PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2009年12月17日 00:34 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月16日 16:38 |
![]() |
2 | 4 | 2009年12月11日 01:06 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月27日 23:31 |
![]() ![]() |
1 | 19 | 2009年11月23日 13:03 |
![]() |
8 | 41 | 2009年11月16日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
12/14に上位機種である「PIX-DT096-PE0」用StationTVアップデータ「StationTV® [Ver.8.9.3405] 」がリリースされました。
このアップデータは録画の編集に対応した、「StationTV® Marking Extension」機能が目玉となっており、羨ましい限りです。
で、重要注意事項を見てみると、
●「PIX-DT012-PP0」「PIX-DA022-PP0」「PIX-DT050-PP0」向け「StationTV」には適用できません。
と記載されており、PIX-DT090-PE0については触れられていないんですね。
人柱として試してみようと思いましたが、当方XP環境なので残念ながら試すことができませんでしたorz。
※気付かずにインストール(ここは問題なくOK)→起動時に「OSが対応していないため」とエラー発生
待望の編集ができるならwin7への乗り換えも検討してますので、どなたか同じような考えで試した方がいましたら、結果など教えてもらえたらありがたいです。
0点

PIX-DT096-PE用StationTVアップデータVer.8.9.3405をwindows7 64bitで
問題無く使用できました。
なんと今まで対応していなかったWindoes Mede Centerにも対応可能になりました。
書込番号:10637187
4点

ピクセラにも090-PE0に入れては駄目とは書いていないようでしたので、
先ほど我が家の環境にインストールしてみました。
環境
OS : Windows7 Ultimate 64bit版
キャプチャーカード:もちろん PIX-DT090-PE0
(ちなみに Temp は RamDisk 上に置いた状態でインストールしています。)
結果
ドライバに関しては 090-PE0 向けに 11/16公開のものと同じです。
StationTVについてもインストール出来てしまいました!
喜び勇んで Making Extension を起動させようと探すも・・・
・・・・・・無い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・やっぱり無い・・・orz
どうやらインストーラーはボードの型まで見てるようで、肝心の
Making Extention はインストールされていない模様。
インストール先も見てみたものの、それらしき exe は無いみたいです。
とりあえず Station TV 自体は 8.9.3405 となっており、
視聴に関しては今までと同じように出来ているようです。
以上は当方の環境での話ですので、もしかしたら Making Extension までインストール
出来る環境の方が居られるかもしれませんね。
カード引き抜いてインストールしてみようか・・・。
しかし・・・つい数ヶ月前まで最新機種だったのですから、
こんな外注丸投げの.NET製ツール(憶測です)くらい使えるように
してくれてもいいのになぁ・・・
ピクセラさん、こんなんじゃリピーター逃しますよ。
書込番号:10637270
1点

jm2papaさん 黒キャベツさん
早速のご回答ありがとうございます!
しかも新たにインストールまでしていただいたようで、ホントにありがたいです!
>Making Extention はインストールされていない模様。
ひっじょーに残念です!
>しかし・・・つい数ヶ月前まで最新機種だったのですから、
>こんな外注丸投げの.NET製ツール(憶測です)くらい使えるように
>してくれてもいいのになぁ・・・
>ピクセラさん、こんなんじゃリピーター逃しますよ。
全くの同意見です。
もう生産・販売中止してるならまだしも…。
私は元々「PIX-DT012-PRO(単チューナー)」からの乗り換えだったのですが、これもWin7への対応は見送られてますし、さすがに今後ピクセラ製品への乗り換えはないですね。
ともあれ、ほんとうにありがとうございました!
書込番号:10637624
0点

PIX-DT096-PE0のクチコミの方で、当方の実験結果を書き込みました。詳細はそちらを参照して欲しいのですが、結果は、PIX-DT090−PE0でもStationTV Making Extensionは動作し、編集も出来ます。
書込番号:10637843
0点

kazu0723さん
口コミ実験結果見てきました!
なるほど、やはり黒キャベツさんが仰っているとおり、ボードを判別してインストールできなくなっているようですね。
しかし、PIX-DT090-PE0でも問題なく動作するということは、PIX-DT012-PP0がWin7に対応できないハードウェア上の問題のようなものではないようですね。
私も一度サポセンに聞いてみたいと思います。
まさかこの機能のためだけに買い換えろとは言われないとは思いますが…。
ともかく、ご返信ありがとうございました!
書込番号:10637936
0点

先程DT096で録画編集したものと、DT090で録画編集したものを比較再生してみましたが、DT090で編集したものの方が、2〜3フレーム、編集点からズレているような感じがします。DT096と同じポイントで編集してもDT090の方は前のフレームが残ります。これがDT090非対応の原因?
まあ、でも1番組での比較ですので何とも言えませんが・・・。
書込番号:10638176
0点

kazu0723さん
大変素晴らしいレポート誠にありがとうございます。
やはりボードのIDか何かでキックしているようですね。
インストーラーcabのぶっこ抜きなどという少々グレーな行為も試してみましたが、
どうやらcab自体何らかのエンコードがなされているようで、当方のWinRarからは
解凍も出来ないようです。
こりゃあ、ピクセラさん、意図的に弾いているようにも思えますね・・・。
ともかく、kazu0723さんのご報告より、動作的に問題なさそうなので、
せめてピクセラさんにはこの前出たリモコンと抱き合わせでもいいので
追い金(出来ればリモコン価格+1000円くらい)で Making Extension
売り出して欲しいところですね。
速攻でサポート打ち切りでは、さすがに辛すぎますよ。
当方の場合、090-PE0 買って2週間程度で096-PE0出ちゃったんですよ・・・orz
もっとも、ノークレームでいいので使用可能にしていただけるのが一番よいのですが・・・。
書込番号:10638183
0点

プログラム的には動作可能なので、要望が多ければピクセラさんも対応してくれるのではないでしょうか?
PIX-DT090ーPE0ユーザーの皆さんでピクセラさんに電凸してみてはいかがでしょうか?(私は要望としてお願いしておきました。)
書込番号:10640340
0点

当方もお願いしておきました。
対応してくれればいいですね。
書込番号:10641337
0点

そういえば、ピクセラのサポートさんに、なぜDT096とDT090で同時にアップテータを提供しないのか聞いたら、「対応OSの違いにより別製品となっているため」だそうです。要はDT090ではXPも対応しているため、XPでの動作検証が出来ていないのでは?
XPユーザーには申し訳ないですが、過去のOSに縛られてアップデータが提供されないのはなんだかな〜って感じです。
書込番号:10642716
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
先日、WindowsVista32をWindows7Ultimat32のアップグレード版を新規で別のドライブにインストールしました。
マルチブートなので併用で使えます。
以前からVistaではBS/地デジとも全く問題なく見れていましたがWindows7ではBSは全く見えなく地デジはNHK総合,教育共みえなくそれ以外の地デジはすべて見えます。(番組表)
Vistaでは以前と同じように問題なBS/地デジ共問題なく見れます。
どのような原因でこのようなことが起こるのでしょうか?
通常はWindows7を使っていますが、テレビの視聴や録画の場合、わざわざVistaを再起動してStationTVを起動して使用しています。
非常に不便な目にあっていて、本格的にWindows7に切り替えできなくて弱っています。
原因をご存知の方、お教え下さい。
0点

メーカーがアップデータでWin7に対応している、としているのですからメーカーに聞いたほうがいいでしょう。
サポートにはこういう問い合わせは結構多く来ているでしょうから、すぐ解決策が分かるかもしれません。
書込番号:10638963
0点

ピクセラってデュアルブート環境で併用できるんですね。・・・追いかけ再生できないのが難点ですが、安定性含めて興味度が更に高まりました。
IOだと、デュアル環境で併用設定してみたら・・・撮り貯めていた物が全て再生不能になっちゃいましたので。
書込番号:10640301
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
このキャプチャカードと、カードリーダーを結ぶケーブルの長さはどれくらいでしょうか?
というのも、PCIe×1スロットの隣は、2スロット占有のグラフィックボードがあるため、空きスロットまで2つ分またがなければいけない状況なのです。
ケーブル長が足りない場合、スロットには固定せずに、
ケースの中のどこかに固定してしまうという荒技も思いついたのですが、
幾分 不安が残ります。
諦めて、1スロットで足りるカードを探した方が良さそうですか?
0点

私のPIX-DT090-PE0は、今、計ったら15cmは有った。
PIX-DT090-PE0本体側をスロットに付けた状態で、
B−CASカードリーダを外しただけでの測定だから少し曖昧ですが、
私のは15cmは確実にあります。
さて、ピクセラの PIX-DT096-PE0 というW録画のデジタル3波TVチューナが存在する。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/index.html
動画編集が出来る事に成ったる様ですからね・・・。
ワイヤレスリモコンも、
DLNA(DTCP-IP)に対応で家庭内のLANで動画サーバ?にもできるらしい。
それに、1スロットなのが魅力ですからね。
書込番号:10609525
1点

aggonさん こんばんは
>このキャプチャカードとカードリーダーを結ぶケーブルの長さはどれくらいでしょうか?
ケーブル長は約15cmですが、ご使用予定のM/Bでは、添付写真のようにケーブルを
M/B側に這わせるように(VGAの下をくぐらせる)取り付けが可能かと思います。
当然、この取り付け方だとVGAをキャプチャとカードリーダーで挟む形になりますので、
VGAの風通しも気になりますね。
もし、予算的に問題がなければ、PIX-DT096-PE0 の方をお勧めします。
書込番号:10609802
1点

みなさん、わざわざカバーを開けて検証して頂いて、
ありがとうございます!
とっても参考になりました。
このタイプのカードリーダーも取り付けが不可能ではないということをふまえて、
今後の拡張性を考慮し、もうひとつの一体型も検討してみます。。
書込番号:10610464
0点

私の場合、本体とリーダーの間をPCIスロット三つ跨いでます。
その間は全て埋まってますが、届きます。
もちろん、メインカレントさんのようにボードの下を潜らせます。
書込番号:10611678
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
後続機は無線のリモコンがセットになっていますが、この機種ではオプションとしてリモコンの発売は無いのですかね?
リモコン欲しいなら後続機に買い換えないといけないのでしょうか?
0点

ここで質問しても・・・。ピクセラさんに問い合わせてみては?
(以前、リモコンの単体発売があるというような情報があったけど・・・)
書込番号:10352718
1点

http://kakaku.com/item/05800511795/
このPCケースを使っていますが、付属のリモコンでstationTVを操作できています。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070327a/
これはリモコン部の最新モデルで、同様のことが可能ではないかと思いますがどうでしょうね。
書込番号:10381477
0点

既存の赤外線リモコンである程度DT090の操作が可能なのは知られています。が、後継機のDT096では、2.4MHz帯の無線リモコンが付属しているのです。この無線リモコンが結構重宝して(どこに向けていても反応する)いるので、この無線リモコンの単体発売はないのかというのがスレ主さんの主旨ではないでしょうか?
書込番号:10386673
0点

リモコンの伝送は
×=2.4MHz
○=2.4GHz です
書込番号:10387053
0点

気になったので、ピクセラに電話してみました。
「お客様より、オプションリモコンの件につきまして何件かお問い合わせは頂いております。時期はまだ未定ですが、発表をお持ち下さい」との事でした。
書込番号:10387146
0点

リモコンの単体での発売が発表されましたね〜
12月中旬に発売らしいですね。
書込番号:10543215
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
私の使っているPCの現在の環境は、
CPU:Core i7 920
OS:Windows Vista 64bit
マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD5
メインメモリ:Corsair TR3X6G1600C7
グラフィックボード:GV-N26OC-896H-B-GA (PCIExp 896MB)
テレビチューナー:ピクセラ PIX-DT090-PE0
といった感じです。
この環境で地デジ鑑賞をしています。以前から、付属ソフトウェア「StationTV」を閉じて、長時間PCの電源を入れっぱなしにしておいたり、スタンバイ状態からもう一度、ソフトを立ち上げたときに[モジュールのロードに失敗しました]と出てきてしまっていました。ですが、日ごろ待機モードにする癖をつけて、何とか不自由のないようにしてきました。
しかし、先日、「StationTV」のソフトウェアアップデートによって、Windows7に対応したと書いてあったので、同じPCで試したのですが、PCの電源入れたての状態でも、[モジュールのロードに失敗しました]と出てきてしまいました。
この症状は、どうすれば、改善されるのでしょうか?
マザーのロゴのようなものとの干渉があるため、PCI Express×1ではなく、PCI Express×4にさしているます。なので、エラーになってしまうのでしょうか?
0点

Q&Aより
Q:動作環境 - PCI Express ×1から×16までの全種類で使用可能ですか?
A:PCI Express ×1にのみ対応しています。
Q:起動 - 「モジュールのロードに失敗しました」というメッセージが表示され、起動できません。
A:アンテナケーブルを接続したときなどに、ボード本体とコンピュータの接続が緩んだ可能性があります。
コンピュータの電源コードを完全に抜いてから、もう一度ボードを差し込み直してください。
2009年10月に発売予定の「Windows® 7」に対応※1
※1 2009年7月30日時点での、RC版にて動作確認をしましたが、動作保証はしておりません。
書込番号:10111905
0点

>この環境で地デジ鑑賞をしています。以前から、付属ソフトウェア「StationTV」を閉じて、長時間PCの電源を入れっぱなしにしておいたり、スタンバイ状態からもう一度、ソフトを立ち上げたときに[モジュールのロードに失敗しました]と出てきてしまっていました。ですが、日ごろ待機モードにする癖をつけて、何とか不自由のないようにしてきました。
↓読みました?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9700535/
書込番号:10112006
0点

返信ありがとうございます。
リンク先を確認しました。
OSの再インストールや、StationTVとチューナーのドライバを再インストールすればよいということですよね?
書込番号:10112321
0点

OSの再インストールは最終手段にして
物理的な接続ミス
ソフト,ドライバーの入れ直し
BIOSの更新など考えられる要因をまず行い。
OSの再インストールの場合には Vista 64bitでも起こるか確認を。
書込番号:10113339
0点

BIOSで電源管理をS3からS1に変更してみてはどうでしょう?
UD4Pでは動きました。
結局下駄を履かせてPCI-Ex1に接続しましたけど…
書込番号:10114339
0点

返信ありがとうございます。
物理的な接続の確認はしました。
ソフト,ドライバーの入れ直しをしてみたいと思います。
BIOSで電源管理をS3からS1に変更するというのは、いったいどうやってするのでしょうか?
PCを自作しただけで、OCなどをしたことがなくて、よくわからないので、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10116015
0点

BIOSはポスト画面の時にDELキーを押してください。
Windousが立ち上がってしまったら、タイミングを変えて再度再起動。
BIOSが無事に立ち上がったら、カーソルキーで左から4番目のPower Management Setup
にカーソルを移動させリターンキーを押してください。
すると一番上にACPI Suspend Type画面が出てきますので、S1を選択しリターンキーを押し、
Escキーで初期画面に戻し、F10キーを押してYキーを選択し起動してみてください。
きっと直っていると思います。
これはシステムがサスペンドモードに入るときのACPIスリープ状態を指定するもので
OCではありませんのでご安心ください。
S3より省電力性は落ちます。
私がUD4Pを使っていたときは根本的に改善されなかったので下駄をかまして強引に
PCI-Ex1に刺していました。
詳しい方法はレビューに書いていますので、気になったら試してみてください。
ケースがインチネジでなければ、リーズナブルに解決できます。
この方法での不具合は無いようでしたが、あくまで自己判断でお願いしますm(_ _)m
1枚目ピンぼけでごめんなさい。
書込番号:10116942
0点

あっ! BIOS初期画面ピンぼけ&自らのぼけで上から5番目が正解です。
再インストールまで逝っちゃいましたか?
書込番号:10118056
0点

返信遅くなって申し訳ございません。
まだ、OSの再インストールはしていません。
現時点では、BIOSで電源管理をS3からS1に変更とWindows 7で、ドライバとソフトの再インストールをして、様子を見ています。
BIOSで電源管理をS3からS1に変更についてですが、確かに、スリープモードから戻した際にちゃんと映像が映ることが確認できました。
しかし、今までの設定だと、スリープモードにした際、PC本体のファンが止まったのですが、S1にするとモニタは、スタンバイ状態になるのですが、PC本体のファンが止まりません。
Nine Hundred Twoのケースを使っているのですが、ファンが止まってくれないと、部屋が相当暑くなってしまうんで・・・。
何かよい方法はありますか?
Windows 7についてですが、ドライバなどを入れなおしても、やっぱり、モジュールのロードに失敗しましたと出てきてしまいます。
こうなってくると、変換するやつをつけないとなりませんかね?
よろしくお願いします。
書込番号:10121376
1点

スリープにしたときの電源管理の仕方が違ってくるので、私も留守録にするとき以外は
使っていませんでした。
これじゃなんとも使い物にならんなぁというところで、
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1033
これを買って切断し、長いネジで固定して使っていました。
2180円なので試してみる価値は有るかと?
リンク先の画像では末端まで結線されていますが、私が4月頃購入した時点では
x1部分までしか結線されていなかったので切断しやすかったです。
先月パソコンのケースを変えたときにUD3Rへスペックダウンし、今は普通の状態で
x1スロットに刺しWin7 RC 64bitで正常に使用しております。
UD4PではWin7 RC 64bit試していないですm(_ _)m
新たな不具合ですかね?
せっかく乗りかかった船ですので、長男のパソコンに移植したUD4Pで動かして試してみます。
しばしお待ちください。
書込番号:10122017
0点

長男のに刺そうかと思ったのですが、UD3Rのx16スロットに刺しても同じことだと思い
(x1以外X58に接続されるので)刺しなおしてみたら、モジュールのロードに失敗しますね 確認しました。
この状態でいったん電源を落とし、vista 32bitがインストールされたHDDと入れ替えて
試したら、起動時は正常でスリープが駄目となります。(以前と同じでS1で可)
win7で起動した際、ドライバーを探しに行って途中で止まったので、試していないですが
ドライバーの入れ替えでも駄目かもしれません。
もうちょっと弄ってみますが、現時点で即解決できる方法としては、下駄でx1に
刺す手段しかアドバイスできません。
Win7で検証せず、電源管理だけで解消できるとアドバイスいたしましたことを
お詫びいたします。
他社X58マザボで他のスロットに刺して Win7 RC などで試された方はどうなんでしょうか?
ちょっと気になりますねvistaでは使えていたと紹介されていましたので…
やっぱりGIGA特有なんですかね、音源ボードでも相性悪そうですし
書込番号:10122498
0点

返信ありがとうございます。
ご丁寧にお調べいただきありがとうございます。
やっぱり、ピクセラのHPにある通り、ちゃんと動かしたいなら、×1のところに挿さないとだめってことですね。
変換のやつについてですが、私自身、切断などの改造が必要とのことで、あまり自信がないので、少し様子を見たいと思います。
他社のマザーで、Win7 RCの動作報告知りたいですね。
ASUSのものを見ると、私たちのマザーと違い、干渉するものがなさそうですしね。
話が変わるのですが、GIGAのマザーって相性問題って多いんですか?
GIGA特有とおっしゃっていたんで・・・。
私は以前、今のマザーとONKYO GX-D90(Y)をデジタルケーブル(たしかエレコム製)でつなぎアナログよりきれいな音を・・・と思ってつないだのですが、GIGAのソフトが反応をしているのに音が出ないということがありました。
書込番号:10126589
0点

F1-Mclarenさん おはようございます
スピーカーの型番見てこけそうになりましたよ!私のは末尾がBです。
マザボが似通うというのはありますが、あまたあるスピーカーがね、びっくりです。
大丈夫ですデジタルでも繋がります。ちゃんと設定しなければなりませんが、
PIX-DT090-PE0はデジタル音声に対応しておりませんので、StationTVを起動させるには無効にしておかなければいけません。面倒くさいので普段はアナログで使用し、ここぞというときだけデジタルで使っています。結構音質良いですよねこのスピーカー、私は無音室が好みです♪
予備のHDDにWin7 RC 64bitをクリーンインストールして色々弄ってみましたが、お手上げですね。全く起動できません。
Windows Virtual PC落としてきてXPモードではどうかと弄ってみたのですが、無理くりインストールできたとしても視聴できるような代物ではありませんでした。32bitは落としていなかったので検証できませんでした。
X58マザボのPCI-Ex1の位置って結構各社蔑ろにしていますよね、2スロット占有するグラボを取り付けると塞がって使えないとか、無いものまでありますし、このカードを面倒くさくなく取り付けられるのはUD3Rになるんかな?
先月買い増ししたときGIGAにこだわっていなかったんですけど、C-CASカードリーダーの設置まで考えると結局他社に乗り換えられませんでした。
NBあたりを水冷にしようかなと次期マザボの候補を探していて、F1-Mclarenさんの板を見つけて試したのですが、私自身も大変参考になりました m(_ _)m
まだ製品版ではありませんので改善される(不具合報告送りまくっていました)可能性はありますが、ピクセラとしては他のスロットでも動かせるよう真剣には取り組まないと思いますよ、x1以外では使えませんと言い切っているわけですから。
ただ先般発売された http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gap55ud6.html
これなんかサウスブリッジが統合されていますので、正規にx1スロットに刺しても動かないかもしれませんね、気付いて良かったです。動向を見守りたいと思います。
書込番号:10134026
0点

返信ありがとうございます。
マザーが似てて、スピーカーが色違いってすごい確率ですよね。
私を驚きました。
この組み合わせでデジタルで音は出せるんですか?
試してみたいですね。
ですが・・・。
一つ前のところに書いた、デジタルケーブルなのですが、TWO TOPで購入し、家に帰ってつないだら、音が出ず、困ってしまい、PC本体とスピーカーを持って、もう一度行き、店員さんに見てもらったんです。
結局いろいろ見てもらったんですが、音が出ず、「この組み合わせで使えないと、使い道がないんですけど・・・。」と言ったら、返品を受け付けてくださったので、返品しちゃったんです。
なので、違うお店に行って購入しないとできないんですけどね・・・。
Win7 RC 64bit、XPモードを使っても駄目でしたか。
こうなるともう、完全にお手上げですね。
私も、RCでは、64bitしかDLしてないんで、確認ができません。
ピクセラには、がんばってもらいたいですね。
1156シリーズのマザーでは、サウスブリッジが統合されて、正規にx1スロットに刺しても動かないかも?(←知識が少なくよくわかりませんが・・・スミマセン。)というのは困った話ですよね。
1156シリーズを使っている方の情報も知りたいですね。
逆に考えれば、ピクセラも、この製品をWin7対応にすると言ってしまった以上、これから普及するであろう、1156シリーズにもついていかなきゃいけないということですしね。
これからに期待したいです。
書込番号:10142157
0点

マザボの取説8Pあたりにブロックダイアグラムの図が書いてありませんか?
多少ページが違っているかもしれませんが、X58というのがノースブリッジでNBとか略しますね、ICH10RというのがサウスブリッジといってSBとか略したりします。
で、接続先が違っているのが確認できました?これが原因かはわからないですけど条件が違いますね、色々ややこしいことになっているんだと思います。
この二つのチップが統合されたんで、結果は?と思っています。
良い方に考えれば、どのPCI-Eスロットに刺しても動くような気がするんですけど、下手をすれば全滅するかも?そのときはピクセラも真剣に対策するでしょうから、私としては期待してるんですけどね♪
他のスロットに刺しても動くと言われているP6シリーズの動向が非常に気になります。
ケーブル返しちゃったんですか、機会が有ればまた試してみてください。
コントロールパネルの中にある、Realtek HD オーディオマネージャーとサウンドで設定します。
デフォルトにしてやれば繋がります。アナログケーブルが繋がっているとややこしいかもしれませんので、外した状態でやってみるとわかりやすいかもしれません。
マザボの取説には載っていなかったですね、私も適当に弄っていて鳴ったクチなんですけど…^^;
書込番号:10142673
0点

返信ありがとうございます。
確かに接続先がちがいますね。
組み立てるのに必要なところぐらいしか見てなかったので、改めてみて、複雑だなぁって思いました。
デジタルでの接続についてですが、時間に余裕があるときに、粘ってみたいと思います。
このたびは、大変お世話になりました。
またわからないことがあったときには、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:10147261
0点

亀レス失礼します。
先日 Win7 64bit ULtimate に入れ替えました。
結果はRC版のときと同様で他のスロットに差すと動作しませんでした。
X1に刺すと正常に作動します。
ちなみに以前Dドライブなどに入れていた録画データも視聴できました。
↑でも出ていますが、今度は他の58系マザボでも症状が出ているようです。
これでマザボの買い換え計画、慎重にしないといけなくなりました。
1366のマザボでいきたいのですが、ごっそりサブ機に回して後継機に
手を出すかな?
1156のマザボとは調子がいいみたいですね。ほんと不思議な製品です。
書込番号:10378879
0点

下のスレにもありますが、7では、コントローラーハブを経由したPCI-Expressでないと、動作しないようです。
普通のマザーボードは、x1がちゃんと使えるのでいいですが、GIGABYTE製のX58のマザーボードは、肝心なx1の部分のすぐ隣に、巨大ヒートシンクがあって、(というより、x1とヒートシンクがくっついている)x1があるのに、x1の意味がなっていません。なんの為にx1をつけたのか、よくわかりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012457/SortID=9342133/
上のスレが、問題のマザーボードです。
本当に、7ユーザーからすれば、いい迷惑です。
早くMSは対処してくれるのでしょうか?
書込番号:10379262
0点

お久しぶりです。
コメントしていただいていたのに、返信が遅れてしまい、申し訳ございません。
近況をご報告させていただきます。
11月16日にピクセラがアップデータを発表しました。
なんと、Windows7 64bit RCで動きました!
(PCI Express×4に挿した状態で)
来月中旬に正規Ultimateにする予定なので、希望がもてました!
ですが、今まで動いていたVistaでアップデートしたら、「サイド バイ サイド構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。」とエラーが出てしまい、ソフトが起動しなくなってしまいました。
録画していたデータが・・・
ちなみに7でも、録画データが見れませんでした。
また、Vistaで、以前のバージョンの時、ブルーレイやDVDにダビングする際に、やたら失敗してしまったんです。<特にブルーレイの時>
BD-R 6倍速やBD-R DL 4倍速のメディアなので、損害がすごいんです。
ドライブはバッファロー BR-H816FBS-BKで最新のバージョンなのですけどね。
解決方法ってありますかね?
書込番号:10519813
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
みなさんこんにちは。
本日、Windows 7が発売されましたね。
早速インストールしたのですが、うまくいきません。
ドライバのインストール後、デバイスマネージャにて確認すると、
デバイスに「!」マークが付いており、プロパティをみると
「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」と表示されており、
正常に認識されていません。
使用したドライバは、ピクセラ社にて公開されているWindows 7対応を
唱っているVer 1.26.48.0です。
昨日までWindows Vista x64にて正常に認識・使用できており、ハードウェアの
故障はまず考えられません。
過去の書き込みでWindows 7で使用されている方もいらっしゃるようですので
自分の環境で何か問題があるのかもしれません。あるいはインストールになにか
コツがあるのでしょうか。
環境:
Windows 7 Professional x64
Intel DX58SO
Core i7 965
Memory 6GB
GeForce 295
皆様のアドバイスよろしくお願いします。
0点

正式版の公開はされていないでしょう???
>Windows® 7 RC版/Windows Vista® 版 (64bit版) ドライバ ダウンロード
RC版なので正式版を待つか、催促するか?
.NET Framework2とか3 はWin7だと最初からインストール済でしたっけ?
または、普通にビスタのドライバーにしてみるとか?・・・CD付属の物か旧バージョンの物。
書込番号:10348811
0点

先程、ピクセラ社のサポートに電話をしました。
結果から言いますと、現状ではWindows 7製品版での動作確認は取れていないとのことです。
聞いた話ですと、いずれ正式に対応したドライバ・ソフトウェアが公開されるとのことでしたが、確定した情報ではないようです。
書込番号:10349534
0点

おかしいですね?
Windows7対応のPIX-DT096-PE0を使っていますが、ドライバのバージョンはVer1.26.48.0、日付も2009/7/16で一緒です。(DT090もVista64bitで使っているので両者を比べてみました。)
ドライバのセットアップファイルをVista互換モードで実行してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10349987
0点

kazu0723さん
アドバイスありがとうございます。
ドライバのインストールの際、互換モード(Vista、Vista SP2)を試したのですが、
解決しませんでした。
問題なく動いているという書き込みをいくつか見ておりますので、こちらのハードの問題?
かと思っているのですが、どうなんでしょうか。
書込番号:10350050
0点

本製品をPCI-Express x4 スロットに挿していますが、それが悪いのでしょうか?
Windows Vista x64 で使用していた時はよかったのですが、Windows 7 では問題があるのかもしれません。
PCの構成上、他のスロットに挿すことができませんので、もしこれが原因ならば困ったものです。
書込番号:10350171
0点

私もDT090はPCI-Express x16スロット(本来VGAを挿すところ)に挿しています。週末にWindows7をインストールする予定でしたので、これが原因だと困ったことですね。
書込番号:10350480
0点

解決しました。
やはり予想した通りで、PCI-Express x4スロットに挿していたのが原因でした。
x1スロットに挿したところ、正常に認識でき、普通に使用できるようになりました。
本製品は、やはりx1スロットに挿さないといけないようですね。
書込番号:10354035
4点

のりく〜んさん、解決して良かったですね。
う〜〜ん、自分もx1スロットに入れ替えなきゃ・・・。Windows7インストール面倒になってきた・・・。
書込番号:10355603
1点

kazu0723さん、こんばんは。
ありがとうございます。
おかげさまでStationTVのインストールも無事に終わり、初期設定、録画したデータの新環境への移行作業も無事に終わりました。まだ視聴と録画しか動作確認が取れていませんが、他の機能もおいおい検証してみたいと思います。
書込番号:10355647
1点

マザーボードによっては、x1に差せないものもあります。僕のがそうです。それで困ってます(涙
もう無理なのでしょうか?
書込番号:10363293
0点

追伸です。
スレ主さんとまったく同じ症状で、起動しません。
ちなみに、Vistaから7にアップグレードしました。Vistaでは、まったく問題なく動いていました。
やはり、ドライバの問題でしょうか?
しかし、x1にデバイスをつけられないマザーボードとは・・・(マザーボードは、GIGABYTEの、GA-EX58-UD4です。)
書込番号:10363354
0点

エーピーエスシー(APS-C)さん、こんにちは。
上でもちらっと書きましたが、現在公開されていますWindows 7 対応をうたっているドライバーは、あくまでもRC版でしか動作検証されていないドライバーのようです。
ピクセラ社の製品情報のページでは、「Windows 7に対応しました」とうたっており、マイクロソフト社の「Windows 7 対応製品情報」サイトでも、本製品を検索すると動作検証済み(Compatible with Windows 7 ロゴ取得済み)となっているにもかかわらず。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/compatibility/
サポートに人は、その辺を突っ込むと表記を修正しますと言っていました。また、不確かではありますが、Windows 7正式対応のドライバーの公開予定があるとも言っていましたので、その辺に期待するしかありませんね。
それにしても同じ症状の人が複数いらっしゃるのは驚きでした。
書込番号:10363920
1点

スレ主様
お返事ありがとうございます。
しかし、x1につけただけで、直るのでしょうかね?
ちなみに、スレ主様が使用しているマザーボードは、どのようなものでしょうか?
もう一度エラーコードをみたら、なんだかドライバのせいでもなさそうな気もしてきました。
しかし、なぜx4では起動しないのか。ドライバーのせいでもあり、ハードウェアのせいでもありそうです。
書込番号:10364065
0点

私も同様でした。
皆さんの参考に。
使用コンピュータ :マウス社パソコン(WindowsVista x64 7優待付)
マザーボードはMSI P55-GD60 (P55-GD65のOEM?)
WindowsVista x64(視聴問題なし)
GTS250が、PCI ExpressX16 (E2)に
PIX-DT090-PE0が、PCI ExpressX16 (E5)に実装されてました。
この時点で、最新版のDriverおよびソフト(stationTV)にアップしましたが問題なし
Windows7 x64
アップグレードした直後は、視聴出来た様な(記憶があいまいです)。
WindowsUpdate(10月24日)
モジュールエラー(コード00000028)
デバイスマネージャー(このデバイスを開始できません。(コード10))
PIX-DT090-PE0の実装位置をPCI ExpressX1に変更
視聴問題なし
書込番号:10364312
0点

PCI Expressx4に接続したところ、
私も同様の症状に陥りました。
構成を書いておきます。
OS:Windows7 x64 製品版
MB:P6T Delax(PCI Express x1がない)
CPU:core i7 920
memory:PC3 10600 1GB×6
グラボ:H485QS512P
同様の症状は32ビット版Windows7では起こらないのでしょうか?
このままピクセラの対応が何もない場合は32ビット版にすることも
検討しています。
書込番号:10365221
1点

これで、大体理由が特定できましたね。
7にすると、x4のサポートが曖昧になるようです。
ドライバには、問題なさそうです。
しかし、x1のないマザーボードだったり、ヒートシンクがでかくてx1があるのに、使えない構造になっているマザーボードは、不利ですね。
試しに、x16につけてやってみようかな?
書込番号:10365390
0点

x16スロットに挿してみましたが、
症状改善されず・・・
これはピクセラの対応待ちかな
書込番号:10365970
0点

エーピーエスシー(APS-C)さん、こんばんは
私が使用しているM/BはIntel DX58SOです。
M/Bのレイアウト的に一番上(CPU側)にあるx4スロットに挿すのが一番都合がよかったのですが、今回の件もあり、一番下のx1スロットに挿しかえました。
その後は全く問題なしです。
書込番号:10366487
0点

ドライバ自体はDT090もDT096も同じものなので、DT096&Windows7環境ではx1以外のスロットで認識できないのかな?私のDT096はx1しか挿すべきところがなかったので、現象は未確認ですが・・・。DT090はx16スロットに刺さっているのでWindows7への移行は様子見です。
書込番号:10366493
0点

スレ主様
x1が一番下にあるんですか?
僕のは、CPUより1cm斜め下(ヒートシンクのすぐ隣)です。
これを見ていると、x1って、ビデオキャプチャ以外につけるものはあるんでしょうか?って感じがします。ヒートシンクのせいで、x1は事実上ソケットがあるだけで、機能していません。
x16でも確認されないようですね。マイクロソフトかピクセラの反応を待つのみです。x1以外で使えないのは、OSが悪いのか?それともドライバが悪いのか?
書込番号:10366681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
