PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年6月11日 18:16 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月20日 00:00 |
![]() |
4 | 6 | 2009年3月14日 00:43 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月16日 00:09 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年2月14日 12:12 |
![]() |
0 | 8 | 2009年2月15日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
現在使用中の「MonsterTV VH2007 SK-MTV5H7」を使っているのですが
http://kakaku.com/item/05556010571/
静止画キャプチャは、ボタンクリックだけでJPG保存などができるのですが
PIX-DT090-PE0ではできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

静止画キャプチャー出来ないみたいです。
今、プリントスクリーンで静止画を取り出そうとしたら、静止画は取り出せませんでした。
DVDに焼いて、Power DVDで再生中にプリントスクリーンでコピペしたら、静止画として保存出来ました。
他のソフト、Power DVDとかPhotoshopを組み合わせると、静止画をゲット出来ました。
書込番号:9683491
0点

そらへさん
まちにまったアドバイスありがとう(^^)
プリントスクリーンでも不可能とは
(;´д`)トホホ
書込番号:9684008
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
GV-MVP/HS2を購入して、ちょっと参っておりますが、全体的に横が700か800ピクセルくらいしか録画できなくて、番組ごとの解像度の問題もあるとは思うが、かなり怪しいので、ピクセラに乗り換えようと思ってます。
そこで、実際に番組を録画されている皆さんにお聞きします、どらいくらいの解像度出ますか?1440×1080とか出ますか?1920とか。
0点

この機種も録画先のメディアによって解像度が変わります。
HDD/Blu-ray: 放送と同じ解像度(HD-1440x1080,1920x1080 SD-720x480)
DVD: SD解像度に変換(720x480)
これは、IOでも変わらないはずなんですが。
どのように解像度を確認されてるんでしょう。まさかアナログRGB接続してませんか?
書込番号:9097069
0点

tough boyさん、返答ありがとうございます。
やはりピクセラはいいですね、IOはデジタルで繋げているつもりですし、
HDDで取ってますが、マシンもロースペックでもないのに、
常にSDサイズです。。それ以外もバグ多数。。
このまま解決しないとなるとピクセラに走ります。
書込番号:9103051
0点

デジタル接続しているのですね。失礼いたしました。
書込番号:9105125
0点

私はIOのHX2を使っていますが、1920×1080でHD見れますよ。
最初は使えないソフト&ドライバでしたが、最新のソフト&ドライバを入れてからは快適です。
付属ソフトもなんの支障もなく使えています。
めちゃ使いやすいです。
書込番号:9122935
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
こんにちわ,日頃よりお世話になっております。既出かもしれませんが知らない方のために本日私自身が知った情報をUp致しますので参考になれば幸いです。
先日4機あるうちのHDD2機のRAID0構成のHDDがトンデ,たまたまPIX-DT090-PE0の録画データファイル【DTVApp】を別HDDに移し変えてあったので,OSをリカバリ後再度StationTVをインストールしたところ次のエラーmsg発生しました。
『StationTVとキャプチャーボードの組み合わせが異なっています。
組み合わせを更新しますか?
更新する場合,録画ファイルや設定がすべて消去されます。更新しない場合,録画ファイルや設定はそのまま引き継がれますが,テレビ視聴のみの制限モードに変更されます』
と表示されはい,いいえで2択の画面になりました。当然消えるのが嫌なのでいいえにしたのですが,いざ【DTVApp】のデータが視聴できない事に気付きカスサポに連絡したところ次のことがわかりました。
1.録画するデータは【DTVApp】フォルダとCドライブ直下に『隠しフォルダ』として存在するProgram Data→PIXELAの"2つ"のバックアップッファイルを保存していなければ,いざリカバリ後でStationTVで録画データを復旧する際にできないとのこと。逆にこの2つがあれば録画データの100%復旧は可能との話。
2.万が一【DTVApp】しか保存していなかった場合,再度StationTVを再インストール後PIXELAのHPで【DTV_x86_Driver_ver_1.24.33.0.zip】ドライバと【StationTV_ver_8.9.3202.zip】をDL後に【DTVApp】をCドライブ直下に置き,Cドライブ→Programfiles→StationTV→【RecordManagerTool】をWクリックすると,確率5分5分で復旧できるとの事。
3.【DTVApp】フォルダない場合はデータ復旧見込みなし。HDDクラッシュなどの不確定要素含めDVDやBlue-ray含め定期的に別媒体へDLを推奨。
上記1,2に関してはHP上でのQ&AへUpしていないとの事で改善策としてマニュアル,HP上にUpを行って頂くよう提言しておきました。当方も現在RAID0を組み直して再度フォーマットから項目2.を試す予定です。ただ内容は聞いたことをメモしただけなのでご心配の方は一度カスサポへ問い合わせをお願いします。
こちらの板でも散々【BS1,2,hiが視聴不可現象】の報告がありますが,今後当事象を経験される方もいるかもしれませんのでお気をつけください。ちなみに下記サイトがその現象画面です。
【ピクセラ PIX-DT012-PP0、OS再インストールで録画ファイルがゴミと化す】
http://edoi.at.webry.info/200805/article_50.html
2点

リンクいただいた記事を書いたものですが、
僕がピクセラのサポートに問い合わせした2008年5月の時点では、
再生する手段はないとの一点張りで、ついぞそんなアドバイスはいただけなかったですね。
PIX-DT012-PP0の方にも同じような内容の書き込みがありますが、
問い合わせが多かったのでしょうか?
公にされていないのが気になりますが。
当初、「早くて冬頃の対応」とされていた編集対応アップデートも未だに実現されていませんが、
ピクセラの会社状況を考えると難しいのかも知れませんね。
書込番号:9092069
0点

>edoiさん
リンクサイト使用して申し訳ありません。今回私が知ったPIXELAの対応方法はedoiさんが経験された2008年5月以降に判明した方法かもしれません。あくまで想像の域ですが...やはり同種の問い合わせが多くPIXELA側も対応せざるを得なかったのかもしれません。
とにかくこの商品は今回の件含めて色々な問題を抱えている気がしてなりません。PIXELA側もBS放送がうまく映らない現象含めて真摯に対応してほしいものですね。
書込番号:9101414
0点

追記です。
項目2.で一度試し【RecordManagerTool】起動し録画データに全ての内容が戻るも,いざ再生すると"録画ファイル編集中です"のmsgが表示され,また録画内容の一覧表に戻る現象が出てテレビに戻る,のボタンでも戻れない現象が出ました。またOSリカバリ後に録画してあった3つのデータファイルも見れなくなる現象が発生。とりあえずタスクマネージャでStationTVを終えて再度一から行うも改善なし。
OSのリカバリを再度実施してDTVAppファイルがOSリカバリ前と後で録画したファイルが2つに分かれていたので一つに統一しStationTVの番組表も正常に表示されてから,再度【RecordManagerTool】で同じ事を試し見事成功しました。項目2.は何度からリカバリをしないと成功しないかもしれませんので,やはりリカバリ前に項目1.のお試しをお勧めします。
書込番号:9110245
0点

WindowsXP Professional SP3 で使っています。
私もOS再インストール後に録画番組が再生できなくなり驚きました。
どうにかリカバリできたので情報提供します。
ただ、私の環境では、StationTVが作るフォルダの構成が変なので、参考にならないかもしれません…(^^;
OSはCドライブにインストールし、StationTVも同じドライブにインストールしてあります。
番組を録画すると、Eドライブだけを使う設定にしているのに、なぜかDドライブ直下にも DTVAppフォルダが作られます。
録画した番組の実体ファイルはE:\DTVApp内にあり、D:\DTVAppフォルダにはPixelaTtvRecordInfo.datだけが作られます。(スレ主さんがサポートからお聞きになった C:\Program data というフォルダは見当たりません。)
この状態で、CドライブをフォーマットしOSを再インストールしました。
ドライバ1.24.33.0とStationTV8.9.3202をインストールして起動し、録画番組を検索すると、録画した番組はないというメッセージが出ました。
そこで、D:\DTVAppフォルダをフォルダごとCドライブ直下にコピーし、RecordManagerTool.exeを起動すると、回復に成功したというメッセージが出ました。
ところが、そのままStationTVを起動すると、例の「組み合わせが異なっています」の二択メッセージが出てしまいました。
「いいえ」を選んでStationTVをいったん終了し、C:\DTVAppフォルダ内の、更新されたPixelaTtvRecordInfo.datをD:\DTVAppフォルダに上書きコピーしてから、改めてStationTVを起動すると、無事に録画が視聴できるようになりました。
C:\DTVAppフォルダは削除しても問題なく動作しました。おそらくRecordManagerTool.exeを起動する際にだけ必要だったのでしょう。
ちなみに、PixelaTtvRecordInfo.datをバイナリエディタで書き換えると、録画データを別のドライブに移動できるようです。(今回、F:\DTVApp下にあった録画データをEドライブに統合することも同時に試しました。)
書込番号:9171781
1点

>>青物横丁さん
参考になるレスありがとうございます。
>>スレ主さんがサポートからお聞きになった C:\Program data というフォルダは見当たりません。
隠しファイルを表示する,の設定で表示されると思います。
書込番号:9233464
0点

「Program Data」のフォルダはVistaからの実装で、Windows XPの場合は存在しません。
「PixelaTtvRecordInfo.dat」こちらは関係ないと思いますよ。
実際、フォルダ諸共消去しても再生できて、データ書換せずとも録画データを別ドライブに移動できます。
次回起動時に自動作成されていたので、StationTVの起動効率UPの為のファイルではないでしょうか?
※復旧の判定について
環境などに左右されるのかな…?
XP→Vista→RAID0導入によりVista再インストール→XP→Vista+テストでXP再インストール
こんな感じで、5.6回程OSの入替を行っておりますが、
「RecordManagerTool」の使用で、今のところ100%復旧出来ています。
※復旧手順
ドライバ→StationTVインストール→初期/各種設定を行いStationTV終了。
「RecordManagerTool」の実行。StationTVを起動すると「…組み合わせが…」で「いいえ」。
StationTVをいったん終了し、StationTVの再起動で無事復旧を確認。
長々、失礼しました。
書込番号:9240944
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
このボード( PIX-DT090-PE0 )を最近(2月初頭)購入しXPで使っています。
初期設定に時間を要しましたが、地デジ・BS・CS共全てきれいに映ります。
皆様の書き込みを拝見していますと当初は映っていたが、BSが映らなくなった、
ノイズの影響とか、コンデンサーを取り付けるとか、対策が書かれていますが、
最新ロットでは改良されたのでしょうか?
今、順調に稼動しているので一抹の不安が募ります。
1点

2/3のアップデートで、「一部の番組で映像が乱れる問題を修正しました。」っていうのがあるので、たぶん、改善されたんじゃないかなあ。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/download.html
書込番号:9095045
0点

2/3のアップデートですね、初期設定で画像が映らなく、その後、最新のドライバーを
入れると見事に、BS・CS・地デジが映ったのが判りました。
本体ではなくドライバーの更新で改善されたのでしょうか。
今のところ順調に稼動しているので一先ず安心です。
書込番号:9102365
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
どなたかお力を貸して下さい。地デジで一つだけ受信出来ない局があり困っています。受信感度の問題なのでしょうか。再々スキャンを試みますが変わりません。小生の住まいから地デジテレビ塔までは5kmも無い程度でアンテナ方向も間違いは無いと思うのですが(別TVは全放送局が受信出来ています)。ちなみにアンテナ線は前記TVと分配使用しています。はたまた、受信感度とは別問題が原因なのでしょうか。どなたかお分かりになりませんか?
0点

おそらく受信感度の問題しか無いと思います。
分配をするとTUNER側等で受信レベルが必ず減衰し、TUNERの個々特性によりPC側で特定chだけが受信できないものと思います。
PIX-DT090-PE0は使用していないので(@BUFF製使用)レベル読みは違うかもしれませんが、TV、VTRの受信レベル読みで60dB以上あれば受信良好です。これが50台ですとTUNERによっては受信できなくなります。
(1)TV側で受信レベルを測定 たぶん他のchよりは低いかと思います。
(2)地上デジタルの特定chとのことなので専用アンテナ(ウーパ@ヤギ製)でダイレクト
接続する。自分はこれを使用して2分配で、PCと専用TUNERで受信OKになりました。
ウーパ@ヤギ製の金額はamazonで\3k,4k円ぐらい。形状外観にカタログを以下にURL張っておきます。
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/uwpa/index.html
解決するとよいですね。以上
(BUFFを使っています。)
書込番号:9085086
0点

「さんぼんサンちゃん」さん、こんにちは。
技術的な事は分かりませんが、私の経験のみ述べさせて頂きます。
結論から言いますと、「番組表」の下部「放送波切換」(「地デジ」→「BS」→「CS」)を
何回か繰り返してみてはどうでしょう。私の場合、それで全局表示されました。
私も「PIX-DT090-PE0」をセットして、「StationTV」をインストールした後、「チャンネル・
スキャン」の「初期スキャン」、「再スキャン」いずれもダメでした。
私の地域の「地デジ」7局中、4局しかキャッチしてくれませんでした。
(後で受信レベルをテストしたら、何れの局も値60以上なのに)
受信条件は、「さんぼんサンちゃん」さんと近いと思います。
テレビ塔まで約7km〜8km。アンテナ端子はテレビと分配しています。
ダメもとでやってみて下さい。
書込番号:9086136
0点

あいす999さん。早速のご指南ありがとうございます。やっぱり受信感度ですよね。教えて頂いたようにアンテナの単独使用を試してみようかと・・・・あるはブースターでの増幅という方法もありなのでしょうか?と言うのも、実はBSも時々画面が停止(静止画状態)になるのです。この症状も受信感度に起因するのかなぁ。どちらも解決するのに地デジ・BS両用のブースターという手もあるのかなぁと思った次第です。何れにしても教えて頂きました事、感謝します。ありがとうございました。
書込番号:9089669
0点

パソコン初心者マークさん、貴重な体験談を教えて頂いてありがとうございます。教えて頂いた様に何回か繰り返してみましたが残念ながら受信は出来ない状態です。教えて頂いた方法で解決すれば非常にリーズナブルかと!!ついつい喜んじゃいました(笑)。しばらく試行錯誤してみます。ありがとうございました。
書込番号:9089723
0点

>早速のご指南ありがとうございます。やっぱり受信感度ですよね。教えて頂いたようにアン
>テナの単独使用を試してみようかと・・・・あるはブースターでの増幅という方法もあり
>なのでしょうか?
ブースターは入れる場所を考えないと失敗します。大元とのことで、自分も実は最初ブースターを購入(たしか8Kぐらい)して逆にレベルが下がって失敗しています。
なのでアンテナの方が得策かと。
BS側は困難ですね。
レベルを改善する方法として以下に示しますので、参考まで。
@ケーブルを太く5Ctype。長さは短くする。
Aコネクタ部分はストレートtypeにして曲げを少なくする。
Bジョイント箇所は極力少なくする。
Cコネクタ部の芯線は斜めカット(断面積を多く取る)する。
D分配口の未使用部に75オーム終端をかける。
以上
書込番号:9089936
0点

あいす999さん。更なるご教授ありがとうございます。そうなんですかぁ・・・。小生とんと、こういう事に疎いもんですから、勉強になります。先ずは「レベルを改善する方法」で教えて頂いた事をやってみます。
書込番号:9090957
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
PIX-DT090-PE0を使用して、DVD-RWに録画番組をコピーしました。番組はダビング10対応です。
作成したディスクをパソコンで再生した場合は、キチンと再生されるのですが、DVDプレーヤーで再生しようとするとディスクの読み込みの段階でストップしてしまい、再生されません。
DVDプレーヤーは、株式会社ティー・エム・ワイ社製の「GAIAM」製品番号DVP-C910という商品です。この機器の説明書にもCPRM対応と記載されています。
メディアは、TDKとマクセルのDVD-RWを試してみましたがどちらも再生できませんでした。
もし同じような事象に遭遇されて解決された方がいらっしゃいましたら解決策をご教示ください。
いっそのことDVDプレーヤーを買い換えようとも思っていますので、このメーカーのこの機器でなら再生ができているよという方がいらっしゃいましたらその機種名を教えていただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

どういう手順でDVD-RWに書き込まれたのでしょう。
多分DVDプレーヤーで再生できない方法を取られたのでは?
いわゆる「ファイナライズ」という処理をしなければなりませんが実行されましたか?
書込番号:9083672
0点

基本的な事ですが、DVD-RW自体はCPRM対応品ですよね。
【作成したディスクをパソコンで再生した場合は、キチンと再生されるのですが】
という事なので、CPRM対応品をお使いだと思いますけど・・・・・
私は、PIX-DT012-PP0を使いDVD-RWに録画番組をコピーし、別なDVD/HDDレコーダーで
問題なく再生出来ています。
でも、PIX-DT012-PP0では「ファイナライズ」という処理をしたような記憶は
無いのですが、勘違いかも・・・
時間がある時に実際に確認してみます。
書込番号:9083920
0点

神戸みなとさん Nissan5000さん
ご回答ありがとうございます。
使用したDVD-RWはCPRMに対応した商品です。
このPIX-DT012-PP0のソフトの場合、DVD作成については、作成するボタンをワンクリックすれば作成を開始します。ファイナライズの処理については選択肢がありませんので自動的に処理が行われているものと思われます。
安いDVDプレーヤーだとこういった問題が起こるものなのでしょうか?
Nissan5000さんはどのメーカーのレコーダーをお使いですか?
書込番号:9084020
0点

PS3で再生出来ました。
SHARP DV-NV650、PS2はダメでした。CPRMに対応してないので、当然ですね。(^_^;
CPRM対応なのに再生出来ないと言うのは、イヤですね。
書込番号:9086381
0点

ご指名ありがとうございます。
専用のDVDプレーヤーではありませんが、シャープのAQUOS
ハイビジョンレコーダー DV-ACW75 では問題なく見る事が
出来ます。
DV-ACW75で録画、コピーしたDVD-RWはPCでも問題なく見る
事が出来ます。
疑って申し訳ありませんが、「GAIAM」製品番号DVP-C910と
いう商品は本当にCPRM対応品なのか? 疑問ですね。
株式会社ティー・エム・ワイ社のHPを見ましたが、DVP-C910
の掲載が無いように思うのですが・・・・・・・
書込番号:9088427
0点

そらへさん回答ありがとうございました。PS3だと大丈夫なのですねぇ。
実はもう一台AVOX AC−500Rというプレーヤーもあるのですが、これは価格ドットコムでも14位に入っているものです。これでも同様に再生ができませんでした。本日サポートに電話してみたのですが、DVD作成時の品質ををSPモードでしてくださいと言われ、SPモードで再度DVD−RWを作成したのですが、結果はだめでした。
Nissan5000さん のお疑いももっともで、私も再度確認したのですが、どちらも取扱説明書や外箱にCPRM対応を謳っていますし、AVOXのサポートでも確認しました。
そらへさんの仰るように対応を謳っているのに再生できないのは気になるところです。原因がはっきりと特定できれば少しはすっきりするのですが。
明日にでも家電量販店にDVDを持ち込んで、再生を確認させてもらってから新しいプレーヤーを買おうと思っています。安物ではなく、やはり日本のキチンとしたメーカーのものを選ぶべきでした・・・授業料とはいえこの2台は痛い買い物でした。
家のテレビの数より、DVDプレーヤーの数の方が多くなってしまいそうです・・
皆さん回答や情報をどうもありがとうございました。
書込番号:9090050
0点

デジタル放送をDVD-RWに書き出した時は、DVD-VRモードになりDVD-Videoモードでの書き出しは出来ません。
書込番号:9096201
0点

どてら猫ムクさん ありがとございます。
ファイルを見ると仰るようにVRモードになっており、これはピクセラのサポートとも確認しました。
そして再生することのできない両機種ともVRモード再生可能な機種です。なのに見ることができないというところからこの悩みがスタートしました。この機会の場合、PIX-DT090-PE0の場合どのモード(高画質・SP・長時間・ぴったりサイズ)を選んでもVRモードでの作成になっているようです。
昨日作成したDVDを持って量販店に行き、購入前に持ち込んだDVDが再生されるかを確認
して結果としてPIONEERDV-310を新たに購入しました。
今では無事に高画質で作成したDVD−RWを観ることができるようになりました。
サポートと映る映らないの話をしても解決しそうに思えませんでしたので・・・
原因は不明ですが、環境的には一件落着です。
あまった2台のプレーヤーをどうするのかが当面の宿題です。
みなさんごかいとうどうもありがとうございました。
書込番号:9097626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
