PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2009年9月28日 18:06 |
![]() |
3 | 0 | 2009年9月22日 18:22 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月30日 23:02 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月9日 01:13 |
![]() |
4 | 11 | 2009年8月8日 10:35 |
![]() |
12 | 24 | 2009年8月5日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
後継機 発売予定だそうです
このリモコンなかなか 良さそうです(^^)
でも、電波式(2.4GHz帯)なので、価格高くなりそうです
↓
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090919/etc_pixela.html
1点

なんとかXP対応お願いしますあとCMカット等の編集機能あればよいのですが。(ピクセラの良いとこは5.1chがダウンミックスされないこと!)
書込番号:10168331
0点

AKIBA PC Hotline!の方では、新製品の画像がなくなっていたので、
以下のWEBページを探しました。参考になれば!
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/17/078/?rt=na
書込番号:10175825
1点

追伸
そうそう、7月下旬に私が掴んでいた情報では、リモコンは現行ユーザにも
オプション扱いで4,000円前後で買えるらしいよ。
でもやっぱり、CMカット機能はほしいな〜。
当時のカキコミ:
http://kakaku.com/auth/bbs/mybbsentry.asp?ID=9893941
書込番号:10175843
0点

↑のURL間違えた・・・すみません!!
こっちです。m(_"_)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9893941/
書込番号:10175852
0点

Rai2008jp さん補足ありがとうございます
現行機種でも、オプションでリモコン使えるのは、うれしいですね
自分も画像付で別の記事探してみました
↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090917_316173.html
書込番号:10180392
0点

サポートに問い合わせたら、リモコンは後継機専用で本機では使えないと言っていました。
まだ、公式には言えないのでしょうかね?
書込番号:10205789
0点

kumaあたごさん 情報 ありがとうございます
買い替え決まりですね
シリコンチューナーによるコンパクト化(ロープロ 1スロット)
外部電源もいらないようなので、BS NHKの受信問題もクリア?
価格もさほど上がっていない(むしろDT090当初より下がってるかもw)
DTCP-IP対応など、プラス要素が多いので、
買い換えても損はないようだし(o^-')b
DT096付属リモコンと
DT090用オプションリモコン(Rai2008jpさん情報)と
2種類 存在するのか、あるいはバージョンアップで対応して使えるようになるの
書込番号:10209530
0点

リモコンが出るのは嬉しいですが、これ2.4GHzの電波だとすると、無線LANに干渉しませんかね?
書込番号:10227188
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
かつて私は、NHKのBS放送が見れない問題の対策として、ノイズカット式電源分岐コネクタを試していました。簡単かつ安価であったからです。
こいつは、はじめの数分はまともに映っていたのですが、時間が経つとカクカクしだして最後にはフリーズするという残念な結果でした。
もともとNHKのBSがどうしても見たいというわけではなかったので、「まあいいや。」みたいな気持ちでいたのですが、この5連休ヒマでしょうがなかったので、「ちょっと、コンデンサの取り付けでもしてみよかな。」という安易な気持ちでコンデンサのハンダ付けに挑戦することになりました。ちなみにこの気持ちを大きく後押ししたのは、コンデンサが安価だったからです。
そんな軽い気持ちでやったためか、ハンダ付けは大失敗。始めに電源コネクタの近い箇所にコンデンサを取り付けようとしたのですが、コンデンサのプラス側の足とそのすぐ横にある基板上の小さいポッチとがハンダでつながってしまい、その部分をハンダごてで必死に取り除こうとしたが叶わず、結局カッターナイフで削り取るという最悪な結果となってしまいました。(ちなみに2個目のコンデンサは普通に成功)
何事もなく起動してくれと祈りつつStationTVを起動したのですが、すべてのBSが映らなくなってしまいました。(信号が受信できませんというメッセージが出ます。)
ダメもとで取り付けたコンデンサをはずしてみましたが、効果はありませんでした。
地デジは普通に映り、録画したものもちゃんと見れるので最悪の結果は免れましたが、皆さんもハンダ付けにはくれぐれもお気をつけください。
今回取付けたコンデンサ ニチコン製 16V 2200μF
ハンダごて(はんだ) 30W(錫60% 鉛40% 1mm)
※取付けの際、前回取付けた電源分岐コネクタについていたコンデンサを調べたところ、25V 450μF でした。
(皆さんの投稿で、1000μF以上じゃないとダメだというカキコミがありましたが、その通りでした。)
3点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
表題の件、最新のドライバー・ソフトに更新すると予約時にチューナーの選択が
できず、連続した予約の場合「頭切れ」「尻切れ」が発生する件はご存知かと思います。
試行錯誤を繰り返していたらあるパターン(不具合)があることが
わかりましたのでご報告・対策をお知らせいたします。
問題点
・最新ソフトの改善点に予約時にチューターの切り替えを自動的に行うとありましたが
実際には連続した予約では「現在選択中のチューナーで予約を行う」となっています。
対策
・意図的に重複した予約となるよう「前の予約の終了時間を延長」または「次の予約の
開始時間を早める」ことで録画時のチューナーが自動的に変更され、「頭切れ」「尻切
れ」は回避されます。
※予約時に開始時間・終了時間の調整ができます。
重複したときは仕様どおりの動作となっているので、連続した場合の「頭切れ」「尻切れ」
については検証がされていないことによる不具合で間違いない(怒)かと思います。
次回バージョンアップ(Windows7正式版で更新があると思います)では
改善されることを願うばかりです。
以上です。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
StationTVのボリュームが勝手に最大になってしまいます。
PowerDVD 8はパイオニアのブルーレイドライブBDR-S03Jにバンドルのものです。
StationTVをアップデートしてからなったような気がするのですが、
私以外に同じ症状が出ている人っていませんか?
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
パソコン(VistaSP2)を休止状態にして、
PCモニタの電源も落ちた状態で、予約録画が開始された場合・・・。
パソコンが予約録画以外に使えない?!。(涙)
2009年7月30日のDTV_x86_Driver_ver_1.26.48.0とStationTV_ver_8.9.3306のアップデートでね。
もちろん、パソコン起動中に予約録画の時間になったらWebページなど見れるけどね。
1点

何だかよく状況がつかめませんが…。
前まではログイン画面みたいなところだったんですよね?(少なくともアイオーの使ってる私はそう)
どんな状態になるのでしょうか?
書込番号:9945065
1点

richanさん レスありがとうございます。
シンプルに書き込みし過ぎましたね。
アップデートで、
『録画予約開始時点でディスプレイがOFF状態であるとき、その状態を維持して録画を実行することができるようになりました。』
と、成る仕組みにプログラムが変わったという事なので、
イザ、予約録画を設定して、パソコンを休止状態で待機させてました。
で、
予約録画中に、パソコンの前に座ってインターネットのWebページを視ようとした訳です。
当然、パソコンは予約録画中ですが、PC液晶モニタの電源がOFFに成っています。
そこで、PC液晶モニタの電源をONにした処、直ぐに自動でOFFになり、
もう一度、PC液晶モニタの電源をONにして、
なんとかPC液晶モニタの電源がONの状態をキープ、
でも、真っ黒な画面が表示されるだけです。
そこで、予約録画の終了時間を待って、
数分後にPC電源スイッチに休止状態に移行するボタンにしていたので、
休止状態に移行させる為に、ボタンを押して休止状態にした。
そして、電源が切れて数秒後に、休止状態から復帰させるためにボタンを押して、
すると、マウスポインター以外は真っ黒闇でした。
仕方が無いから、パソコンの電源ボタンを長押で強制停止を賭けて電源OFF。
で、パソコン電源オフ完了後にパソコンを電源スイッチを押して起動。
すると、エラーの時に再度起動すると出る起動画面が出て、
カウントダウン、
通常の起動するように選んで起動させ、Vistaが何も無かった様に起動している。
まっ、アップデートでPIX-DT090-PE0が新たな機能が付随した為に、
休止状態から予約録画開始と予約録画終了から休止状態移行を確認すれば良かったのでしょうけどね。
この様なブラックスクリーンに成るとは思わなかった。
『アップデータで、さらに使いやすくなった「StationTV」』
だと、メーカWebに在るけど。。。。。。。
更なる改善を期待してますが、
それまでは、StationTVの利用で他のPIX-DT090-PE0ユーザが、
どの様に対処しているか訊きたくて・・・。
書込番号:9945410
0点

うわ〜なんか深刻ですね、プログラムのミスとしか言いようがないような…。
私の記憶では、休止状態からの録画だとモニターの電源をオフにしても録画が開始されるので、それで対処するとか…?
マウスのポインターだけの画面が出たら、私ならCTRL+ALT+DELでタスクマネージャが出るか確認しますね。
書込番号:9946199
0点

先ほど、予約録画の設定をして休止状態にして予約録画終了し休止状態に移行するのを試した。
そして、休止状態を解除してみたが、ちゃんとデスクトップ画面が表示されパソコンが使えている。
なので、予約録画の設定をして休止状態にした時は、PCモニタの電源がオフに成っているので、
予約録画開始されたならパソコンが使えないでしょうね。
画面が真っ黒で、デスクトップ画面が表示されないからね。
なので、録画予約中は使わないで休止状態へ移行するまで待つ、
それとも、パソコンのデスクトップ画面を表示したまま休止状態にしないでいるかだね。
スリープでもPCモニタの電源がOFFになるからおなじでしょうね。
以前のバージョンのモノに戻すかですね。
なので、
StationTV Ver.8.9.3306 は、パソコンとしては使い難く成った面も在るという事ですね。
解(判)ってもらえないか・・・。(涙)
書込番号:9946202
0点

richanさん おはようございます。
重なりましたね。(笑)
で、CTRL+ALT+DELをやったと思う、焦っていたからキーを間違えたかな?。
でも、タスクマネージャが出る気配が無い。
と言っても、Vistaは、キーでCTRL+ALT+DELをすると、
UACが働いて1クッションあるからね。
なので、パソコンをつけっぱなしか、
休止状態にした時に予約録画開始した時はパソコンを使わないだね。
睡眠中は予約録画してもパソコンを使わないからそれで良い訳だけどね。
パソコンを使いたい時はPCモニタ画面にデスクトップ画面を表示させとくしかないね。
書込番号:9946224
0点

強固な音速の壁にさんこんばんは(こんにちはかな?でもまだ寝てないので…)、めっちゃかぶりましたね!どんなシンクロ率なんだ…。
>『録画予約開始時点でディスプレイがOFF状態であるとき、その状態を維持して録画を実行することができるようになりました。』
この機能ってオフにできないんですか!?
出来たらオフにして、モニターの電源を切って録画→使いたいときにモニターの電源オンでいいと思ったのですが…。
それなら前のでも出来るじゃん!と言われればそこまでですが…。
書込番号:9946244
0点

richanさん おはこんばんにちわ♪。
>『録画予約開始時点でディスプレイがOFF状態であるとき、その状態を維持して録画を実行することができるようになりました。』
そう、この新たな機能がStationTV Ver.8.9.3306 に付いたからですね。
ほんと、ピクセラ社さんには、スペースキーを叩いたら、
デスクトップ画面を表示してくれる様に改善して欲しいですね。
PIX-DT090-PE0を搭載したらデジタル放送レコーダパソコンとして使い、
もう1台パソコンが必要だね。
他にも、改悪した機能もあると思いますよ。
『レコーダー自動選択に対応しました。』
が、微妙ですよね。
これで、編集機能があれば我慢できるでしょうけどね。(笑)
書込番号:9946277
0点

確認してみました。
確かに予約をかけて休止状態にした後モニタの電源を切り、予約が始まった後にモニタの電源を入れてもモニタはすぐに切れて画面は真っ黒でした。
ただし、Enterキーを押したら休止状態は復帰しますので、何の問題もありません。
書込番号:9948072
2点

ヒアバレさん レスありがとうございます。
今度、予約録画を休止状態にした時に
Enterキーを試してみたいと思います。
書込番号:9948136
0点

これって、著作権保護に関連した仕様の問題では?
他のメーカーでも、視聴中にPCモニタの電源を切ったり、録画中にPCモニタを切ったりすると、作業が中断されるようになっています。
ピクセラのプログラマは、予約録画開始時に、PCモニタが切られていたら、PCモニタへの出力自体を全カットするようにしたのでしょう。
で、「Enterキーを押したら休止状態は復帰」ということで、再出力出来ると。
書込番号:9969046
0点

ヒアバレさん 約録画を休止状態にした時にEnterキーを押せる機会が先ほどあって、
Enterキーを試しました。
そしたら、簡単にデスクトップ画面の表示がされて、
ほんと、『Enterキー』でチャ〜んと解決でした。
メーカWebか取扱説明書に明記して措いて欲しかったとピクセラ社には思う。
それから、デスクトップ画面の表示がされて
StationTVのアイコンをクリックしたらTVが視れました。
ありがとうございました。
DECSさん レスどうもありがとうございます。
どうやら、著作権保護絡みではなくて、
ただの、省エネ対策なのでしょうね。
多くのユーザの声で寝ている時に予約録画が
パソコン本体の電源がオンに成れば、
PCモニタがオンのまま予約録画する必要が無い、
という様な声が多かったのでしょうね。
しかし、使い方というか、応用の仕方というか、
肝心な機能の説明がピクセラ社には足りないというか、
ドジっ子属性?アリなのか???。(笑)
書込番号:9969337
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
みなさんこんばんは
本日、待望のStationTVのアップデータが公開されました。
リリースノートを読んだだけですが、かなり期待できそうです。
これからインストールしてみます。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/download.html
5点

ATIでのDXVA動作改善に期待したのですが、ダメでした orz
書込番号:9932090
0点

やっとパイオニアのドライブでBD-Rに書き込みできるようになりましたね。
BDR-S03Jを使っているので朗報です。
でも、最近はBD-REからある事をしてデータを引っこ抜いて
BD-MV形式にしてBD-Rに焼くことに慣れてしまったので、BD-Rに直接ムーブはしないかも。
書込番号:9932517
1点

おっ! BDR-S03JでBD-Rに書き込めるようになったんですね
私も直接BD-Rには焼かないと思うけど、本来使える機能が使えるようになって
良かったよかった
あとはGeForceのドライバーとの相性が解決してくれると嬉しいですね
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:9933260
0点

うちで問題だった、GGW-H20N & 7-RC1環境で、BD-REにムーブ出来ない問題も、解決してよかったです。
それと、話は変わりますが、のりく〜んさん、ドライバーの相性は、NVIDIAに直接不具合報告されたほうが、解決が早いかもしれませんよ。
私はATIとの相性の悪さにずっと悩まされていたのですが、(StationTVとPowerDVDの不具合)
AMDの日本のホームページから、直接不具合報告したところ、すぐ日本語の返信が届き、情報提供への感謝とマルチメディア関連への適合に力を入れる旨のコメントが添えられており、その後、しばらくして、Catalist9.4だったかな?が出たタイミングで、別の部署からサポートの対応についてのアンケートメールが届き、迅速な対応には感謝するが、まだ直らないと返信したところ、次のドライバーで完全に問題が解決したといったことを経験しているので、StationTVの問題ではないのかもしれませんよ。
ATIのような誠実な対応が得られなかったとしても、少なくともピクセラのように音沙汰なしよりはマシかも?
書込番号:9936194
0点

のりく〜んさん の、この情報でPIX-DT090-PE0をアップデートしました。
でも、NVIDIA GeForceのバージョン 190.38は、まだ手を出してません。
さて、予約で気に成る事が生じてます。
私だけかな?。
それは、予約がレコーダ2にしか成らない事です。
StationTVの番組表からの予約ですがね。
でも、タイマー予約の処でもレコーダ1とレコーダ2の選択の表示がありません。
皆さんは、2009年7月30日のStationTV Ver.8.9.3306で予約で 、
レコーダ1とレコーダ2の選択は可能でしょうか?。
私だけかな??。
書込番号:9937452
0点


StationTVのVer8.9.3202に戻してみました。
2009年7月30日のアップデートの番組表予約画面からは、
レコーダ選択の部分が消えている。
それが、
2009年2月3日のアップデートの番組表予約画面では、
レコーダ選択の部分が存在する。
という事で、ピクセラ社のバグじゃないかな?と推測しつつも、
私だけだろうか?。
書込番号:9937661
0点

バグではなくて改善点に入っていますよ。
ピクセラのホームページでアップデート履歴・詳細を見ると
「予約録画時のレコーダー割り当てを自動化しました。」とあります。
書込番号:9937698
0点

Yasu1005さん どうもありがとうございます。
今、メーカWebページを見返しましたが、
確かに、予約録画の操作を改善 に、
『レコーダー自動選択に対応しました。 』
が記載されてますね。
いやはや、見逃して恥ずかしいです。
しかし、連続した番組を予約した場合は・・・?。
例えば、7時00分〜7時30分の番組と7時30分〜8時00分の番組を、
時間を連続で予約した場合に、
先の番組の終了部分の7時30分の部分と、
後の番組の開始部分の7時30分の部分の、
双方に欠ける部分が生じるのではないかと危惧します。
予約録画が重複では無いこの部分が今回のアップデートのモノはどうなるのかは・・・、
私は試さずにStationTVのVer8.9.3202に戻しましたから・・・。
書込番号:9937772
0点

確かに私もNHKの番組の場合はピッタリに始まってピッタリに終わるのが多いので、
自分でレコーダー1とレコーダー2を交互に振り分けてましたね。
その辺も自動でやってくれるとうれしいんですけどね。
書込番号:9937904
0点

ピクセラのサポートに運良く電話が繋がったので聞いてみましたが、
土日の出社人員の中では分からないので、月曜日に担当者からメールするとの返事でした。
まあ、自分で試すのが一番早いんですけどね(笑)めんどくさいんで…
返事が来たらここに書き込みますね。
書込番号:9937966
0点

今さっき、2009年7月30日のアップデートのモノに再度インストールして、
12時00分前後のNHKの番組で試しました。
無残にも、尻切れと頭切れですね。
BS−102とBS−102で試したのですが、
BS−102の11時53分〜12時00分の気象情報 レコーダ2
BS−102の12時00分〜12時10分のニュース レコーダ2
BS−102の12時00分〜12時10分のBSニュース レコーダ1
だったかな?。
で、レコーダ2で連続した部分では尻切れと頭切れです。
レコーダ1は頭より少しだけ前から録画されてます。
なので、連続する場合は
前に成る番組の終了部分にプラス1分と遅らせる工夫するしかないですね。
しかも、後に成る番組は開始部分にマイナス1分早める工夫もするしかないですね。
そう、1分2分の重なる部分を作るしかない。
なので、録画したモノを編集できない段階では録画時間の関係で、
Blu−rayDiskに30分モノの番組が32分となり、
32分×4本で128分でヘタをすると3本しか入らないのかも知れない。
そう、映像以外に視聴者側には余分な情報が記録されるからね。
ホント、『アップデータで、さらに使いやすくなった』と記載されていても、
尻切れと頭切れ録画では放送局が喜ぶだけですよ。
書込番号:9938083
1点

ピクセラから返事が来る前に結果が分かっちゃいましたね。
メールが来たら改善要求を突き付けておきます。
でも、さらに次のアップデートなんていつになるんだろうか?
書込番号:9938119
0点

ピクセラの『ご意見・ご要望』に書き込みました。
番組の尻切れと頭切れする事をね。
(細かくは書かなかったけど・・・。)
でも、いつ対応してくれるかホント解りませんね。
しかし、番組が終了時間と開始時間が接していたら、
チャンネル変更で受信情報が瞬時には切り替わらない事ぐらい常識が、
設計者には非常識なのかな?。
チャンネルの数だけレコーダを取り付けるしかないか?。(笑)
書込番号:9938219
1点

やっと今日の18:41にメールが来ました。が、あきれるような内容でした。
わざわざ二日も待たせて、担当者からのメールだったのに…
>■ 回避方法
>1. 番組Aを登録します。
>2. 番組Bの録画予約を登録します。
> その時、「開始時間修正」を 「-1分」に変更してから、「確定」を
> クリックします。
>※または、1の段階で番組Aの終了時間修正を+1分と変更されても問題ございません。
>→番組Bが番組Aとは別のレコーダーに割り当てられます。
>
>上記操作で、強制的に予約時間を重複させる事で、
>別のレコーダーが割り当てられますので、録画開始時のタイムラグを避けて頂く事が
>可能です。
>
>大変お手数かとは存じますが、ご確認いただきますようお願いいたします。
そんな事は最初から分かっていましたよと突っ込みたいが、
送信専用のメールだと記載されているし、
電話のサポートが時間外になってから送ってくるあたりに
ピクセラの悪意を感じます。
明日、ピクセラの担当を怒鳴りつける予定です(笑)
書込番号:9948396
0点

Yasu1005さん こんばんわ。
Yasu1005さんには骨を負っていただいて、どうもです。
ピクセラ社側は判りきった対応策だったんですね。
ピクセラ社のソフト設計能力の限界でしょうかね。
まっ、ピクセラ社の設計部門とピクセラ社の電話対応部門は別という事でしょう。
昔、テレビ放送の映画かドラマでアメリカ?の高速道路で、
全ての車を同時にバックさせようというシーンがあり、
机上の案では上手い方法と、
で、現実に全ての車をバックさせたら、
あちこちでぶつかって不味い方法だという事が判るシーンがありましたね。
前後の番組、A番組の終了時間とB番組の開始時間が同じならば、
デジタルTVの特性を考慮すれば、
レコーダ1にA番組を割り当てて、
レコーダ2にB番組を割り当てる設計にして欲しいのがユーザの常識というモノですよね?。
で、A番組とB番組が同じチャンネルならば、
A番組の終了時間を10秒程度遅く、
B番組の開始時間を10秒程度早めて、
重複する部分はプログラムしだいでどうにでも出来るハズですからね。
新機能『録画番組の再生中に予約録画が開始されても、再生が停止しません。』で、
録画した番組を再生中に予約録画が可能に成ったのでしょうから、
簡単にプログラムを追加できるハズですよね。
レコーダプレーヤが2台に成った様なモノだからね。
(いや待てよ2台のレコーダと1台のプレーヤかな?。)
レコーダの部分を仮想的に4台にする事ぐらいプログラムで可能なハズですね。
民放の番組は番組終了時にCMがあるから1分程度あるかな?。
なので、ピクセラ社は放送番組の頭切れや尻切れが思考に無かったのでしょうね。
なんか、ピクセラ社のアップデータのソフト改善部門?は行きあたりバッタリなのかな?。
日本のデジタルTV放送がソフト開発を悩ましているのかもね。
やはり、デジタルTVダブルレコーダは2番組録画に対応するには限界があるのかもね。
書込番号:9948909
1点

リダイヤルする事40回以上でやっと電話が繋がりました。
怒鳴る事はせず、冷静にかつ冷徹に話しました。
私の場合、パイオニアのブルーレイドライブを使用しているので
「古いバージョンに戻す」というのは無しでという前提で、
担当者から直接電話させるという話になりました。
まあ、私の予想では更なるバージョンアップをして
レコーダーの選択を「自動」と「手動」を選べるようにならなければ
無理でしょうね。
今回のアップデートが出るのにも、前回から半年くらい経っていますからね。
期待しないで電話を待ってみます。
書込番号:9951446
0点

Yasu1005さん こんにちわ。
リダイヤルする事40回以上ですか・・・。
電話はやはり難易度が高いですね。
パイオニアのブルーレイドライブのユーザなら、
折角のアップデートで残念でしょうね。
私はIO−DATAのパナソニックのモノなのでアレですが、
NHKの録画の場合は、番組の頭が『稀』に欠けるので1分早めて録画する様にしています。
終了時刻も1分足して2分の余分で録画する様にしていますが・・・。
Blu−rayDiskに入れる時に余分な2分は大きいです。
さて、予約録画が重複 レコーダー自動選択は案外プログラムの変更の仕方で、
案外簡単でしょうけど・・・、
ピクセラ社のプログラム修正部門の頭が軟らかいかが問題でしょうね。
そう、A番組の終了時間とB番組の開始時間が一致していれば、
番組の重複とみなす様に修正すれば良いハズですからね。
逆に、レコーダの選択で手動設定を加えるのは大改正が必要でしょうね。
そうそう、ピクセラ社のプログラム設計部門は、
ダブルチューナだから、2つ番組の時間が重なっても録画が簡単だと錯覚しているのでしょうね。
A番組の終了時刻とB番組の開始時刻が同じ時間は重なっているとは想ってないのでしょうね。
そう、デジタル放送で在るがゆえに、
電波受信から映像創造までにタイムラグがある事を忘れているのでしょうね。
書込番号:9951711
1点

電話が来ました。結果としては「現状では無理」と。
説明によると、今回の変更はユーザーからの要望が多かったから、
レコーダーの切り替えを自動にしたとの事でした。
その点に関しては、「手動でないと不都合の出る人もいるのだから、
自動と手動を選択できるようにすべき」と要望を出しました。
また、サポートの電話が繋がらない点に関しても、電話回線を増やして
メンバーを増員する事と、「ご意見・ご要望」という一方通行ではなく
メールでのやり取りを可能とするサポートも設けて欲しいと述べました。
また、他社製品では編集が出来るのに、なぜ出来ないかという事も質問しました。
「デジタルコンテンツの保護」の決まりがあるという返事だったので、
それなら、その「デジタルコンテンツの保護」に関する正式な文書を
メールで送るように述べ、サポート側も「送ります」との返事でした。
今後何年かはこのチューナーボードと付き合っていかなければいけないので
気長にピクセラという会社と向き合っていきたいと思います。
書込番号:9952315
0点

Yasu1005さん おはようございます。
電話があったんですね。
しかし、ユーザが思いつく返事だったんですね。
「ユーザーからの要望が多かったから、レコーダーの切り替えを自動にした」
という、返事はユーザが想像つく事ですね。(苦笑)
A番組の終了時間とB番組の開始時間が0分なら重複していない判断のプログラムを、
ピクセラ社のプログラム修正部門は考えたのでしょうね。
たぶん、番組の放送時間が何らかで変更して2つの番組が重なった場合に対応した為に、
自動レコーダ選択にしたのでしょうね。
なので、手動レコーダ選択を無くしたのでしょうね。
編集機能は「デジタルコンテンツの保護」と言うよりも、
CMを録画した番組からユーザに消される事が嫌なのでしょうね・・・?。
テレビCMのスポンサーをしている企業には家電メーカもあるからね・・・。
いくら、パソコンの世界が互換機が旺盛とはいえ・・・。
自作パソコンの台数は把握しづらいでしょうからね。
しかし、
PIX-DT090-PE0とStationTVには不思議な魅力がありますから、
私もPIX-DT090-PE0と長く付き合っていきたい。
書込番号:9955065
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
