PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年9月10日 00:47 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月9日 20:39 |
![]() ![]() |
1 | 19 | 2009年11月23日 13:03 |
![]() |
5 | 6 | 2009年9月30日 09:41 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月30日 23:02 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月31日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0

2009年7月30日のアップデートでは、
『予約録画時のレコーダー割り当てを自動化しました。』
とメーカWebに記載されているので、
録画レコーダが選択できませんが、
以前の2009年2月3日のアップデータとかでは、
録画レコーダの選択が可能でしたよ。
書込番号:10125810
0点

強固な音速の壁にさんありがとうございます。
番組表からの録画で、録画レコーダの選択については理解しております。
気になった事は、例えばレコーダー2にて視聴中に番組表より視聴番組を選択した
場合、選択した番組がレコーダー1に切り替わって表示されてしまうのです。
少し煩わしかったもので質問させて頂きました。
書込番号:10128276
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
こちらのビデオキャプチャーでPCのハードに撮りためた動画(テレビ番組)を別のテレビで見る方法はございますでしょうか?やはりBDに焼いてみる以外はございませんでしょうか?
LinkTheater LT-H91LAN
http://kakaku.com/item/K0000012027/
などのプレーヤーで見ることは可能なのでしょうか?
なにかよい方法をご存知の方、ご教授ください
0点

この機種はLANで配信することができません。
別のテレビということなら、PCをテレビに接続するしかないでしょう。
最近の薄型テレビであれば、アナログRGB(ただしハイビジョンは無理)、
HDMIどちらかの端子があると思います。
(HDMI接続等々は以前に自分も書き込みしてますので過去ログを参照ください)
ちなみにIO DATA、バッファローにはLAN配信対応モデルがありますよ。
自分はコレの(ご質問の機種の)ユーザーですので、比べてどちらが良いとは言えませんが。
ただ、Windows7に合わせて、各メーカーから新機種も出そうな予感がする(ピクセラさんは??)ので今は買いにくい時期かも知れません。
書込番号:10126558
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
私の使っているPCの現在の環境は、
CPU:Core i7 920
OS:Windows Vista 64bit
マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD5
メインメモリ:Corsair TR3X6G1600C7
グラフィックボード:GV-N26OC-896H-B-GA (PCIExp 896MB)
テレビチューナー:ピクセラ PIX-DT090-PE0
といった感じです。
この環境で地デジ鑑賞をしています。以前から、付属ソフトウェア「StationTV」を閉じて、長時間PCの電源を入れっぱなしにしておいたり、スタンバイ状態からもう一度、ソフトを立ち上げたときに[モジュールのロードに失敗しました]と出てきてしまっていました。ですが、日ごろ待機モードにする癖をつけて、何とか不自由のないようにしてきました。
しかし、先日、「StationTV」のソフトウェアアップデートによって、Windows7に対応したと書いてあったので、同じPCで試したのですが、PCの電源入れたての状態でも、[モジュールのロードに失敗しました]と出てきてしまいました。
この症状は、どうすれば、改善されるのでしょうか?
マザーのロゴのようなものとの干渉があるため、PCI Express×1ではなく、PCI Express×4にさしているます。なので、エラーになってしまうのでしょうか?
0点

Q&Aより
Q:動作環境 - PCI Express ×1から×16までの全種類で使用可能ですか?
A:PCI Express ×1にのみ対応しています。
Q:起動 - 「モジュールのロードに失敗しました」というメッセージが表示され、起動できません。
A:アンテナケーブルを接続したときなどに、ボード本体とコンピュータの接続が緩んだ可能性があります。
コンピュータの電源コードを完全に抜いてから、もう一度ボードを差し込み直してください。
2009年10月に発売予定の「Windows® 7」に対応※1
※1 2009年7月30日時点での、RC版にて動作確認をしましたが、動作保証はしておりません。
書込番号:10111905
0点

>この環境で地デジ鑑賞をしています。以前から、付属ソフトウェア「StationTV」を閉じて、長時間PCの電源を入れっぱなしにしておいたり、スタンバイ状態からもう一度、ソフトを立ち上げたときに[モジュールのロードに失敗しました]と出てきてしまっていました。ですが、日ごろ待機モードにする癖をつけて、何とか不自由のないようにしてきました。
↓読みました?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9700535/
書込番号:10112006
0点

返信ありがとうございます。
リンク先を確認しました。
OSの再インストールや、StationTVとチューナーのドライバを再インストールすればよいということですよね?
書込番号:10112321
0点

OSの再インストールは最終手段にして
物理的な接続ミス
ソフト,ドライバーの入れ直し
BIOSの更新など考えられる要因をまず行い。
OSの再インストールの場合には Vista 64bitでも起こるか確認を。
書込番号:10113339
0点

BIOSで電源管理をS3からS1に変更してみてはどうでしょう?
UD4Pでは動きました。
結局下駄を履かせてPCI-Ex1に接続しましたけど…
書込番号:10114339
0点

返信ありがとうございます。
物理的な接続の確認はしました。
ソフト,ドライバーの入れ直しをしてみたいと思います。
BIOSで電源管理をS3からS1に変更するというのは、いったいどうやってするのでしょうか?
PCを自作しただけで、OCなどをしたことがなくて、よくわからないので、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10116015
0点

BIOSはポスト画面の時にDELキーを押してください。
Windousが立ち上がってしまったら、タイミングを変えて再度再起動。
BIOSが無事に立ち上がったら、カーソルキーで左から4番目のPower Management Setup
にカーソルを移動させリターンキーを押してください。
すると一番上にACPI Suspend Type画面が出てきますので、S1を選択しリターンキーを押し、
Escキーで初期画面に戻し、F10キーを押してYキーを選択し起動してみてください。
きっと直っていると思います。
これはシステムがサスペンドモードに入るときのACPIスリープ状態を指定するもので
OCではありませんのでご安心ください。
S3より省電力性は落ちます。
私がUD4Pを使っていたときは根本的に改善されなかったので下駄をかまして強引に
PCI-Ex1に刺していました。
詳しい方法はレビューに書いていますので、気になったら試してみてください。
ケースがインチネジでなければ、リーズナブルに解決できます。
この方法での不具合は無いようでしたが、あくまで自己判断でお願いしますm(_ _)m
1枚目ピンぼけでごめんなさい。
書込番号:10116942
0点

あっ! BIOS初期画面ピンぼけ&自らのぼけで上から5番目が正解です。
再インストールまで逝っちゃいましたか?
書込番号:10118056
0点

返信遅くなって申し訳ございません。
まだ、OSの再インストールはしていません。
現時点では、BIOSで電源管理をS3からS1に変更とWindows 7で、ドライバとソフトの再インストールをして、様子を見ています。
BIOSで電源管理をS3からS1に変更についてですが、確かに、スリープモードから戻した際にちゃんと映像が映ることが確認できました。
しかし、今までの設定だと、スリープモードにした際、PC本体のファンが止まったのですが、S1にするとモニタは、スタンバイ状態になるのですが、PC本体のファンが止まりません。
Nine Hundred Twoのケースを使っているのですが、ファンが止まってくれないと、部屋が相当暑くなってしまうんで・・・。
何かよい方法はありますか?
Windows 7についてですが、ドライバなどを入れなおしても、やっぱり、モジュールのロードに失敗しましたと出てきてしまいます。
こうなってくると、変換するやつをつけないとなりませんかね?
よろしくお願いします。
書込番号:10121376
1点

スリープにしたときの電源管理の仕方が違ってくるので、私も留守録にするとき以外は
使っていませんでした。
これじゃなんとも使い物にならんなぁというところで、
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1033
これを買って切断し、長いネジで固定して使っていました。
2180円なので試してみる価値は有るかと?
リンク先の画像では末端まで結線されていますが、私が4月頃購入した時点では
x1部分までしか結線されていなかったので切断しやすかったです。
先月パソコンのケースを変えたときにUD3Rへスペックダウンし、今は普通の状態で
x1スロットに刺しWin7 RC 64bitで正常に使用しております。
UD4PではWin7 RC 64bit試していないですm(_ _)m
新たな不具合ですかね?
せっかく乗りかかった船ですので、長男のパソコンに移植したUD4Pで動かして試してみます。
しばしお待ちください。
書込番号:10122017
0点

長男のに刺そうかと思ったのですが、UD3Rのx16スロットに刺しても同じことだと思い
(x1以外X58に接続されるので)刺しなおしてみたら、モジュールのロードに失敗しますね 確認しました。
この状態でいったん電源を落とし、vista 32bitがインストールされたHDDと入れ替えて
試したら、起動時は正常でスリープが駄目となります。(以前と同じでS1で可)
win7で起動した際、ドライバーを探しに行って途中で止まったので、試していないですが
ドライバーの入れ替えでも駄目かもしれません。
もうちょっと弄ってみますが、現時点で即解決できる方法としては、下駄でx1に
刺す手段しかアドバイスできません。
Win7で検証せず、電源管理だけで解消できるとアドバイスいたしましたことを
お詫びいたします。
他社X58マザボで他のスロットに刺して Win7 RC などで試された方はどうなんでしょうか?
ちょっと気になりますねvistaでは使えていたと紹介されていましたので…
やっぱりGIGA特有なんですかね、音源ボードでも相性悪そうですし
書込番号:10122498
0点

返信ありがとうございます。
ご丁寧にお調べいただきありがとうございます。
やっぱり、ピクセラのHPにある通り、ちゃんと動かしたいなら、×1のところに挿さないとだめってことですね。
変換のやつについてですが、私自身、切断などの改造が必要とのことで、あまり自信がないので、少し様子を見たいと思います。
他社のマザーで、Win7 RCの動作報告知りたいですね。
ASUSのものを見ると、私たちのマザーと違い、干渉するものがなさそうですしね。
話が変わるのですが、GIGAのマザーって相性問題って多いんですか?
GIGA特有とおっしゃっていたんで・・・。
私は以前、今のマザーとONKYO GX-D90(Y)をデジタルケーブル(たしかエレコム製)でつなぎアナログよりきれいな音を・・・と思ってつないだのですが、GIGAのソフトが反応をしているのに音が出ないということがありました。
書込番号:10126589
0点

F1-Mclarenさん おはようございます
スピーカーの型番見てこけそうになりましたよ!私のは末尾がBです。
マザボが似通うというのはありますが、あまたあるスピーカーがね、びっくりです。
大丈夫ですデジタルでも繋がります。ちゃんと設定しなければなりませんが、
PIX-DT090-PE0はデジタル音声に対応しておりませんので、StationTVを起動させるには無効にしておかなければいけません。面倒くさいので普段はアナログで使用し、ここぞというときだけデジタルで使っています。結構音質良いですよねこのスピーカー、私は無音室が好みです♪
予備のHDDにWin7 RC 64bitをクリーンインストールして色々弄ってみましたが、お手上げですね。全く起動できません。
Windows Virtual PC落としてきてXPモードではどうかと弄ってみたのですが、無理くりインストールできたとしても視聴できるような代物ではありませんでした。32bitは落としていなかったので検証できませんでした。
X58マザボのPCI-Ex1の位置って結構各社蔑ろにしていますよね、2スロット占有するグラボを取り付けると塞がって使えないとか、無いものまでありますし、このカードを面倒くさくなく取り付けられるのはUD3Rになるんかな?
先月買い増ししたときGIGAにこだわっていなかったんですけど、C-CASカードリーダーの設置まで考えると結局他社に乗り換えられませんでした。
NBあたりを水冷にしようかなと次期マザボの候補を探していて、F1-Mclarenさんの板を見つけて試したのですが、私自身も大変参考になりました m(_ _)m
まだ製品版ではありませんので改善される(不具合報告送りまくっていました)可能性はありますが、ピクセラとしては他のスロットでも動かせるよう真剣には取り組まないと思いますよ、x1以外では使えませんと言い切っているわけですから。
ただ先般発売された http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gap55ud6.html
これなんかサウスブリッジが統合されていますので、正規にx1スロットに刺しても動かないかもしれませんね、気付いて良かったです。動向を見守りたいと思います。
書込番号:10134026
0点

返信ありがとうございます。
マザーが似てて、スピーカーが色違いってすごい確率ですよね。
私を驚きました。
この組み合わせでデジタルで音は出せるんですか?
試してみたいですね。
ですが・・・。
一つ前のところに書いた、デジタルケーブルなのですが、TWO TOPで購入し、家に帰ってつないだら、音が出ず、困ってしまい、PC本体とスピーカーを持って、もう一度行き、店員さんに見てもらったんです。
結局いろいろ見てもらったんですが、音が出ず、「この組み合わせで使えないと、使い道がないんですけど・・・。」と言ったら、返品を受け付けてくださったので、返品しちゃったんです。
なので、違うお店に行って購入しないとできないんですけどね・・・。
Win7 RC 64bit、XPモードを使っても駄目でしたか。
こうなるともう、完全にお手上げですね。
私も、RCでは、64bitしかDLしてないんで、確認ができません。
ピクセラには、がんばってもらいたいですね。
1156シリーズのマザーでは、サウスブリッジが統合されて、正規にx1スロットに刺しても動かないかも?(←知識が少なくよくわかりませんが・・・スミマセン。)というのは困った話ですよね。
1156シリーズを使っている方の情報も知りたいですね。
逆に考えれば、ピクセラも、この製品をWin7対応にすると言ってしまった以上、これから普及するであろう、1156シリーズにもついていかなきゃいけないということですしね。
これからに期待したいです。
書込番号:10142157
0点

マザボの取説8Pあたりにブロックダイアグラムの図が書いてありませんか?
多少ページが違っているかもしれませんが、X58というのがノースブリッジでNBとか略しますね、ICH10RというのがサウスブリッジといってSBとか略したりします。
で、接続先が違っているのが確認できました?これが原因かはわからないですけど条件が違いますね、色々ややこしいことになっているんだと思います。
この二つのチップが統合されたんで、結果は?と思っています。
良い方に考えれば、どのPCI-Eスロットに刺しても動くような気がするんですけど、下手をすれば全滅するかも?そのときはピクセラも真剣に対策するでしょうから、私としては期待してるんですけどね♪
他のスロットに刺しても動くと言われているP6シリーズの動向が非常に気になります。
ケーブル返しちゃったんですか、機会が有ればまた試してみてください。
コントロールパネルの中にある、Realtek HD オーディオマネージャーとサウンドで設定します。
デフォルトにしてやれば繋がります。アナログケーブルが繋がっているとややこしいかもしれませんので、外した状態でやってみるとわかりやすいかもしれません。
マザボの取説には載っていなかったですね、私も適当に弄っていて鳴ったクチなんですけど…^^;
書込番号:10142673
0点

返信ありがとうございます。
確かに接続先がちがいますね。
組み立てるのに必要なところぐらいしか見てなかったので、改めてみて、複雑だなぁって思いました。
デジタルでの接続についてですが、時間に余裕があるときに、粘ってみたいと思います。
このたびは、大変お世話になりました。
またわからないことがあったときには、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:10147261
0点

亀レス失礼します。
先日 Win7 64bit ULtimate に入れ替えました。
結果はRC版のときと同様で他のスロットに差すと動作しませんでした。
X1に刺すと正常に作動します。
ちなみに以前Dドライブなどに入れていた録画データも視聴できました。
↑でも出ていますが、今度は他の58系マザボでも症状が出ているようです。
これでマザボの買い換え計画、慎重にしないといけなくなりました。
1366のマザボでいきたいのですが、ごっそりサブ機に回して後継機に
手を出すかな?
1156のマザボとは調子がいいみたいですね。ほんと不思議な製品です。
書込番号:10378879
0点

下のスレにもありますが、7では、コントローラーハブを経由したPCI-Expressでないと、動作しないようです。
普通のマザーボードは、x1がちゃんと使えるのでいいですが、GIGABYTE製のX58のマザーボードは、肝心なx1の部分のすぐ隣に、巨大ヒートシンクがあって、(というより、x1とヒートシンクがくっついている)x1があるのに、x1の意味がなっていません。なんの為にx1をつけたのか、よくわかりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012457/SortID=9342133/
上のスレが、問題のマザーボードです。
本当に、7ユーザーからすれば、いい迷惑です。
早くMSは対処してくれるのでしょうか?
書込番号:10379262
0点

お久しぶりです。
コメントしていただいていたのに、返信が遅れてしまい、申し訳ございません。
近況をご報告させていただきます。
11月16日にピクセラがアップデータを発表しました。
なんと、Windows7 64bit RCで動きました!
(PCI Express×4に挿した状態で)
来月中旬に正規Ultimateにする予定なので、希望がもてました!
ですが、今まで動いていたVistaでアップデートしたら、「サイド バイ サイド構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。」とエラーが出てしまい、ソフトが起動しなくなってしまいました。
録画していたデータが・・・
ちなみに7でも、録画データが見れませんでした。
また、Vistaで、以前のバージョンの時、ブルーレイやDVDにダビングする際に、やたら失敗してしまったんです。<特にブルーレイの時>
BD-R 6倍速やBD-R DL 4倍速のメディアなので、損害がすごいんです。
ドライブはバッファロー BR-H816FBS-BKで最新のバージョンなのですけどね。
解決方法ってありますかね?
書込番号:10519813
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
当方のPCのスペックは去年購入したDELLのハイスペックモデルで以前はGV-MVP/GX2Wを使用していてW視聴(TV画面を2つ起動)やセカンダリ画面で視聴していた為、当製品で以上の事が出来なくてまた、画面の乱れ等が激しく起動も動作も重く感じます。録画作業も煩雑で購入した事に後悔しています。。今後のVupで改善できればいいな。。
0点

何を言いたいのか解りませんが、ウチではロースペックのPCでしっかり動いています。
そのハイスペックの構成書けば、コメントくれるかも。
一部の人が、NHKが映らないと有りますが、!!
書込番号:10104234
0点

nicegoodsさん >
2種類のキャプチャーボードの比較報告は、ピクセラしか知らない僕には、大事な情報ですね。
他のキャプチャーボードでは、W視聴やセカンダリ表示が出来る事を知って良かったです。
今回は運が良かったのか、僕は何の問題もなく使用出来ているのですが、この掲示板を見て、あまりに問題が起きている人が多い事は、驚きます。
次を検討するときに、製品の比較情報は消費者にとっては助かります。
すでに購入時点でたくさんの方のNHKが映りません情報があったのですが、その時はこの製品が売れ筋No1だったので、買ってしまったのですが、今になって考えると、楽観的過ぎたかもと思います。
ただ、運良く何も問題なく使用できているので、この製品のW録画はすごく良いです。
ほとんど、毎日W録画を使っています。良い番組はほとんどゴールデンタイムに集中するし、定期的に録画している番組があれば、何かある事にW録画になるので、この製品のW録画機能は良いです。買う前にはW録画はあまりしないだろうと思っていましたが、ほぼ毎日です。
書込番号:10108777
0点

アビス57様
そらへ様
確かに何をいいたいか解らない内容だったかもしれません。
申し訳ありませんでした。
今までIOのGV-MVP/GX2Wを使用していてあまりに使い勝手が悪くなり、不満が止まないもので。。
CPUはC2DのE6850でメモリは4GでNVIDIAのGeForce8600GTの環境ですが当製品はIOのGV-MVP/GX2Wと比べ起動が余りのも遅く← イライラする!
音量を下げたらwindowsのマスター音量が下がってアプリケーションレベルで下がらない。その為、TV視聴しながら別アプリで音楽や動画が観れない! ←信じられない!
自分が確認しなかったのが悪いですがWチューナー搭載でW録画対応とパッケージに記して、
W視聴できるかと当然思ったら、出来ない。←騙された気分。
録画予約画面まで煩雑。←面倒臭い。
正直、この商品の要件定義や仕様を決めた人間が理解できません。。
全てにおいてIOのGV-MVP/GX2Wと比べ雲泥の差。あくまで個人的意見ですが。。
IOのGV-MVP/GX2Wをヤフオクに出品して送ってしまったので非常に後悔しています。。
書込番号:10120637
0点

>CPUはC2DのE6850でメモリは4GでNVIDIAのGeForce8600GTの環境ですが当製品はIOの
>GV-MVP/GX2Wと比べ起動が余りのも遅く← イライラする!
私はC2DE6300、メモリ3GB、GeForce9400GTの環境で使用していますが余り遅いとは感じません。
よほど極端なことでもしない限り同じ感じですね。常駐物とかがただ多いだけじゃない?
>音量を下げたらwindowsのマスター音量が下がってアプリケーションレベルで下がらない。
>その為、TV視聴しながら別アプリで音楽や動画が観れない! ←信じられない!
SW類や関連ドライバ類は最新にしていますけど、私の環境ではマスターの音量は下がることなく
StationTVの音量のみ下がりマスターの音量は下がりませんし、テレビ視聴しながらiTunesで
音楽も普通に聴けますよ。
>自分が確認しなかったのが悪いですがWチューナー搭載でW録画対応とパッケージに記して、
>W視聴できるかと当然思ったら、出来ない。←騙された気分。
正しく読んで解釈していない自分を恥じましょう。「録画」と「視聴」はまったく意味が違います。
だまされた気分になること自体どうかと思いますが。
>録画予約画面まで煩雑。←面倒臭い。
これはちょっとだけ同感ですけど、そこまで面倒とは思いません。
結構以前に使っていたバッファローのものに比べればかなりましかな。
>正直、この商品の要件定義や仕様を決めた人間が理解できません。。
これはいいすぎじゃない?
書込番号:10127026
0点

根本として、アナログチューナーと地デジチューナーをなぜ同一視して批評してるのかが分からない。
>正直、この商品の要件定義や仕様を決めた人間が理解できません。
決めたのはテレビ局系の要望を無理矢理押しつけてPCに対する規格を策定したARIBって半官のお役所。そこがごねたせい。
ぶっちゃければピクセラは特に悪くない。
書込番号:10127179
5点

nicegoodsさん 失礼します。
いちごほしいかも・・・さんの書かれていることに激しく同意ですよ。HDCPの関係ないアナロクチューナーと比較するのはあんまりです。それも、評価を悪だなんて・・・。
わたしも、同じPCに無理に入れています。やはり、ドライバーが干渉しているところはあります。だましだまし使っていますが・・・笑。
比較対象が全然違いますので、そこは、理解しなくてはいけないですね・・・と、思ったりしました。
書込番号:10235584
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
表題の件、最新のドライバー・ソフトに更新すると予約時にチューナーの選択が
できず、連続した予約の場合「頭切れ」「尻切れ」が発生する件はご存知かと思います。
試行錯誤を繰り返していたらあるパターン(不具合)があることが
わかりましたのでご報告・対策をお知らせいたします。
問題点
・最新ソフトの改善点に予約時にチューターの切り替えを自動的に行うとありましたが
実際には連続した予約では「現在選択中のチューナーで予約を行う」となっています。
対策
・意図的に重複した予約となるよう「前の予約の終了時間を延長」または「次の予約の
開始時間を早める」ことで録画時のチューナーが自動的に変更され、「頭切れ」「尻切
れ」は回避されます。
※予約時に開始時間・終了時間の調整ができます。
重複したときは仕様どおりの動作となっているので、連続した場合の「頭切れ」「尻切れ」
については検証がされていないことによる不具合で間違いない(怒)かと思います。
次回バージョンアップ(Windows7正式版で更新があると思います)では
改善されることを願うばかりです。
以上です。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
待望の新バージョン、GeForce 190.62 WHQL版ドライバがリリースされましたので、早速試してみました。
残念ながらBS-NHKの表示不具合は解消されていませんでした。
環境はWindows Vista 64bit版です。
とりあえずの人柱報告でした。
0点

日本語版のドライバのバージョン: 190.62 NVIDIAにでていたので、
インストールしてみた。
Vista32bit版ですが、
StationTVと相性が・・・。
480インターレースと1080インターレースで、
StationTVのデジタル映像設定の映像補正設定を、
オン/オフを切り替えるのは面倒ですね。
書込番号:10062142
0点

のりく〜んさん
はじめまして。
新バージョンのリリースですが、ピクセラが何らかの対応策をしない限り、
表示不具合の改善は無いと思います。
強固な音速の壁にさんの記述通り、480インターレースと1080インターレースの放送品質の違いから、
StationTVの映像補正機能をオン/オフの切り替えで、見れるようにはなりますが、
いちいち面倒ですし、Ver182.50に戻されてはどうでしょう?
182.50までのバージョンなら、正常に映ると思います。
私のPC環境での場合ですが、182.50の場合、全ての放送が正常に映ります。
それ以降のバージョンは全滅です。つまり、音声は入るが、映像が乱れる放送がほとんどです。
映像補正機能の切り替えで何とかなりますが、正直言うと、やってられません。
ただし、NHKの放送がまったくもって映らない(音声も無く、受信不可の場合)は、
また話が変わってきますけど…。
書込番号:10070713
0点

がん坊さん
ピクセラ社の対応にはがっかりさせられますね。一連の不具合がピクセラ社によるものなのか、GeForceドライバによるものなのかわかりませんが、不具合が上がっていることは事実なわけですから、ピクセラ社から積極的にnVIDIA社に働き掛けるぐらいはしてほしいものですね。
いつまでも待っていてもしょうがないですので、先日、nVIDIA社にバグレポートを送ろうかと思いまして、nVIDIA社の日本サイトを見ていたら、フィードバック(バグレポート)のページがあり、そこからバグレポートしようと思ったのですが、その先が英語サイトにつながってしまい、すべてを英語でやらないといけなかったのです。日本のごく一部で起こっている特殊な環境を海外の人が理解してくれるものなのか、と考えると期待薄な感じですね。ということで今回は断念しました。
皆さんはもうあきらめて旧バージョンのドライバーを使われているようですが、最新のバージョンのドライバーには新しい機能が含まれており、それを使ってみたいということもあります。また、不具合が出るのが現状NHK-BSのみということもあり、視聴する頻度も非常に低いということもあり、我慢して使っています。
書込番号:10071865
0点

のりく〜んさん
どうもです。
実を言いますと、私も過去にこの現象でピクセラに問い合わせたことがあります。
で、対応はと言いますと、「(当時のPC電源が400Wの為)電力が足りない可能性があります」、
「StationTVをインストールし直してください」と言われました。
それから、電源を600W(ピーク時700W)に取替え、StationTVもインストールし直しても、症状は変わらないので、再度問い合わせ。
「故障ではありません。何か他の動画再生ソフトが影響しているかもしれません。
それらをアンインストールしてください」
はぁ?
話にならないので、自力で原因を調べていたら、ここの掲示板(強固な音速の壁にさんのカキコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9797982/)に辿り着いたしだいです。
のりく〜んさんのおっしゃる通り、バージョンが新しくなれば新機能もあるわけで、
当然それを必要とするソフトも出てくるわけですよ。
現状NHKBSのみの不具合みたいですが、まだ運が良い方かも知れませんね。
私のPC環境で最新ドライバにすると、地上波は、地方ローカル局意外全滅、BSは補正機能の切り替えで、映る映らないが各自分かれる。
CSもBSと同じ状況。
と言う状況ですので、バージョンを戻しました。
で、どうやらモニターの違いや、DVI端子とHDMI端子の接続方法の違いでも、映像に影響がでるみたいです。
結果的にはHDMI端子での接続がまだ良かったのですが、やはり完全な解決には至りませんでした。
因みに、ビデオカードはELSAの9600GT(796GT)512MBを使っています。
まぁ、結論としましては、強固な音速の壁にさんとも話しているのですが、
やはりピクセラが何らかの対応しない限り、このままなのでは…? と言う感じですね。
確かに182.50を最後に、以降のバージョンでは不具合が起こっているわけですから、
nVidiaの方でも何かを弄ってしまったんでしょうね。
ですが、やはりそれに対応できていないピクセラに問題があるのでしょう。
ピクセラには、再度問い合わせでもして、尻を叩いてやらないといけないかもしれませんね。(苦笑)
書込番号:10075702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
