PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月29日 22:15 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年6月29日 00:14 |
![]() |
1 | 14 | 2009年7月12日 12:06 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月25日 22:34 |
![]() |
9 | 17 | 2009年7月10日 03:12 |
![]() |
1 | 7 | 2009年6月18日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
blu-rayやDVDにムーヴ中station-tvが使えなくなるのが不便な為、
HDDレコーダーに映像を流して録画出来れば良いなと思っています。
もし出来るのならELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB (PCIExp 512MB)
http://kakaku.com/item/05502216856/を購入しようと思っています。
HDCP規制でやはり無理でしょうか?
0点

PIX-DT090-PE0のメーカWebページのQ/Aに、
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/qa.html#qa26
起動 - [アナログRGB モード設定]を有効にしたのですが、起動ができません。
アナログで視聴する場合は、アナログRGBケーブルで接続してください。
と記載されている事から、
パソコンやビデオカードのS映像出力端子やHDテレビ映像出力端子では、
StationTV(PIX-DT090-PE0の画面表示プログラム)では出力できないでしょうね。
さらに、PIX-DT090-PE0のメーカWebページの製品仕様・動作環境には、
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/spec.html
ディスプレイ 1024×768ピクセル以上の解像度および32bitフルカラーを表示可能なディスプレイ
アナログRGB接続では、映像は52万画素以下に制限されます。デュアルモニタをご使用の場合、メイン画面のみに映像を出力できます。
と記載されている事から、モニタ画面は1024×768ピクセルの表示が最低限出来なければだめでしょうね。
書込番号:9772495
0点

やはり駄目なようですね。
詳しく駄目な理由を教えてもらいましたので素直に諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:9778034
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
録画済の番組を見ようと思ったら「録画番組の再生ができませんでした」と表示され、録画済の動画が見れなくなってしまいました。HDにデータは残っています。
最近変わったことをしたといえば、WindowsUpdateでvistaのサービスパックをインストールしたくらいです。
原因・解決方法がわかる方ご教示願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

この機種はビデオ・ドライバーのバージョンにより不具合が出る事が、過去のカキコミやメーカーのホームページに出ています。
VGAに何を使用しているのかが書かれていませんので判断が出来ませんが、過去のカキコミをチェックして下さい。
書込番号:9769139
0点

yohiboさん、こんにちは。
とりあえず、「システムの復元」でサービスパックをインストールする前へ戻されてはどうでしょうか。
書込番号:9769204
1点

アドバイスありがとうございます。
システムの復元でサービスパック1へ戻したところ、録画版組の再生ができるようになりました。
Vista Service Pack 2へアップデートしたことが原因と思われますが、Service Pack 2は使用できないということになるのでしょうか?
ビデオカードはGIGABYTE HD4350
マザーボードはGIGABYTE EP45-UD3L
モニターはacer H243Hbmidです。
DVIケーブル接続です。
ビデオカードのドライバーアップデートなどが必要でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9769351
0点

yohiboさん、こんにちは。
録画番組の再生が可能になったのは良かったです。
原因ははっきりしませんが、ピクセラのサポートにこの件について問い合わせされてはどうでしょうか。
個人的には再生ソフトがSP2に対応していなかったからではないかと思いますが…
書込番号:9769367
1点

当方、SP2で問題無く使っています。(GIGABITE HD4850、Vista Business 64bit SP2)
StationTVではなく、SP2の個人環境に依存した問題ではないでしょうか。
SP2インストール時に何らかの問題が発生したと考えられなくもないので、SP2再インストールしてみるのも手かと。
記憶が定かで無いのですが、録画データをHDD移動させた時に同じような状況が出たと思います。新規録画は観れるが、過去の物が観れないという状況。
その後、StationTV再インストールで直ったように思います。
ただ、再インストールは(故あって)OSリストアから始めたので、StationTV的にはクリーンインストールです。
書込番号:9771310
1点

再度Vista Service Pack 2へアップデートしたところ、今度は再生できました。
前回のアップデート時に何らかの不具合があったのでしょうか・・・。
とりあえず直りました。
ありがとうございました。
書込番号:9773973
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
このキャプチャーボードが原因かわりませんが、画質が悪いです。
簡単にいうとアナログレベルです(チャンネルによってはアナログテレビで見たときよりも酷いです)。
グラフィックスカ−ドはNVIDIA Geforce 9800 GTのものでHDCP対応です。
モニタはDinnerのTEW260SHRでこれもHDCP対応です。パソコンとモニタはDVI(デジタル)ケーブルで接続しています。
アンテナはマスプロのオートブースター内臓のTT2Bで室内に置いて視聴しています。
室内アンテナが原因かもしれませんが、受信レベルはチャンネルにより異なるのですが、60〜80です。
アンテナケーブルはノイズをブロックするものを使用しています。
モニタやグラフィックの設定も色々してみましたが改善されません。
どうやったら画質改善できますか?
0点

極めて感覚的表現なので、何が問題なのか伝わりません。
映るようですので、アンテナ系統の問題は無いと思います。デジタルなので。
HDCPは画質に全く関係ないです。
考えられるのは、dot-by-dotで表示していない場合ですが、どういう設定ですか?
DVD再生と比較したらどんな具合ですか?
書込番号:9758379
0点

asr16cさん、ご返答ありがとうございます。
調べたところによりますと、DinnerのTEW260SHRはドットバイドットは未搭載のようです。
DVDも再生してみましたが、このモニタで見た時の地上デジタル放送より画質悪かったです。
書込番号:9764165
0点

VGA/モニタ間は、1920x1200で接続できませんか?
その設定で、StationTVの方から最大画面で映せば、上下に黒帯が付く1920x1080で、ドットバイドットになると思います。
StationTVの映像補正設定:オンにすれば、更に良い。
>DVDも再生してみましたが、このモニタで見た時の地上デジタル放送より画質悪かったです。
という状態は正しい姿なので、キャプチャボード関係に問題は無いように見えます。
単純に、モニタ性能の限界かもしれませんね。
書込番号:9765126
0点

補足:
ドットバイドット画質の確認は地デジではなくBSで。
書込番号:9765178
0点

訂正します。
DVD再生は拡大表示しなければきれいに映ります。
HD画質の動画も再生していますが、かなりきれいに映ってます。
>VGA/モニタ間は、1920x1200で接続できませんか?
その設定で、StationTVの方から最大画面で映せば、上下に黒帯が付く1920x1080で、ドットバイドットになると思います。
StationTVの映像補正設定:オンにすれば、更に良い。
グラフィックボードの設定で解像度は1920x1200に設定してあります。テレビ視聴時は確かに上下に黒帯がついてます。
映像補正設定は常にオンにしています。
今更ですが、視聴時の説明をすると地上デジタル放送を見ると(BS/110度CSデジタル放送はアンテナがないので見れません)ノイズが発生し(特にサンテレビが酷いです)全体の色が薄いです(ヤマダ電機のテレビと比べてですが)。
室内アンテナの場合、テレビを視聴できても壁とかの障害物でノイズが発生したりするのでしょうか?
書込番号:9765241
1点

「全体の色が薄い」という現象は、書き込み番号:9574607 が参考になるかも。
地デジでノイズが乗った時に、どのような現象が出るか詳細は知りませんが、画像にノイズが乗るような事は無いと思います。
放送局に依存するのであれば、受像設備の問題では無く、映像ソースの変換による物とも考えられます。
例えば、地上アナログ用の機材で撮影した画像(720×480相当かな)を、地デジ解像度に変換すると、ここでデジタルサンプリングによる歪みが発生し得ます。
地デジは 1440×1080 の解像度で放送されている訳ですが、モニタ上では 1920x1080 に変換しますので、ここでも歪む要因が考えられます。
現状、BSを受信できないという事なので、最高画質を表示できるかどうか、確認方法がありません。
書込番号:9765746
0点

asr16cさん
フルレンジ、限定レンジどちらにしても改善されません。
私のパソコンのグラフィックスボードにはHDMI端子はありませんが、
HDMI端子付グラフィックスボードでディスプレイとHDMI接続すると改善されることなんてあるのですか?
地上デジタル放送の画質をもう少し詳しく言うと、画面がぼやけて見えます。
HD画質の動画を再生したときはぼやけていなく、くっきり映ります。
書込番号:9775335
0点

HDMIコネクタが付いていないグラボは多いですが、DVI-DからHDMI変換コネクタ(またはケーブル)で接続する設計の物も多いです。変換コネクタ付属しない製品も多いみたいです。
HDMIで改善するかどうかは、グラボとモニタの双方の仕様に依存するでしょう。私は経験ありませんが、口コミ読むと、ありそうですね。
ダビングした画像を再生したら、どんな具合ですか?
録画再生とダビング再生の静止画をデジカメで撮影して投稿したら、どのような画質なのか、参考になりそうですがね〜。
「ぼやける」とか「くっきり」とかは主観であって、基準が無いので判断しにくいです。
書込番号:9779491
0点

DVDは拡大表示しなければ綺麗。というのは全画面表示しなければ綺麗という事でしょうか?
だとすると、地デジも全画面表示ではなくウィンドウ化すると綺麗になる可能性もありそうですね。
書込番号:9780827
0点

八甲田山樹氷さん
>DVDは拡大表示しなければ綺麗。というのは全画面表示しなければ綺麗という事でしょうか?
その通りです。ウィンドウモードでの表示だったらDVDなりに綺麗に映ります。
>だとすると、地デジも全画面表示ではなくウィンドウ化すると綺麗になる可能性もありそうですね。
既に一度試みましたが、あまり綺麗になりませんでした。
書込番号:9786516
0点

HDMI出力端子がついているグラフィックスボード(GV-N98TGR-512I)を購入し、取り付けて
HDMI接続したのですが、結局変わらずでした。しかも、HDMI接続したら音声が出なくなりました(TVでも動画再生でも音が出るはずのところで音が一切出ません)。
DVI-D接続のときは音は出てます。オーディオケーブルはディスプレイ付属のものを使用しています(因みに緑色です)。
どういう設定をしたらHDMI接続でも音が出るようになるのでしょうか?
書込番号:9795115
0点

DragonXXさん、はじめまして
HDMIで音が出ないとの事ですが、HDMI端子から取っている場合、音声再生側の音量を調べてみて下さい。
もし、DVI出力端子から取っている場合、DVI出力端子が複数在るか確認して下さい。
この場合、どちらかのDVI出力端子は画像出力のみの端子があります。これはメーカーにより端子の色分けが違いますので、ご自身で調べてみて下さい。
最後に、グラボ取り付けの際はSPDFIケーブルをキチンと取り付けましたか?
因みに、SPDFIケーブルには極性があります。
以上を確認してみて下さい。
書込番号:9837871
0点

HDMI接続で音が出ない場合、
以下で改善されることが多いようですyo。
・SPDIF端子を接続。
・サウンド設定で「HDMI」に設定。
・BIOS の「Onboard VGA output connect」を「D-SUB/HDMI」に設定。
・HDMI音声用ドライバが必要かもしれない。
書込番号:9841632
0点

StationTVはデジタル音声出力をサポートしてませんから、HDMIから音は出ません。
ピクセラの仕様ページに「※7 アナログ出力のみに対応」と記載されています。
ピクセラを使う限りアナログに設定するかありませんので、HDMI音声に拘る事に意味は無いかと。
口コミ番号[9394008]も参考に!
書込番号:9842699
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
先日この商品をとりつけましたが、
音声は出るのですが、画面が緑一色でうつりません。
stationTVCheckerでPCスペックの適性をみても問題はなく
ボードをスロットにつけなおしましたが改善しませんでした。
どなたか対応策を知っていたらお教えください。
0点

GImotorさん、こんにちは。
(ユーザーではありませんが)過去のクチコミを検索したところ、下記がありました。
参考になるのではないでしょうか。
「画面が緑一色で映りません」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9060965/
書込番号:9748362
0点

パソコンのスペックを記入してください。ドライバのバージョンも。
ちなみに私は、下記の条件で何も問題なく視聴できてます。
【OS】Windows Vista Ultimate 32bit
【CPU】Core i7 920
【M/B】P6T Deluxe(ASUS)
【電源】 AS Power Silentist S-650EC(Abee)
【VGA】EN9500GT TOP/DI/512M(ASUS)ドライバー 182.50(DVI接続)
先日リリースされたバージョン186.18も近々テストする予定です。
書込番号:9753656
0点

これに限らず、DVDや他のソフトを使っても緑色になっていませんか?
その場合は、Windows Media Player を最新のバージョンにすれば解決すると思います。
書込番号:9755084
0点

>カーディナルさん
リンク先の方法で映像きちんと
映り視聴できるようになりました。
ありがとうございます。
>なっけさん
dellのInspiron545です。
スペックは
【CPU】
インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E8500
【OS】
Windows Vista(R) Home Premium SP1
【メモリ】
4GB (2GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAM メモリ
【グラフィック】
ATI Radeon(TM) HD 4350 512MB (DVI/HDMI/VGA付)
です。
>ボトムがきいろさん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:9757425
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
STATION TVを起動してXで消してしばらくしてからもう一度起動するとモジュールのロードに失敗しました。 コード;00000028とでて再起動しない限り次から起動しなくなります。どうしたらいいでしょうか?
スペック
os windows vista 32ビット plemium home edition
cpu core 2 quad 9550
メモリ 2ギガ
ハードディスク 500ギガ
ビデオカードnivda 9400gt 玄人志向
まだ使いはじめですが今までの予約録画はすべて失敗。
また、電源が不安定だとこのサイトで調べていたので直刺しACを購入してつなげています。
0点

まま411さん、こんにちは。
ピクセラの違う機種になりますが、下記のクチコミは参考になるかもしれません。
「インストールパス不調」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05555510600/SortID=7821694/
書込番号:9700635
3点

解決しているかもしれませんが、
StationTV画面表示中にクイックメニューの選択肢の「待機モード」を選択
もしくは「Windowsキー」+「D」を押した後でタスクバーの右端のStationTVのアイコンの「待機モード」を選択してもだめですか?
私もこの商品を使っていますが、
StationTV画面を閉じるときは、基本的に「待機モード」を選択しています。
書込番号:9703320
0点

同じ00000028、エラーが出ていましたが、解決しました。
たぶんメモリー品質の問題です。
会社のPCがもっさりするので、家のバファロー製1GB×2と交換しました。
すると、物凄く俊敏になり快適になりました。
D-RAMは、一流メーカーのhunixだったです。
一昨日導入したばかりのPIX-DT090-PE0ですが、BSもhunixで問題なくバッチリ写ります。(4ピンケーブルは単独でとること)
しかし、タイムリーにも同じエラーの悩みの人がいるので、メモリーが原因だと断定してセンチュリーマイクロ製(D-RAMはhunix)2GB×2に交換し試してみました。すると×で終了後も普通に写るようになりました。
メモリーは、どちらも同じ仕様のPC2-6400です。
昔、PC-2100のときもバルク品からメーカー製のD-RAM選別品に交換したところ、俊敏になり、つまらないエラーが出ない、すごく安定したPCになった経験があります。
(ちなみにPC-2100はWinDyブランドのセンチュリーマイクロ製だったと思います)
動作すれば問題ないと言い張る人がいますが、たぶんその人は比べたことが無い人だと思います。(バルクでもPCの起動や基本動作は問題が出ないが、こういった類の問題がたまにでるみたいです。)注:すべてのバルクが悪いと言っている訳ではありません。メーカーのものでもバルクとして売られることがありますので。
ちなみにCPU-Zでクロックを見ると少し内容が異なっていたりします。
6クロックはバルク品です。
5クロックはセンチュリーマイクロ製です。
メモリーと電源は、品質の良いものを使うことが、安定したPCを作る条件だと思います。
書込番号:9711139
2点

追記
クロックからしたら、5の方が早いですね。(PC6400は、5が仕様だったと思います。)
PC2100のときは、バルクメモリのクロックが高速な2で、高品質な普通タイプのメモリが2.5でしたが、後者の方の方が早かったです。
書込番号:9711209
0点

「ボトムがきいろさん」とは違う解答ですが、
「X」を選択後に↓
『StationTVを完全に終了します。
完全に終了した状態では、予約録画の実行が行われなくなります。
よろしいですか?』
が表示して「はい」を選択し、
その後、
「スタート」→「すべてのプログラム」→「PIXELA」→「StationTV」→「StationTV」
にクリックしてみては?
書込番号:9711920
1点

みなさん色々とありがとうございます。とうとう何度起動してもビデオカードをはめ直しても00000028で動かなくなりました。デバイスマネージャではきちんと認識しているのにつぶれたのかな。
書込番号:9716424
0点

カーディナル様ありがとうございます。ドライバとstationTVのソフトは最新型でした。すべてを削除して入れなおしても現象は同じで00000028と出ます。またたびたび再起動して地上波BS、CS、を見れても今のところ10分もたないうちにE202の電波が弱いメッセージが出ます。
書込番号:9716831
0点


まま411さん、こんにちは。
(本題とは外れてしまって申し訳ないのですが)
CPU-Z等のウィンドゥを「Alt+Print Screen」で選択してペイントへ画像を貼り付けた後、
「変形→トリミング」を選択されると中央へ綺麗に保存出来ます。
書込番号:9716965
2点

>hunixメモリーを購入してみたいと思います。
hunixはD-RAMを作っている韓国メーカーなので、それをちゃんと選別して基盤設計している会社のメモリーを選ぶべきです。
僕の場合は、バルクのhunixメモリーは、ダメで、hunixのD-RAMを使っているセンチュリーマイクロはOKでした。
日本のD-RAMメーカーだとエルピーダ(最も品質が良いと思います)です。センチュリーマイクロのヒートシンク無しはエルピーダを使用しているようです。
センチュリーマイクロは、メモリーメーカーの最高峰なので、これでダメだったら諦めがつくと思いこれにしています。
Windows7で64bitにする予定ですので、メモリーを増やしたときでも、安定すると思います。
モジュールという言葉で思いついたのは、「メモリーモジュール」とも言いますのでたぶんメモリのことなんだと勝手に推測しています。
センチュリーマイクロでは、信号を同時にゴールインするように完全等長配線しています。(メモリーでは基本かも)
ちなみにmaikeluさんのアドバイスで、バルク品もなんとか普通に対処できるようになったので良かったです。
センマイのは、新たに組み立て途中にPCのものでした。
でも、まま411さんのは5クロックのようですし、今使われているのが、以外にも良いメーカーのものなのかもしれませんね。
いちど、メーカー名をチェックしたほうが良いかもしれないです。
センマイメモリーはT-ZONEで安く手に入ります。(というか、ヒートシンク付きのはここ以外で見つからなかった。)
あと電波に関しては、分配しすぎているとか、使っていない分配端子がどこかにある場合、信号をロスすることがあります。
端子には、ダミー抵抗をつけるように売られていたりします。
書込番号:9718571
1点

みなさんありがとうございます。いろいろと試行錯誤したのですが今現在もテレビを視聴中15分もたてばE202から00000028になってしまい再起動しない限り動かない状態になっています。メモリを変える手段も考えたのですがどんどんコストが重なっていく状態に少しつらく思いました。ピクセラを使う目的は音楽が好きなのでe2スカパーのMTVを録画して楽しもうと思っていました。視聴さえも出来ない状態なのでサポートと相談して本体が壊れていれば修理に出します。また状況を報告します。
書込番号:9743168
0点

アナログRGBでPCモニタと接続して、
StationTVを『アナログRGBモード設定』でアナログRGBモードに設定して、
TVがちゃんと表示されるかを試してみてはいかがでしょうか?。
書込番号:9745214
0点

>ちなみにmaikeluさんのアドバイスで、バルク品もなんとか普通に対処できるようになったので良かったです。
E202のエラーについては良く判りませんが、これ以降、バルク品でも普通に起動するようになりましたよ!
書込番号:9755056
0点

強固な音波の壁に様ありがとうございます。RGB設定にしましたがだめでした。結局修理に出したのですが診断として『弊社動作環境にてお調べいたしました所正常に動作することを確認しました。まずは外部電源ではなくPC自体の電源ユニットに接続してください。それでも解決しない場合は、ご利用のPC環境に依存する問題と思われます』と回答がありました。帰ってきたピクセラを組み込むとまた00000028モジュールのロードに失敗しましたと出て一行に動きません。どうしよう。
書込番号:9819033
0点

検証結果は異常なし。という事であれば、最終手段のCドライブHDDをフォーマットしてOSを入れ直し、ピクセラのsetupを行い動作確認をする。
動作確認とれるまでは他のものは入れない。
これで動作確認するしか無いのでは…
私の場合いまは安定動作していますが、4回OSを入れ直しました。
書込番号:9822431
0点

過日マザーボードを交換してクリーンインストールしたあと同じエラーメッセージがでました。
私の場合ピクセラのサポートに問い合わせたのですがチューナーカードの差し込み方とドライバーと言われました。
チューナーソフトとドライバーを削除して再インストールしたらサクッと直りましたよ。
私の場合は、ハードよりソフトの相性だったみたいなのですが…
書込番号:9831377
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
みなさん、ブルーレイに書き込む時間って、表示される目安時間どおりでしょうか?
私の場合、これがまったく当てにならないような状態です。
詳細を以下に記します。
・マシン構成(自作マシン)
OS Windows Vista 32bit SP2
マザーボード MSI P965 Platinum
CPU Intel Core2Duo 6400 2.13GB(クロックアップなし)
メモリ 3GB
Blu-Rayドライブ バッファロー BR-H816FBS(日立LG BH08NS20と同一)
グラフィック ATI RadeonX1950 256MB
ディスプレイ Acer H223HQ
サウンド オンボード(Realtek HD)
メディア SONY 録画用BD-RE 1層 1-2X
・ブルーレイ書き込みの流れ
以下には、30分程度の地デジ番組をBD-REに書き込んだ場合の状態です
@"ドライブ情報更新中"と表示され、5分程度かかる。
BDメディアを入れるタイミングによってはここでフリーズも。
A画面にメディアの空き容量や所要時間などが表示され、
"所要時間:10分"と表示される。
A"BD作成"ボタン押下後、"BD作成開始処理中"と表示され、10分程度かかる。
B"BD作成開始処理中"が消え、グラフ表示になり、7分程度で"99%"に到達。
C"99%"で20分程度ストップ。
DBD作成終了画面が表示される。
というような流れで、40分以上かかってしまいます。
・今までに行った対処
StationTV再インストール
常駐アプリの終了
OS再インストール
メディアの変更(TDK社製BD-RE 1層)
結果は改善されませんでした。
皆さんの環境はいかがでしょうか。目安時間にもっと近い時間でおわりますか?
もし、私の状態がおかしいようでしたら、何か考えられる対処法や使用されている
メディア・ドライブなどを教えていただければ幸いです。
0点

工学ドライブの仕様を見るとBD−Rの1層及び2層のライトが最高8倍となっておりますが、推奨メディアの8倍速メディアが出ていないのはちょっとあやしいですが、8倍速のメディアを使用しての話なのでしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/br-h816fbs/
書込番号:9704998
1点

きらきらアフロさん
ご回答ありがとうございます。
>工学ドライブの仕様を見るとBD−Rの1層及び2層のライトが最高8倍となっておりますが、推奨メディアの8倍速メディアが出ていないのはちょっとあやしいですが、8倍速のメディアを使用しての話なのでしょうか?
使用メディアはいずれも1-2倍速のものです。今まで試したものは、SONY、TDKのBD-REとパナソニックのBD-Rです。
ただ、ブルーレイドライブが書き込んでいる(連続してアクセスランプが点滅する)のはBの7分間のみのようで、それ以外の時間は1分に1回ちょろっと点滅するだけです。そのような理由から、私は書き込み速度が遅くて時間がかかっているとは思えないのです。
きらきらアフロさんの環境では、どのくらいの時間がかかりますか?また、どんなドライブをご利用されていますか?お時間ございましたらまたご回答いただけないでしょうか。
書込番号:9705885
0点

私の環境ではほぼ目安時間通りに完了します。
構成
O S:XP Home SP3
M B:ASUS P5K-E
CPU:Core2Duo E8400
MEM:4GB
GPU:GeForce 9600GTまたはRadeon HD4670
ブルーレイドライブ:パイオニアBDR-S03J
メディア:パナソニックBD-RE 1-2倍速(LM-BE25AJ5)
DVDでもBD-REでもほぼ目安時間通りです。
(BD-Rには、このボードとの組み合わせでは失敗します)
%の表示も時間の進行に合わせて進んでいきます。
書込番号:9711956
0点

Yasu1005さん
ご返事ありがとうございます。
>DVDでもBD-REでもほぼ目安時間通りです。
やはり普通はそうですよね。
>(BD-Rには、このボードとの組み合わせでは失敗します)
そういったこともあるのですね。私も一度BD-Rで試してみたいと思います。
ところで、この場合のボードとはグラフィックのことでしょうか?
>%の表示も時間の進行に合わせて進んでいきます。
これは、私の環境でも進行していきます。ただし、全体でかかる時間(40分)のうちのほんの一部(7分)だけなので、何の目安にもなっていないのが実態です。
本日ピクセラに問い合わせをしてみたら、以下のことがわかりました。
・ドライブに問題があるということは考えにくい。対応ドライブ以外なら書き込み動作すらしない。
・他のBD関連ソフトが先行して処理を取りに行っているため、ドライブに対する問い合わせ動作やファイナライズに時間がかかるのではないか。
対処法としては、
・常駐ソフトをなるべく減らす
・BDドライブに関連するソフトは終了させるかアンインストールさせる。
ということでした。
現在、BDに関連するソフトは、PowerDVDしか入れていないのですが、これに問題があるのでしょうか?
書込番号:9713526
0点

>ところで、この場合のボードとはグラフィックのことでしょうか?
あ、そういう事ではなく、このピクセラのPIX-DT090-PE0と
パイオニアのドライブで発生する不具合なんです。
ピクセラもパイオニアもこの事は承知しているので、
そのうち解決されるだろうと思ってBDR-S03Jを買っちゃいました。
現状ではBD-REに書き込んでから、とあるソフトで抜き出して
編集してから、オーサリングソフトでBD-MV形式にしてBD-Rに焼いています。
書込番号:9714022
0点

きらきらアフロさん
YASU1005さん
ありがとうございました。自己解決いたしました。
ドライブのファームウェアをアップデートすることで
正常と思われる状態になりました。
変更前のファームはEL02-00
変更後のファームはEL02-05 です。
AACSのバージョンが上がるんじゃないかと心配していましたが、
V7のまま変更されませんでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:9720759
0点

解決してよかったですね。
私もAACSのバージョンがあがるのがイヤなので、
レンタルのブルーレイは借りてません。
AACSの感染は厄介ですよね。
書込番号:9720906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
