PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年5月4日 17:30 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月4日 09:30 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年5月2日 13:15 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月2日 16:31 |
![]() |
1 | 10 | 2009年5月2日 20:16 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2009年5月2日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
前に、「GF9600GT-E512HW/HD/GE(玄人志向)」の購入で相談に乗っていただいた者です。
いざ、購入しようとしたら、マザーがmicroATXで、PCIExp 16X とPCI Express ×1が隣り合っていて、2スロット取るためダメだと判明しました。
このクラス以上で、PIX-DT090-PE0 と相性も良い、1スロットのビデオカードでお勧めのが有りましたら教えて下さい。
以上
OS:VISTA
CPU:Core 2 Duo E6600(4MB キャッシュ)
マザー:Intel DG965SSCK (MicroATX)
0点

非常にコンパクトなGF9600GT
4Gamer.net ― アスク,ZOTAC製のLow Profile版GeForce 9600 GTカード(GeForce 9600)
http://www.4gamer.net/games/047/G004716/20090410033/
GF9600GT-LE512HD/GE
4Gamer.net ― 玄人志向,補助電源不要の9800 GT&LP版9600 GTなど9製品(GeForce 9800) http://www.4gamer.net/games/046/G004601/20090409012/
あとこちらのサイト参考に
http://www.htv-net.ne.jp/~sawagchi/96ge/96GE.html
書込番号:9490079
0点

Resどうもです。
色々有りますね。www
9600GTの「GLADIAC 796 GT SP 512MB(GD796-512ERSP)」が良さそうですが、発売間近で
12000円台ですね。
これだと、上位の9800GT「GLADIAC 998 GT V2 512MB」と同じなので、悩みます。
今すぐ、9800GTを買うか、2〜3月待って価格が下がった9600GTを買うか・・・・、一晩考えて、夢に見たほうにします。f^_^;
書込番号:9490594
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
普通に全チャンネル視聴はできるのですが、
番組表録画で録画した番組を再生しようとすると、
「録画番組の再生ができませんでした」と表示されて再生することができません。
解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
購入検討中です。3波対応で気になっているのですが
バッファロー製はテレビ王国で携帯等で遠隔予約が可能ですが
この商品は遠隔予約が出来るのでしょうか?
メーカーのホームページにも表記がありませんでしたので
ご存知の方教えていただけないでしょうか?
0点




PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
何時もお世話になります。ご使用の方が見えましたら教えて下さい。
GF9600GT-E512HW/HD/GE(玄人志向)を購入検討中ですが、ドライバーの相性
の問題は大丈夫でしょうか?
ATI Radeonに比較し、nVIDIAの問題は、あまり報告されて無いみたい
なので大丈夫とは思いますが、念のため・・・。ww
また、ビデオカードの売れ筋1〜5を比較しますと、
このカードのHDCP覧に○が無いのですが、単なるミスでしょうか?
玄人志向のHPでは、「HDCPをサポート」と有りますが・・・。
0点

少なくとも以下ビデオカードでは問題ありません
玄人志向 GF9500GT-E512H/HS (PCIExp 512MB)
また、PIX-DT090-PE0 は、HDCP対応は「必須」では無く、あくまで「推奨」です
書込番号:9480134
0点

ビデオドラオバーのバージョンによりStationTVが正常に動作しない場合がある様ですよ。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/download.html
書込番号:9480572
0点

みなさん、Resどうもです。
説明不足でしたが、OSは、VISTA(32bit)です。
「重要注意事項」で、「Windows® XP環境で・・・」と有るので、VISTAは大丈夫と受取りたいのですが、それでよろしいですよね?
それと素人なので、教えて欲しいのですが、XPの場合、9600GTが、古い「Ver.163.75 」で動きますか?
書込番号:9480657
0点

価格でのスペックの記載は正確でないことがあります。
メーカーサイトに記載されている方が正しいです。
書込番号:9480708
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
この商品はBSアンテナへの通電がほかのテレビから行われていれば内部電源に接続する必要はなくなるのでしょうか?
調べ方が甘いのかよく分からないのでこちらで質問します。
よろしくお願いします。
0点

はい、設定項目に「アンテナ電源」の入切があります。
私はテレビからアンテナ電源を取っているので、このボードのアンテナ電源は「切」です。
書込番号:9468988
0点

>この商品はBSアンテナへの通電が他のテレビ等から行われていれば
この商品には関係ない仕様です。
BSアンテナに供給するのは1箇所からに限られてます。
自宅でしたら他の機器からすでに電力を供給してるでしょうからアンテナにつなげば見れます。BSアンテナに電力を供給する機器は他の機器がいつ使うか分かりませんので、その機器の設定で"常に電力を供給に"しなくてはなりません。
そのほかの共同アンテナの場合はアンテナ線をつなぐだけです。
書込番号:9469009
0点

prioriさんの、質問はボードへの4ピン電源のコネクタを刺さなくても良いかとの質問でしょうか?
この電源回路へのノイズの混入でBSが見られない現象が起きているようなので、アンテナ電源供給が他の機器から行われているなら、そもそも電源コネクタがなくても使えるでしょうかとの意味では?
答えがわかる方がおられれば、自分も結論を知りたいです。
書込番号:9472130
0点

皆さん返信ありがとうございます。
設定で「アンテナ電源」があるんですね。
iZZZさんの言うとおり他で電源供給すれば内部4ピンに挿さなくてよい→ノイズ混入解決!というのを期待して質問しました。
だれか分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:9472388
0点

>>ディロングさん
持っていないです。
ドキュメンタリーが好きなのでノイズでNHKhihが見られないのは致命的なので購入前に質問しています。
電子工作で保障なしとか別のアダプタのための穴確保とかしなくてよい方法はないのかと思いまして・・・。
書込番号:9472618
0点

prioriさんへ
私も貴殿の質問を勘違いしておりました。
結論から申し上げますと、4pinの電源を抜くと「アンテナ電源」はテレビから供給していても、ソフトが完全に起動せずに「信号が受信できません。天候が悪いかアンテナ線の接続状態に問題がある可能性があります。コード E202」と表示されて映像は全く映りません。
また映っている状態で電源供給を止めると映像は消えます。
書込番号:9473062
0点

追伸です。
私の場合は、4PIN電源変換ケーブルの抜き差しと同じことを、「直挿しAC」のスイッチの入切で簡単にできます。
書込番号:9473345
0点

[9472388]への回答です。
製品仕様を見れば判るのですが、「電源ケーブル : 約8.4W ※ BS電源 出力時」との記載があります。つまり、BSアンテナ電源供給しなくても必要という事です。
BSアンテナの消費電力を検索したところ、ヒットした2点は1.8Wぐらいでした。
つまり、ボードの追加電源から6.6W程度消費するという計算。(HDD1台分ぐらいかな?)
電源に起因する問題は、電源容量の個体差が大きそうです。容量が大きければ出力インピーダンスが低く、ノイズやドロップに強いはず。改造などしなくても問題無く使えている人も多いのです。
なので、PCの電源容量を確認してみてはいかがかと。
余裕が無さそうなら、過去ログにある、コンデンサ付きケーブルも一つの手ですかね。
書込番号:9473759
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
やはり、BS供給如何にかかわらず接続しなくてはいけないみたいですね。
とりあえず買ってみて試してみたのですが、分岐がファンにつながっているケーブルに接続してみたところ全てのBSが写りませんでした。
一方、分岐がHDDにつながってるケーブルではNHKだけ写りませんでした。
そこでHDDのほうのケーブルを整理してひとつのケーブルをPIX-DT090-PE0専用にしてみたところ、今度は見事全てのチャンネルが写りました。
うちの電源は430WでHDD3台、DVD2台、ビデオカードradeonHD4760、CPU CORE2DUO E6750とあまり余裕なかったのですが何とか無改造でいけました。
書込番号:9481507
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
地デジ受信はおかげさまで解決しました
ボード本体の不具合だったらしく、UHFではなくVHFやFMのアンテナに接続した状態でキレイに映っています
その後、BS/CSのアンテナを購入して取り付けて調整してみましたが全く受信できず、アンテナをどんなに動かしても入力信号がゼロのままです。。。
ケーブルは10年以上前に設置したマクセルのBSアンテナについてきた「BSCX JCS C 67A キカク」とついているものを流用しています
アンテナ本体はハイビジョン・CSデジタル対応で東芝の「BCA−452K」を新規に購入しました
地デジのときのようにボード本体の不具合なのでしょうか?
以前、BSアナログテレビとビデオデッキでBSアナログは受信できていた場所への設置なのですが。。。
1点

過去の口コミに散々同様の障害と対策が出ています。
私のレビューにも対処方法を書いていますので、一つの参考にして下さい
http://review.kakaku.com/review/K0000004998/ReviewCD=212094/
書込番号:9465902
1点

くるぱびさん
この商品で「BS101,102,103」が映らない点を私が一番最初にこのクチコミに書き込み
しました。
>10年以上前に設置したマクセルのBSアンテナについてきた「BSCX JCS C 67A キカク」とついているものを流用
「BS101,102、103が映らないけど、その他のBS、CSチャンネルは映る場合」は、電家大好男さんのご指摘通りとは思いますが、その他のチャンネルも映らないなら、私ならケーブルを疑います。
BSデジタル、110度CSデジタル(現e2byスカパー)に早くから加入した経験上、古いBSアナログ放送用ケーブルでは当時では最新のパナソニックの専用デジタルチューナーでも受信障害が発生しました。放送局に問い合わせてケーブルが古い点を指摘され、当時は半信半疑ながらケーブルを交換しましたら解決しました。
家電店へ行って、BS/CSデジタル対応を謳っているケーブルの購入が先決と思います。
書込番号:9468955
1点

日本海側のけんちゃんさん
私の場合は、BS/CS共に全く受信できず「E202」のエラーとなり、受信感度「0」の状態でした。
その解決策として電解コンデンサを用意し、基板上にハンダ付けして今は受信感度75%です。
PIX-DT090-PE0に供給する電源を電源ユニットからダイレクトに供給できなかったのも原因の一つだとは思いますが、BS/CSのどのチャンネルも受信できなかった為、「HDTVマニアさん」指摘の「3つ目のコンデンサ」も取り付けて対応しました。
その結果、全てのチャンネルが受信できるようになり、現在では快適に使用できていますよ
書込番号:9469031
0点

↑ 3つ目の電解コンデンサは 1000μFを使用しましたが、1500μF位あった方が良いかも知れません(感覚的ですが・・・)。
書込番号:9469107
0点

それと、私の場合、friio(フリーオ)で散々受信感度や品質を上げるために色々やった経験上、分波器は当然付けています。
書込番号:9469130
0点

日本海側のけんちゃんさん
よくよく質問内容を見てみました。
日本海側のけんちゃんさん の指摘の通りですね
失礼しました。
くるばびさん
先にケーブル問題をクリアしないと、問題解決できません
書込番号:9469153
0点

電家大好男さん、日本海側のけんちゃんさん、早々とレスありがとうございます
過去の口コミには目を通していて、もしかすれば自分も電源に問題があるのでは?と思いましたが、BS/CS両方が受信感度ゼロなので、ケーブルがあやしいかもしれませんね
まず先にケーブルをデジタル放送対応の物に交換してみたいと思います
それがダメならボードにコンデンサーをつけるか直挿しの電源アダプター購入してみるしかないのかなぁ
明後日には結果報告できると思います
書込番号:9470019
0点

ケーブルを交換してみましたが、やはりBS/CS両方とも入力信号ゼロのままでした。。。
やはり電源対策するしかなさそうです
書込番号:9479715
0点

電源対策は、「直刺しAC」などの簡単な方法から、電解コンデンサを取り付けて対応する方法と、選択肢はありますが、昨年夏のような雷の異常発生や、それに伴う停電などの対策までを考慮した上で対応するのかで決めれば良いでしょう。
■雷や停電など考慮しない場合・・・「直刺しAC」が簡単で良いと思います(この製品ではアース対策ができない)
■コンデンサによる対策(簡単な順)
@「yhyssanさん」推奨 「ノイズ防止付電源2分配器」を使用
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9457097/ImageID=286103/
※電解コンデンサが内蔵されているタイプで、ケーブルを付けるだけなので簡単ですが、耐久時間や品質は値段なりなので、使用頻度に応じて頻繁に交換する必要があります(過去に使った経験あり)。
A耐久時間、耐久温度(105℃)、製造元(日本製)などを考慮し、パーツを購入し、ハンダ取り付け(BS/CSが受信できた時は、それなりの達成感が得られるでしょう)
■雷・停電対策も考えた場合
@UPS(無停電電源装置)からPC本体、ディスプレイを接続し、電源ケーブルもコンセント部分が3つ口(アース対応)に換え、UPS本体もアース線で繋ぐ(エアコン用コンセントにアース取り付け口があるので、そこに接続すれば良いでしょう)
電源対策は「直刺しAC」以外(電解コンデンサ取付タイプで予算に応じて)
※UPSは、現在3万円以下でも十分良い物が買えます(APC社製)
書込番号:9480000
1点

さっそくPCショップでセンチュリーのアダプターを購入して取り付けてみました
アンテナの調整も無事に終わり、BS/CS全て映りました!
映った瞬間はちょっと感動しましたw
もう一度PCの電源に挿し替えてみるとBSのNHKが全て映りませんでした
やはりNHKのチャンネルはノイズに弱いようです
やっと地デジとBS/CS全て映るようになり、大変満足しています
書き込んでくださったみなさん、ありがとうございました
参考までにNHKのBSハイビジョンの入力感度は75、地デジはチャンネルによってバラバラですが62〜89で、どちらのアンテナも2階の窓付近に取り付けました
書込番号:9480377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
