PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年9月24日 19:42 |
![]() |
3 | 0 | 2009年9月22日 18:22 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月25日 23:32 |
![]() |
2 | 9 | 2009年9月28日 18:06 |
![]() |
0 | 10 | 2009年10月3日 16:37 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月15日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
pcとモニタ-の接続を教えてください
パソコンで地デジを見るために24インチのモニタ-を買いました
接続はd-SubとHDMIを繋げればいいのでしょうか
よろしくお願いします
0点

>接続はd-SubとHDMIを繋げればいいのでしょうか
ディスプレイが1台であれば繋ぐのは片方だけです。両方繋いではいけません。
・PCとディスプレイの両方がHDCPに対応しているならHDMI接続してください。地デジ画質で視聴できます。
・HDCPに対応していないなら、HDMI接続はできません。D-sub(d-subではありません)接続してください。ただし画質は地上波アナログ程度に落ちます。
書込番号:10202038
0点

HDMIかDVI端子に接続してください。
D-Subでの視聴はできません。 視聴のできる製品もありますが、画質は落ちます。
パソコン、モニター、チューナーを揃えれば見れるわけでも無いので、他の動作条件・機器を確認してくださいね。
書込番号:10202108
0点

地デジ見るため新しいモニターを購入されたのですから、モニターの対応は大丈夫だとして、
PCが地デジに対応しているかどうかですね。
メーカーPCなら製品名・型番など、その他、ショップブランドや自作などなら、グラフィックカード名とその出力端子の種類やOSが何かなどの情報を書かれると良いですよ。
書込番号:10202211
0点

皆さんありがとうございます
今までは19インチでアナログで見ていました
今日BENQのG2411HDを買いました
PLANEX HDMI 1.3ケ-ブルも買い
接続に失敗しました
HDMIケ-ブルだけ繋ぐと画面になにも映りません
DV1ケ-ブルで繋ぐとディスプレ-の接続が正しくありませんと表示される
よろしくお願いします
書込番号:10202333
0点

ですから、必要な情報を書いて下さい。
>パソコン、モニター、チューナーを揃えれば見れるわけでも無いので、他の動作条件・機器を確認してくださいね。
>メーカーPCなら製品名・型番など、その他、ショップブランドや自作などなら、グラフィックカード名と
>その出力端子の種類やOSが何かなどの情報を書かれると良いですよ。
「ディスプレイ」「ケーブル」「PC用地デジチューナー」だけお書きになっても意味がありません。
基本的なことですが、お使いのPCのHDMI出力は有効にしている(有効になっている)のですか?
書込番号:10202568
0点

えがし60さん
お使いのモニターは初期設定を変更しないといけないみたいですね
↓ツナフレークさんのレビュー [248821] を試されてはいかが?
モニターの電源投入時にMENUを押しながら起動し、再びMENUを
押すと表示される裏メニューでAuto Power をOnにしないとパソコンと
電源が連動しないとこ。
らしいです。
書込番号:10203720
1点

お世話になります
ツナフレ-クさんの記載どうりにやりました
どうにか接続できました
ありがとうございました
書込番号:10206228
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
かつて私は、NHKのBS放送が見れない問題の対策として、ノイズカット式電源分岐コネクタを試していました。簡単かつ安価であったからです。
こいつは、はじめの数分はまともに映っていたのですが、時間が経つとカクカクしだして最後にはフリーズするという残念な結果でした。
もともとNHKのBSがどうしても見たいというわけではなかったので、「まあいいや。」みたいな気持ちでいたのですが、この5連休ヒマでしょうがなかったので、「ちょっと、コンデンサの取り付けでもしてみよかな。」という安易な気持ちでコンデンサのハンダ付けに挑戦することになりました。ちなみにこの気持ちを大きく後押ししたのは、コンデンサが安価だったからです。
そんな軽い気持ちでやったためか、ハンダ付けは大失敗。始めに電源コネクタの近い箇所にコンデンサを取り付けようとしたのですが、コンデンサのプラス側の足とそのすぐ横にある基板上の小さいポッチとがハンダでつながってしまい、その部分をハンダごてで必死に取り除こうとしたが叶わず、結局カッターナイフで削り取るという最悪な結果となってしまいました。(ちなみに2個目のコンデンサは普通に成功)
何事もなく起動してくれと祈りつつStationTVを起動したのですが、すべてのBSが映らなくなってしまいました。(信号が受信できませんというメッセージが出ます。)
ダメもとで取り付けたコンデンサをはずしてみましたが、効果はありませんでした。
地デジは普通に映り、録画したものもちゃんと見れるので最悪の結果は免れましたが、皆さんもハンダ付けにはくれぐれもお気をつけください。
今回取付けたコンデンサ ニチコン製 16V 2200μF
ハンダごて(はんだ) 30W(錫60% 鉛40% 1mm)
※取付けの際、前回取付けた電源分岐コネクタについていたコンデンサを調べたところ、25V 450μF でした。
(皆さんの投稿で、1000μF以上じゃないとダメだというカキコミがありましたが、その通りでした。)
3点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
GeForce 190.89ドライバ(リーク版)が公開されていましたので適用してみたところ、NHK-BS問題が解消されたようです。Windows Vista SP2 64bit版にて確認しました。
ただし、このドライバはまだnVIDIA社で公開していないドライバでありますので、すべての方にお勧めできるものではありませんが、人柱になる覚悟のある方はお試しください。
0点

のりく〜んさん こんばんは♪
Win7RC64bit版での人柱結果ですが、良好でした(喜)
あの忌々しい右側の緑も消えて、動きが速い画像にももたつきが無く285もちゃんと働いているようです。
思えば長い月日でしたね〜やっとという思いですね。
近日中にWHQL版が出ることに期待♪
書込番号:10174608
0点

道楽にぃさん、こんばんは。
人柱報告ありがとうございます。
Windows 7 でもOKですか。
初めは自分の環境だけたまたまよかっただけかな、とも思いましたが、
同じく改善された方がいらっしゃったことで、今後に期待が持てますね。
早くnVIDIA社から公式版がリリースされるといいですね。
書込番号:10175099
0点

本日、GeForce 191.03(Beta)ドライバがnVIDIA公式ホームページからダウンロード可能になりました。もちろん、NHK-BS問題は解消されていました。
全面解決までもう少しですね。
書込番号:10212505
0点

のりく〜んさん どうもありがとうございます。
早速、私も
GeForce/ION Release 191 BETA 191.03 25.9.2009
をインストールしてみました。(NVICIA−UKから日本語版。)
Vista32bit版です。
多少NHK−BSの一時停止の様なカクカクが生じて、
画面的には直ってますね。
NHKのお知らせのアレを消すプログラムか何かが悪戯してるのかな?。
設定を吟味してみたいと思います。
書込番号:10213165
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
後継機 発売予定だそうです
このリモコンなかなか 良さそうです(^^)
でも、電波式(2.4GHz帯)なので、価格高くなりそうです
↓
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090919/etc_pixela.html
1点

なんとかXP対応お願いしますあとCMカット等の編集機能あればよいのですが。(ピクセラの良いとこは5.1chがダウンミックスされないこと!)
書込番号:10168331
0点

AKIBA PC Hotline!の方では、新製品の画像がなくなっていたので、
以下のWEBページを探しました。参考になれば!
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/17/078/?rt=na
書込番号:10175825
1点

追伸
そうそう、7月下旬に私が掴んでいた情報では、リモコンは現行ユーザにも
オプション扱いで4,000円前後で買えるらしいよ。
でもやっぱり、CMカット機能はほしいな〜。
当時のカキコミ:
http://kakaku.com/auth/bbs/mybbsentry.asp?ID=9893941
書込番号:10175843
0点

↑のURL間違えた・・・すみません!!
こっちです。m(_"_)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9893941/
書込番号:10175852
0点

Rai2008jp さん補足ありがとうございます
現行機種でも、オプションでリモコン使えるのは、うれしいですね
自分も画像付で別の記事探してみました
↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090917_316173.html
書込番号:10180392
0点

サポートに問い合わせたら、リモコンは後継機専用で本機では使えないと言っていました。
まだ、公式には言えないのでしょうかね?
書込番号:10205789
0点

kumaあたごさん 情報 ありがとうございます
買い替え決まりですね
シリコンチューナーによるコンパクト化(ロープロ 1スロット)
外部電源もいらないようなので、BS NHKの受信問題もクリア?
価格もさほど上がっていない(むしろDT090当初より下がってるかもw)
DTCP-IP対応など、プラス要素が多いので、
買い換えても損はないようだし(o^-')b
DT096付属リモコンと
DT090用オプションリモコン(Rai2008jpさん情報)と
2種類 存在するのか、あるいはバージョンアップで対応して使えるようになるの
書込番号:10209530
0点

リモコンが出るのは嬉しいですが、これ2.4GHzの電波だとすると、無線LANに干渉しませんかね?
書込番号:10227188
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
こちらで聞いていいのかわからないんですが
BTO初心者です。
「W録のできる」地デジPCを初BTOで購入しようと思い、まずは店の評判を調べ、とあるAというBTOショップでお願いすることにしました。
ところが、そのAには、地デジのシングルチューナーしか取り扱いがありません。
一方、CというBTOショップでは、自分の希望するW録画のできるチューナがカスタマイズできると知りましたが、お店の評判を調べると、あまり初心者向きではないとのこと。
ここで、質問なのですが、
(1)シングルチューナー×2台 で組んでもらったPCと、(2)もともと、W録のできるキャプチャ×1 でお願いするのとでは、使用の際、何か使い勝手の面で、違いが出るでしょうか?
(1)、(2)どちらも使い勝手が同じなら、Aで頼もうかと思うのですが、いかがでしょうか?
ちなみに、Aのシングルキャプチャは (1)GV-MVP/HX2、Cのダブルキャプチャは (2)PIX-DT090-PE0 です。
目的は 同時間帯の2番組録画、リレー録画、(できればCMカット、番組時間変更になっても追跡録画)
忌憚のないご意見、どうぞよろしくお願いします。
0点

こんばんは、hartypartyさん
CMカットができるのは、GV-MVP/HX2ですね。
メディアへのダビング時のみで、作成したメディアへの追記は不可能です。
番組時間変更になっても追跡録画はどちらも可能です。
ダブルチューナーモデルのメリットは1枚で済むので価格面で安くなる・使用するスロットが1つでいいことですかね・・・
デメリットは故障すると視聴できない・HDDに録画した番組も再生できまません。
シングルチューナー×2のメリットは片方が故障しても残った方で視聴が可能。
ただ、故障したチューナーで録画した番組は再生できません。
デメリットはスロットを1つ占有すること・消費電力も高くなります。
自分はGV-MVP/HS2+GV-MVP/HSで使用していましたが、CMカット機能は微妙ですね・・・
そもそもGV-MVP/HX2ではBS/CSは視聴できませんよ。
書込番号:10164330
0点

空気抜きさん
早速のレス有難うございます。
@同時間帯の2番組録画についてはどうでしょうか?
例えば、Wチューナーだと、一つのEPGで、予約済みのところが赤くなってたりして、かぶってる時間も含め、ひとめで予約済みのところと、そうでないところがぱっとわかるイメージがありますが、シングル×2の場合は、それぞれのEPGを立ち上げて、どっちでどの番組を予約したかを見比べないといけなかったりしますか?それとも、何かうまい方法があったりしますか?
Aあと、シングル×2で、HDDが足りなくなったときのリレー予約についてもどうされてるかお願いします。
すみません、一度に何度も。よろしくおねがいします。
書込番号:10164440
0点

MVP/HS + MVP/HX を使ってます。
2つチューナーがあると言っても、使い勝手は、ダブルチューナーと同じだと思ってます。
(うまく説明できませんが)番組ごとに、チューナーを指定する訳ではない。
iEPGは、上の画像で ご理解ください。(適当に予約入れてみました。)
HDDが足りなくなったとき、どうなるんだろう。
たぶん録画できない。だけで 他の空きがあるHDDに録画するってことはないと思う。(確信なし)
書込番号:10164688
0点

IOでは、HDD容量が不足した場合は古い番組を削除し容量を確保するようです。
ですので、大切な番組には削除されないようにプロテクトをかけることになります。
書込番号:10164753
0点

PIX-DT090-PE0は編集は出来ませんからね。
GV-MVP/HX2は地デジでPCIバスですよね?。
私は、PIX-DT090-PE0を使って1TBのHDDを専用に用意しています。
ただ、私の場合はビデオカードのドライバのバージョンで相性問題が発生してますね。
一応は、設定で退避できてますがね。
それから、2009年7月30日のPIX-DT090-PE0のアップデートで、
色々と、改善や改悪が在って、
予約録画の設定で、近い時間の場合などでは、
予約録画開始時間を1分早めに、
予約録画終了時間を1分遅らせてます。
そう、アップデートで、
自動的にレコーダ1とレコーダ2を切り替えるプログラムに成ったからです。
ハッキリ間に録画しない番組がある場合は良いのだけど・・・。
で、IO−DATAのモノは8枚のチューナで8番組同時録画が可能なのでしょう?。
なら、IO−DATAが有利かも知れないけど・・・。
編集もIO−DATAはできるとか?。
しかし、どのメーカでもパソコンとの相性問題がでるかは、
搭載して使ってみなければ解らないでしょうね。
しかも、各ハードのアップデートプログラムで相性が出て来る事もあるし消える事もね。
なので、パソコンの詳しい仕様を補足されてはどうでしょうか?。
書込番号:10164956
0点

ねこのまおさん
レスありがとうございます。ひとつ伺ってもいいでしょうか。
とあるサイトで、I.Oデータは編集ができるのはよいとして、一つの番組で一枚のメディアが必要、(例えば30分の番組でも一枚入用。二つの番組を一枚にはできない)
という書き込みをみたのですが、お使いの機種もそうですか?
書込番号:10167768
0点

空気抜きさん
レスありがとうございます。
質問内容が前後するのですが、CMカット機能が微妙というのはどういう感じなのでしょうか?
強固な音速の壁にさん
レスありがとうございます。
構成についてのちほど投稿します。
初心者なので、いろいろ迷いながらですが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:10167782
0点

GV-MVP/H*2では、一度編集ダビングで作成したメディアへ追記ができません。
1つの番組で1枚のメディアを使ってしまうことになります。
複数の番組にわたる編集は無理です。
ダビングできるメディアはDVD-RW/RAM・BD-REです。
なお、3波対応モデルGV-MVP/VSでは自動CM検出機能(自分の環境下ではフリーズして成功したことが無いです)があります。
編集ダビングで作成したメディアへの追記及び追加編集や、複数の番組にわたる編集も可能です。
ダビング可能なメディアも増えました。
編集機能は使用できませんが、DVD-R・BD-R(アップデートにて対応)へのダビングも可能です。
書込番号:10167827
0点

話は変わりますが、ショップごとで選べるカードが異なるのであれば、気に入ったショップでパソコンだけ手配して、カードは相性保証のある店で購入してはどうですか?
カードの増設自体はそんなに難しくないですし
ただ、どちらのメーカーのカードも口コミを見てると、色々大変そうなので、初めから組み込まれていた方がいいかもしれませんし、増設したときのパソコン本体の保証もどうなるか確認したほうがいいですが、、、
また、ピクセラからは新カードも出るようですよ
書込番号:10169731
0点

皆様、レスが遅くなり申しわけありません。
とりあえず、現段階で結論はでていません。
もう少し情報収集しながら待ってみようと思います。
とりあえず、アイオーのCM検出機能はいいですね。他のメーカーにも見習ってほしい。
それから、みなさんそれぞれに有益な情報をいただいたのですが、私にとって一番「目からウロコ」なお答えにGAつけさせていただきます。ご了承ください。
また何かありましたらよろしくお願い致します。有難うございました。
書込番号:10252461
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
現在アナログチューナーカードのMTV2004HFを使っています。
地デジに興味があってこのカードを買おうと思っているのですが、
気になるのが録画ファイルサイズ。
今の使い方が、録画したMPEG2ファイルをGOMPLAYERで画面の右隅
に小さく再生させ(多分400×300ドットくらい?)、ネット閲覧時の
ながら見がメインで見終わった後はどんどん消していきます。
なので1時間あたりのファイルサイズは2GB弱です。
地デジの場合はハイビジョンとのことで、ものすごく容量が大きく
なってハードディスクに溢れてしまうのではないかと心配になり
ます。
そこで質問ですが、このカードでの1時間当たりの最小の録画
ファイルサイズってどれくらいでしょうか?画質はあまり問いません。
0点

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/index.html
持ってないので詳しくは知りませんが、サイトに書いてあるような…
書込番号:10158374
0点

MPEG2-TSコンテナで言うとビットレートにもよるが30分で3.5〜3.0GB程度
書込番号:10158435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
