PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年1月4日 03:24 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月30日 00:58 |
![]() ![]() |
2 | 37 | 2008年12月22日 18:36 |
![]() |
1 | 6 | 2008年12月21日 21:40 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月18日 22:48 |
![]() |
2 | 6 | 2008年12月14日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
ハイビジョン(HD)放送と通常(SD)放送とのダブル録画はできないような気がしますが、「できました。」との報告ができる方いらっしゃいましたら、そのダブル録画の組み合わせを教えてください。
私は本日、WOWOWのハイビジョン映画と、e2byスカパーの「G+(ジータス)」の通常画質番組とのダブル録画を予約して外出したところ、帰宅すると画面はブルーバック画面となっており、何とか復帰させて録画結果を確認したところ「G+」の予約録画は失敗しておりました。
WOWOWの予約は正常に実行されたようですが、細部まで未確認ですので、確認後再レポート致します。
付属CDにあるマニュアルにそのような説明を見つけることができませんでした。
どこかにその旨の説明あるのかなぁ?
このようなダブル録画の組み合わせの可・不可は、HDD内蔵DVDレコーダーで、東芝は可ですが、パナは不可と言う点で優劣比較の論点になっていた気がしますね。
1点

自己レスです。
本日再度、e2byスカパーの日本映画専門チャンネル(HD放送)と「G+」(SD放送)とのダブル録画を実行しますと、今度は両方とも問題なく録画できているようです。
昨日の同時録画時失敗した際に残っていた方の録画番組は問題なく録画できていました。
昨日の同時録画失敗の原因が不明となったなぁ?
サポート開始後に質問してみます。
書込番号:8873778
0点

PCがハングアップしたようですのでこの製品が悪いとは一概に言い切れません。
ブルーバックの時のエラー番号から調べるのが一番良いと思いますが、今後同様のエラーがあった場合調べてみてください。
もし原因が判らなかったら、エラー番号を手元においてサポートで聞いてみるのがよろしいかと思います。
ただ、エラーで落ちたとサポートに問い合わせても相手が困るだけなので。
書込番号:8882341
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0

通販は駄目ですか?
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_list.php?h=d&f=d&m=parts&ft=PIX-DT090-PE0&lf=0
通販と店舗在庫は異なるので、ショップの在庫は問い合わせてみてください。
http://www.dospara.co.jp/shopping/share.php?contents=delivery
書込番号:8845789
0点

上での回答をした時点では注文可能だったようですが、今現在は完売となってしまっています。
書込番号:8846092
0点

ヨドバシの在庫状況。
在庫残少ですが、マルチメディア梅田で購入出来るようです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001070682/index.html
書込番号:8846505
0点

うむむ・・・全滅です・・・。
ものすごい人気なのか、生産が少ないのか・・・
書込番号:8851658
0点

どうもです。12月初旬に秋葉で買いましたがかなりの品薄でしたね。
やはり64bitOS対応が大きいようです。
書込番号:8855611
0点

当方熊本なのですが、たまたま昨日フラフラと工房へ出掛けコイツ衝動買いしてしまったのですが…注目度一位の品物だったとは。
今考えてみると確かに後一個しかなかったです。
三社の製品が店頭に並んでたのですが店員さん(いつもよく話す詳しい人)いわくアイオーのは不具合が多くオススメできない。コストパフォーマンスでいえばバッファローがオススメだと。
で、コノ商品は裏番組同時録画が出来る事。他社に比べて不具合のクレームが少ない事。また、メーカー製PCに多く採用されているので信頼度も高いだろうと。そんなわけで他社と比べると高いですがオススメですとの事でした。
でもピクセラなんて聞いた事ねぇメーカーだな〜とか買ってから思ってました、が。
開けて納得。
ソニー製やんけ。
予約してでも買う価値はある…かな。
書込番号:8858723
0点

>開けて納得。
>ソニー製やんけ
チューナー部がね。
http://ascii.jp/elem/000/000/195/195184/img.html
アイオーのUSB接続の物もSONY製チューナー。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphz2/feature.htm
内蔵カードは製品紹介では公表されていないので不明。
価格の差は「3波Wモデル」だから。
アイオー、バッファローは地デジのみ。
書込番号:8858860
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
PCI Express ×1 に1000BASE−T対応LANアダプタが挿していて、
そう、PCI Express ×1が1つしかない。
1000BASE−Tを諦めるか・・・。
HD動画(TV)は、PCI Express ×1の方が良いですよね?。
PCIバスは2つ在るけど・・・。
新たなPC買いたいけど・・・、ATXならビデオカードがPCI Express ×1を塞いでるかな?。
FX6800-03JのPCI Express ×1がどうなっているかな?、
FX6800-03JのATI Radeon HD 4870 ビデオカード (1GB GDDR5 メモリー搭載)と相性どうなのかな?。
FX6800-03Jを買うかもっと待つか?、それが問題かも。
自作に挑戦しようか・・・悩む此の頃?。
何故に、ビデオカードやデジタルTVチューナ(3波モノ)は2スロット分塞ぐのだろう?謎だね。(笑)
0点

kazu0723さん こんばんは。
一応、インストール終了し、BSをチェックし、
まっ、NHKのBS1もBS2もBS−Hiも綺麗に映ってますよ。
まだ、チャンネルの動かし方が理解で来てません。
マウスでチャンネルのアップ/ダウンしていたら、凍て付く事が数回ありました。
そうそう、ビデオカードのS映像出力端子をTVに繋いでいたら、
エラーコードが出て、StationTVが起動出来なかったです。
S映像ケーブルをTVの側で外したら、StationTVが起動出来ました。
デスクトップのアイコンが、移動して乱れましたよ。
プライマリ画面がHDCPに対応していたら、
S映像ケーブルを抜かなくてもStationTVが起動して欲しいですね。
BS1が今サッカーを放送してますが、SD映像でしょうかHD映像でしょうかね?。
少し画面が粗い気がしてSD映像だと思いますがどうなのでしょうね。
ちなみにモニタは1920×1200ピクセルの24インチワイドです。
書込番号:8788847
0点

標準4ピン電源コネクタのケーブルの事をもう少し詳しく報告すると、
DVD−MULTIの電源4P(大)とDVD−ROMの電源4P(大)を入れ替えて、
電源4P(小)が分かれている部分が、やっとのこさPIX-DT090-PE0に届いたのです。
で、ピ〜ンとと張っている様で、恐怖すら感じてます。
そうそう、B-CASカードリーダー部分はPCIバスの処に通常に取り付けています。
しかし、GT−5062jはネジでは留めない為にスカスカで
B−CASカードを押し込んたら、パソコン内に入り込みそうですね。
さて、まだ、PCIバス対応の1000BASE−T対応LANアダプタは繋いでません。
そうそう、S映像ケーブルをTVに繋げていてもエラーがStationTVが起動する様に成った様です。
一番最初の起動に際して何かチェックが在ったのでしょうかね?。
書込番号:8789009
0点

今、PCIバスに1000BASE−T対応LANアダプタを取り付けてみた。
モデムカードは取り外しました。
・ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MBビデオカード
・PIX-DT090-PE0チューナ本体
・B−CASカードスロット
・PCIバス対応1000BASE−T対応LANアダプタ
BTX機なので、PIX-DT090-PE0の取り付けが逆立ち状態だね。
さて、110度CSと一部のBSが・・・。
で、
110度CSの無料体験サービスと本契約は違うのだろうか?。
そして、110度CSも今は、番組が見えているけど、
16日?間を過ぎると無料放送の時しか映らなくなるのでしょうかね?。
双方向には興味が無いけど、パソコンだしLANケーブルは外せない訳で。
新規加入を申し込めば簡単だろうけど、先立つモノを思慮している。
なんせ、金が掛かる事だから、間違って設定したらと思うと気が滅入る。
スカパー!e2お試しサービスのアレが画面に表示される。
お試し期間が過ぎたら有料放送は映らないハズだね。
悩みは尽きない。
書込番号:8792838
0点

110度CSもWOWOWもB−CASをセットしてから7日間無料視聴可能だったのですか。
110度CSは16日間無料視聴で
WOWOWは15日間無料視聴ですか。
すると、7週間試し視した後に、110度CSやWOWOWをお試し視聴で
画面に無料体験サービスの案内の文章?表示が消えるのですね。
で、30日?するとNHKのBSの画面にNHKにB−CAS番号を連絡してくれと来る訳ですか・・・。
書込番号:8792955
0点

こんにちは、強固な音速の壁にさん
110度CS=スカパーe2という前提でお話しますね。
スカパーe2の16日間無料体験視聴は大変お得だと思います。
なにせ、全チャンネルが無料で見放題なのですから、申し込むべきです。
(後日、本契約してねというパフレットがタップリ届きますが・・・)
時期が時期ですから、年末年始が16日間になるように申し込むと、結構
見たい番組が見れるようになるのです。
WOWOWも年末年始は新作映画があるし、無料視聴期間でお得になります。
自分も12/23ころ、クリスマス直前に申し込む予定です。
書込番号:8797270
1点

BS101もBS102もBS103も綺麗に映ってます。
BS101が電波の受信レベルが71です。
さて、BS101やBS102は480i(525i)なら、画面が粗くなるのかな?。
さて、シュートカットキー操作は、まだ覚えていないので、
でも、多少慣れてきた感がある、が、シュートカットキー操作する方がらくが出来るようですね。
キーに青・赤・緑・黄の色のシール貼れば判りやすくなるか?!。(笑)
他のキーは覚えるしかないかな。
そうそう、録画領域は、やはり、HDDの増設が良いのかな?、
ブルーレイに吐き出す方が良いのかな?。
HDDに貯める為には、HD録画なら1時間10GB超えますよね、
ドラマやアニメは10話以上ある事も、
やはり、外部に1TB単位の増設なのか?。(悩)
HVD Holographic Versatile Discと言うのがブルーレイのライバルなのかも?。
でも、市場には、まだ顔を出す気配が無いのかな?。
書込番号:8797357
0点

kazu0723さん こんにちは。
スカパーe2もWOWOWもクリスマス直前が無料視聴の申し込み時なのですね。
ありがとうございます。
スカパーe2を今、視聴出来る環境に成って、観たい欲が私の中で盛り上がっていて、
本契約しようか迷ってます。
月410円でチャンネルを何も申し込まない場合、どの様な視聴環境に成るのでしょうね。
まっ、1月に悩めば良いですね。(笑)
書込番号:8797410
0点

1TBのHDDを買ってきてしまいました。(笑)
IO−DATAのHDCN−U1.0Lです。
これで、PIX-DT090-PE0で録画の容量は安泰かも?。
(温度管理は必須かな。)
書込番号:8797883
0点

こんにちは、強固な音速の壁にさん
スカパーe2の場合、基本契約だけでチャンネル視聴契約しないと一部の無料チャンネル(通販とか)しか
見ることが出来ません。
一般的には、e2基本パック(35チャンネルくらい見ることが出来るやつ)を契約するのがベターなのかも
知れませんが、スター・チャンネルプレミア3っていう映画チャンネルのパックもお勧めです。(これは
BS200のスターチャネルHDもOK)
見たい番組に合わせて、契約を変更していくことも出来ます。(毎月届くガイド誌を参考に)
まずは、無料期間中にじっくり各チャンネルを視聴して自分の好みで契約しましょう。
>> そうそう、録画領域は、やはり、HDDの増設が良いのかな?、
>> ブルーレイに吐き出す方が良いのかな?。
録画はHDDにしかできません。HDDに録画したものをBDやDVDに書き込むことは出来ます。
>> HDDに貯める為には、HD録画なら1時間10GB超えますよね、
地デジであれば、1時間あたり約7.5Gくらいです。
HDDで撮り貯めて、気に入った番組をBDに書き出すって言う方法であれば1TBのHDDでOKでしょう。
書込番号:8797989
0点

kazu0723さん どうもありがとうございます。
確かに、e2基本パックは魅力的です、
ああっ、毎月3570円+410円=3980円ですよね?。
私は、eo光ネットなので、
eo光テレビとどちらが魅力があるかが僅かに気には成りますけれどね。
実はハリウッド映画よりアニメが気に成るのですよ。(笑)
そうそう、HDDはフォーマットの際、悩むアロケーションユニットサイズ。
64キロバイトでやってみようかな?。
それでは『開始(S)』ボタンをポチッと。
書込番号:8798235
0点

別の部屋の地デジのテレビはUHFアンテナが別なので1つ多く放送局が映る。
で、UHFのアンテナの事だけど、
デジタル用に新たに導入しようかと思う。
それともブースターの方が良いのかな?。
で、ブースターなら、高いけど、UHF/BS/CSとか3波のモノが多いのか・・・、
で、BSアンテナとUHFが混合に成るようです。
BS/CS/UHF用卓上ブースター
http://joshinweb.jp/av/839/4962736239610.html
とかね、
なので、分波器 S-UVSW
http://joshinweb.jp/av/1076/4962736202294.html
とかで、分波する事に成るのでしょう。
さて ブースター か デジタルUHFアンテナ かどちらが良いかな?。
書込番号:8807595
0点

メインの放送局が入るのだけど・・・、
あと1つ入っても良さそうな放送局がアンテナの方向が異なるらしい。
で、
UHF/VHF用ブースター
VB-33MW
http://joshinweb.jp/av/7444/4962736239627.html
を試してみた、失敗だった。
やはり、アンテナで何とかしなくては。
残念です。
書込番号:8813671
0点

アンテナの事はさて措き、
スリープ状態(VistaSP1)から、予約設定し予約録画を試してみた。
PIX-DT090-PE0のSationTV設定で、『予約終了後処理』の設定で『待機モード』にして置き、
SationTVを待機モードにして、パソコンをしてスリープ状態に、
で、
予約した時間に録画開始し、録画終了後にSationTVを待機モードに、
パソコンがスリープ状態に移行。
(パソコンのスリープ状態の移行の確認は朝起きて確認したので、タイミングは未確認です。)
書込番号:8815934
0点

録画したモノが出来たので、DVDの作成を試してみた。
で、ズッと前に購入したDVD−RW 4倍速が在ったので、
試してみた。
しかし、DVD−RWとかは使った事が殆んど無い為に使い方が解らなかった。
DVDへの書き込みをしようとしても良く解らないので駄目だった。
で、Web検索をすると、そのまま使って書き込めば良いらしく、
データが在ればフォーマットではなく消去で全てDVD−RWから消し去るという事だと理解した。
理解した上で、再度DVDの作成を試みる。
で、StationTVのディスク作成は、既存データを消去しても良いなら
『フォーマット』を『する』の設定で、
何も入っていないディスクなら『フォーマット』を『しない』に設定、
で、DVD−RWをドライブに入れ『フォーマット しない』に設定してディスク作成しようとすると、
『対応していないディスクです』と『正しい対応ディスクを入れてください』と表示がでた。
「CPRM対応というディスクが世の中に出回っていたのか」と思い知らされた。(笑)
普段はDVDを購入していないから、
そう、DVDにはファイルをバックアップ殆んどしてないからね。
さて、DVD−RWの使い方を簡単に理解できたけど、
DVD−RAMを録画保存用に購入しようかな。
いずれは、ブルーレイ2層?か要るかな・・・。
1TBのHDDでもいつかは限界が来る、HD記録ならば1時間あたり10.5GBだったか?。
恐ろしや・・・。(笑)
では、CPRM対応DVD−RAMの購入の為に調べでWeb探索します。(笑)
書込番号:8818391
0点

デジタル放送録画用のDVD−RAM3倍速とDVD−RW4倍速を購入してきました。
これで、録画したモノをDVDに移動が試せます。(笑)
さて、PIX-DT090-PE0のStationTVを予約録画設定して置き、
パソコンをスリープ(VistaSP1)にして試してみました。
予約開始時刻直前にデスクトップ画面表示しStationTVが待機モードで起動。
そして、録画が始まって録画終了する。
録画終了後約20分でパソコンがスリープに入ったのを確認した。
☆StationTVは『予約録画実行後処理』の設定で『待機モード』に設定です。
で、パソコンのVistaSP1自体はスリープ移行の設定はしてません。
予約録画終了してから20分とは長くもあり短くもありますね。
何か『スリープ移行するよ』と表示があれば・・・。
まっ、ともあれ、予約録画からパソコンがスリープ移行する事が確認できたから安心かな。
書込番号:8822777
0点

購入して来た、デジタル放送録画用のDVD−RW4倍速で、
PIX-DT090-PE0のStationTVでDVD作成を試してみると、
今回は、デジタル放送録画用という事もあり、すんなりとDVD作成に辿り着けた。
しか〜し、残念な事はStationTVのDVD作成中は、他にパソコンが使えないかも。
StationTVのDVD作成が画面が占領されている。
残り時間のカウントダウン(進捗率のアップ)が待ちどうしい。
パソコンパワーが試されるか・・・!。(涙)
触らぬカミに祟り無しか?!。
今、もう一台のパソコンから書き込みしているから安心だけど。(笑)
書込番号:8822865
0点

デジタル放送録画用のDVD−RW4倍速に録画したモノがコピー完了して、
PwoerDVD8Ultraで再生してみた処、再生出来ました。
ダビング10のカウントが1減って残り『 9 』に成ってました。
そうそう、1.17GB使用領域と成ってました、30分モノのだから、無駄遣いかな?。
DVD−RWを消去して、再び利用しようかな?。
今回は試しただけだから。(笑)
書込番号:8822983
0点

PIX-DT090-PE0のStationTVで予約録画を設定して、
パソコンを休止状態にして、予約録画が開始され録画されていた。
そして、予約録画終了後にはパソコンが休止状態なっていた。
パソコンがスリープで予約録画終了後20分だったので、
休止状態では10分経ってなくても休止状態に移行していた様です。
食事をしている間に試したので、休止状態移行の瞬間は見逃した。
まっ、パソコンをスリープや休止状態から、予約録画が開始され終了すれば、
パソコンがスリープや休止状態に戻る事を確認できた。
私のPIX-DT090-PE0は順調に搭載設定できたと思う。
あとは、ブルーレイ・ドライブを試すのみかな?。
書込番号:8823358
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
maikeluさん、こんにちは。
PC用地デジチューナーは現在ある意味第1世代じゃないですか。
意図せずともユーザーから不具合報告をもらって修正している感が
ありますよねぇ。
システムとの相性によりうまくいく人もいかない人もおられるのは
リポートを読んでいるとよくわかります。
いっそのこと次の世代を待ってみてはいかがですか?
最近Wチューナーがちらほら出てきてますから、ぼちぼち第2世代へ
移行かな?と見ています。
私はAVCREC待ちなので急いでませんが…
ひとつのご提案です。(^_^)
書込番号:8695389
0点

これってWチューナーの新製品なんですね。(>_<)
私は間抜けなこと書いてますね。失礼しました。m(__)m
書込番号:8697556
0点

64ビットに対応した所がグー! やっと私のPCにも取り付け可能。他社も追随してほしいですね。ただ価格的にもう少し安くならないかな〜
書込番号:8697797
0点

friioでフルダブルチューナにした場合と比べれば、十分コストパフォーマンスですよ!
今更フリーオ買う人なんて極々少数でしょうけど(画質悪い、すぐ壊れる、高い!、壊れたら即ゴミ)
friio(白:地デジ専用)19,800×2(旧価格:29,800×2)
friio(黒:BS/CS専用)19,800×2(旧価格:29,800×2)
それぞれ2台購入しないとフルダブルチューナ構成にならないので8万円弱も
最近ではfriioと同等機能を持ったアースソフトの「PT1」か、この「PIX-DT090-PE0」が注目製品になる事間違い無し
http://earthsoft.jp/PT/index.html
書込番号:8715467
0点

録画してしまうと、余程の事がない限りエンコードして圧縮保存をしようとは思わないですからね。
時間が掛かって面倒ですし画質も落ちますし。CMを削って大体1.8GB位で、やるならそこから良くて500MB前後に圧縮して保存ですかね。300MB付近だとブロックノイズ載りますし。
PT1の方が断然自由度は高いですが、中々品がでないでは録画しようにも物が手に入りません。
friioも自由度は高いですが、信号レベルに対する基準が厳しくブースター噛ませたりノイズ対策したりで面倒です。
画質は言われてる様に見れるとは思います。
何だかんだで今から買うならWチューナーですぐ手に入り、他機より設定が楽なこのボードはいいと思いますよ。
先に申した様にCMカット程度の編集は欲しいですが、エンコして圧縮保存はHDD容量がある限り、時間が掛かるのでやらなくなる+そのまま保存の方が画質が綺麗でいいです。
書込番号:8819543
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
2008年12月17日に「PIX-DT090-PE0」専用ドライバの更新
Windows Vista® 版 (64bit版) ドライバ
データ名 : DTV_x64_Driver_ver_1.21.25.53.zip
Windows Vista®/Windows® XP版 (32bit版) ドライバ
データ名 : DTV_x86_Driver_ver_1.21.25.53.zip
が、ありましたね。
今さっきドライバのアップデートしたけど、
私の環境では、それ以前も安定していた様なので、違いは感じなてない。
まっ、まだ、充てたばかりだしね。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
Radeonのクラボを使っている方は、現在のCatalyst 8.11〜8.12では画面が表示されないことが有ります。映っても画面が緑色です。
8.10にしたらきちんと映りました。
www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html
Askさんから旧ドライバーをインストールしましょう。
PT1の方が綺麗に映る。もっと日本のメーカーにはガンバッテほしい。
1点

お世話になります。
私のGPUは、RADEON HD3850 512M GDDR3ですが、下にいろいろ書込みましたが、画質は全く問題ないですね。
Catalyst 8.11です。
書込番号:8769457
1点

まず、ドライバについてですが
原則、AMD(Ati)公式サイトにあります。
AMDのドライバダウンロードページから
http://ati.amd.com/support/driver.html
OS-Radeon-モデルと選択して最新版ダウンロード画面に移動し
そのあと、一番下の「Previous Drivers and Software」を選択すると
概ね過去一年分のCatalystがダウンロードできます。
ここで、ドライバーのバージョンダウンの問題です。
バージョンアップについては検証が行われていると
思いますのでそのままインストーラに従ってアップすれば
あまり問題ないわけですが、バージョンダウンを行うとき
にはドライバーを完全に削除する方が安全です。
以下のページを参考にしてください。
http://www.4gamer.net/games/041/G004167/20071008001/
書込番号:8770291
0点

サポートに電話をしたら、私のような現象を認識しているそうです。現在テクニカルの方で対処を検討中と聞きました。
書込番号:8771195
0点

8.12もコケぎみだし・・
まぁ.12には期待されてたからその分(ry
早々にhotfixきそうですな
書込番号:8771302
0点

情報有難うございます。
使用しているカードはDT050ですが、8.11ではオールグリーンで表示しません。
8.12にすると表示はするけど動きに対して画像がついて行けない感じ、波模様。
とても見ていられません。
8.10に戻したところ何の問題もなく綺麗に表示されます。
ちなみにVGAカードはHD4670です。
サポート待ちなんですね・・ピクセラ側が対応できていないのか、ドライバーの問題なのか・・ピクセラなんとかしろよなぁ
書込番号:8782492
0点

naka715さん
参考になってよかったですぅ。
ドライバーなんかはどうにかなるけど、Dualmonitorで使えるようにしてほしい。
それに、2560×1600で使えるようにしてほしい。
書込番号:8782516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
