復活した。
録画番組の引越しをWeb検索して、
http://ameblo.jp/matyuptyu/entry-10807053912.html
のWebページ(URL)の記事を参考にして復活できた。
VistaSP2が入っているCドライブが無事だった為にC:\ProgramData\pixela\DTVAppのコピーが取れた。
このHDDをフォーマットしていたらお仕舞いだった訳だね。
ドライバをインストールまでは注意は無かった様です、
しかし、StationTVのインストールの前後というかStationTVを起動するまでに、
C:\ProgramData\pixela\DTVAppのフォルダーの復活には間違えずにコピーする事が大切。
しかも、StationTV起動時にStationTVtoキャプチャボードの組み合わせの『はい』『いいえ』を間違うと大変な様です。
さらに初期設定と怖いモノをクリックする必要があり、初期化で実行で、
手順を間違えなければ録画番組の救出成功です。
VistaSP2からWin7SP1へ引越し可能という事ですね。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
NVIDIAドライバが275.33のままっだったので
ベータながら最新ドライバ(290.53)にしてみました。
結果は・・・ 添付画像のようになりました(笑)
TVTESTだと正常に映るんですけどね〜
以前のドライバ(275.33 & 280.26)に戻すと正常に映ります。
新旧比較して、最新ドライバのパフォーマンスが改善しているだけに残念です。
※ちなみに285.62ではなぜか際立ってGPU利用率上がる不具合に直面・・・orz
ver290WHQL版に期待してます!
環境:PhenomU945 + GTX460
0点

290.53 BETAですが、私のPIX-DT090-PE0の画像は正常に表示されていますね。
ちなみに、GTS 250ですが・・・。
そうそう、CPUはCore 2 Duo E6600ですし、Vista HP 32bitだから環境は全く違いますね。
書込番号:13931046
0点

星屑とこんぺいとうさん、レスどうもです^^
AMD+NVIDIAだから、ちと具合悪いんですかね?
まぁ ドライバの不具合っぽいですんで
WHQL版が出るまで気長に待つしかなさそうです。
ちなみにOSは Windows7 pro 32bit です^^\
書込番号:13931546
0点

こんにちは。
うちも同じような症状です。
nvida正式版の最新ドライバ(285.62)では、
画面真っ黒です。(音だけでます)
β版見つけたので、入れると同じ症状が出現しました。
書込番号:13935007
0点

書き忘れました。
環境は、corei5+GTX550tiだったかな?
win7 64bit版です。
書込番号:13935012
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
4/27に問題修正のマイナーバージョンアップがありました。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/download.html
2点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
ピクセラの設定画面で初期化を行います(当然録画予約データは消えます)
ピクセラソフトを閉じて再度開きます、初期設定の画面になるので
再度設定しなおします
C ドライブ開くProgramuData(隠しファイルなので表示出来る設定にしておいて下さい)
開いてPixelaのフォルダをさらに開きます
そしてDTVAppフォルダをバックアップしておきます
バックアップしたら DTVappフォルダの中を全て削除します
この時場合によっては初期化されてしまう場合がありますが、再度設定し直して下さい
上記の方法を使うと、今まで移動した録画ファイルが復活します(フォルダはDTVAppでなければなりません
、ただし録画情報やデータが消えている場合、復活出来ません)
さらに、ブルーレイに書き込み出来なかったエラーが出なくなり、書き込み出来る可能性があります
1時間程度かそれ以上、番組表が出なくなるので待機モードでしばらく待って下さい
応用:OSを再インストールしたり、ハードディスクの録画データを別のハードディスクに
移動した場合も有効です、ただし同じドライブ名にあわせてやる必要があるかもしれません
(例えばDドライブをEドライブに移動した場合、コンパネの管理から記憶領域で名前を変更する必要が
あるかもしれません)
ただしチューナボードを交換した場合、SN管理されているの録画データは消える可能性が
あります(修理依頼に出した場合に交換となった場合とかです、当然別の型番のチューナボード
に変えた場合は論外です)
お遊び:CドライブのDTVAppフォルダ内には様々なテキストファイルがあります
試しに開いてみると、案外おもしろい情報が詰まっています、これらの内容を書き換えると
出来なかった事が出来るかもしれませんが、動作しなくなっても一切知りません、かなりの
知識力があってバックアップしてあったデータを元に戻せる技術力がある人以外は行わないほうが
無難です
上記内容はたまたま見つけたフォルダをバックアップして削除した結果ですので、誰でも
同様の結果が得られるとは思いませんのでご注意下さい、場合によっては、録画データが消えたり
書き込み出来たブルーレイが使えなくなったり、ピクセラが動作しなくなる可能性があります
のであくまで自己責任でお願いします、またメーカーに問い合わせすることも絶対におやめ下さい
たまたま私が見つけた技なのでメーカーサポート対象外です
0点

返信ありがとうございます。
試してみましたが状況改善なしです。
録画データを他に移して42GB程度にしたところ録画データの呼び出しに7秒程、
全データで590GBでしたが全部戻した状態で1分半かかっています。
1Gあたり0.15秒程度でほぼ容量に比例している状態です。
単純に録画用に使用しているドライブの転送速度などの問題なのかもと思えてきました。
書込番号:12807890
0点

PCヲタクさん
目的が書かれていませんが
それってピクセラのサイトにある「第5回 データを引っ越そう」の内容と
根本的に変わらないような気がするなあと思いつつ
なにげにそのピクセラのページを確認したところ、なぜか消えている?
HDDを変えるだけならドライブ文字(レター)を同じにするだけで、何ら作業は不要ですね。
ちなみに作業が面倒ですがドライブ文字を変更する裏技も存在します。
価格なしさん
元のスレに書き込まないと意味不明になっちゃいますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059332/SortID=12804952/
書込番号:12808002
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/download.html
アップデートもう諦めてたのに、
StationTV Marking Extension 対応になっちょる!!!!
欲を言えばAVC/H.264にエンコードできたらなあ、
文句なしなんだけど^^
7点

WinXPで最新ドライバをインストールしようとしてもインストール出来ないですね
ちゃんとWinXP32bitの方なんですがOSが対応していませんと出てエラー出ますね
DTV_x86_Driver_ver_1.27.51.0.zip
↑これ入れようとしましたがダメでした
書込番号:12514374
0点

紅桜君さん、こんばんは^^
ええ〜とマジっすか?
@既入のStationTVアンインストール⇒ドライバアンインストール⇒再起動
ADTV_x86_Driver_ver_1.27.51.0.zipインストール(再起動必要かも)⇒StationTV_ver_8.9.3411.zipインストール
の順で一度試してみてくださいな^^
書込番号:12514601
0点

Biscottiさん
小生もXP環境で試しにステーションTVとドライバをアンインストールして
やってみましたが、ダメです。 紅桜君さんのと同じアラームがでます。
貴方のPCのOSは何ですか?
XP以外のOSではないですか?
それより、過去のドライバ、ソフトがピクセラのHPで掲載されていない様なので
(対応の悪い事!)OSがXPの方は、これをやったら元に戻せなくなりますよ。
幸い、小生は旧Verをを保存してあったので戻せたけど。
ピクセラのチョンボじゃないかな(今回のUPデータはXP非対応かも??)
書込番号:12515519
0点

ハイパースレッドさん、こんにちは^^
私のOSは7です。
XPで同一症状の方が複数いらっしゃるということは、
ピクセラのミスの可能性が高そうですね・・・
ちなみに、当方の環境では特に不具合なく現在快調に動作しております。
過去のドライバを載せてない以上、
即行で不具合を改善したアップデートださないと困りますよね。
新たなアップデート待ちですね・・・
書込番号:12516615
0点

皆様こんにちは。
Vista32bitですが問題なく無事にインスト出来ました。
書込番号:12518261
0点

XP環境の者です。
ドライバのインストールは失敗しましたが、ドライバは登録されていました。
デバイスマネージャから手動で更新して、無事に使用しています。
インストーラの問題かもしれません
書込番号:12518927
0点

507sssさん、ammoさん、こんばんは^^
>Vista32bitですが問題なく無事にインスト出来ました。
さしあたって7で不具合がないのでVistaはおそらく問題ないと思っていましたが
やはりそうでしたか、無事インストール何よりです^^
>デバイスマネージャから手動で更新して、無事に使用しています。
いや〜良かったよかった^^
アップデート配信するなら、ちゃんとせいっ!って感じですね^^
AVC/H.264エンコードをGPGPUでできれば最高なんですけど、
メーカーさん見てないかな・・・
書込番号:12519106
0点

私もWindows7 64bitでアップデーはできましたが編集機能は編集して保存しても編集内容が反映されず、元々の問題のフリーワードの文字が入力できないのも改善されません。スレ主の方は編集できているのでしょうか?それと全角での文字入力はできるのでしょうか?教えて下さい。
書込番号:12522009
0点

ホームページでお詫びと注意事項が記載されていますね。
やはりピクセラのミスだったようです。下記が掲載されています。
●Windows XP (32bit版)環境で、ドライバ (Ver.1.27.51.0)がインストールできないエラーがあること
●Windows 7 /Windows Vista での使用は可能
●修正版のドライバは、2011年1月18日に公開予定
致命的なミスなので対応はまずまず早かったですね。
hiroponponさん
>編集機能は編集して保存しても編集内容が反映されず・・・
Windows7 Professional 32bit 環境ですが、編集機能は反映されています。
特に問題は見かけられないです。
>元々の問題のフリーワードの文字が入力できない
他に作業をしている時(ブラウザで文字入力している時など)に
入力されていないように見える(Alt+Tabでデスクトップ画面に切り替えてまたStationTVに戻すと実は入力されている)
現象はいまだ顕在ですね (^_^;)...
書込番号:12523384
0点

Biscottiさん回答有難うございます。
Windows7でも32bit環境では編集できるのですね。
私はWindows7 Ultimate 64bitですが全くだめです。
本日新しいアップデートが出るようですがXPの32bitに
対応するだけでWindows7 64bitには改善が無いと思います。
メーカーに電話しても出ないし、何とかしてほしいものです。
書込番号:12526348
0点

当方も全くダメです。
最新ドライバはXP(x32)および7 (x64)両方に入りましたが・・・
StationTVに関して
・XP→インストールはできるが、起動時にエラー(OSが対応していないと表示)
・7→インストールすらできない。
サポートに電話をしても、まったくつながらないので、直接本社に電話して、
サポートより電話を受けましたが、要領を得ず、知識も乏しいものでした。
あきらめて、別のボードを買うことにします。
書込番号:12572778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
