PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年1月4日 03:24 |
![]() |
1 | 7 | 2009年1月4日 23:43 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2009年2月23日 17:46 |
![]() |
0 | 7 | 2009年1月4日 00:03 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月30日 02:40 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月30日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
ハイビジョン(HD)放送と通常(SD)放送とのダブル録画はできないような気がしますが、「できました。」との報告ができる方いらっしゃいましたら、そのダブル録画の組み合わせを教えてください。
私は本日、WOWOWのハイビジョン映画と、e2byスカパーの「G+(ジータス)」の通常画質番組とのダブル録画を予約して外出したところ、帰宅すると画面はブルーバック画面となっており、何とか復帰させて録画結果を確認したところ「G+」の予約録画は失敗しておりました。
WOWOWの予約は正常に実行されたようですが、細部まで未確認ですので、確認後再レポート致します。
付属CDにあるマニュアルにそのような説明を見つけることができませんでした。
どこかにその旨の説明あるのかなぁ?
このようなダブル録画の組み合わせの可・不可は、HDD内蔵DVDレコーダーで、東芝は可ですが、パナは不可と言う点で優劣比較の論点になっていた気がしますね。
1点

自己レスです。
本日再度、e2byスカパーの日本映画専門チャンネル(HD放送)と「G+」(SD放送)とのダブル録画を実行しますと、今度は両方とも問題なく録画できているようです。
昨日の同時録画時失敗した際に残っていた方の録画番組は問題なく録画できていました。
昨日の同時録画失敗の原因が不明となったなぁ?
サポート開始後に質問してみます。
書込番号:8873778
0点

PCがハングアップしたようですのでこの製品が悪いとは一概に言い切れません。
ブルーバックの時のエラー番号から調べるのが一番良いと思いますが、今後同様のエラーがあった場合調べてみてください。
もし原因が判らなかったら、エラー番号を手元においてサポートで聞いてみるのがよろしいかと思います。
ただ、エラーで落ちたとサポートに問い合わせても相手が困るだけなので。
書込番号:8882341
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
現在、GV-MVP/HZを使っていますが地デジを録画したものをDVD-RWにコピーするとほとんど等倍のようです。CPUはCORE2DUO、3GでCPU使用率も80%位だったのでCORE2QUAD、3Gに変更しましたがCPU使用率は25〜30%に下がりましたが、やはり等倍で書かれています。メディアは4倍速なのでどうもコピー時間はI-Oの仕様で等倍のようです。
そこで質問ですが、PIX-DT090-PE0のDVDへのコピー時間はどのくらいでしょうか?
1点

DVDに焼くのに2,3時間かかって困っています。
(ディスク作成中、他の操作ができないのが痛い!)
よく分かりませんが、
がんじがらめの著作権保護システムのせいなのか、
DVD作成に、デコードしながら焼いていて、
CPUをくっているのかなと勝手に想像しています。
当方はC2D E6600@定格です。
書込番号:8869924
0点

SD画質の録画した30分モノを、
DVD−RW 4倍速 のモノにコピー(ムーブ)で
22分程度かな。
で、DVD−RW 高画質(XP)VBR 平均8.5Mbps で作成でです。
ちなみに、
CPU Core 2 Duo E6600
ビデオカード ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MB
RAM DDR2 800MHz 2GB×2枚 デュアルチャンネル動作
それから、外付けUSB2.0 1TB HDD HDCN-U1.0L
NTFSのアロケーションユニットサイズを64キロバイトにてフォーマット
StationTV録画記憶専用に、このHDDを用意した。
(USB接続の扇風機の風をHDCN-U1.0Lに当ててる。)
I-O DriveCenter稼動
そうそう、VistaSP1 Home Premium
書込番号:8871142
0点

コンデンサー折ってもうたさん、強固な音速の壁にさん
早速の回答ありがとうございました。
基本的にはHD画質をDVDにコピーすると等倍くらいということでしょうか。
CPUパワーが余っているのでもったいない気がしますが今後に期待したいと思います。
書込番号:8875763
0点

Quadで25%というのは1コアが100%フルロードだからだと思います。
ソフトがマルチコア非対応みたいですね。
つまりQuadにした恩恵は電気を食うだけでほぼなかったですね・・・・・
焼く速度はHD画質からDVDに焼けるサイズの容量までエンコードしないといけないわけで、1倍速エンコードほどになってしまいます。
つまり最初からDVDに焼ける容量、サイズにしておけばものの数分で終わると思います。
書込番号:8882357
0点

enngawaさん、回答ありがとうございます。
もう少し、お付き合い願えますか。
今回質問した目的は、現在使用している機器がIOで使い方は地デジをHD録画しておいて別のPCやテレビで見ようとしたときにその機器にはBDが内蔵していないのでDVD-RWにXP画質に落として見るような使い方をしています。
ご指摘のように最初からXP画質で録画していればコピーは楽かもしれませんが録画したPCで見るときもXP画質になりますので面白くないのです。
それで本来の質問は、ピクセラの場合HD画質で録画したものをXP画質でDVDにコピーした場合、2倍速以上でコピーできますかという質問をしました。ピクセラをご利用でしたら例えば30分のHD画質をDVDにXP画質でコピーするのに掛かる時間を教えていただければ非常に参考になります。
よろしくお願いします。
書込番号:8882827
0点

HD画質(BS)の30分モノをDVD−RWにしてみました処、
40分程度かかりました。
高画質(XP)VBR 平均8.5Mbpsを選択してDVD作成しました。
書込番号:8883847
0点

強固な音速の壁にさん、わざわざ調べていただきありがとうございました。
HD画質からDVDにXP画質でのコピーは、IOと同等のようですね。おそらくPCの状況がそれぞれ異なるのでソフトの方でDVDの速度を1倍速固定にしているように思えます。コピー速度がピクセラの方が早いようでしたら買い換えを考えていたのですが、もうしばらく様子を見ます。
回答していただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:8886982
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
PIX-DT090-PEOでBS101,102,103を受信すると 画像がかくかくする、ひどいときには破綻する、などの不具合がありました。
書き込みに依ると「電源のノイズが原因」との事ですのでローパスフイルターを作って電源(12V,5Vの両方に)に入れてみましたが全く効きませんでした。
そこで電源ケーブルに4700マイクロのケミコンを入れてみたところ、不具合はあっさり解消しました。現在確認のため連続運転中です。
ケミコンは手持ちの関係で4700マイクロを入れましたかもう少し小さくてもよいかもしれません。
ボードには全く手を加えていませんのて保証上の問題も有りません。
とりあえずご報告まで。
6点

SUGI007さん、はじめまして^^
自分もこの製品を買って、この不具合に悩まされましたが
皆さんのコメントからヒントを得て何とか解決致しました。
使っている電源はTAGANのBZ ESA 1100 です。
カードへの電源供給を単独にして、そこにADSL用ノイズ対策品「フェライトクランプ」
を取り付けて更にアルミホイルで包んで、更に電源から出ているアース線を
カードスロットのネジ部に取り付けました
すると一発で綺麗に映るようになりました。
三つの事を同時に行ったので、どれが効いているのかわかりません(笑)
綺麗に映ればOKですから(^^;
皆さんのヒントになればと思い書き込みしました。
書込番号:8865552
1点

SUGI007さん、すがきやさん、はじめまして。
先週この製品を購入しましたが。
当方の場合は、BSの受信もなんとか我慢できるレベル(時々コマ送り状態になる程度)でありますが、さらに安定化させたいと思っております。
つきましては、「電源ケーブルにケミコンを入れれば良い」とのことですが、電気関係は強くないので、具体的にどうすれば良いのか?教えてください。
なお、すがきやさんの方法を試みたら逆に悪くなってしまいました。
※フェライトクランプの入れすぎ? → 本当に敏感なパーツです。
書込番号:8868228
0点

nobchin8888さんこんばんわSUGI007です。
コンデンサーの接続方法をご説明いたします。
(1)25V4700マイクロファラッドの電解コンデンサを2個用意します。コンデンサの容量は2200マイクロ以上であれば良いと思います。
(2)15センチ位の延長用電源ケーブルを1本用意します。赤が5V、隣の黒が5Vのグランド、隣の黒が12Vのグランド、黄が12Vの配線です。
(3)ビニール線の中央付近を2センチ程度被服(ビニール)を剥き取ります。
(4)コンデンサーのマイナス側(白い帯に-のマークが付いています)をグランド(黒)にからげて半田づけをします。プラス側を赤又は黄のビニール線にからげて半田付けをします。赤とグランド、黄とグランドにそれぞれコンデンサーが接続されることになります。
(5)接続部分にビニールテープを巻いて絶縁します。これで作業は完了です。
電源側と負荷側をそれぞれコネクターに接続してください。
コンデンサーの極性は絶対に間違わないでください。コンデンサが破損します。
ご不明の点が有りましたらまたご連絡ください。
書込番号:8868653
3点

SUGI007さん、御教示どうもありがとうございます。
ところで、参考までに写真がみてみたいのですが・・・・・・。
書込番号:8869182
0点

nobchin8888さん あけましておめでとう御座います。
写真の件了解しました。
当方デジカメはさっぱり使っておりませんでしたので、今古いデジカメを取り出して電池の交換などをしております。
場合によっては会社がはじまってからになるかもしれません。しばらくお待ちください。
なお、今テスト中のものはコンデンサーが35V4700マイクロで大型のため測定器用のセラミックラグ板に取り付けてから配線をしておりますが、参考にはなると思います。
書込番号:8869313
0点

nobchin8888さん こんにちわ
やっとカードリーダーが見つかりました。
写真をUPいたします。
試作品は35V4700μF2個でサイズが大きすぎるため実装用を作りました。
写真1がコンデンサの接続状況です。
接続部分の絶縁は熱収縮ビニールを使いました。
なお、試作バージョンは2日間連続使用しましたが何の問題も有りませんでした。
参考にしてください。
それにしてもなぜBS1,2,Hiだけデカップリング不足の影響をうけるかいまだに解りません。
書込番号:8873873
5点

SUGI007さん、画像アップどうもありがとうございます。
基盤を用意しなければならないのかな?と思っておりましたが、これなら不器用な私でもなんとかなりそうです。
デカップリングコンデンサ(25V4700μF)を明日にでもパーツ屋で購入してみます。
書込番号:8874254
0点

こんにちわ,daredevilです。当方のスペックは以下の通りです。
OS:VISTA Ultimate 32bit
CPU:Core i7 920
CPUクーラー:Scythe 無限弐
メモリ:Century DDR3-1333(3枚セット)
M/B:ASUS Rampage II Extreme
HDD:Seagate ST31000333AS-BOX(4台接続)
ドライブ:BUFFALO DVSM-U22FBS-BK
ビデオカード:ASUS ENGTX280 HTDP1G
サウンドカード:Creative X-Fi SuperMEFX(M/Bの付属品)
TVキャプチャーカード:ピクセラ PIX-DT090 PE0
ファンコントローラ:AeroCool Modern-V
電源:Owltech Seasonic SS-850EM
PCケース:Armor+
キーボード:RAZER Lycosa Mirror
マウス:SilverStone SST-RVM01B
モニタ:三菱 MDT22IWTF
Seasonicの電源に附属していた6PinCable(差込口にPeripheral)で直接PIX-DT090-PE0のコネクタを繋げて電源を供給させると改善されました。PIX-DT090-PE0はビデオカードの隣のスロットにささっているので,完全にケーブルからノイズを拾っているようですね。
参考までに。
書込番号:8884452
1点

上記内容訂正します。
一度は入れ直しで正常に映ったと思ったらシャットダウン後再起動でやはりBS1,2,HiVisionがカクついてしまいます(泣)。やはり皆様の対応方法で改善するしかなさそうですね
書込番号:8894412
0点

SUGI007様
4ピン電源コネクタ分枝ケーブル(特価100円でした)を購入し、大きいほうの4ピンケーブルを切断、そこに25V4700μFの電解コンデンサーを2個ご教示のように半田付け、半田付け部を熱収縮ビニールで絶縁し接続しました。BS1,2,hiとも全くカクカクせずに視聴することができるようになりました。感謝です。どうもありがとうございました。
書込番号:8922995
0点

本日、コンデンサーの取り付けを試してみました。
4700μFのコンデンサーが大きいので、2200μFので試してみましたが、NHKBSのカクカクがなくなり、今のところ快調です。(SUGI007さんどうも御教示ありがとうございます。)
しかしながら試しに、HDD等の電源を取っているケーブルにつなぎ替えたらNHKBSが全く写りませんので、ノイズ対策はやはり重要の様です。
書込番号:8924727
0点

nobchin8888さん、yasuyuki3さん
sugi007です。
電源対策、うまく行ったようですね。
良かったですね。
書込番号:8929538
0点

初めて書き込みます.
昨年12月に本製品を購入し,問題なくテレビが見れるようになった!と喜んでいたのですが,皆様同様にBS101,102,103が全く写りませんでした.
価格.comの口コミをみて,電源をファンコンと一緒につないでいたのを単独に変えたりと色々やってみたのですが,全く効果がありませんでした.
さすがにコンデンサに手を出すのはためらったのですが,そんなことも言ってられずついにやりました!SUGI007さんの投稿を参考に作ったのがこれ(写真)です.これで何事もなかったかのように映りました!
SUGI007さんをはじめ,その他有用な情報をいただきました皆様,ありがとうございました!本当にBS-hが見たかったのでとてもよろこんでいます.
ピクセラにはぜひ対応を願います!
書込番号:9093592
0点


初めて書き込みします。
私も、SUGI007様が[8873873]に掲載されています写真のように、電源延長コードにコンデンサーを付けて試してみました。
今まで、コマ落ちしていましたNHKBS101・102・103を、きれいに見ることができました。今のところ録画した画像もコマ落ちしていません。ブルーレイへのダビングも、問題ないようです。
SUGI007様、本当にありがとうございました。
取り急ぎ、問題が解決しましたお礼のみさせていただきました。
書込番号:9143089
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
昨日購入し接続しましたがHDMI接続でモニターにエラーがでて接続できません。モニターにはデジタルの端子がHDMIしかないのですが接続は無理なんでしょうか?サポートセンターは年末の休みに入っているみたいですのでわかるかたいましたらお助けください
0点

音声はアナログ系じゃないと、エラーになるようです。
HDMIのデジタル音声出力から変更して、
アナログ音声のスピーカから出力の設定に出来ますか?。
USBなどで外部のアナログ音声出力は駄目だそうですがね。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/spec.html
※7 アナログ出力のみに対応。USB、IEEE1394などの外付けサウンドデバイスには対応しておりません。
書込番号:8855292
0点

こんにちは。マザーボードのオンボードサウンドやサウンドカードを付けてみては
どうでしょうか?USBやIEEE1394音源は不可みたいなのでそれが原因で映像も出ないのでは
ないでしょうか?
ちなみにウチの環境ではこの製品にVGAはPalit社の4870x2でモニタはLP2480zxの構成で
HDMI接続で正常に動いていますが何故かDisplay-Port接続ではHDCP非対応のエラーを出してしまい見れませんでした。
そちらの構成を提示すれば助言も多く出来るかもしれませんよ?
書込番号:8855589
0点

ご回答ありがとうございました。なんとか初期設定までは行けましたが今度は 「映像を表示できません。他の映像表示ソフト終了してください。」というメッセージが表示され、起動ができません。 声は出ます
書込番号:8856986
0点

私もHDMI接続でこのメッセージでました。原因はHDMIを正式サポートしてない
とのことです。しかし、エラーメッセージが出ても何回のソフトを起動すると
3−5回で動きます。根負けシステム?とりあえず動きます。まぁ、正式サポート
してないので文句は言えませんが、もうちょっと起動時のチェックをルーズに
してくれるとうれしいのですけど。
あとこのチューナーHDCP機能のないアナログRGBにも対応してます。
書込番号:8869769
0点

>あとこのチューナーHDCP機能のないアナログRGBにも対応してます。
ただし、SD画質ですよね。アナログコンポーネント(D4相当)で出力する
方法はないんですかね。
書込番号:8880241
0点

SDと言っても、960×540ドットまで表示できます。
1024×768のモニタなら十分だと思います。
ただ、最近、ハイビジョン番組をPCモニタで
表示してみて感じるのは、一般的にコントラスト
が足りないことです。通常のモニタはコントラスト
が不足してる上にノングレヤ処理でソフトフォーカス
になります。アナログRGBモニタは1920×1080のフル
ハイビジョン対応のモニタを買うまでのつなぎと割り
切った方がいいみたいですね。
AcerのP243Wdiaがグレア処理でコントラスト
も高くお勧めです。
書込番号:8880695
0点

普段は、ノートパソコンを使用していますが、映像系の再生には、
自作機で、未だにCRTで見ています。コントラストと動画特性は依然
液晶の比ではないので。
最近、低価格のフルHD液晶に多いTN方式のパネルは、応答速度は速いですが、
視野角の狭さが異常ですし、VA方式もコントラスト比は良い製品が多いですが、
応答速度が低いし、視野角の広いIPS方式はコントラスト比が良くないという具合に
どれも、決め手に欠ける方式ばかりで、困ったものです。
ナナオのFlexScan HD2452W-BKあたりがギリギリ妥協出来るレベルですが、
価格が、ちょっと高すぎます。
そんな私の場合、アナログで高画質で見られるグラフイックが必須なもので。
書込番号:8881575
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
すごいスレですね。この時期にふさわしいようなあり得る話・・
今年の漢字は「変」でしたし・・どんな来年になるのでしょうか?
グループ企業や他会社へ買収が行われた場合その企業がサポートを引き継ぐでしょうね。
しかし完全に倒産した場合サポートはなくなるでしょう。
良心があれば他企業に引き継ぎなどがあるかもしれません。
書込番号:8853963
0点

pigeさんこんばんわ
グッゲンハイム+さんがおっしゃるように、有力な技術を有する製品やメーカーが倒産した場合、
大抵の場合は合併や買収と言う形で残る場合もあります。
Canopusがそれに近い形で、今はTomsonCanopusと言う社名になっています。
書込番号:8854215
0点

こんばんは。
でも今の流れだと合併や買収も難しいかもしれませんね。
最近では、合併を嫌う企業も多いですから・・・・(あえて理由はここに書きませんが)
個人的には、この企業は嫌いではないので残ってほしいものですが・・・
書込番号:8859179
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
最近、パソコンで録画出来る様にしたいと思いチューナーカードを
取付けました。
しかし、視聴中や待機モード中においてカード周辺からノイズ音というか
ケースファンやVGAに付いているファンの音以外に、キーン音に似た音が
聞こえていてものすごく耳障りで仕方ありません。
他の書き込みにありましたが、電源の取り方によりBSの受信が出来ない等が
ありましたがこれが関係しているのではとHDD等へ供給している、電源ラインから
分岐していたものを電源ユニットから直接供給してみましたが症状は変わりません
でした。
他の方で、音が気になっている方はどのように対策されているのでしょうか・・・
パソコン構成
CPU: Intel core2 E6420
MB: GA-965P-DQ6 rev1.0 BIOSver.F12
memory: DDR2-4GB-800 (PC2-6400 2GB2枚組)
power: M12 ENERGY+ SS-550HT
HDD: WESTERN DIGITAL WD5000AAKS *2
HDD: HITACHI HDP725050GLA
VGA: SAPPHIRE RADEON 4850
DVD: Pioneer DVR-A11-JBK
OS: Vista Home Premium
TV: SONY KDL-40F1
SOFT: StationTV ver 8.9.3013
:F/W 2.50F6.7
Catalyst Version 08.10
PS:
番組の視聴は地デジのみの受信ですが問題なく出来ています。予約録画については
スリープからの復帰で録画が失敗する等の問題はありましたが、BIOSのバージョンを
F11からF12へ書き換えてスリープ状態をS3からS1へ変更した所予約録画が出来る様に
なりました。
0点

キーンかジィ〜 って音かな?
多分コイル鳴きだと思う。
書込番号:8846920
0点

おはようございます。返信が遅くなりました・・・
モンハン太郎さん 返信ありがとうございます。あれから、
catalystの設定を初期設定に戻してみた所ある程度の音はしていますが、
視聴中以外でも気にならない位まで静かになりました。お騒がせいたしました・・・
ところで、皆さんに質問したいのですが録画予約を行いパソコンを休止状態には出来るのですが録画が終わった後に
休止状態に移行しません。
下の書き込み[8823358]を見る限りでは、休止状態での移行と復帰が問題ないようですが。
電源管理の状態としては、[電源ボタン][スリープボタン]を押さない限りは移行しない様にしています・・・時間経過による
スリープ・休止状態への移行設定はしていません。
PS: 強固な音速の壁にさんが他の方に書かれている待機モードの設定は二点とも行っています。
勝手に名前を拝借して申し訳ありません・・・
書込番号:8859749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
