PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2009年2月15日 04:46 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月12日 00:48 |
![]() |
1 | 10 | 2009年2月11日 01:16 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月10日 23:46 |
![]() |
2 | 5 | 2009年2月11日 15:19 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月9日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
NVIDIA GeForce GTX 295搭載のビデオカードは、
PIX-DT090-PE0のStationTVと相性は良いのだろうか?。
Core i7とX58で自作をと、少し前から思ってた だけだけど・・・。
まだ、計画も無い段階だけどね。(笑)
0点

GTX260とGTX285は相性いいですよ。
GTX260が2つ載ってるのがGTX295なので大丈夫かなと
書込番号:9080204
1点

ダイナマイト屋さん レスありがとうございます。
GTX260とGTX285は相性良いのですね。
自作したく成ってきたです♪。
ちなみに、GeForceは現時点では順位というか性能の順番はどうなっているのでしょうか?。
GTX295 GTX285
の違いはシェーダー数とかいう数が倍ほど違うと記載されてるから、
どっちが良いのかな?。
しかし、X58のマザーボードのスロット構成がしっくり来ない。
PCI Express x1の位置と数が・・・。(涙)
書込番号:9080274
0点

PCI Express×16のスロットに×1は挿せるみたいですよ。
書込番号:9080331
0点

richanさん レスありがとうございます。
他のボード類/カード類ならば、PCI Express x1 ×4 ×8 ×16で心配ないかも知れない、
しかし、PIX-DT090-PE0は、PCI Express x1 以外は心配なのです。
休止状態からの復帰後、スリープからの復帰後のStationTVの起動とかね。
と言っても、ビデオカードの2枚挿しも狙いがあるので・・・。(笑)
4画面って便利かな?、でも、コンセントが足りない・・・。(涙)
書込番号:9080504
0点

GTX295はダイナマイト屋さん言ってるようにダブルGPUなので
高性能です
GTX285はシングル最強となりますね
285は良い電源なら550Wでも動いちゃいそうですが
295は650Wで使ってる人も居るようですが750Wでしょうね
295はHDMIが変換無しで使えます
コストパフォーマンスは295ですね285は少し高すぎです。
書込番号:9080513
1点

がんこなオークさん レスありがとうございます。
GTX295は、電源容量が大きいのが必要なのですね。
ELSA GLADIAC GTX 285 1GBには、
PCI-E 6ピン電源コネクタ x2 と記載されて、
推奨:定格出力650W以上の出力が可能な電源ユニットと記載されてますね。
背筋が冷たいモノが走ったかも。(笑)
CPUなど電力消費の大きい物を計算して電源ユニット選びしなければいけないですね。
書込番号:9080520
0点

電源はEarthWatts EA-650この辺程度は最低でも使うべきでしょうが
将来i7も考えてるならSeasonicのS12DやENERMAXのREVOLUTION85+がお勧めです
書込番号:9080523
1点

電源ユニットのREVOLUTION85+は
Dual 6+2P(8P)PCI−Eが2個3個と付属してるのかな。
Seasonicのは、M12D の事でしょうか?。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12D/M12D.html
解り易いWebページですよね。
参考になります、ありがとうございます。
書込番号:9080558
0点

ビデオカードがGTX295かGTX285を付けるとして、
さて、マザーボード・・・、
どのメーカが英語が苦手な私としては・・・、何処も同じかな?。
で、例えば、MSIの Eclipse SLI か X58 Platinum で思考してみると・・・、
Eclipse SLIは、MSIオリジナルPCI Express x1サウンドカードが搭載されている。
そう、オンボードのサウンド回路は無い様ですから、
X58 Platinumの方が無難なのでしょうか?。
X58 Platinumの音声端子の集まる部分の灰色の端子が何か気になる処です。
書込番号:9096748
0点

http://www.enermaxjapan.com/REVOLUTION85_top/REVOLUTION_top.html
ASUSはHPに日本語マニュアルがあるようですね
後は売れ筋ならトラブル時にアドバイスも受けやすいかな
書込番号:9096952
1点

がんこなオークさん ありがとうございます。
売れ筋なら、アドバイスしてもらいやすいですね。
しかし、スロット構成は悩みますね。
ASUSの P6T6 WS Revolution は魅力的ですね。
PCI Express 2.0 x16×6は16/16/0/0/16/4レーン、16/16/8/0/8/4レーン、16/8/0/16/8/4、16/8/8/8/8/4の4モード
というのが気に成る。
書込番号:9096985
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
BS101-103受信できない件(受信レベル80-0間で変動してしまう)、大勢の人たちの情報に感謝します。このようなボードで電源のノイズなど考えられなかったのですが。結局電源ケーブルの分岐したところで5V(赤と黒の間)にコンデンサ(2200MFDが手許にあったので)をかましてやると解決しました。
0点

便乗投稿ですいません。
私の場合、このビデオキャプチャの購入当初は全チャンネル問題なく視聴出来ていたのですが、途中(購入から2週間ほど)からBS・CS共に全く視聴が出来なくなり(一部、BSジャパンやBS日テレがカクカク入ってくる感じで、その他は全滅)相当困り果てていたのですが、ここのクチコミの中のSUGI007様の[8868653]の投稿内容を発見し、ご教授頂いている内容を参考に早速コンデンサを購入し、慣れない半田を駆使してようやく電源ケーブルにかませてみました。
結果から言いますと“BS102〜103以外は”全チャンネル映るようになりました…。
(たまに画面が表示されますが、静止画のようにそれが音のない状態でずーっと出たままになります)
確かに以前のBS・CSが全滅だった状況からすれば格段の進歩ではあるのですが、やはり個人的に観たいのはNHKのBSだったりするので、この状況からくるショックも大きいです。
これはやはりノイズが完全に除去しきれていないのでしょうかね…
今はPCの電源からHDD用に延ばしている電源からの分岐で取っているのですが、あとで電源からの単独ラインで取れないものか試してみることにします。(確かまだコネクタが余っていた様に思うので…相当ケース内が込み入っていてキツイんですが…)
もし「こうしたらいいんじゃない?」という、お気づきの点がありましたらアドバイス頂けると助かります。
書込番号:9079405
0点

前の投稿直後に色々と過去のカキコミを見ていたら[9060965]で、私の症状とは異なるのですが「画面が緑一色で映りません」の中にあった対処方法↓
設定>テレビの設定>デジタル映像設定>映像補正設定でデフォルトでオンとなっているのでオフにする
を試してみたところ、なんとNHK-BS101〜103全ての映像が映るようになりました!!
ありがとうございますっ(歓喜)
購入から二ヶ月…ようやくこの製品で全チャンネルを普通に観られるようになりました…
ピクセラのQ&Aコーナーやサポートよりも、ずっとここのクチコミの方が参考になりますね。
有り難いことです。為になるカキコミをして頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
感謝、感謝です。
書込番号:9079489
0点

本当にたびたび恐れ入ります。
前回の投稿で歓喜したのもつかの間…またしてもNHK-BS101〜103の映像が不安定になってきました。(カクカクっと…)
う〜む、なかなか手強いですねこれは;
また試行錯誤の上、結果をレポートさせて頂きます。
書込番号:9080009
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
解像度の件でお聞きします。
BS Hiや他のBSチャネルで録画していますが
これを詳細情報をみると映像が1080i(1125i)/16:9/HD状態になっています。
解像度が良いのでこれをDVD書き込みを行っています。
書き込んだDVDを別のツールでCPMS解除を行った後で
SMPlayerや他のPlayerで再生してみると驚いたことに映像の解像度は
720*480になっていて、StationTVで見るときと違ってかなり
画面が粗くなっています。
録画した時には1920*1080又は1440*1080だと思いますが
DVDに書き込んだDVDをこの解像度で見る方法は無いものでしょうか?
StationTVがDVDに書きこみする時に解像度を落として
書き込んでいるのでしょうか?
ご存知の方お教え下さい。
0点

こんばんは、クリスタルXさん
>録画した時には1920*1080又は1440*1080だと思いますが
DVDに書き込んだDVDをこの解像度で見る方法は無いものでしょうか?
アップコンバート機能のあるソフトで再生すれば若干改善されるかと。
>StationTVがDVDに書きこみする時に解像度を落として
書き込んでいるのでしょうか?
そうですが・・・?
書込番号:9071838
0点

>録画した時には1920*1080又は1440*1080だと思いますが
HDDの中ならその解像度だけどDVDにした時点で解像度落ちるよ?
DVDの規定解像度は720×480だったはず
アプコン必須
書込番号:9072015
1点

HD画像の 1440×1080i 1920×1080i を、
StationTVでHDDに録画しても、
DVDにするとSD画質の720×480に成るのでは?。
BDはHD画質でしょうから、DVDとは画質が異なると推測できますが。
StaitonTVでHDDからBDにムーブ/コピーして、
PowerDVD8Ultraなどで1920×1080?を再生すれば、
DVDにムーブ/コピーしたモノと画質の違いが判るかも知れない。
私はBDドライブを持っていないのでBDとDVDとの違いは確認できなので。(涙)
1920×1080ピクセル か 1920×1200ピクセル でビデオキャプチャーできれば、
BDからビデオキャプチャーで・・・。
そんなに甘くないか?!。
書込番号:9072126
0点

お返事ありがとうございます。
やはりDVDに書き込む時に解像度は落とされるのですね。
ガッカリしました。
どうして解像度を落とさないとならないのでしょうか?
技術的に難しいのでしょうか、それとも法律で禁止されて
いるのでしょうか?
最近、他のメーカの製品では解像度を(IODATA等)
落とさずにDVDに書き込んでいるような情報を読んだことが
ありますが、これは間違いでしょうか?
ブルーレイの場合はDVDに書いた場合は解像度そのままなると
聞いたことがありますが、ブルーレイのDVDでないと
綺麗にみれませんか?
書込番号:9072132
0点

DVD-Videoの規格の問題でしょ?
規格から外れたら普通に考えれば互換性が低下して再生できないですよね。
レコーダのAVCRECみたいに。
互換性とか完全無視で
DVDが4.7GB、720x480、時間が2時間と仮定して
このビットレートで1920x1080で同等の画質でDVDに納めるなら
約20分くらいなら可能なんですかね。
書込番号:9072614
0点

お返事ありがとうございます。
大体、わかったきました。
やはりブルーレイでないと駄目ですね。
それで、今は、最終的にはBDドライブに書き込んで
BDドライブ購入時に添付されていた「InterVideo WinDVD for I-O DATA」を
使用して視聴していますが、今、やりたいのは映像の綺麗な部分を静止画の
BMP(1920*1080又は1440*1080)に保存して別のパソコンでも見れるようにしたいのです。
ところがWinDVDや他の検索したブルーレイプレイヤーでは静止画を保存する機能が
ないように見受けられます。
私が検索できていない方法でオリジナルのサイズでBMPに保存する方法はないものでしょうか?
書込番号:9072779
0点

>私が検索できていない方法でオリジナルのサイズでBMPに保存する方法はないものでしょうか?
オーバーレイ表示しないようにしてキャプチャーソフト使えばできそうな〜
書込番号:9072874
0点

お返事ありがとうございます。
>>私が検索できていない方法でオリジナルのサイズでBMPに保存する方法はないものでしょうか?
>オーバーレイ表示しないようにしてキャプチャーソフト使えばできそうな〜
確かに動画を画面キャプチャーした時に、真っ暗にしか取得されない場合に
DirectXの設定でそのような指定が出来たと思いますが、Vistaの場合、どこの
設定で出来るのでしょうか?
SMPlayerの場合、設定で「直接描画」があり、オン状態であれば取得できます。
でも、SMPlayerはブルーレイのプレイが出来ません。
書込番号:9073297
0点

っオーバーレイは一個だけしか有効にできない
書込番号:9073445
0点

お返事ありがとうございます。
>オーバーレイは一個だけしか有効にできない
WindowsXPでは確かにそうでした。
以前、オーバーレイのプログラムを作成した時は既に使用しているか
プログラムでチェックした覚えがあります。
でもVistaではオーバーレイ機能は無くなったと聞いていてXPで動作していた
プログラムは動作しなくなっていました。
それで、先ほど、どうなるか動作を確認してみました。
StationTVを起動した後で「InterVideo WinDVD for I-O DATA」を起動し
ブルーレイのDVDをプレイし、自作の画面キャプチャープログラムで
キャプチャーしたら、映像部分が真っ暗でなく見事に、そのままの映像で
キャプチャーされてBMPで保存出来ました。
逆に「InterVideo WinDVD for I-O DATA」を先に起動してからStationTVを
起動しようとしたら、エラーになり起動出来ませんでした。
これは仕方がありません。
でも、これで私の疑問や、やりたいことが可能になり、凄く満足しています。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9073795
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
デジタル放送の視聴、録画、再生は「StationTV®」のみで可能です。録画されたファイルを他のソフトで再生することはできません。
とホームページに書いてあるのですが
この機器からDVDに保存した録画データをDVDレコーダーで再生できますか?
0点

追記:PCが変わってもStationTVをインストールすればDVD再生できますか
書込番号:9069933
0点

火0725水さん
こんにちは。
>デジタル放送の視聴、録画、再生は「StationTV®」のみで可能です。録画されたファイル
を他のソフトで再生することはできません。
この記述の「再生」とは、HDDに録画保存した番組の再生を指します。
それ故、HDDからDVDにムーブされた番組を再生できると言う意味ではありません。
「StationTV」の「BD作成」や「DVD作成」機能を使用して番組をBDやDVDにムーブします。
また、「StationTV」にはBDやDVDの再生機能はありません。CPRM対応のDVD・BD再生ソフト
でムーブしたBD・DVDを再生させます。WinDVDとか、PowerDVDと言ったソフトとなります。
「StationTV」で作成したDVDは一般の地デジ・BSデジタル対応DVDレコーダーで再生できま
すが、CPRMに対応していない古いDVDレコーダーでは再生できません。
書込番号:9073228
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
初めて地デジボードを購入しました。
早速取り付けて視聴開始したところ、動きについていけないのか画像のエッジ部分がよこしまな残像が残ります。パソコンでの地デジボードの画質はこのようなものなのでしょうか?私のPCのスペックが追いついていないだけでしょうか?(この場合、何を代えれば綺麗に見えるようになるかアドバイスいただきたく。。)
私の環境は、
OS Windows Vista Home Premium
M/B ASUS P5Q-EM(Intel G45+ICH10R)
CPU Intel Core2Duo E7300
メモリ 1G x 2
グラフィック オンボード(Intel X4500HD)
こんな感じです。
0点

インターレース解除ができていない様です。
設定>テレビ設定>デジタル映像設定
[映像補正設定]がオンになっているかを確認ください。
[映像デバイス設定]も色々試してみては?
あとは、ビデオドライバを最新にするとか。
もし、このチューナ用にビデオカードを増設するのなら、GeForceシリーズがお勧めです。
自分は9600 GT使ってます。
書込番号:9074076
1点

tough boyさん
ありがとうございます。
[映像補正設定]がオン、[映像デバイス設定]も色々試してみましたがハードウェア処理(DXVA対応)が一番良いようです。それでもやはりよこしまが残ってしまうのでグラフィックボードを入れるべきなんですね。
グラボは値段もピンきりで何を入れたらよいのか迷ってしまいますが、色々探して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:9074763
0点

当方、P5Q-EM(IntelG45)で使用していましたが
たぶん利いていないでしょう。
エッジのシマノイズや早い動きのときの横線は発生します。
また、画面全体がややカクカクします。
現在はATIのHD3470とHD3450で使用(2台使っているので)していますが
この場合は綺麗(鮮明)+滑らかとなります。
結論としてビデオカードのドライバー問題も含めて考えると
nVidiaの9***系かATIのHD3***系を追加したほうが
良いでしょう。
書込番号:9075266
1点

パラドックスさん
9600GTやHD4670あたりを買わないといけないのかと思っていたので、ATIのHD3450でも綺麗に見えると聞いて少し安心しました。
性能がいいにこした事ないと思いますが、なるべく静かにしたいのでファンレスのボードにしたいなっと思っています。
ありがとうございました。
きこりさん
表現が悪くすいません。エッジのシマノイズや早い動きのときの横線のことです。
書込番号:9076343
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
フルスクリーン画面のときは普通に表示されるのですが
映像を縮小したときにモニターの外へ出てしまいます(音声やチャンネル切り替えなどは出来るが 映像がスクリーン外に出てしまって映像を縮小状態で見れない)。 どうすれば元の位置に表示させる事が出来ますか、お願いします。
0点

縮小時にウインドウが画面外に出てしまう場合でも、下のタクスバーにはボタンが表示されてます。
そのタスクバーに表示されているボタン上で右クリック→「移動」を選択→カーソルキーを(どれでもいいので)ひと押し→マウスでウインドウを移動させる
という手順で、画面上にウインドウを引きずり出すことができます。
書込番号:9063133
0点

早いお返事ありがとうございます。
右クリックしても何も出てこないです・・・
書込番号:9063345
0点

TV画面縮小した状態で、タスクバー(画面下のバー)を右クリックして、
”重ねて表示”等を選択すると画面の中央に戻ってくるかもしれません。
書込番号:9063885
0点

けちゃけちゃさん
教えてもらった方法を試してみましたが TVだけだと「重ねて表示」が押せなくなっておりました。
ウェブブラウザなどを表示させてると「重ねて表示」が押せるのですが、テレビ映像は戻ってきませんでした。
書込番号:9065704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
