PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年6月5日 04:20 |
![]() |
4 | 2 | 2009年5月23日 15:38 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月22日 10:26 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2009年5月20日 03:40 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月16日 22:58 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月12日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
ハードウェア処理(DXVA)にしてもソフト処理にしても、使用率が変わらないような感じですが、皆さんのはどのくらいに推移してますか?
フェノム9150E 780Gで約14%前後位です。10%以下になるみたいな人はいますでしょうか?
0点

私の環境ではこんな感じでした。
ソフト処理で、8〜17%、ハードウェア処理で、6〜13%と、CPU使用率は大差ないですが、ソフト処理だとインタレース表示のようなブレが少し出ます。
CPU Phenom9500、 グラボ RadeonHD4670
書込番号:9416083
0点

私の環境で試してみたら、どちらも同じような感じです。
Core 2 Duo E8400&Radeon HD4670で13〜20%位です。
スポーツ中継で試しましたが、ソフト処理にしてもブレは出ないです。
書込番号:9416582
0点

core i7 920 Geforce GTS250 使用でCPU使用率4〜6%程度です。
只、TVで同じものを視聴したときTVより,5秒ほど遅いのですが皆様はいかがでしょうか?
書込番号:9419315
0点

ハードウェア処理に設定して、一度待機モードにしてから起動すると、
エラーが出ることが分かりました。
「画像を表示できません。他の映像表示ソフトを終了してください
コード:0000002F」
とメッセージが出て起動しません。
もう一回起動すると、設定が勝手に「自動」に変更されています。
RadeonだとDXVAでの処理にはできないのでしょうか?
書込番号:9455853
0点

Yasu1005さんへ 確かDXVA設定しても勝手に自動モードになりますね〜。 本当にハード処理になっているのか 良くわかりませんね。
書込番号:9456959
0点

kwxr250さん
ピクセラのサポートに電話して聞いてみたら、「ビデオカードのCatalyst Control Centerで
設定できませんか?」とか言うもんだから、「どこにそんな項目があるの?」という事に
なり、後日、FAXかメールでお返事いたしますと言うので
「そんな一方的な手段で俺が100%納得できるの?」
と言った所、一週間程度で携帯にお返事の電話をしますという事になりました。
本当にピクセラの糞サポートは役に立ちません。
書込番号:9457263
1点

Yasu1005さん、
ピクセラからの回答が得られたら情報アップお願いします。
当方もDXVAに設定できず、同じ「コード:0000002F」が出ます。
「自動」になっている状態では、ソフト処理しているようにしか見えないんですよね。ソフト処理(高画質)に設定しても動作に違いが見えないです。
CCC内を探しても、それらしい設定は見つかりませんでした。
私の環境は、HD4850、CCC 8.7です。
パフォーマンスモニタ上のCPU使用率は30%ぐらい。Athlon64 X2 6400+、CnQ使ってます。(実用上の大問題ではないのですが、CPUファンがうるさくて。)
書込番号:9515472
0点

遅くなりました。「返信が付いたらメールで通知を受け取る」にしていなかったので…
ピクセラからの連絡では、Radeon HD4850,HD4870(ともにCatalyst9.4)で動作確認したところ
問題無くDXVAに設定できたと言っていました。(本当に動作確認したかは怪しいですが)
担当が軽く「クリーンインストールしてみて下さい」とか言うので、「冗談でしょ」
と返しました。
RadeonでDXVAに設定して使用できている方っているんですかね?
私の環境ではいろいろ試したところ、WOWOWの映画やドラマを視聴したり、
WOWOWの番組を録画したものを再生すると、動きがもっさりした感じになってしまいます。
書込番号:9653374
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
NHKーhiで見較べてみると(画質が一番安定していそうなので)
DVIだと白く霧がかかったように見えませんか?
HDMIではその霧が晴れたようにキレイに映ります。
どうも気のせいではないようなのです。
ならHDMIで接続しとけばいいのですが
それだとモニターから音声が出ないもので。。。
DVIとHDMIの画質は同じだという書き込みはさんざん読んだんですけど
どうも納得がいきません。
モニターやグラボが原因の症状なのかもしれませんが
とりあえずこちらでご意見ご感想を聞いてみようと思い書き込みました。
ちなみにHDMIはVer1.3a規格カテゴリー2対応のものです。
0点

お使いのディスプレイのDVI,HDMIのダイナミックレンジ
(白黒をどれくらいの諧調で表現できるか)の処理方法の違いと思われます。
DVI接続(主にPC)ではレンジを0-255で処理(フルレンジ)するのに対し、
HDMI接続(主にTV、プロジェクタのAV機器)では16-235で処理(限定レンジ)するのが一般的です。
ただし、機種によってはDVI限定レンジ、HDMIフルレンジでの入力が可能です。
一度お使いのディスプレイのマニュアルで、自動認識や切替機能があるか確認ください。
ちなみに、自分のMITSUBISHI MDT241WGではDVIモードのPC(フルレンジ)、HD(限定レンジ)が選べます。
出力機器のレンジとディスプレイでのレンジが異なると
暗部がつぶれたり、逆に白っぽい映像になります。
フル→限定:暗部がつぶれる
限定→フル:白っぽくなる
お使いのビデオカードでのStationTVの映像は16-235の限定レンジと思われます。
ディスプレイにダイナミックレンジ切り替えがない場合でも、
ビデオカードによっては、ダイナミックレンジを変更可能です。
GeForceを利用しているのなら、
NVIDIAコントロールパネルでビデオのダイナミックレンジが変更可能です。
「ビデオとTV」→「ビデオカラーを調整します。」→2.カラーの調整方法
「NVIDIAの設定を使用」をチェック→「詳細設定」タブ→「ダイナミックレンジ」を
「フルレンジ(0〜255)」に変更します。
書込番号:9576186
4点

tough boy様 ありがとうございました。
返信が遅れましてすみません。
まさかそんな設定で変わるだなんて思いもしませんでした。
説明文もとてもわかりやすく素晴らしいです。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:9591076
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
録画の予約に近くなると、「もうすぐ録画の時間です」の様な案内が
画面に表示されるのですが、この案内を非表示にする方法はあるのでしょうか。
マニュアルを読んだ限りでは、わかりませんでした。
ご存知の方がいらしたら教えていただきたいと思います。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
新しいPCに買い替えたのに伴い、地デジをPCで見たいと思って、この製品を購入しました。
PC購入時にも、地デジチューナーの増設をしたい旨を伝え、2度ほど確認をしたところ、増設可能ということで、PCの購入、ピクセラのチューナーの購入をしました。
現在は、SKNETから64bit版OS対応のチューナーが発売されたようですが、私がPCを購入したときには、対応製品はピクセラの本製品しかありませんでした。
(購入したのは少し前です)
・・・前振りが少し長くなってしまいましたが、本題に・・・
いざ増設してみようと、PCを開けて、確認をすると・・・スロットはあるのですが、電源ユニットから出てるケーブルに余りがありません。
当然、説明書に書いてある4ピンのものもありません。
再度、PCのサポートに電話をして確認すると、今度は、確かに電源ユニットから出てるケーブルに余りがないので、増設できませんとの回答が・・・
販売前に言ったことは何なのか?
売ってしまったら、後はどうでもイイのか??とメーカーとしての姿勢を疑ってしまいましたが・・・
次、PCを購入するときは、このメーカーは選択肢から外そうと思いました。
少々、グチっぽくなってしまってすいませんm(__)m
そこでなのですが・・・電源ユニットからのケーブルに余裕のない状態での接続の方法をご存じの方がおられましたら、教えていただけないでしょうか??
電源ユニットごと交換すれば接続できるのでしょうか?それとも、他に回避方法があるのでしょうか?
それとも、やはり、このPCへの増設は無理なのでしょうか??
情報お持ちの方、ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いいたします。
ちなみに、PCはdellのstudio XPS 435という機種です。
1点

以下にある「4ピン(大)2分岐ケーブル」やその同等品がパソコンパーツコーナーで売られていますのでそれで分岐すればいいだけです。
消費電力は小さいので問題ないでしょう。
http://www.groovy.ne.jp/products/pcparts/drivepower_cable.html
書込番号:9530046
1点

早速のレスありがとうございます。
このケーブル類は、直接、電源ユニットに繋がなくても、利用できますか??
書込番号:9530118
0点

すいません。質問の意味がわかりません。電源ユニットにはこれを直接繋ぐような場所はそもそもないと思いますが?
普通は4ピン電源の供給を受けている周辺機器のコネクタを外して、そこにこのパーツをかまして分岐し、片方を周辺機器に挿して、もう一方をキャプチャーボードに挿すような使い方をします。
わからないことがあれば、パソコンの内部(電源の構造や、周辺機器への接続状況)がわかる写真をアップしてください。
書込番号:9530335
0点

すいませんm(__)m
電源ユニットの構造が良くわかってませんので…
と言うコトは、他の周辺パーツのところから、分岐ケーブルを使って電源を横取りすればイイと言うコトですよね?
横取りと言う表現は適切ではないカモしれないですが…
それと、この電源ユニットから出てるケーブルのコネクタが4ピンではなく、もっと細長い形状のものなのですが…その形状のコネクタでも使えるケーブルはありますか??
本製品の説明書には、4ピンに繋ぐようにと書かれてはいるのですが…
そのコネクタの形状の写真をアップしてみます。
ご存知でしたら、アドバイスくださいm(__)m
書込番号:9530433
0点

こういう変換噛ませば良いのでは?
http://www.ainex.jp/products/s2-1500.htm
# SATAコネクタしか搭載していないPCが売られる時代になったんですね>興味深いです。
書込番号:9530827
1点

レスありがとうございます。
このコネクタ、SATAコネクタなんですか?
無知ですいません。
SATAは、HDDの接続でよく聴く言葉なので、HD接続用のコードかと思ってました・・・
だとすれば、電源ユニットからの電源供給は全てSATAで行われているようです。
写真にあるような、チューナーとの接続で要求されているような4ピンは見当たりません。
このような2股ケーブルをかまして接続するとすれば・・・ほかの周辺機器はSATAで接続されていますので、SATA→4ピン・SATAのようなケーブルを使う必要があるのでしょうか??
PC内の接続がわかるように、素人ながら写真を撮ってみました。
よろしくお願いします。
ここをアップで・・・というような場所がありましたら、言ってくだされば、写真を撮ってアップしますので、ご享受ください。
書込番号:9530927
1点

>このコネクタ、SATAコネクタなんですか?
いや、厳密にはSATAでは無く、それ用の電源コネクタ。小型化されたのです。
前述のケーブルに、これを追加すれば元に戻せる。
http://www.ainex.jp/products/wa-001sa.htm
前述のケーブルも、こっちの方が安いみたいだね。
http://www.ainex.jp/products/s2-1501b.htm
どんなパーツを組み合わせるのか?自分でも考えてみた方が良いと思います。
書込番号:9530947
0点

レスありがとうございます。
助かります。
どこかのパーツからケーブルを引っこ抜いて、分岐させるようですが、その引き抜くところでおススメのところとかありますか??
電力の過不足の問題とか・・・ノイズの問題とか・・・あんまり関係ないですか??
先ほど教えていただいたリンク先をウオウロして考えてはみたのですが・・・SATA&4ピンに分岐させられるケーブルが見当たらなかったので・・・
詳しくないので、素人判断でやってしまって、また、増設できなかったら困るので・・・(汗
どのようなパーツがあって、どのようなパーツが市販されてるのかわからないので・・・ご迷惑をおかけして申し訳ないです。
書込番号:9530992
1点

>SATA&4ピンに分岐させられるケーブルが見当たらなかったので・・・
つまり、「SATA--->SATA&4ピン」って事?
複数のパーツの組み合わせりゃできるでしょ。
>どこかのパーツからケーブルを引っこ抜いて、分岐させるようですが、その引き抜くところでおススメのところとかありますか??
原理的には、電源に近い方がノイズに強いはず。電源内蔵のコンデンサに距離が近くなるはずだから。だけど、それで問題無いかどうかは分からない。PIX-DT090-PE0はノイズにデリケートなようなので。その件に関しては過去ログを参照の事。
電力的には電源性能の問題だけど、G/Bの2枚目を追加する訳ではないので大丈夫なのでは?
初めから、電力やノイズが心配なら「直挿しAC」かな>過去ログ参照の事。
素人と言うけど、そう思うのであればチューナー付きのPC買えば良かったのでは?
そうせずに手を出したのだから、失敗を繰り返しながらでも前進する覚悟を持ちましょうよ。分岐ケーブル沢山買ってみりゃ何が適正か分るよ。頑張ってください。
書込番号:9531739
0点

アドバイスありがとうございますm(__)m
参考にさせてもらいます。
パソコンの購入の件ですが…僕の購入したときには、i7搭載かつ、地デジチューナーが搭載されているパソコンが見当たらなかったので、選択肢がかなり限られていたのです…(涙
持っていたパソコンが壊れ、差し迫ったパソコンの必要性があったので、i7搭載のパソコンが発売されてすぐに飛び付いてしまいましたので…
予算に制限があるので、どうしても臆病になってしまいます(汗
学生ですので、何度も失敗出来るだけの予算は、正直ありません(涙
しかし、指をくわえて待っていてはいつまでも改善されないので、頂いたアドバイス・情報をもとに、早速、明日、パーツを探しに行ってみようと思います!
ありがとうございますm(__)m
また、何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:9534701
0点

基本的には、レス[9530947]のパーツ2点で解決できるはずだけど、SATA-->4P電源分岐は未だポピュラーじゃ無いので、在庫店が少ないかもしれないです。
ま、予算もある事なれば、色々物色してみてください。
調達するべき物の機能が理解できていれば見つけられるはず。
書込番号:9534996
0点

素人の質問に長々お付き合い頂き、いろいろアドバイスも頂き、ありがとうございますm(__)m
明日、店でパーツを物色してみて、1つのケーブルで解決出来るようなパーツがない場合は、アドバイス頂いたように、周辺機器に繋ぐコネクタのほうにもう1つパーツをかまそうと思います!
アドバイス頂いたお陰で、だいたいのイメージは掴めました。
書込番号:9535064
0点

きっと・・・
次は「BSやCSが映りません・・・」って質問がくる予感。
書込番号:9540085
3点

教えて頂いた部品を調達して、無事に取り付けるコトが出来ました。
そのようなパーツがあるコトを教えていただかなかったら、途方に暮れてました…
ホントにありがとうございましたm(__)m
書込番号:9573050
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
この商品の購入を検討しています。
『地デジ対応 Windows Media Center』で動作確認された方いませんか?
現在、『Windows 7 ベータ版』のテスト環境でも『地デジ対応 Windows Media Center』がインストールされているのですが、地デジボードを持っておらず確認ができません。。。
『地デジ対応 Windows Media Center』参考URL
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/details/mediacenter/tideji.mspx
『Windows 7 ベータ版』参考URL
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/download.aspx
0点

内容修正
・ベータ版ではなくRC(製品候補) 版でした。
ついでに『地デジ対応 Windows Media Center』参考URLA
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/whats-new-possibilities.aspx
書込番号:9535639
0点

Windows 7では無くVista 32bitですが、 Media Centerは地デジ対応です。
地デジ対応 Windows Media Centerのバージョンで、URLに載ってます 6.1.XXXX.XXXXX です。
PIX-DT090-PE0ですが、Media Centerでテレビの初期設定を行う段階で認識しませんね。
ピクセラHPのQ&Aにも載ってますが、元々Media Centerに対応してませんので、地デジバージョンでも同じって事なのでしょう。
書込番号:9538549
1点

素人壮年さん
Q&A今みました。
Q. 動作環境 - Windows®のMedia Centerには対応しますか?
A. Media Centerには対応していません。
痛いです。。。
このスレッドを立てた自分の存在も・・・(苦笑)
私の勉強不足でした。。。
でも、やっぱりこのTVボードは欲しいのでRC版で取り付けてみて結果報告しますね!
書込番号:9539435
0点

Windows7 RC版で使っていますが、StationTVは普通に視聴・録画できます。
でも、Media Centerではテレビの初期設定を行う段階で認識しません。
年末には、対応してるかもしれませんね。
書込番号:9542838
1点

商品が届き早速カードをセットし起動したのですが・・・・
音声がデジタルの為、動作しません。(涙)
アナログ出力は出来ないことは無いのですがヘッドホン使わないと動作しませんでした(笑)
普段はHDMIで液晶TVに接続してPCを使っているのでヘッドホンで動くってむなしい。
IOデータの地デジのみのカードで色々いじると『Windows Media Center』で認識する様なのでそちらに買い替えします。
書き込みして頂いた。
素人壮年さん
亜麻色の風さん
ありがとうございました。
書込番号:9554326
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
こんにちは。相談に乗ってください。
以前からピクセラの3波対応のチューナーに編集機能が付けばいいなと思って、ずっとそういう商品が発売されるのを待っていました。が、いつまで待っていても出そうにないので、こんなことを考えてみました。
やりたいことは、
1)XPのマシンで使いたい
2)BS放送で野球中継が見たい
3)地デジで録画した番組を編集したい
です。
上記2については、このPIX−DT090−PE0を使い、
3については、例えば地デジの編集ができるIOデータのGV−MVP/HS2がありますが、この2つのチューナーを買って来て同じマザーボードに挿す。
そして、野球が見たいときはピクセラ製品を使い、
編集したい地デジ番組を録画するときはIOデータ製品を使うという感じで、
1つのXPマシンで2つのチューナーを使いわける、といったことは可能なんでしょうか?
もちろん、この2つを同時起動しようとは思っていません。
もしこれが可能だとしたら、何か他に気をつけておかなければならない点などありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

まあ理論的には可能でしょうけど、ただでさえ相性の出やすくトラブルになりがちのキャプチャカードを別々のメーカーでしかも2枚もXPに入れるとなると相当なハイリスクの実験です。ま、いわゆる人柱ということになります。
書込番号:9523089
0点


とんぴさん、こんばんは。
編集のできないバージョン(v1.34)を使っていますが、ハード的には同等の IO の
GV-MVP/HS を2枚と一緒にこの PIX-DT090-PE0 を使っています。
もともと IO を使っていたのですが、どうしても BS の視聴・録画がしたくて、
思い切って PIX-DT090-PE0 を導入してみました。
すでに PCIEx1 スロットは IO で埋まってしまっていたため、無保証の PCIEx16
スロットに差し、電源も FDD のものを使っていますが、ここで問題になっている
NHK BS も特に問題なく、今のところ IO での録画番組の再生 + IO での W録 +
ピクセラでの W録 の同時動作というもっとも過酷な条件でも特に問題なく実行で
きています。
気をつけるべき点といえば、電源管理が IO とピクセラで別々のコントロールとなる
のでハンドリングが面倒かもしれません。後、録画先の HDD は分けた方がいいと
思います。
ちなみに当方の環境は以下の通りです。
OS : WinXP SP3
CPU : E8400
Mother : P5K-E
Mem : 2G x 2
VGA : GF8600GT
参考になれば。
書込番号:9525478
0点

P577Ph2mさん、maikeluさん、h−shrineさん、ご返答ありがとうございました。
この中では、h−shrineさんの環境が自分の望むものに一番近いような気がしました。
チューナー購入時にCPU、マザーボードも新しいものにしようと思っています。
マザーボードはASUSのものが好きなので、P5Kシリーズも当然候補に入っています。
そこで再度質問で申し訳ないのですが
1)スロットが足りなくなる可能性については、どのようにしたら良いのでしょうか?
2)ハンドリングとはどういう作業のことを言うのでしょうか?
3)電源はFDDのものを使用していると書かれていますが、他に方法はあるのでしょうか?
何度も申し訳ありません、お手すきの時で結構ですので、教えていただけませんか・・・。
書込番号:9530015
0点

とんぴさん、こんばんは。
> 1)スロットが足りなくなる可能性については、どのようにしたら良いのでしょうか?
すみません、質問の意図がよく分かりません。
スロットが空いていれば装着できるし、空いていなければ装着できないだけだと
思うのですが...
> 2)ハンドリングとはどういう作業のことを言うのでしょうか?
IO の方は休止状態から復帰し、録画終了後再び休止状態へ移行してくれます。
ピクセラは休止状態からの復帰はサポートしていますが、録画後の休止状態へ
の移行は OS 任せとなっています。うちの環境では OS の電源管理はうまく
動作してくれないため、ピクセラの録画終了後は「BootTimer」というツールを
使ってコントロールしています。
またそれぞれは相手の状態を把握してくれませんので、たとえばピクセラが録画
中でも IO は自身の録画が終了すれば休止状態へ移行しようとします。
実際には録画中は休止状態への移行は抑制されるため、最初に考えていたよりも
難しくはなかったのですが、ある程度きちんと休止状態へ戻したいと思うと結構
面倒です。
# もちろん、PC つけっぱなしでよければまったく問題ありませんが (^^;
> 3)電源はFDDのものを使用していると書かれていますが、他に方法はあるのでしょうか?
取説に従えば FDD のものを使う方がイレギュラーです。通常は 4pin プラグに
付属の変換ケーブルを使ってつなぎます。これら以外の方法については過去ログ
(特に NHK BS 関連) にいろいろありますので、そちらを参照してください。
書込番号:9534851
0点

h−shrineさん、ご返答ありがとうございました。
とりあえず自分のしたいと思っていることができるとわかっただけでも
大きな前進です。
過去ログを含め、もう少し勉強してみます。
お忙しい中、何度もありがとうございました。
書込番号:9534963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
