PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年3月6日 13:49 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年3月23日 01:30 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月7日 03:52 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月4日 00:56 |
![]() |
0 | 9 | 2009年3月5日 16:23 |
![]() |
0 | 7 | 2009年3月12日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
この製品はデュアルモニターにて
使用することは可能でしょうか??
アイオーデータの製品を買おうとしましたが
デュアルモニターには対応していないとのことでしたので
この製品はデュアルモニターでは可能でしょうか??
使用中の方がいらっしゃいましたらよろしくおねがいします。
0点

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/qa.html#qa9
プライマリモニタなら表示するそうです、アイオーでもサポート外ですがプライマリに表示できましたよ。
書込番号:9189544
0点

返信ありがとうございます。
対応しているようなので安心して
購入することができます。
ありがとうございました。
書込番号:9191410
0点

どのように使われるか解りませんが、家のはデュアルモニターで使用してます。
但し、セカンダリーはフルスクリーンにする事は出来ません。
書込番号:9200854
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
当方のOSが64bit版なので、当機の導入を考えています。
そこで質問させていただきたいんですが、レビューに編集出来ないとありました。
地デジで録画したものは全般編集出来ないのでしょうか?
それとも、この商品の特性上編集出来ないのでしょうか?
付属のソフトではなく、別の編集ソフトを使っても無理なのでしょうか?
ちなみに、当方はアナログ放送をペガシスのTMPGEncで、エンコードや編集をしていました。
それと、USB接続のスピーカーに対応していないとありましたか、USB接続のスピーカーからは音が出ないというコトでしょうか?
当方は、モニターにスピーカーが内臓されていないため、外付けのUSB接続のスピーカーを使ってます。
お使いの方、詳しい方がおられましたら、よろしくお願いしますm(__)m
0点

こんばんは、 god's eggさん
>地デジで録画したものは全般編集出来ないのでしょうか?
できるものもあれば、できないものもあります。
一口に編集といっても、カット編集とチャプター編集がありますね。
メーカー製PCではNECでならカット編集が可能です。
チューナー単体ならIOですね。
チャプター編集なら対応している製品も増えるでしょうし、メディアにダビングすれば編集ソフトで行うことができるものもあります。
>それとも、この商品の特性上編集出来ないのでしょうか?
そうですね、ソフトウェア側の対応が必要になるかと。
将来的にアップデートで対応するようになるかもしれませんが、分からないですね。
>USB接続のスピーカーに対応していないとありましたか、USB接続のスピーカーからは音が出ないというコトでしょうか?
仕様を見た限りではそうなりますね・・・
書込番号:9188998
0点


レスありがとうございます。
やはり、USB接続のスピーカーからは出力されないのですか・・・(泣
引越しに伴い、地デジの機材を一式揃える費用が無かったので、PCでTVとレコーダーを兼ねようと思ってPCを購入したのですが・・・
PC購入時にメーカーに目的を伝え、出来ますという返事だったから買ったのですが・・・
映像だけ映っても、音声が聞こえなかったら、意味ないですよね(涙
リンク先も拝見させていただいたのですが・・・ちょっと、わからなかったです・・・
無知ですいません´_ _))ペコ
この作業をすれば出来るようになるということでしょうか??
書込番号:9204333
0点

god's eggさんこんばんは。
PT1というものがありまして、
それを付けてちょっといじれば64bitのOS(VISTA)でもいけるというような話です。
しかも多番組見れるし編集もし放題です。
手に入れるのが難しいのと、初心者には扱えないのが難点。
書込番号:9204446
0点

レスありがとうございますm(__)m
わかりました!
そういう機器があるのですね!!
導入を検討したいと思います。
でも、これ、かなり入手が困難ですよね…(汗
書込番号:9209500
0点

http://www.gdm.or.jp/voices_index.html#090121a
によると、いまだに入荷即完売状態の続くアースソフトの地デジ/衛星放送チューナー「PT1」だが、3月の入荷をもって終了となるかもしれないとのこと。仮に再び生産に入るとしても、部材調達等の問題により出荷は半年後になるという。
とありますね、やばいかも?
書込番号:9211779
0点

ホントですねぇ〜・・・(汗
まだ、ほとんど市場に出回ってないようですし・・・どぉなるんでしょうか?
これが使えないとすれば・・・いわゆる安定装置を使えば、PIX-DT090-PE0で録画した映像も編集できるようになるのでしょうか??
書込番号:9216253
0点

PIX-DT090-PE0で録画したモノを、BDやDVDにムーブ/コピーして、
BD/DVD再生ソフトで再生をパソコンのS映像出力から
テレビやレコーダのS映像入力端子に、試しに繋げてみるとか?。
書込番号:9216460
0点

カノープス TwinPact 100
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/twinpact/twinpact100_index.php
は、D-Sub 15ピン 最大 1600 x 1200ドット
水平同期周波数 24kHz〜100kHz
垂直同期周波数 50Hz〜130Hz
の画面入力があるようだから、
こちらの機器でキャプチャすれば編集ができるかも知れないですよね・・・。
書込番号:9290205
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
CPU:Core i7 920
M/B:ASUS P6T Delux V2
Mem:CORSAIR TR3X6G1600C9(6GB)
POW:750W
GPU:GeForce GTX295(PCIEX16_2)
Sound:Creative SB X-Fi(PCI_1)
TV1:MTVX-WHF(PCI_2)
TV2:PIX-DT090-PE0(PCIEX4)
OS:WindowsXP SP3
ウチのPCは、こんな構成なのですが・・・この状態で地デシ&CSは見れております。
悲しいかな最近はPCIEX1のスロットがないマザボも見受けられます。
非公式ながら苦肉の策&自己責任でこの様な形に・・・
PCIEX1では番組が表示されるのが遅いという話を聞きますが
PCIEX4に差すと3秒くらいで番組が表示されています。
お気に入りマザボにPCIEX1スロットが無い方への助力となれば幸いです。
あくまで非公式&自己責任って事で・・・
0点

Xeenさま
使用サウンドカードの内容、非常に参考になりました。
ありがとうございます!
それで是非教えていただきたいのですが。
お使いのサウンドカードは、X-Fiの"Professional"でしょうか?それともSBが入っているので、やはり"Titanium"なのでしょうか?
こちらは今までSB Audigy Valueを使っていたのですが、このチューナーを入れたところ、対応していないというエラーメッセージが出てしまいまして。
で、しかたなくこれに代わる物を探していた所なんです。
オンボードに切り替えて聞いていたのですが、やっぱり音質が…。
お助けいただけるとありがたいです。
書込番号:9198713
0点

たて続けにすみません。
質問のしかたがおかしかったようです。
X-Fiのシリーズって、たくさんあるんですね。言葉を改めます。
このなかのどれになるのか、教えていただけるとありがたいです。
オンボードの音質から抜け出したい…。
書込番号:9200243
0点

ものすごく遅レスでスミマセン・・・
X-Fi Elite Proです。
最近では、あまり店頭で見られなくなったヤツですね
書込番号:9359747
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
BDドライブを購入したのでBDに試しにムーブを試したのですが、
110度CSでSD画質で録ったモノを、BD−REにムーブした。
BDAVフォルダのSTREAMの中にM2TSファイルが1.46GB
(1つの録画番組をムーブした)
そして、別のファイルは、
BDAVフォルダのSTREAMの中にM2TSファイルが900MB前後に、
(12個の録画番組まとめてムーブした)
(834MBや950MBでバラツキがあるけど)
しかし、どちらも同じ30分モノの番組の録画したモノなのに、
1.46GBと900MBの、この差、差があり過ぎだと思う。
何かムーブに際して手順で失敗したかな。
しかし、1時間当たり BS/110度CSデジタル放送 SD画質 約4.8GB だという事がメーカWebページに記載されてる。
BD−REにする時には圧縮記録されるのかな?。
不思議だ。
そうそう、Windows AeroはDVD−RWやDVD−RAMの時は有効な状態で、
PowerDVD8Ultraで再生してましたが、
BD−REの時はPowerDVD8Ultraで再生時にWindows Aeroが無効に成りますね。
不思議だ。
Windows Aeroは初めから無効にした方が良いのかな?。
StationTVの待機モードからの起動が、
Windows Aero有効時には画面の中央にStationTVのテレビ画の前に表示されていたモノが、
Windows Aero無効時は表示されずにテレビ画面の表示に至る。
Windows Aeroの有効/無効の無駄な切換の有無の違いなのかな?。
(判り難い表現かな?。)
0点

デジタル放送は、局によってビットレートが違います(特に110°CSは)ので、
ダビング後のファイルサイズの違いはそこにあります。
トランスポンダ使用状況
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-nsat110.html
メーカーではSD 12Mbps、HDだと24Mbpsで計算していると思われます。
書込番号:9187487
0点

tough boyさん 回答ありがとうございます。
AT−Xで録画したモノは1.46GBと成って、
キッズステーションで録画したモノは900MB前後と成っています。
キッズステーションは48スロット テレビ:9chの中ですか、
AT-Xは24スロット テレビ:3ch の中ですか、
・・・?。
M2TSファイルって、 H.264/MPEG-4 AVC という圧縮ファイルなのですか?。
という事は、圧縮の度外でファイル容量が変わるのですか?・・・。
ん〜nっ、頭がついてかない。
どのファイル形式で保存するのが良いのでしょうね。
ダビング10ならば、SD画質の録画モノがBDかDVDのXP画質かどちらが良いか、
見比べが出来るかな?。
悩ましいですね。
書込番号:9187787
0点

この割り当ては、トランスポンダを何個のチャンネルで利用するかということです。
割り当てチャンネルが少ないほうが多くのスロットを利用でき、
ビットレートが高くなります。
キッズステーション 48÷9ch=約5 スロット利用
AT-X 24÷3ch=8 スロット利用
となりますのでAT-Xのほうが約1.6倍ビットレートが大きく、
約900MBx1.6->約1440MB となります。
このボートではBDへのダビングを、再圧縮することなく、放送形式のMPEG2のまま行います、
拡張子m2tsの中身はMPEG2です。市販レコではAVC形式も使えるんですが。
(その場合でも拡張子はm2tsです)
DVDにダビングすると画質は落ちる(はず)、とはいえ、元の画質があまり良くないので、XPモードでは、ほとんどわからないかも。
DVDだと、変換に時間がかかるので、自分ならSD画質でもBDを利用します。
DVDよりディスク枚数が減るメリットもありますし。
(現状では、他人に渡すには一般的ではないかも...)
書込番号:9188329
0点

tough boyさん 再度の回答ありがとうございます。
AT-Xのほうが約1.6倍ビットレートが大きい訳ですね。
> 約900MBx1.6->約1440MB
なるほど、録画時に既に差がある訳ですね。
これでファイルのデータ量の違いの謎が解けました。
ありがとうございました。
書込番号:9188648
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
現在1台のパソコンにキャプチャーがついております。
そちらにCSも録画できるようにしてあります。
こちらの商品を買い、もう1台のパソコンに取り付けした場合
CSをもう1回線契約しないとCSを見ることもとる事も無理なのでしょうか?
どちらにせよ、CSの場合は今テレビで見ている画像をそのまま録画することしか
できないとおもうので1台のパソコンで録画している際には
もう1台で録画は余り意味がないとおもいます。
ダブル録画を狙っているわけでもありません。
夫婦別々でパソコンを使っているので
キャプチャも2つ欲しいのでどうしようかと思っております。
1台のCS契約では2台のパソコンのキャプチャーとつなぐ(分配して)ことは
無理なのでしょうか?
0点

分配しても良いけど同じ画面しか見れないよ?
別番組みたいならそれぞれに契約が必要
書込番号:9183926
0点

レスありがとうございます。
分配はできるのでしょうか?
分配しても同じ番組しか見られないのは承知の上です^^;
ただ、自分で録画したい番組は自分のPCで、としたいのです。
片方が使っているときはもう片方は無理ですけどね。
それも承知の上で・・・。
書込番号:9184025
0点

だったらチューナーと分配機繋いでそれをそれぞれのPCに繋げばいいだけじゃ?
その代わり場所は限定される
まぁアンテナ線じゃきついかもしれないけど。
チューナーに同軸出力があれば可能
書込番号:9184035
0点

あー
そういえばコレCSチューナー入ってるじゃんね
だったらアンテナから直接分配しておいてその都度BCASカード入れ替えればいいんじゃない?
基本的にBCASで管理されてるからそれでいけるはず
書込番号:9184216
0点

スカパー=B-CASって考えは間違いだけど。
てんてん♪ちゃんさんが契約しているスカパーはどのやつ?
スカパー、スカパーBye2、スカパーHD
契約しているものによってやり方とか変わるので。
書込番号:9185432
0点

なんか色々な意見がでているけど・・・・
基本的にはチューナー1台(B-CAS1枚)につき1契約が必要。
チューナーが2台なら2契約、チューナーが1台なら1契約でしょ?
PCの台数やアンテナ線の分配とかは関係なし。
書込番号:9196107
0点

皆様ありがとうございました。
我が家はごく普通の「スカパー」を契約しております。
おそらく分岐させて2台につなぐことになると思います。
片方が使っているときは
片方が我慢・・という形でやっていこうと思います。
書込番号:9196267
0点

だとしたらこの製品外部入力無いでしょ。
外部入力のあるアナログTVチューナーかアナログキャプチャーカードが必要。
あとは分配器でチューナーからそれぞれへ分けてやればいいしうちはそうしてる。
書込番号:9196303
0点

一様補足で書いておくとこの製品の持ってるCSチューナーはCS110°でスカパー By e2のチューナー。
てんてん♪ちゃんさんの契約がスカパーってことは使ってる衛星自体や契約自体がこの製品のとは違うからカードの入れ替えとかでは見れない。
そもそもスカパーの場合アンテナ線の分配もできないから1契約でアンテナ1本、チューナー1個、ICカード1枚が必要になるけどね。
書込番号:9196417
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
CPUが Core2Duo E6750で、このボードを使用してますが、DVD−RにBSの番組をムーブするとき、だいたい4時間ぐらいかかります。
(2時間の番組をSPモードでムーブ)
もしもCPUをQUAD Q9550にかえたとしたら、どれぐらい時間が短縮されるのでしょうか。教えてください、おねがいします。
OS WindowsVista 32bit
グラボ RADEON 4850
電源 550W
0点

答えになって無くて申し訳ありませんが、私もCore 2 Duo E8400で使用していますが
ムーブの間それ以外の事に使えないので、時間短縮を望んでいます。
あと、録画画質をあらかじめ設定できるようにピクセラに要望しておきました。
(最初からSPで録画できれば変換に時間が掛からないかなと思ったので)
でも私ならCore 2 Quadにするお金があったらブルーレイドライブを買っちゃうかも?
書込番号:9172222
0点

こちらのスレッドが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=8868631/
上記スレッド内容から、
E6750くらいのCPUだとほぼ等倍で書かれると思ったのですが、
CPUコア数はあまり関係ないようです。
自分はQ9550を使用していますが、元素材がHDの場合、やはりほぼ等倍で書き込みできています。
DVD-RAM、地デジ(HD素材)30分をSPモードで書き込みした場合、28分でした。
CPU使用率は25%-30%で推移していました。
CPUを変えるよりもドライブ、メディアを見直されたほうが良いかもしれませんね。
そうそう、ムーブ中でも他のソフト操作できますよ。
Windowsキー+[D]でデスクトップが表示されます。この返信ディスク作成中に書きました。
PT1で視聴しつつ...
書込番号:9172309
0点

>E6750くらいのCPUだとほぼ等倍で書かれると思ったのですが、
普段は仕事に出かける時にムーブをしてます。完了予想時間が4時間とでてましたから、そのくらいかかると思ってました。もっと早くできるのかな?
ブルーレイだと、同じ番組で40分と早いのですが、やっぱディスクがまだ価格が高いからどうしてもDVD−Rに残すことが多いです。
>あと、録画画質をあらかじめ設定できるようにピクセラに要望しておきました。
(最初からSPで録画できれば変換に時間が掛からないかなと思ったので)
そうですね。あらかじめSPで録画できれば早くムーブできますね。
しばらくのあいだは、E6750でやってみます。
Yasu1005さん、tough boyさん、返信ありがとうございます。
書込番号:9172577
0点

Quadを使っていますが、大抵、完了予想時間の半分以下、2時間ものだと1時間ぐらいです。
録画したものをどんどんDVDに移さないと、すぐにハードディスクが埋まってしまうので、日曜日は録画データの引っ越し日になっています。σ(^◇^;)
書込番号:9174761
0点

1時間30分のBS番組を、16倍速DVD−RにSPでムーブしたら約2時間かかりました。(予想時間は4時間と表示されました。)
>Quadを使っていますが、大抵、完了予想時間の半分以下、2時間ものだと1時間ぐらいです。
やっぱりQuadとDuoでは、処理速度がちがいますね。あまりDVDにはムーブしませんので、当分E6750をつかおうと思いますが、もしもIOデータのボードみたいな録画編集ができるようになったらQuadにかえたほうがいいかな。
そらへさん、返信ありがとうございました。
書込番号:9176040
0点

E6750ですと実録画時間+αで完了すると思われます。
もしかすると、電源オプションで「省電力」モードになってませんか?
詳細設定で「最大のプロセッサの状態」が100%でなければ本来のCPUパフォーマンスが得られません。
>1時間30分のBS番組を、16倍速DVD−RにSPでムーブしたら約2時間
これを見る限りはE6750なら妥当なのかな。
そらへさんの
>Quadを使っていますが、大抵、完了予想時間の半分以下、2時間ものだと1時間ぐらいです。
こちらは、「予想完了時間が2時間で実際は1時間で完了する」という意味では?
違ってたら申し訳ございません。
Q9550でほぼ等倍というレスがある以上、さらに半分の時間で終わるというのは考えられにくいのですが…
これらを踏まえると、残念ながら現状ではCPUの使用率が50%に制限されており、
Quadコアの場合tough boyさんも言われてるように25%に制限されるようですので、
もしかしたら、StationTVがマルチコアに対応してないように思えます。
ただ、E6750からQ9550にするだけでも3割ほど短縮できると思われるので買って損はありませんが、
E8400でも同等の時間で完了するのでCPUが100%使用するように
StationTVが改良されない限りQuadコアは無意味でしょう。
書込番号:9202763
0点

>もしかすると、電源オプションで「省電力」モードになってませんか?
電源は「バランス」になってたので「高パフォーマンス」にして、同じ番組を同じ条件でムーブしたみたところ、2時間かかりました。
あまりかわらないみたいです。
>ただ、E6750からQ9550にするだけでも3割ほど短縮できると思われるので買って損はありませんが、
E8400でも同等の時間で完了するのでCPUが100%使用するように
StationTVが改良されない限りQuadコアは無意味でしょう。
CPUに関係するアップデートがでるまでE6750で使ってみます。
柳星さん、返信ありがとうございました。
書込番号:9231937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
