PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2010年11月27日 19:41 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2010年10月21日 17:11 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月17日 11:12 |
![]() |
1 | 0 | 2010年6月25日 01:37 |
![]() |
4 | 5 | 2010年5月26日 00:39 |
![]() ![]() |
3 | 134 | 2010年5月3日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
PIX-DT096-PE0用のStationTVとドライバがバージョンアップしましたね。
PIX-DT090-PE0でも使えるのでしょうか?
何方か試した方がいたら、教えてください。
本機種は今でも販売している機種だと思うのですが、本機種のユーザーのことも、もう少し大切にして、サポートに差をつけないようにしてもらいたいものです。
2点

メーカーのHPに
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/download.html
StationTV:Ver.8.9.3311
ドライバ:Ver.1.26.50.0
が最新と出ていますが、確認されましたか?
書込番号:11454584
0点

無い物ねだりは辞めましょう。
ピクセラがどういうタチの会社か、すでにお分かりのくせに・・・(笑)
書込番号:11454823
0点

まめてんてんさん こんにちわ。
当方PIX-DT090-PE0を使ってます。
>PIX-DT096-PE0用のStationTV・・・PIX-DT090-PE0でも使えるのでしょうか?
使えますよ^^ もちろん編集機能は使えません(苦笑)
一応、画像を添付しておきます。
当方のPCが最近不安定になったので
クリーンインストール+PIX-DT096-PE0用の最新ドライバ、StationTVを入れたらド安定になりました。
クリーンインストールの効果もあるのかもしれませんが、ひょっとすると
最新のPIX-DT096-PE0用のものを使えば安定感は増すのかも知れませんね^^
PIX-DT096-PE0用のドライバ、StationTVをインストして
クリーンインスト前の録画分をRecordManageToolで復活させようとしたら、
「StationTVと機種が一致しません。録画内容が削除されますが、続けますか?」
みたいなことを聞いてきました。
PIX-DT090-PE0ハード+PIX-DT096-PE0用のドライバ、StationTVの組み合わせだと、
一応使用可能だが、やはり制限を課されるようです。
「はい」を選択したら、クリーンインスト前の録画分が見事に削除されました(笑)
録りためていた龍馬伝が・・・
ちなみにデータリカバリしようとしても復活できませんでした(この辺は厳しいかも)
たしか、「「いいえ」を選択すると、視聴のみで録画機能が働きません」
みたいなことも聞かれたと思います。究極の二択です(笑)
それはさておき、まとめると、
まったく録画したものが無い状態で
新たにPIX-DT096-PE0用のドライバ、StationTVをインストールするならば
安定感が増す感じがしますが、当然編集機能は使えません。
現状に満足しているなら、わざわざアップデートをする意味はないと思います。
本機は、視聴には向いてますが、録画内容をDVD、BDにしばしば焼く方には不向きです。
メーカーさんには編集機能のアップデートを強く要望します。
書込番号:11455409
2点

私もDT090-PE0用のドライバー(Ver.1.27.51.0)とStatinTV(Ver8.9.3409)をインストールしています。
OSをWin7 home(64bit、DSP版)にした際、DT096-PE0用のドライバーとStationTVをクリーン
インストールしました。
不具合と言えば、このスレの幾つか下のスレに投稿したように、番組検索をフリーワード検索する際に、入力文字が表示されない不具合がありましたが、この5月末の最新バージョンでは今のところ大丈夫です。
BDへのムーブへの書き込みも全く問題ありません。
今日もスターチャンネル等のHD画質の映画10作品をBD-Rや、BD-REにムーブしましたが失敗なしです。
私も購入時にはムーブ不安定で書き込み失敗も経験しましたが、現在はドライブ(日立LG)のファームウェアアップデートを数回経た為、安定しています。
その時の不安定さも、私としては本機のハードとソフトの問題というよりも、ドライブとメディアの相性問題が原因と感じています。
実際、書き込み不安定だった時も、ドライブメーカーのHPで確認した相性問題のないメディアを使用すれば、書き込みできましたよ。
書込番号:11456401
0点

訂正です。
>私もDT090-PE0用のドライバー(Ver.1.27.51.0)とStatinTV(Ver8.9.3409)をインストールしています。
私もDT096-PE0用ドライバー・・・・・をインストールしています。
でした。ゴメンナサイ。
書込番号:11456414
0点

少し古い製品の話になりますがご報告します。
VistaUltimate 32Bitにて複数ドライブに録画していました。
システムの入ったHDDのパーティションが手狭になってきたため,別のHDDにパーティションを拡張して環境引越しをしました。
ドライブを入れ替えてStationTVを立ち上げたところ,
他の場所でも話題になっている「組み合わせを更新しますか」ダイアログに出くわしまして,「はい」を選んだのが運の尽きでした。
サポートに電話したところ,後からブログを紹介されたのですが…。
試しに元のHDDに戻し,検索して見つけた「RecordManageTool.exe」という添付アプリケーションを使ったところ,新しい録画は戻らず,逆に削除した古い録画が戻るという結果になりました。
PCをレコーダー替わりにするのは止めて素直に専用機を使っていくことにします。
書込番号:12285064
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
1ヶ月前に購入。
NHK BSのみが映らない状態が続いていました。
しばらくは映らなくても良いかと思っていたものの、やっぱりBShiなどは民放にはない魅力がある。
そこで過去スレを参考に、やっぱり何らかの対策をするしかないと決断。
当初、コンデンサをかます方法を考えたものの、コンデンサ自体
簡単には入手出来ず、何より半田ゴテを使用しての作業が困難と断念。
そこで、ためしに直刺しACをネットで購入(送料込み 1,782円でした)。
製品のACケーブルが4pinなので、これまでパソコン電源ケーブルから分岐していた
ソケットをはずし、これに付け替えるだけで作業完了。
NHK BSがあっけなく綺麗に映るようになりました。
2点

私も当製品を購入したいのですが、多くの書き込みで、最も見たいNHK BSが映らないとのコメントが有り、躊躇していました。
もし、差し支え無ければ、直刺しACについて、メーカ及び形式を教えていただけると有難いのですが?
書込番号:9319263
0点

とーちゃん62さん こんにちは。
直刺しAC というのは、
CENTURYの直刺しAC(CDIS-AC)
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/ac-1/dis-ac.html
このWebページの製品では?。
直刺しAC(CDIS-AC)の4P電源コネクタ(大)に
PIX-DT090-PE0に付属している電源変換ケーブルとで繋いで、
PIX-DT090-PE0に電力供給に成ると思う。
書込番号:9320725
0点

強固な音速の壁にさん,Resどうもです。
これで解決できれば簡単ですねー。
情報有難うございます。( ^.^)
書込番号:9321790
0点

NHK BSchが映らないということですが
ボードの電源供給のコネクタがFDDと同じ4pin小であることから、FDD用の電源からのコネクタを刺したのではないかと考え、実験してみました。
結果、BS NHK101ch、102ch、103chだけが視聴できなくなりました。ほかのchは正常です。
CSは全ch、受信できますが映像音声が途切れ途切れとなって数分でフリーズしてしまいました。
地デジは正常に視聴できます。
そして、説明書どおり4pin大から変換コネクタを使って4pin小にして刺すと、
BS101ch、102ch、103chは受信できるようになりましたが、映像、音声が途切れ途切れで数分でロックしてしまいます。ほかのBSchは正常に視聴できます。
CSは正常に視聴できます。
地デジは正常に視聴できます。
結論、NHK BSがまったく受信できないケースはボードへの給電電圧が低いのではないかと思います。
当方の環境でもNHKBSはまだフリーズして正常に視聴できません。
書込番号:9343046
0点

4月24日にボードを購入
土曜日の休みを使って本体に取り付けました。
これで、衛星ディジタルもすべてダブルで録画できると
わくわくしていたのですが、....
StationTVも無事インストールし、立ち上げると、
はたして、NHKのBS1,BS2,BShは映ってくれませんでした。
他の民放のBS、CSもそれなりに映るのになぜ?
NHKやメーカーのサポートにも電話したのですが、
根本的な解決策は見つからず、このクチコミ掲示板を見る
と同じような症状にみなさん苦しんでいることを知りました。
原因は、電源からのノイズの侵入のようです。
一夜明けて、掲示板の書き込みを参考に、ノイズ対策の
ために、電子パーツ屋にコンデンサとで4ピンの延長ソケット
を買いに走りました。
そこで、すでに「ノイズ防止付電源2分配器」が売られていました。
(4ピンコードの途中にコンデンサを挿入してあるもの)
値段は355円。念のため、コンデンサも2個購入。
「ノイズ防止付電源2分配器」を介して、ボードの電源コードを
つないで、動かしたところ問題は解決しました。
コマ落ちすることもなく、NHKのBSはすべて問題なく映るように
なりました。
書込番号:9450816
0点

yhyssanさん,報告どうもです。
>そこで、すでに「ノイズ防止付電源2分配器」が売られていました。
これは、便利ですね!
差し支え無ければ、販売しているお店を教えていただけませんか?
書込番号:9454652
0点

こんばんは
とーちゃん62さん
ご報告します。
私は、名古屋在住なので、ここで買いました。
名古屋市中区大須3-14-43
第2アメ横ビル
タケイムセン
TEL 052-263-1619
「ノイズ防止付電源2分配器」の画像もアップしておきます。
ちなみに、同時に買ったコンデンサは不要になってしまいました。
書込番号:9457097
0点

ごめんなさい。
タケイムセン さんの
TELを間違えてしまいました。
お知らせしたのはFAX番号で
TEL 052-263-1631
でした。すみませんでした。
書込番号:9457126
0点

Res,どうもです。
愛知県在住なので、大須とはラッキーです。ww
早速、連休にでも足を運ぼうと思います。
書込番号:9457508
0点

便乗させていただきます。
どなたか大阪で店頭販売か、通販しているところをご存じないでしょうか?
書込番号:10048830
0点

これ> http://www.comon.co.jp/FC-553NZ.htm
ここで売ってるみたいです> http://www.compuace.jp/index2.html
ここで買った事はありませんので、あしからず。
書込番号:10070936
1点

昨日の昼過ぎに申し込み、本日午前中に到着しておりました。(大阪近郊阪神間在住です)
(対応がすばやくびっくりしました。)
さて、商品についてはあっさりOKでした。
ありがとうございました。
書込番号:10079179
0点

こちらのスレッドで紹介されてた「ノイズ防止付電源2分配器」。
購入し本日試してみたところあっさりNHKが映るようになりました。
ありがとうございます!
あ〜もっと早くここを検索していれば・・・(^^;
書込番号:12093841
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
NVIDIAのドライバを「182.08」から「258.96」に変更しました。
StationTV [Ver.8.9.3311]、ドライバ(32bit/64bit版)[Ver.1.26.50.0]での
干渉はないようです。DVDへの書き込みはしていないので、評価ナシで。
一安心。(^^
0点

当方DT012、9600GTで使おうとしています。
NVIDIAドライバを258にしたところ以下のような不具合が出ました。
トップメニューの表示に15秒ぐらいかかる、
番組表の表示も遅いし、一部しか現れない、など
DT090ではふぐあいはいかがでしょうか?
(DT012はBD-Rに焼けないなど使い勝手が悪いので乗り換えようと思っています)
書込番号:11773258
0点

OldChildさん
9600GT ですが、バージョン「258.96」で問題ありませんでした。
不具合があるとのことですが、
1.NVIDIAをアンインストールする。
2.CCleaner や Driver Sweeper で残ったゴミをきれいにする。
http://www.piriform.com/ccleaner
http://www.phyxion.net/Driver-Sweeper/Driver-Sweeper/Driver-Sweeper-210-Released
3.NVIDIAを再インストールする。
で直るかもしれません。
CCleaner と Driver Sweeper の使用で不具合がでたことはありませんが、自己責任でお願いします。
書込番号:11773439
0点

スレ主さん 横からのやり取りですみません
9600GTの前は8600GTで、ドライバーは163.75でした。OSはXPです。
8600GTでドライバ258.96に変更でも不具合が出ます。
9600GTと258.96の組み合わせでも不具合が出ます。
DT012はドライババージョンで不具合がでると言われています。
柔さんの
>2.CCleaner や Driver Sweeper で残ったゴミをきれいにする。
を試してみます。
DT090 XP 258.96でも不具合ありませんでしょうか?
書込番号:11773646
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
PIX-DT090-PE0をPavilion Desktop PC m9380jp/CT (HP)に入れてWindows Vista Ultimateの環境で使用しています。グラフィックカードはNVIDIA GeForce 9500 GSで、Windows Updateでこのドライバのアップデート(released in June, 2009)がでていることに気付き、インストールしたら、BSデジタルが画像のようにRGだけの表示になってしまいました。
ピクセラのWebサイトでディスプレイドライバが画面表示を乱す原因ともなることを目にし、「しまった・・」と思いながらNVIDIAのWebサイトにアクセスしたところ、GeForce 9 Seriesのドライバとして2010.06.15のものが出ていたため、早速、ダウンロードしてドライバを更新したら正常なTV表示に戻りました。Windwos Updateは内容によってはシステムに影響を与えることを実感させられました。
なお、他の板で話題となっているPIX-DT096-PE0用のドライバとStation TVの最新バージョンへのアップデートも同時に実施させていただきました。
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
この製品を1年以上使用しています。安定稼働し動作も64ビット化で益々快適になり
申し分ないのですが、1つの大きな不満があります。
編集機能がないことです。裏技等があるかと思うのですがメーカーからせめて有料(2000円程度)でも良いからバージョンアップを願いたい。
最新機種に買い替えれば済むことだが、省電力、省スペースくらいで買い替える気にも
ならないし、PIX-DT090-PE0の方が、PT2に良く似た外観で高性能に思う。
メーカーに何度も要望したが変わらず、ピクセラは、編集したければPIX−DT096を買えというのか。
いい物だけに残念でなりません。
1点

>編集したければPIX−DT096を買えというのか。
そうでしょうね。
PIX-DT096-PE0はWinXP未対応ですよね?。
PIX-DT090-PE0はWinXPに対応を謳っていますよね?。
その差なのでしょう。
Vista以降のOSの著作権管理?機能が不可欠なのかも知れない。
さて、3D−HDテレビ放送受信可能なTVチューナカードをピクセラは出すか?、
それとも、PIX-DT090-PE0やPIX-DT096-PE0の、
アップデートプログラム登場で視聴できるのか?、
ピクセラの動向が気に成るこの頃です。
テレビ放送の緊急速報や台風や津波情報を編集で消せるプログラムが登場して欲しい。(涙)
緊急速報で何度も何度も涙を呑んできた。(笑)
書込番号:11191610
1点

>編集機能がないことです。裏技等があるかと思うのですがメーカーからせめて有料(2000円程度)でも良いからバージョンアップを願いたい。
同感です。購入前は必要ないと思っていた編集機能がこんなに重要だとは・・・残念です。
編集機能欲しさに2万円出してPIX-DT096-PE0を買う気にはなれませんね。
書込番号:11191980
0点

編集ソフトの対応機種に関してピクセラはPIX-DT090-PE0 を対象外とは書いていません。
明らかにピクセラ広報部のミスですが、そこを既存ユーザー、PIX-DT090-PE0の購入希望者がこぞって突いてピクセラに無理矢理対応させるというのはどうでしょうか?
例えば「編集出来ないとホームページに書いてなかった。責任を取れ!」とか。
書込番号:11266639
1点

私は先週、これを買ってしまいました。
しかも、リモコンまで別売りで・・・・・
やっぱ、良く調べないといけませんね。
PIX-DT096-PE0が編集出来るなんて。。。( ̄▽ ̄;)))))
書込番号:11271161
1点

まともにOSサポートもしないし、
対応可能なボードでも強制的にバージョンアップ終了だし、
うちの環境だけかもしれないけど
録画再生できていたファイルがある日突然再生不可になっちゃうし・・・。
もう期待してません。
経営苦しいみたいですから
今から新規でここの製品購入するメリットは無いのでは?
間違えても次ここの製品買ったりしませんよ。
書込番号:11408969
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
GeForceドライバVer186.18をインストールしてみました。
StationTVの
『テレビ設定』の『デジタル映像設定』の『映像補正設定』で『オン』設定時に、
NHK−BS1やNHK−BS2の480i(525i)受信時に画像が変になる。
NHK−BS1やNHK−BS2の1080i(1125i)は未確認ですが、
画面が左右半分と更に左側4分の1の処に3分割?で画面が変な表示になる。
NHK−BS−Hiは正常な表示をしている様にみえる。
地上波はナカナカ480i(525i)の放送が無いから確認できないが、
1080i(1125i)の放送は普通にみえる。
BSデジタルの民放は1080i(1125i)なので普通にみえる。
110度CSは480i(525i)が多い様で、
画面が変になるチャンネルと普通にみえるチャンネルがある様です。
(ちなみに、WOWOWと110度CSを契約していないので。)
映像補正設定を『オフ』に設定480i(525i)で普通に表示される様なので、
インターレースを除去する設定をオフにしないといけないと言う事なのでしょう。
動きが速いシーンでノイズが生じる・・・。(涙)
でも、GeForceドライバVer186.18が、騙し騙し使えば良いのかな?!。
ちなみに、ビデオカードはENGTS250 DK/HTDI/512MD3を使ってます。
1点

がん坊さん こんばんわ。
夜0:00の件は、
先程、有線ルータや無線ルータを電源をオフにしてみました。
で、WMP11で動画再生してましたが夜0:00を気が付かず観れました。
なので、ネットワーク機器(ルータ等)が悪さをしている事は事実でしょうね。
さて、話はビデオカードのOCソフトですが、
悲しいかな、ELSAは硬いメーカだと思う。
私もELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MB を持ってますが、
OCソフトは付いていなかったと思う。
ELSAはサポートが良いとの事だから、OCはサポートして無いでしょうし・・・。
OC目的の製品を出していないと思います。
マウスですがVistaに対応してないマウスもVista登場当時ありましたよね。
で、
OSがマイクロソフトなのだからマイクロソフトのマウスは相性どうなのかな?。
MX−Revolutionの前にマイクロソフトのマウス使ってましたが
ロジクールのキーボードを導入したら、
Setpoint入れたらマウスの設定の窓が・・・、
(『・・・』の部分は記憶に無い忘れました(笑))
で、マウスもロジクールに統一しましたよ。
MX−Revolutionの虫眼鏡マークって磨り減っるのですか!!。(驚)
あっ、ロジクールが液晶モニタを出す訳が無いか?。(笑)
ふと儀、疑問。
3Dタッチパネルって成立するのかな?。
それはさて措き、
画面に指紋が付かなくて画面表示のクオリティも下がらない、
モニタが在れば良いかも。(笑)
ところで、タッチパネルって、色々センスするタイプがあるようですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB
抵抗膜方式や静電容量方式や赤外線方式とか他にも在る様です。
で、IO−DATAがWindows 7のマルチタッチ機能対応を出した様ですね。
http://www.iodata.jp/product/lcd/tp/lcd-ad221fb-t/index.htm
タッチパネルは入力方式が光学式 だとか。
タッチペンが付属している意味は2点式には無いけどね。(笑)
そう、箸で操作できるのかな?。(笑)
欧米人には真似の出来ない箸を使うのはどうだろうか?。(笑)
いよいよ明日か・・・?私の書き込みは日が変わってからだ。(笑)
寝て起きたら7が売られているのですね。(喜)
申し込んでなくても7が買えるかな?。
あっ、でも、まだ、マザーボードが決まってないのですよ。
P6T7 WS SuperComputer
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=9ca8hJfGz483noLk&templete=2
にしようかな、X58だし、16レーン4つで使えるらしい。
スロット7つ使うと16レーン1つと8レーンが6つだね。
1レーンが無いから心配だけど・・・。
X58の後継チップっていつ登場するのかな?。
それはそうと、
PIX-DT096-PE0とPIX-DT090-PE0のプログラムの関係が気に成りますね。
B−CASカードにとっては同じ環境のチューナなのでしょうから、
2.4GHzワイヤレスリモコンとDLNA(DTCP-IP)対応の有無ですよね?。
PIX-DT090-PE0ユーザがその2つに対応して欲しいと要求の声が大きければ実現するのかな?。
DLNA(DTCP-IP)の仕組みが判らない。
そう、何かのチップが在るとか無いとかの違いで対応の有無が決まるのか、
チップには関係ないのかが判らない。
書込番号:10348019
0点

強固な音速の壁にさん こんばんは。
Win7発売されましたね。昼間はFM(α-Station89.4)を聞きもって、仕事していますが、所々で話題になっていました。
別のスレに早速購入して、DT096を搭載するも認識されないとの報告がありますね。
一通り読んでみましたが、Win7に対応した正式版のバージョンが、まだ発表されていないこと、
X8スロットにDT096差し込んでいること、この二つが誤認識の原因のようですね…。
確か過去に、マザボによってはX1スロット以外にDT090を挿すと、認識されないとのカキコミをどっかで見たような…?
本来はX1のモノはX1に挿すべきなんでしょうけど、空きが無い場合等も踏まえて、
X4、X8、X16に挿しても認識できるマザボを選びたいですね。
実は先日も言っていたように、X1のスロットが3つは搭載されたマザボが欲しいといっていたのは、
このためでもあるんです。他のスロットに挿して認識してくれるなら、ぶっちゃけ
P6T7 WS SuperComputerをはじめとした他のマザボも視野に入るんですけどね…。
何にしても、まだまだ情報不足な面が多いので、しばらくは情報収集ですね…(苦笑)
「MX-Revolutionの虫眼鏡マークって磨り減っるのですか!!(驚)」
…少なくとも、私の場合ですけど(笑)
強固な音速の壁にさんから、話題を振ってもらわなかったら、たぶん一生気付きませんでしたよ〜。(汗)
何も気にしたことなかったので、いつの間にか単なるボタンへと変わっていましたね〜。(笑)
タッチパネル式も、今のところ?、MSIがXPで出してるデスクトップPCで一つありますが、
売られていた店の店員さんいわく、「あんまり需要ないんじゃないですか〜?」ってな感じで、
とてもオススメできるような感じではなかったですね。(笑)
結局最終的にはマウスに頼らざるを得ないのでしょうから…。
書込番号:10352044
0点

がん坊さん こんばんわ。
Win7発売された事をTVで言ってましたね♪。
でも、Win7は製品版で何か変えて来たのかな?。
拡張スロットのレーン数の違いなのか、繋がっている先のチップ(部位)?が違うのか。
まっ、デジタル放送だから厳しいのか、割り込み関係の信号なのか解らないけど・・・。
サウスブリッジだとかノースブリッジだとか前時代の遺産?が要因なのかな?。
PCI Expressのレーン数は基盤の上で手動で設定とかは、
無いですよね〜。
ピクセラがPIX-DT090-PE0のドライバとStationTVのアップデートを何時するかですね。
でも、初めからデジタル放送対応チューナ内蔵したメーカパソコンと何が違うのかな?。
しかし、TV局は何故に『ボルトオン・デジタル放送TVチューナ・ユーザ』を作りたがるのかな?。
(カッコよいネーミングで言ってみました。笑)
(後付けデジタル放送TVチューナ・ユーザという事だけどね。笑)
まっ、Win7登場から1ヶ月待てば色々な事の多少の情報が出て来るかも。(笑)
さて、Win7ではタッチパネルの複数のポイントのセンスでしょうけど、
3Dモニタと組めばキーボードが無くなる時代が来るかもね。
そう入力専用手袋で3D発信機?を。
な〜んてね♪。
画面にタッチしないからタッチパネルじゃないね!!。(笑)
MX-Revolutionのボタンの虫眼鏡マークが消えるだけじゃないかもね。
マウスやキーボード自体が無くなるかもね。
でも、いつになるやら。
書込番号:10352901
0点

強固な音速の壁にさん こんばんは。
新しいOSは、「肉を7段乗せたハンバーガー777円より!」ですよね!?(爆)
実物を目の前で拝んでみたいです。相当重いんだろ〜な〜(笑)
え〜、それはさておき。
Win7でのタッチパネル。ま、一つ進歩した新機能という面では今後注目される点でしょうし、
どのように活用していけるか、またどんな風に進化していくかは、楽しみですね。
それこそアニメやSFじゃないですけど、将来、画面も空中に浮き上がるように表示され、
パソコンと会話できるような、洋画の世界なんかも、そう遠くないのかもしれないですね。(笑)
まぁ、タッチパネル機能についてはモニターにもよるでしょうけど、感度の良し悪しや使い勝手等含め、これからですね。
確かに機能としてあった方が良いな〜とか、楽だな〜と思うときもあるわけですし、
そういうソフトなり環境が増えてきたら、私もタッチパネル導入ですね〜。
あとはDT090のマザボ認識の件ですが、とりあえず正式ドライバが出ない限り、何とも言えませんが、
最終的にはマザボによって認識するかしないかの問題になりそうな気もしますね…(苦笑)
書込番号:10357883
0点

がん坊さん こんばんわ。
肉が7段のハンバーグですか、アゴが外れるかも知れませんね。(笑)
77円で「持ってけ、○○○大安売り!?」は駄目かな?。(笑)
しかし、タッチパネルがこれからの主流に成るのでしょうけど、
3DはWin7では標準化はしてるのかな?。
3Dメガネで画面から飛び出すキーボードは表示可能でしょうけど、
指10本と手の角度をセンスするモノが必要でしょうね。
3Dモニタの2箇所にセンサーを付け指や手の動きを捉えたら可能かもね。
BMIを使うてもあると思う。
(BMI=ブレイン マシン インターフェース)
電極を皮膚の一部の神経に接続すれば、キー操作やマウス操作は手を使わなくても出来るハズ。
脳で思考して動かすだけ?。(習熟の為の練習に時間が掛かるかな?。)
3Dデスクトップに3D仮想キーボードのキーを掃除するキャラが居たら、
一歩SFに近づいた感じがするけどね。
パソコンと会話ですか・・・、メモリを消費しそうですね。(笑)
で、AIの口調はSFコンピュータ口調か執事口調かメイド口調かそれとも友人くちょう・・・。
選択できれば面白いかもね。
話題がPIX-DT090-PE0からそれ過ぎちゃった。
しかし、万能なマザーボードは無いのでしょうかね?。(苦笑)
電子ブロックの様に幾つモノ組み合わせが可能なパソコンは組めない訳ですね。(涙)
やはり、PCI Express ×1 確保するマザーボードがPIX-DT090-PE0なのかな?。
PIX-DT090-PE0設計時のチップセットって何なのでしょうね?。
PIX-DT096-PE0設計時にはi7のCPUとX58チップセットが存在したのかな?。
ピクセラが確認マザーボードを発表してくれたらありがたいのにね。(苦笑)
書込番号:10358061
0点

強固な音速の壁にさん こんばんは。
「しかし、タッチパネルがこれからの主流に成るのでしょうけど、…」
今のところはまだ登場したばかりですから、色んな問題点も出たりして、しばらく試行錯誤の日々が続くかもしれませんね。
既に、3Dメガネを使っての立体的な映像技術はnVidiaから出ていますが、
acerも3D画面が楽しめるノートPCを近々発売するみたいですね。米国先行のようですけど…。
しかし、映像だけならまだしも、人間の動作を感知して操作できるようになるのは、
技術面やセンサー等を含め、まだまだ険しい道のりかもしれませんね。
ただ、BMI等の技術を活用できれば、一般家庭の普及はもちろんの事、医療従事にも役立ちそうですね。
「万能なマザーボードは無いのでしょうかね?」
あったら、たぶん迷わず買いますよ〜。(笑) ただ、マザボによるスロット認識の違いなのか、
もしくはWin7になってハードウェアの認識面にVistaとの違いが何かしらあるのか…、
とにかく一つでも多くの情報が欲しいところですね。
まぁ、ASUSやMSIにそれ相応の万能に近いマザボを、早いうちに開発して欲しいものです。
「PIX-DT090-PE0設計時のチップセットって何なのでしょうね?」
う〜ん…、P55辺りじゃないですかね? でも、色んな条件で動作確認してるでしょうから、
設計時以降に登場したチップセットで動作させようとすると、予期せぬ不具合が出るのもあり得る話でしょうね。
少なくとも、動作確認の取れたマザボ一覧とか、この環境だと不具合を起こす適な事が、
発表されていれば、色々参考になりますよね。
あ、でも不具合とか、不利になるような内容は、よほどの事で無い限り記載はしないでしょうね…(笑)
書込番号:10367629
0点

がん坊さんこんばんわ。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/12/cebit13/index.html
http://www.4gamer.net/games/047/G004749/20080312006/
『Ultra ATX』って、
赤い長いスロットが4本と黒の短いスロットが4本と黒の長いスロットが2本?????。
何じゃこりゃ?!。(驚愕)
こんなの在るんだったら売り出して欲しいよね?。(笑)
CeBIT 2008の会場?。
P45でX58じゃないの?。(涙)
でも2008/03/12のニュースだから、
Foxconn社さん、X58で出してUltra ATXを出して!!。
しかし、PCケースまた買わなければいけないのかな?。
そうそう、話は変わって、
私のPIX-DT090-PE0に繋いでいるアンテナケーブルを確認しました。
片方の端はF型接栓でもう一方の端はネジで取り付けるコネクタなのですが、
中心の線は確実に取り付けられてましたが、
外側の網線(シールド)はネジが緩くて簡単に回転してました。
ネジを締めて確実に取り付けてボチボチ確認してます。
最高感度が62だったかな、今の処50台に収まっていて、
40台に入る事が在るようだから・・・。(苦笑)
原因がテレビプラグ?のネジが緩かったというオチになるのかな?。(涙涙涙)
違うと言えないのが怖い。(笑)
灯台元暗しですか・・・。(笑)
やはり、デジタルTVチューナ1台にアンテナ1台の方が良いのかな。
書込番号:10369143
0点

強固な音速の壁にさん こんばんは。
Ultra ATXの記事見ました。
…なんじゃこりゃ〜!! PCIスロット10本って!!(同じく驚愕!)
でも、レポート自体2008年3月…。未だにこんなすごいマザボの情報が無いと言う事は、
開発に時間が掛かっているのか、出す気が無くなったのか…?
いずれにせよ、P45ながら水冷も出来るこのスペックは恐ろしい…。
これで、X58もしくはP55での登場求む!っと言った所でしょうか。
でも、これに合うケースを探すのも大変な気がしますな…(苦笑)
それとアンテナ線ですが、私の環境だと3C・4Cの線を使っていて、端子はF型のネジ式にしています。
電磁波障害を極力受けにくい接続環境にしたせいか、はたまたアンテナだけの問題か、
どちらとも怪しいところがあったので、どーせやるならという事で、徹底的に強化しましたよ。
でも、強固な音速の壁にさんの場合、FMやVHFの混合が感度を邪魔している可能性はありますね。
デジタル放送は映像や音質こそ向上したものの、受信感度がシビアになりすぎなんですよね〜。
まぁ、端子をネジ式にしなくても大丈夫だとは思うんですけど、より良くするなら、
やはりネジ式に越したことは無いでしょうね。線に取り付けるのが少々面倒ですが…(苦笑)
書込番号:10374066
0点

お久しぶりです。
先日 Win7 64bit Ultimate に更新しました。
結果は良好で、Dドライブなどに入れていた以前の録画データも視聴できています。
私のところでもいつの間にかグラボの温度が表示されなくなっていたのですが
Win7をクリーンインストールしてから温度表示が戻ってきました。
現在はマザボ添付のドライバーやユーティリティ類を一切入れておりませんが、
機嫌良く動いております。
回線を繋いでおくと最新ドライバーを勝手に落としてくれて手間が省けますね。
現在BSやCSの限界受信地域の沖縄県宮古島へ引っ越しましたが、台風の時でも
映っていました。恐るべき受信感度です。
離島ですが光も引けたので、さほど不便は感じないですね、送料高いのが玉に瑕です。
ところで、私も P6T7 WS SuperComputer への買い換えを考えていたのですが
後継機を含め他のスロットでは厳しいですかね?
EVGA X58 SLI Classified 141-BL-E760-A1 も候補にしているのですが
なにやら設定がやたら大変そうで、二の足を踏んでいるのですよ
現在の中身をそっくり次男に譲って、新規に組み直すのですけど次期候補で
悩んでおります。
書込番号:10379291
0点

がん坊さん こんばんわ。
アンテナ何とかしたいけど、パソコン組む予算が削られる。(涙)(笑)
鎌力4プラグイン KMRK4-P-650Aの今の電源でBS−NHKが何とかなりました。
ファンとファンコントローラが悪戯していました。(苦笑)
プラグイン全て挿してるのでプラグインの意味が無いかな。(笑)
道楽にぃさん お久しぶりです、こんばんわ。
Win7 64bit Ultimate を導入されましたか。
そして、離島ですか!?。(驚)
それは、吟味してPCパーツを選択する必要ありそうですね。
しかし、P6T7 WS SuperComputerは1レーンが無いですよね、
デジタルTVチューナカードは不利なのかな?。(苦笑)
ASUSのP6TはPCIバスの隣の16レーンにビデオカードを挿せばイケるかな?。
ASUSのP6T Deluxe V2は、3 x PCIe 2.0 x16 (at x16/x16/x1 or x16/x8/x8 mode)だから、
悩みますね。
EVGAの X58 SLI Classified 141-BL-E760-A1は日本語のマニュアルあるのかな?。
なので、ユーザが多いマザーボードじゃない様だから、
デジタルTVチューナカードを付けるのは気に成りますね。(笑)
やはり、PCI Express 1レーンにPIX-DT090-PE0は縛られるのかな?。(苦笑)
内部電源配線も注意ですね。(笑)
書込番号:10379784
0点

がん坊さん 道楽にぃさん お久しぶりです。
おはようございます。
さて、GALAXYのPGTX260+/896D3 KATANAビデオカードが
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0550/id=9489/
なんと、1スロット分のスペースだそうで、
隣のスロットを見捨てずに済むかも知れません。
『DVI−I』と『HDMI』と『S映像?コンポーネント映像?』の端子が各1つずつですね。
2画面表示が気に成る処ですね。
これさえあれば、マザーボードの選択肢が増えますね。
風邪ひかれてませんでしょうか?。
私はここ1ヶ月体調がおかしく、
エアコンの冷風とパソコンの熱風で体調がおかしくなっているのかな。
3日程前に扇風機を掛けたまま寝てしまって
電子体温計で39℃程の熱が測定となりました。(苦笑)
風邪ひかれない様に気を付けてくださいね。(笑)
書込番号:10462347
0点

強固な音速の壁にさん
お久しぶりです。
GALAXYのPGTX260+/896D3 KATANAビデオカード見ました。
確かに1スロット分のスペースですね! これなら、マザボの選択肢は確かに増えます!
いや〜、素晴らしい情報提供をして頂いた強固な音速の壁にさん、そして開発してくれたGALAXYに感謝です。
ここのところ、ピクセラにコレと言ったアクションも見られないようなので、書く内容に困っていたところですが、
260のシングルスロットタイプ情報は、とてもありがたいですね。これで、SLI組んだらそこそこ強いかな?(笑)
にしても、もう発売されているんですかね? 近いうち大阪日本橋に行く予定ですので、買おうかな〜?(笑)
ところで、体調を崩されているみたいですね。私は特に新型インフルの影響もなく、元気ですよ〜。
ただ、寝不足なのが心配ですかね〜。この前の休日も12時間以上寝てしまい、起きたら15:30でした。(笑)
私も昨日、やっと扇風機を片付けました。(笑) 暖冬なのか、中途半端に暖かい日が続いてますね。
でも、京都は今週末から雨みたいで、気温も一気に下がりそうです。
私も仕事が忙しいので、体調崩さぬよう気をつけます。
強固な音速の壁にさんもお大事に。
書込番号:10466809
0点

がん坊さん こんばんは。
昨日エアコンを掃除しました。
エアコンの風を生じる部品が凄い埃や黒いモノ(カビ?)で恐ろしく成りました。(笑)
昨日あたりから平熱に戻って居たので、これで、安堵ですね。
(エアコンの清掃は内部まで確りと、かな?。)
さて、
MSIのX58 Platinum SLIマザーボードの
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/X58_Platinum_SLI.html
PCI Expressの1レーンが3本ある物は
GALAXYのPGTX260+/896D3 KATANAビデオカードが有利ですよね。
USB3.0やSATA6Gbpsが最近に成って耳を引っ張られます。
GIGABYTEはUSB3.0とSATA6Gbpsに対応のP55の物を出しているとか。
ASUSはUSB3.0とSATA6Gbpsに対応を出すぞと言って、
しかし、チップの動作速度が思わしくないから引っ込めたとか?。
雲行きが怪しいかな?。
以前から存在するMSIのX58 Platinum SLIマザーボードにしようか?。
ん〜、悩む〜。(笑)
書込番号:10467122
0点

強固な音速の壁にさん
こんばんは。
体調が良くなられたようで何よりです。ウチも今日コタツを出したみたいです。
これで朝も少しは寒さをしのげるでしょう。(笑)
さて、KATANAビデオカードの登場により、候補から脱落していたMSIのX58 Platinum SLIマザーボードが復活を遂げました!(笑)
下部PCIの2スロットは、どの道犠牲になってもらうので、この際置いといて、やはり、PCI Express X1の3スロットは魅力です。
ヒートシンクの大きさが気になるところではありますが、これなら干渉することもないでしょう。
私にとって、KATANAビデオカードの登場で、X58 Platinum SLIマザーボードが一番理想になりましたね。(笑)
USB3.0やSATA6Gbpsの情報も気になりますが、安定性に怪しい面もあるようですし、対応機器が少ないので、
まだまだこれからかなと思います。よって、X58 Platinum SLIマザーボードですかね〜?(笑)
私も早く自作パーツ欲しいですけど、以前言っていたBlu-rayレコーダーを買う前に、様々な面で今後、出費必至です…。(泣)
友達の結婚式とか結婚式とかお正月とか、イベントたくさんです…(笑)
書込番号:10471719
0点

がん坊さん こんにんちは。
体調の件ですが、思わぬ伏線がいました。
背中右側というか右脇腹後方というかの付近に在った痛みが増大してきて、
咳をする事や姿勢を変えるだけで激痛を避けるポジションを見つけ出して居る状態に陥りました。
(困った(苦笑)・・・。(涙))
すじ痛めたカナ?、月曜日にでも病院にいこうかな。(笑)
さて、パソコン話に、
KATANAビデオカードとX58 Platinum SLIマザーボードの組み合わせは、
PCI Express 1レーンを3つも使える組み合わせで、
2枚ビデオカードが使えるからSLIにして使ってもよいですね。
しかし、年末年始が迫って確かに出費イベント目白押しですね。(苦笑)
書込番号:10473516
0点

強固な音速の壁にさん
こんばんは。
…って、あれ? 病状悪化されてます?(苦笑)
専門医でもないので(当然か…)、書かれている内容から判断はしづらいのですが、
腰痛、もしくはヘルニアの可能性もあるかもしれませんね。
私は学生時代に野球〜ソフトボールをしていて、今でも草野球をしていますが、
ポジションがキャッチャーなので、腰辺りに負担がかかります。
それで、学生時代に腰を痛めてしまい、通院していた事もありますので、もしやとは思うのですが、
一度病院で診てもらった方がいいでしょうね。
実をいうと、現在も腰に爆弾を抱えている訳ですが、学生時代ほど負担のかかるものでもないので、
無理をしなければ大丈夫なのですが、仕事面の事もありますし、油断はできません。
それと、個人差はありますが、風邪等で体調を崩すと、腰やその辺りの内臓に熱がかかって、
痛みを伴うこともあります。私もその一人です。
あくまで、私目線での意見なので、聞き流してもらって構わないのですが、早めに病院へGo!ですね。
さて、PC話に。
X58 Platinum SLIマザーボードは、PCI Express X16も2スロットあるので、SLIが可能ですね。
そのうえX1が3スロットも使え、24GBメモリ搭載可能、その他の機能も充実。申し分ないですね。
これなら、それなりに理想の自作が組めそうですね。あ〜、この話すると、早く自作したくてたまりませんね〜。(笑)
でも、年末年始の出費イベント目白押しで泣きそうです。(爆)
昨日もさっそく通勤中に使っている音楽プレーヤーのノイズキャンせリングイヤホンが断線してしまい、
新しいのを購入したところです。この時期に痛い出費ですよ〜。
おそらく、来週あたり行くであろうポンバシでも、KATANAビデオカードの他に色々購入してしまいそうです…。
何とか上手くヤリクリしないとダメですね〜。(笑)
書込番号:10477904
0点

強固な音速の壁にさん
こんばんは。
その後、経過はどうでしょうか?
なにやらログインしない間に一悶着あったみたいですね…。
メールでは全内容が確認出来なかったのですが、大筋で状況は判断できます。
確かに情報交換の場ですので、タイトルから少し内容がズレてしまった事も書いてはいますね…。
レスの大半は、私も原因ですので反省しています…。
ですが、私の知らない情報を色々教えて下さり、参考になる内容を多く書いていただいている
強固な音速の壁にさんには、感謝しています。
PIX-DT090-PE0をよりよい状態で使えるよう、これからもよろしくお願いします。
書込番号:10493482
0点

がん坊さん こんばんわ。
心配掛けて申し訳ないです。
ニックネームを『強固な音速の壁に』から一時的に『強固な壁はPCの速度』に変更しました。
がん坊さんは何も悪くは無いです。
新たなニックネーム、いかすモノを考えますから楽しみにして下さいね。
それはそうと、ピクセラに動きが在りましたね。
私は、StationTV_ver_8.9.3311でつまずいてます。
DTV_x86_Driver_ver_1.26.50.0で不思議な事に、StationTV_ver_8.9.3306が使えてるかな?。
TVの視聴は出来てますからね。
録画関係が心配ですがね。
それはそうと、StationTV_ver_8.9.3311とDTV_x86_Driver_ver_1.26.50.0の新たなスレを立てたので、
このスレッドも終了にしましょう。
このスレッドを支えて下さった、がん坊さん、道楽にぃさん、richanさん、タコ突かしさん、価格コムたんさん、鳥坂先輩さん、
ありがとうございました。
書込番号:10493843
0点

強固な壁はPCの速度(仮)さん
こんばんは。
久々にピクセラからアップデートですね。
私の環境では、適用後も問題なく動いていますよ。
新しいスレッドって、タイトルが「新たなアップデートが在った様です。」の事ですか?
でしたら、これからはそちらでレスいたします。
こちらこそ、ありがとうございました。
では、新しいスレで。
書込番号:10497719
0点

こんにちは。当方このキャプチャー使用して約1年になりますが、当初OSはXPを使い採り貯めしていましたが、ある朝PCをオンにしてSTATION TVを立ち上げると目の前が真っ白。「初期化」を要求してきたのです。何がなんだか?? ピクセラ殿へ相談すると何らかの原因で初期化を要求するようなことが発生した...という返答でした。HDDに録画したデータのサルベージが可能か問い合わせましたが「NO」の回答をいただきました。泣く泣く、駄目もとで新しいPCへ移植を試みましたが結果はやはり駄目でした。原因と思われる節は「このPC家族で使用しているためユーザアカウントが四つあります。どうも他の家族が前夜使用したSTATION TVをログオンしたまま、スタンバイでPCを休止し、翌朝私が自分のアカウントで立ち上げたとき予期しないことが起こったようです。ピクセラ殿も原因のひとつになると言われています。皆さんへ一言。必ず光メディアへコピーをしておかたほうが安全です。さて、新しいPCへ移植しこのPCはTV専用にしたのですがドライバ、STATION TVをインストールした後、初期設定を実施し各チャンネルの映り具合を見ていたところ、NHK BS1, NHK BS2のみこのBBSに書かれているように画面が3分割され動いているのは左の1/3のみ、色調も変。受信レベルは問題なく、「映像補正設定」をオフにすると画面は正常になるがギザが発生し見にくい状態です。何度かドライバとSTATION TVの再インストールを試みるが意味がなく。NVIDIAのホームページを見ると最新のドライバが載っていたので早速インストールすると見事に改善しました。ドライバの旧バージョンは182.50で新バージョンは197.45でこれに入れ替えました。一度お試しください。当方のPCはM/B:GA-EP45UD3R CPU:CORE2QUAD8200 V/C:GEFORCE GV-N94T-512H OS:WINDOWS 7 PIXELA TVのドライバとSTATION TVは最新のものです。
書込番号:11313415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
