PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年10月3日 16:37 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月15日 20:18 |
![]() ![]() |
1 | 19 | 2009年11月23日 13:03 |
![]() |
0 | 8 | 2009年8月23日 18:32 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月17日 23:06 |
![]() |
6 | 8 | 2009年8月11日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
こちらで聞いていいのかわからないんですが
BTO初心者です。
「W録のできる」地デジPCを初BTOで購入しようと思い、まずは店の評判を調べ、とあるAというBTOショップでお願いすることにしました。
ところが、そのAには、地デジのシングルチューナーしか取り扱いがありません。
一方、CというBTOショップでは、自分の希望するW録画のできるチューナがカスタマイズできると知りましたが、お店の評判を調べると、あまり初心者向きではないとのこと。
ここで、質問なのですが、
(1)シングルチューナー×2台 で組んでもらったPCと、(2)もともと、W録のできるキャプチャ×1 でお願いするのとでは、使用の際、何か使い勝手の面で、違いが出るでしょうか?
(1)、(2)どちらも使い勝手が同じなら、Aで頼もうかと思うのですが、いかがでしょうか?
ちなみに、Aのシングルキャプチャは (1)GV-MVP/HX2、Cのダブルキャプチャは (2)PIX-DT090-PE0 です。
目的は 同時間帯の2番組録画、リレー録画、(できればCMカット、番組時間変更になっても追跡録画)
忌憚のないご意見、どうぞよろしくお願いします。
0点

こんばんは、hartypartyさん
CMカットができるのは、GV-MVP/HX2ですね。
メディアへのダビング時のみで、作成したメディアへの追記は不可能です。
番組時間変更になっても追跡録画はどちらも可能です。
ダブルチューナーモデルのメリットは1枚で済むので価格面で安くなる・使用するスロットが1つでいいことですかね・・・
デメリットは故障すると視聴できない・HDDに録画した番組も再生できまません。
シングルチューナー×2のメリットは片方が故障しても残った方で視聴が可能。
ただ、故障したチューナーで録画した番組は再生できません。
デメリットはスロットを1つ占有すること・消費電力も高くなります。
自分はGV-MVP/HS2+GV-MVP/HSで使用していましたが、CMカット機能は微妙ですね・・・
そもそもGV-MVP/HX2ではBS/CSは視聴できませんよ。
書込番号:10164330
0点

空気抜きさん
早速のレス有難うございます。
@同時間帯の2番組録画についてはどうでしょうか?
例えば、Wチューナーだと、一つのEPGで、予約済みのところが赤くなってたりして、かぶってる時間も含め、ひとめで予約済みのところと、そうでないところがぱっとわかるイメージがありますが、シングル×2の場合は、それぞれのEPGを立ち上げて、どっちでどの番組を予約したかを見比べないといけなかったりしますか?それとも、何かうまい方法があったりしますか?
Aあと、シングル×2で、HDDが足りなくなったときのリレー予約についてもどうされてるかお願いします。
すみません、一度に何度も。よろしくおねがいします。
書込番号:10164440
0点

MVP/HS + MVP/HX を使ってます。
2つチューナーがあると言っても、使い勝手は、ダブルチューナーと同じだと思ってます。
(うまく説明できませんが)番組ごとに、チューナーを指定する訳ではない。
iEPGは、上の画像で ご理解ください。(適当に予約入れてみました。)
HDDが足りなくなったとき、どうなるんだろう。
たぶん録画できない。だけで 他の空きがあるHDDに録画するってことはないと思う。(確信なし)
書込番号:10164688
0点

IOでは、HDD容量が不足した場合は古い番組を削除し容量を確保するようです。
ですので、大切な番組には削除されないようにプロテクトをかけることになります。
書込番号:10164753
0点

PIX-DT090-PE0は編集は出来ませんからね。
GV-MVP/HX2は地デジでPCIバスですよね?。
私は、PIX-DT090-PE0を使って1TBのHDDを専用に用意しています。
ただ、私の場合はビデオカードのドライバのバージョンで相性問題が発生してますね。
一応は、設定で退避できてますがね。
それから、2009年7月30日のPIX-DT090-PE0のアップデートで、
色々と、改善や改悪が在って、
予約録画の設定で、近い時間の場合などでは、
予約録画開始時間を1分早めに、
予約録画終了時間を1分遅らせてます。
そう、アップデートで、
自動的にレコーダ1とレコーダ2を切り替えるプログラムに成ったからです。
ハッキリ間に録画しない番組がある場合は良いのだけど・・・。
で、IO−DATAのモノは8枚のチューナで8番組同時録画が可能なのでしょう?。
なら、IO−DATAが有利かも知れないけど・・・。
編集もIO−DATAはできるとか?。
しかし、どのメーカでもパソコンとの相性問題がでるかは、
搭載して使ってみなければ解らないでしょうね。
しかも、各ハードのアップデートプログラムで相性が出て来る事もあるし消える事もね。
なので、パソコンの詳しい仕様を補足されてはどうでしょうか?。
書込番号:10164956
0点

ねこのまおさん
レスありがとうございます。ひとつ伺ってもいいでしょうか。
とあるサイトで、I.Oデータは編集ができるのはよいとして、一つの番組で一枚のメディアが必要、(例えば30分の番組でも一枚入用。二つの番組を一枚にはできない)
という書き込みをみたのですが、お使いの機種もそうですか?
書込番号:10167768
0点

空気抜きさん
レスありがとうございます。
質問内容が前後するのですが、CMカット機能が微妙というのはどういう感じなのでしょうか?
強固な音速の壁にさん
レスありがとうございます。
構成についてのちほど投稿します。
初心者なので、いろいろ迷いながらですが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:10167782
0点

GV-MVP/H*2では、一度編集ダビングで作成したメディアへ追記ができません。
1つの番組で1枚のメディアを使ってしまうことになります。
複数の番組にわたる編集は無理です。
ダビングできるメディアはDVD-RW/RAM・BD-REです。
なお、3波対応モデルGV-MVP/VSでは自動CM検出機能(自分の環境下ではフリーズして成功したことが無いです)があります。
編集ダビングで作成したメディアへの追記及び追加編集や、複数の番組にわたる編集も可能です。
ダビング可能なメディアも増えました。
編集機能は使用できませんが、DVD-R・BD-R(アップデートにて対応)へのダビングも可能です。
書込番号:10167827
0点

話は変わりますが、ショップごとで選べるカードが異なるのであれば、気に入ったショップでパソコンだけ手配して、カードは相性保証のある店で購入してはどうですか?
カードの増設自体はそんなに難しくないですし
ただ、どちらのメーカーのカードも口コミを見てると、色々大変そうなので、初めから組み込まれていた方がいいかもしれませんし、増設したときのパソコン本体の保証もどうなるか確認したほうがいいですが、、、
また、ピクセラからは新カードも出るようですよ
書込番号:10169731
0点

皆様、レスが遅くなり申しわけありません。
とりあえず、現段階で結論はでていません。
もう少し情報収集しながら待ってみようと思います。
とりあえず、アイオーのCM検出機能はいいですね。他のメーカーにも見習ってほしい。
それから、みなさんそれぞれに有益な情報をいただいたのですが、私にとって一番「目からウロコ」なお答えにGAつけさせていただきます。ご了承ください。
また何かありましたらよろしくお願い致します。有難うございました。
書込番号:10252461
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
現在アナログチューナーカードのMTV2004HFを使っています。
地デジに興味があってこのカードを買おうと思っているのですが、
気になるのが録画ファイルサイズ。
今の使い方が、録画したMPEG2ファイルをGOMPLAYERで画面の右隅
に小さく再生させ(多分400×300ドットくらい?)、ネット閲覧時の
ながら見がメインで見終わった後はどんどん消していきます。
なので1時間あたりのファイルサイズは2GB弱です。
地デジの場合はハイビジョンとのことで、ものすごく容量が大きく
なってハードディスクに溢れてしまうのではないかと心配になり
ます。
そこで質問ですが、このカードでの1時間当たりの最小の録画
ファイルサイズってどれくらいでしょうか?画質はあまり問いません。
0点

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/index.html
持ってないので詳しくは知りませんが、サイトに書いてあるような…
書込番号:10158374
0点

MPEG2-TSコンテナで言うとビットレートにもよるが30分で3.5〜3.0GB程度
書込番号:10158435
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
私の使っているPCの現在の環境は、
CPU:Core i7 920
OS:Windows Vista 64bit
マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD5
メインメモリ:Corsair TR3X6G1600C7
グラフィックボード:GV-N26OC-896H-B-GA (PCIExp 896MB)
テレビチューナー:ピクセラ PIX-DT090-PE0
といった感じです。
この環境で地デジ鑑賞をしています。以前から、付属ソフトウェア「StationTV」を閉じて、長時間PCの電源を入れっぱなしにしておいたり、スタンバイ状態からもう一度、ソフトを立ち上げたときに[モジュールのロードに失敗しました]と出てきてしまっていました。ですが、日ごろ待機モードにする癖をつけて、何とか不自由のないようにしてきました。
しかし、先日、「StationTV」のソフトウェアアップデートによって、Windows7に対応したと書いてあったので、同じPCで試したのですが、PCの電源入れたての状態でも、[モジュールのロードに失敗しました]と出てきてしまいました。
この症状は、どうすれば、改善されるのでしょうか?
マザーのロゴのようなものとの干渉があるため、PCI Express×1ではなく、PCI Express×4にさしているます。なので、エラーになってしまうのでしょうか?
0点

Q&Aより
Q:動作環境 - PCI Express ×1から×16までの全種類で使用可能ですか?
A:PCI Express ×1にのみ対応しています。
Q:起動 - 「モジュールのロードに失敗しました」というメッセージが表示され、起動できません。
A:アンテナケーブルを接続したときなどに、ボード本体とコンピュータの接続が緩んだ可能性があります。
コンピュータの電源コードを完全に抜いてから、もう一度ボードを差し込み直してください。
2009年10月に発売予定の「Windows® 7」に対応※1
※1 2009年7月30日時点での、RC版にて動作確認をしましたが、動作保証はしておりません。
書込番号:10111905
0点

>この環境で地デジ鑑賞をしています。以前から、付属ソフトウェア「StationTV」を閉じて、長時間PCの電源を入れっぱなしにしておいたり、スタンバイ状態からもう一度、ソフトを立ち上げたときに[モジュールのロードに失敗しました]と出てきてしまっていました。ですが、日ごろ待機モードにする癖をつけて、何とか不自由のないようにしてきました。
↓読みました?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9700535/
書込番号:10112006
0点

返信ありがとうございます。
リンク先を確認しました。
OSの再インストールや、StationTVとチューナーのドライバを再インストールすればよいということですよね?
書込番号:10112321
0点

OSの再インストールは最終手段にして
物理的な接続ミス
ソフト,ドライバーの入れ直し
BIOSの更新など考えられる要因をまず行い。
OSの再インストールの場合には Vista 64bitでも起こるか確認を。
書込番号:10113339
0点

BIOSで電源管理をS3からS1に変更してみてはどうでしょう?
UD4Pでは動きました。
結局下駄を履かせてPCI-Ex1に接続しましたけど…
書込番号:10114339
0点

返信ありがとうございます。
物理的な接続の確認はしました。
ソフト,ドライバーの入れ直しをしてみたいと思います。
BIOSで電源管理をS3からS1に変更するというのは、いったいどうやってするのでしょうか?
PCを自作しただけで、OCなどをしたことがなくて、よくわからないので、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10116015
0点

BIOSはポスト画面の時にDELキーを押してください。
Windousが立ち上がってしまったら、タイミングを変えて再度再起動。
BIOSが無事に立ち上がったら、カーソルキーで左から4番目のPower Management Setup
にカーソルを移動させリターンキーを押してください。
すると一番上にACPI Suspend Type画面が出てきますので、S1を選択しリターンキーを押し、
Escキーで初期画面に戻し、F10キーを押してYキーを選択し起動してみてください。
きっと直っていると思います。
これはシステムがサスペンドモードに入るときのACPIスリープ状態を指定するもので
OCではありませんのでご安心ください。
S3より省電力性は落ちます。
私がUD4Pを使っていたときは根本的に改善されなかったので下駄をかまして強引に
PCI-Ex1に刺していました。
詳しい方法はレビューに書いていますので、気になったら試してみてください。
ケースがインチネジでなければ、リーズナブルに解決できます。
この方法での不具合は無いようでしたが、あくまで自己判断でお願いしますm(_ _)m
1枚目ピンぼけでごめんなさい。
書込番号:10116942
0点

あっ! BIOS初期画面ピンぼけ&自らのぼけで上から5番目が正解です。
再インストールまで逝っちゃいましたか?
書込番号:10118056
0点

返信遅くなって申し訳ございません。
まだ、OSの再インストールはしていません。
現時点では、BIOSで電源管理をS3からS1に変更とWindows 7で、ドライバとソフトの再インストールをして、様子を見ています。
BIOSで電源管理をS3からS1に変更についてですが、確かに、スリープモードから戻した際にちゃんと映像が映ることが確認できました。
しかし、今までの設定だと、スリープモードにした際、PC本体のファンが止まったのですが、S1にするとモニタは、スタンバイ状態になるのですが、PC本体のファンが止まりません。
Nine Hundred Twoのケースを使っているのですが、ファンが止まってくれないと、部屋が相当暑くなってしまうんで・・・。
何かよい方法はありますか?
Windows 7についてですが、ドライバなどを入れなおしても、やっぱり、モジュールのロードに失敗しましたと出てきてしまいます。
こうなってくると、変換するやつをつけないとなりませんかね?
よろしくお願いします。
書込番号:10121376
1点

スリープにしたときの電源管理の仕方が違ってくるので、私も留守録にするとき以外は
使っていませんでした。
これじゃなんとも使い物にならんなぁというところで、
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1033
これを買って切断し、長いネジで固定して使っていました。
2180円なので試してみる価値は有るかと?
リンク先の画像では末端まで結線されていますが、私が4月頃購入した時点では
x1部分までしか結線されていなかったので切断しやすかったです。
先月パソコンのケースを変えたときにUD3Rへスペックダウンし、今は普通の状態で
x1スロットに刺しWin7 RC 64bitで正常に使用しております。
UD4PではWin7 RC 64bit試していないですm(_ _)m
新たな不具合ですかね?
せっかく乗りかかった船ですので、長男のパソコンに移植したUD4Pで動かして試してみます。
しばしお待ちください。
書込番号:10122017
0点

長男のに刺そうかと思ったのですが、UD3Rのx16スロットに刺しても同じことだと思い
(x1以外X58に接続されるので)刺しなおしてみたら、モジュールのロードに失敗しますね 確認しました。
この状態でいったん電源を落とし、vista 32bitがインストールされたHDDと入れ替えて
試したら、起動時は正常でスリープが駄目となります。(以前と同じでS1で可)
win7で起動した際、ドライバーを探しに行って途中で止まったので、試していないですが
ドライバーの入れ替えでも駄目かもしれません。
もうちょっと弄ってみますが、現時点で即解決できる方法としては、下駄でx1に
刺す手段しかアドバイスできません。
Win7で検証せず、電源管理だけで解消できるとアドバイスいたしましたことを
お詫びいたします。
他社X58マザボで他のスロットに刺して Win7 RC などで試された方はどうなんでしょうか?
ちょっと気になりますねvistaでは使えていたと紹介されていましたので…
やっぱりGIGA特有なんですかね、音源ボードでも相性悪そうですし
書込番号:10122498
0点

返信ありがとうございます。
ご丁寧にお調べいただきありがとうございます。
やっぱり、ピクセラのHPにある通り、ちゃんと動かしたいなら、×1のところに挿さないとだめってことですね。
変換のやつについてですが、私自身、切断などの改造が必要とのことで、あまり自信がないので、少し様子を見たいと思います。
他社のマザーで、Win7 RCの動作報告知りたいですね。
ASUSのものを見ると、私たちのマザーと違い、干渉するものがなさそうですしね。
話が変わるのですが、GIGAのマザーって相性問題って多いんですか?
GIGA特有とおっしゃっていたんで・・・。
私は以前、今のマザーとONKYO GX-D90(Y)をデジタルケーブル(たしかエレコム製)でつなぎアナログよりきれいな音を・・・と思ってつないだのですが、GIGAのソフトが反応をしているのに音が出ないということがありました。
書込番号:10126589
0点

F1-Mclarenさん おはようございます
スピーカーの型番見てこけそうになりましたよ!私のは末尾がBです。
マザボが似通うというのはありますが、あまたあるスピーカーがね、びっくりです。
大丈夫ですデジタルでも繋がります。ちゃんと設定しなければなりませんが、
PIX-DT090-PE0はデジタル音声に対応しておりませんので、StationTVを起動させるには無効にしておかなければいけません。面倒くさいので普段はアナログで使用し、ここぞというときだけデジタルで使っています。結構音質良いですよねこのスピーカー、私は無音室が好みです♪
予備のHDDにWin7 RC 64bitをクリーンインストールして色々弄ってみましたが、お手上げですね。全く起動できません。
Windows Virtual PC落としてきてXPモードではどうかと弄ってみたのですが、無理くりインストールできたとしても視聴できるような代物ではありませんでした。32bitは落としていなかったので検証できませんでした。
X58マザボのPCI-Ex1の位置って結構各社蔑ろにしていますよね、2スロット占有するグラボを取り付けると塞がって使えないとか、無いものまでありますし、このカードを面倒くさくなく取り付けられるのはUD3Rになるんかな?
先月買い増ししたときGIGAにこだわっていなかったんですけど、C-CASカードリーダーの設置まで考えると結局他社に乗り換えられませんでした。
NBあたりを水冷にしようかなと次期マザボの候補を探していて、F1-Mclarenさんの板を見つけて試したのですが、私自身も大変参考になりました m(_ _)m
まだ製品版ではありませんので改善される(不具合報告送りまくっていました)可能性はありますが、ピクセラとしては他のスロットでも動かせるよう真剣には取り組まないと思いますよ、x1以外では使えませんと言い切っているわけですから。
ただ先般発売された http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gap55ud6.html
これなんかサウスブリッジが統合されていますので、正規にx1スロットに刺しても動かないかもしれませんね、気付いて良かったです。動向を見守りたいと思います。
書込番号:10134026
0点

返信ありがとうございます。
マザーが似てて、スピーカーが色違いってすごい確率ですよね。
私を驚きました。
この組み合わせでデジタルで音は出せるんですか?
試してみたいですね。
ですが・・・。
一つ前のところに書いた、デジタルケーブルなのですが、TWO TOPで購入し、家に帰ってつないだら、音が出ず、困ってしまい、PC本体とスピーカーを持って、もう一度行き、店員さんに見てもらったんです。
結局いろいろ見てもらったんですが、音が出ず、「この組み合わせで使えないと、使い道がないんですけど・・・。」と言ったら、返品を受け付けてくださったので、返品しちゃったんです。
なので、違うお店に行って購入しないとできないんですけどね・・・。
Win7 RC 64bit、XPモードを使っても駄目でしたか。
こうなるともう、完全にお手上げですね。
私も、RCでは、64bitしかDLしてないんで、確認ができません。
ピクセラには、がんばってもらいたいですね。
1156シリーズのマザーでは、サウスブリッジが統合されて、正規にx1スロットに刺しても動かないかも?(←知識が少なくよくわかりませんが・・・スミマセン。)というのは困った話ですよね。
1156シリーズを使っている方の情報も知りたいですね。
逆に考えれば、ピクセラも、この製品をWin7対応にすると言ってしまった以上、これから普及するであろう、1156シリーズにもついていかなきゃいけないということですしね。
これからに期待したいです。
書込番号:10142157
0点

マザボの取説8Pあたりにブロックダイアグラムの図が書いてありませんか?
多少ページが違っているかもしれませんが、X58というのがノースブリッジでNBとか略しますね、ICH10RというのがサウスブリッジといってSBとか略したりします。
で、接続先が違っているのが確認できました?これが原因かはわからないですけど条件が違いますね、色々ややこしいことになっているんだと思います。
この二つのチップが統合されたんで、結果は?と思っています。
良い方に考えれば、どのPCI-Eスロットに刺しても動くような気がするんですけど、下手をすれば全滅するかも?そのときはピクセラも真剣に対策するでしょうから、私としては期待してるんですけどね♪
他のスロットに刺しても動くと言われているP6シリーズの動向が非常に気になります。
ケーブル返しちゃったんですか、機会が有ればまた試してみてください。
コントロールパネルの中にある、Realtek HD オーディオマネージャーとサウンドで設定します。
デフォルトにしてやれば繋がります。アナログケーブルが繋がっているとややこしいかもしれませんので、外した状態でやってみるとわかりやすいかもしれません。
マザボの取説には載っていなかったですね、私も適当に弄っていて鳴ったクチなんですけど…^^;
書込番号:10142673
0点

返信ありがとうございます。
確かに接続先がちがいますね。
組み立てるのに必要なところぐらいしか見てなかったので、改めてみて、複雑だなぁって思いました。
デジタルでの接続についてですが、時間に余裕があるときに、粘ってみたいと思います。
このたびは、大変お世話になりました。
またわからないことがあったときには、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:10147261
0点

亀レス失礼します。
先日 Win7 64bit ULtimate に入れ替えました。
結果はRC版のときと同様で他のスロットに差すと動作しませんでした。
X1に刺すと正常に作動します。
ちなみに以前Dドライブなどに入れていた録画データも視聴できました。
↑でも出ていますが、今度は他の58系マザボでも症状が出ているようです。
これでマザボの買い換え計画、慎重にしないといけなくなりました。
1366のマザボでいきたいのですが、ごっそりサブ機に回して後継機に
手を出すかな?
1156のマザボとは調子がいいみたいですね。ほんと不思議な製品です。
書込番号:10378879
0点

下のスレにもありますが、7では、コントローラーハブを経由したPCI-Expressでないと、動作しないようです。
普通のマザーボードは、x1がちゃんと使えるのでいいですが、GIGABYTE製のX58のマザーボードは、肝心なx1の部分のすぐ隣に、巨大ヒートシンクがあって、(というより、x1とヒートシンクがくっついている)x1があるのに、x1の意味がなっていません。なんの為にx1をつけたのか、よくわかりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012457/SortID=9342133/
上のスレが、問題のマザーボードです。
本当に、7ユーザーからすれば、いい迷惑です。
早くMSは対処してくれるのでしょうか?
書込番号:10379262
0点

お久しぶりです。
コメントしていただいていたのに、返信が遅れてしまい、申し訳ございません。
近況をご報告させていただきます。
11月16日にピクセラがアップデータを発表しました。
なんと、Windows7 64bit RCで動きました!
(PCI Express×4に挿した状態で)
来月中旬に正規Ultimateにする予定なので、希望がもてました!
ですが、今まで動いていたVistaでアップデートしたら、「サイド バイ サイド構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。」とエラーが出てしまい、ソフトが起動しなくなってしまいました。
録画していたデータが・・・
ちなみに7でも、録画データが見れませんでした。
また、Vistaで、以前のバージョンの時、ブルーレイやDVDにダビングする際に、やたら失敗してしまったんです。<特にブルーレイの時>
BD-R 6倍速やBD-R DL 4倍速のメディアなので、損害がすごいんです。
ドライブはバッファロー BR-H816FBS-BKで最新のバージョンなのですけどね。
解決方法ってありますかね?
書込番号:10519813
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
はじめまして。
maxell PRO-X DVD-Rへ書き込もうとしましたが、メディアが対応していませんと
表示されます。
ドライブ ASUS DRW-1814BL FW1.14を使用しています。
DVD−RWは書き込みできます。
よろしくおねがいします。
0点

maxell PRO-Xで検索するとCD-Rが出てきますが^^
詳しい型番は?
書込番号:10038713
0点

DVD-Rへの書き込みは対応しているみたいですね。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/make_disc.html
そのDVD-RメディアはCPRMに対応していますか?
書込番号:10038789
0点

DRD120WPBはCPRMに対応してるので、後はPIX-DT090-PE0の方ですかね。
※1 DVD-R、DVD-R DLへの書き込みは、アップデータ で対応しました。
とあります。
対応アップデートは施してますか?
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/download.html
書込番号:10038846
0点

う〜ん、後はドライブかも知れないね。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/make_disc.html
使用ドライブについて
CPRM対応のドライブをご使用ください。
また、ご使用のドライブによってはDVD・BDを作成できない場合があります。
詳しくは、パソコンまたはドライブの取扱説明書をご参照ください。
という注意書きも気になります。
書込番号:10039062
0点

DRW-1814BLT(SATA)2007年3月購入を使ってましたが、CPRM非対応であった為、対応ドライブに替えました。スペックに対応を謳ってなかったので、非対応と判断しました。
RWにも書けませんでしたけど、2008年12月で、StationTVも初期版だったから、何とも。
ドライブのユーティリティが64bitで動かない部分があったので、ファームのアップデートも出来てなかったかもしれません。詳細は覚えていないです。
書込番号:10039455
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
8,9.3306にバージョンアップした所、起動しない等のトラブルになって困っています。
右下の時計の横にはステーションTVの青いテレビマークが表示されていますが、それをダブルクリックして起動するか、右クリックして起動させようとしても、ステーションTVのロゴ表示?で止まってしまいます。
終了も出来ないので、パソコンを再起動しないといけません。
再起動させても同じ現象で起動しないときがあります。
バージョンアップする前はこのようなトラブルは無かったのですが・・・
何が原因でしょうか?
WindowsVistaホームプレミアム
メモリ・・・1GB×3
0点

yuudai8182004さん
はじめまして、がん坊といいます。
StationTVのバージョンは最新でしょうか?
再インストールすることで、治ることもありますが、私が他にカキコミをしているものがありまして、
おなじ、PIX-DT090-PE0のクチコミで、「GeForceドライバVer186.18」という題名のカキコミに、
GeForceを最新ドライバにすると、どういう現象になってしまうのか、詳しく書いてありますので、
そちらも参考にして下さい。
アドレスは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9797982/
です。
正直言いますと、GeForceの最新ドライバでの鑑賞はオススメできません。
Ver182.50に落とすことで、無難に鑑賞できます。
書込番号:9999232
0点

私は最新バージョンにしたらとても安定しました。今までは時々起動しない時がありました。
書込番号:10011791
0点

一度今インストールしているものを完全にアンインストールしてから
再度インストールしなおしたら?
私の環境では安定して動いていますよ。
書込番号:10012814
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
このボードを買って1月ほどになります。
いろいろ苦労しましたが、現在は、以下の点を除き、ほぼ完全な動作をしています。ソフトで不満足な点がいくつかありますが、そのうちのいくつかは今回のバージョンアップで改善されています。画像がきれいなので、もう以前のアナログには戻れませんね。
さて、最後の問題は、BSのデジタル放送がかくかくとコマ落ち状態になることです。
初めは、ここで多くの情報があったように、NHKの三局が全く映りませんでした。ボードに外部から直接電源を取ったところ、映りました。しかし、NHK103のBSハイをはじめ、民放のBSデジタル局が、映ることは映るのですが、かくかくとコマ落ちします。我慢すれば何とか見られる程度です。地デジは全く問題なく映ります。
同じ電波を分岐したシャープのアクオスではコマ落ちはなく、問題なく映っています。
テレビに分岐させず、直接アンテナケーブルを繋いでも、同じ問題が起きます。BSアンテナは、新品を購入しました。アンテナレベルは94です。
これはどうやら、電源へのノイズによる問題ではなく、別の原因があるのではないかと考えざるを得ません。
どなたか、同様の症状の方はいらっしゃいませんか。
機器の構成は次の通りです。
OS Windows Vista sp1
CPU インテル Core2 Duo 8500
M/B P5QL EM ミニATX
グラフィック オンボードを使用(インテルG43)
Mem 2*2 4G
CPUの性能はまず問題ないと思いますが、グラフィックをオンボードにしているのがいけないのでしょうか。どなたかの口コミに、グラボを換えても駄目だったというのがあったように思いますが、、、、
現在の症状を改善するための方策がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
1点

CPU使用率はどうなっていますか?。
G43は動画再生支援機能がないので、負担はかなり大きくなります。
またBSは解像度もビットレートも地デジより高いので、地デジでOKでもBSだとコマ落ちする可能性はあります。
SD放送のNHK-BS1/2はOKなのですね?。
その他、TwellVやBS-iなど地デジクラスのチャンネルとNHK-BSやBS-日テレのようにデータ量の多いチャンネルで比較してみてください。
書込番号:9972586
1点

P577Ph2mさん、
早速のアドバイス有難うございました。
確かに、TwellVやBS-TBSは、NHKBSの1と2と同様コマ落ちせず、
普通に映っています。
それ以外のチャンネルが、カクカクです。
同じテレビチャンネルだと思っていましたが、
それ程情報量に違いがあるとはしりませんでした。
地デジでも十分きれいに映っていますよね。
結局のところ、
オンボードでは駄目と言うことになるのでしょうか。
書込番号:9973738
0点

すみません、
CPU使用率ですが、
25から35%です。
BS1の場合は一桁から10%程度までですね。
かなり差はありますね。
しかしつついっぱいという感じでもないようですが、、、
書込番号:9973769
1点

StationTVの設定で『ソフトウェア処理(低画質)』で設定してみては?。
トップメニューから設定を選び、テレビ設定のデジタル映像設定の映像デバイス設定で、
『ソフトウェア処理(低画質)』に試しに設定して様子をみる。
アナログRGBでモニタと接続して、
アナログRGBモードで試してみるとか。
なので、『ソフトウェア処理(高画質)』や『ソフトウェア処理(低画質)』は、
CPUが処理するでしょうから、。
映像補正設定で『オフ』も設定をして確認されては?。
書込番号:9977280
1点

強固な音速の壁にさん、
レス有難うございます。
映像補正のほうは、既にやりましたが、
結果変わらず。
アナログ接続でのハイビジョン視聴は
まだやっていませんが、
最初にアナログ接続してみたときの画像がひどかったので、
滑らかになっても、おそらくパスです。
ソフトウエアでの低画質処理は一度試してみます。
今は確か、自動、になっていたと思います。
書込番号:9977725
0点

BIOS設定で、VGAの共有メモリを最大で割り当てておいた方が良いと思います。
それによって改善するかどうかは不明ですけど。
書込番号:9981552
2点

> BIOS設定で、VGAの共有メモリを最大で割り当てておいた方が良いと思います。
DVMTで自動割り当てなんですね。失礼しました。
IGD Graphics mode select という項目が気になりますが、何の機能だか分かりません。IGD=Internal Graphics Device だと思うのですが、メモリ量が何に影響するんだろ?
自分はAMD愛好家なので、Intel系に明るくないです。
書込番号:9981796
0点

asr16c さん
有り難うございました。三週間以上の悩みが、
あなたの貴重なアドバイスで
解決しました。
BIOS設定で、VGAの共有メモリを最大にというアドバイスで、
biosをよく見たところ
デフォルトでは32Mとなっていましたが、
これを128Mにしたところ、
見事にカクカクが消えました。
これ程気持ちがすっとしたのは、
本当に久し振りでした。
それにしても
デフォルトが32というのは
どうでしょうか。
悩みが深かっただけに、
ちょっと腹立たしいですね。
しかし、
ひょっとして同じ悩みを持つ方もいるかもしれませんので、
これが参考になればいいですね。
みなさん、本当に有り難うございました。!!!!
書込番号:9984475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
