PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2009年2月25日 23:37 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月25日 01:50 |
![]() |
2 | 4 | 2009年2月23日 22:21 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2009年2月23日 17:46 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月20日 00:00 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月18日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
このたびBTOパソコンを買うことになりました。
スペックは以下のとおりです。
OS:XP Professional 32bit
CPU:Core i7 920
メモリ:3GB
マザーボード:ASUSTeK P6T Deluxe
グラフィックカード:NVIDIA GeForce GTX 295
光学ドライブ:IO-DATA BRD-SH8B
質問したいのはマザーボードことで、P6Tには写真を見る限りPCI Expressx1がないのですが、この製品をさすことは可能ですか?
以前、PCI Express x4にもさすことができる、というような話があったのですが、このマザーボードの場合、物理的にも可能なのか知りたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

規格ですから大丈夫でしょう。マザーにはささるけど ケースが干渉するかどうか知りませんが
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/009pci_innovation/pci_innov03.html
書込番号:9146343
2点

以下をお読みください。 さん
素早く二度もレスしてくださってありがとうございます。
PCI Expressには、レーン数が違っても互換性があるんですね!
熱対策をするならやっぱりCPUから離したほうがいいんですかね。ただ、つんでるグラボがGTX 295と大型なので、PCI Expressx16の白か黒が空いているのか、実際届いてみないとわかりません・・・
ただ、兎に角さすことが可能、ということがわかっただけでもよかったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:9147896
0点

若干、当方の不具合も参考になさったほうが良いかもしれませんので、ちょっと書かせてもらいます。
OSがWin XP では発生しないかもしれませんが、当方のVistaでは、「スリープ録画」ができません。(ピクセラのホームページでは、『動作環境 - PCI Express ×1から×16までの全種類で使用可能ですか? 』の問いに対し、『PCI ExpressX1 にのみ対応しています。』と明言しているだけで、理由がなく判りませんでしたが、従来のマザーボードではOKで、Core i7 用はダメというのが本当のところのような気がしました。)
「ASUSTeK P6T Deluxe」もCore i7 用のマザーボードなので、従来のノースブリッジ(Intel975X等)にあたる部分がX58で、ここにPCI ExpressX1 以外のBusがつながっていると思います。PCI ExpressX1 はどこかというと、当方のマザーの場合は、従来のサウスブリッジ(ICH7R等)といわれたICH10Rにつながっています。
当方の新旧マザーのブロック図を見ると、従来はPCI ExpressX16 以外はサウスブリッジにつながっており、ここであれば互換性が保てたのかも知れませんが、新しいX58になってからは、サウスブリッジにはPCI ExpressX1 しかないので、ここに繋がないと一部の機能がだめなのかと思い諦めております。(ASUSで使っている方も多いと思いますのでResを待ってみてはどうでしょうか?)
なお、当方のマザーボードは、PCI ExpressX1 が物理的に使えない(クーラ筐体と干渉)ギガバイト製のため、やむなくPCI ExpressX4 に挿しております。過去の書き込みに、コネクタの延長コードで下駄を履かせて繋いだ方も居られ、そうするか、メーカの対応に期待するかといったところです。
以下、当方の環境スペックです。
OS:VISTA(64bit)
CPU:Core i7 920
メモリ:6GB
マザーボード:GIGYBYTE GA-EX58-UD5
グラフィックカード:NVIDIA GeForce 9600GT
モニタ:IO DATA LCD-AD241X
ブルーレイ:なし
また、以下のようなトラブルにも見舞われ、このボードには結構苦労させられております。
自宅の外壁張替えに伴い、衛星アンテナ(90cm)を外し、簡易に40cmのsony製に繋いだところ、皆様が苦労されていた、『NHK衛星放送が、カクカク状態(というより、カクとしたままフリーズに近い)』に陥りました。(但し、他のチャンネルはなんら問題なし)信号強度が下がったとはいえアンテナ直結でもカクカクします。よって、過去RESを参照して、ジャンクになったビデオレコーダをばらして電解コンデンサを回収し、本ボードの電源ライン(+5V,+12V)にノイズ吸収用に取り付けました。
カクカクは一掃し、元のように映っております。
以上、苦労が耐えないだけ愛着が沸くボードです。
書込番号:9151961
0点

ikumin88さん、こんにちは
Intel X58マザーのx4スロットでスリープからの復帰でうまく動作しないとのことですが、過去にも書き込みしましたが、同じくIntel X58であるDX58SOのx4スロットでスリープからの復帰後も録画、再生ともに正常に動作しております。
ただし、はじめからうまくいったかと言えばそうではなく、BIOSのバージョンアップ後に正常に動作するようになりました。つまり、X58マザーでも対応次第でうまく動作するということです。
もし、まだBIOSアップデートをなされていないようでしたら、一度お試しになられてはいかがでしょうか。なお、BIOSアップデートは気をつけて行ってくださいね。
書込番号:9153655
0点

あっ、Q&Aにありますね…×1にのみ対応って
tsu_mさん、しないで書いてしまいすみませんでした
ikumin88さん、フォローありがとうございます。
書込番号:9153680
0点

「のりく〜ん」さん、はじめまして。スレ主の「tsu_m」さん便乗で申し訳ありません。
さて、のりく〜んさんのアドバイスに基づき、マザーボードのBIOSが、2月19日にβ版ではあるもののアップされたので期待して賭けてみました。
2回トライするものの、やはり、画面は真っ暗で、StationTVを一端終了させて、デスクトップアイコンから再度StationTVを起動させると、「…028 モジュールが…」となり、起動できません。
せっかくアドバイスを貰ったのにダメでした。
一応、設定時間の3分前に(ずいぶん早い気もしますが)スリープからは脱出し、録画はスタートするのですが、画面は真っ暗状態で、闇夜を録画している状況です。
以上、報告でした。
書込番号:9156415
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
皆様、こんにちは
Aspire M5621 ASM5621-A21
http://www.acer.co.jp/acer/product.do?link=oln23g.redirect&changedAlts=&kcond5e.c2att92=894&CRC=3614794151
を購入してつけようと思っているのですが可能でしょうか?
相性などがあれば教えてください。
実際に使用中の方はいらっしゃいますか?
0点

幸満さん、こんばんは
PCのスペックを見ましたが、物理的には取り付け可能なようですね。
ただ、正常に動作するかどうかは実際に使ってみないとわかりませんね。
書込番号:9148665
0点

のりく〜んさんお返事ありがとうございます
店員さんにも聞いてみたいと思います。
パソコンにあまり詳しくないので自作はちょっと気が引けるので売っているパソコンでうまく動作したものがあれば教えてください。
よろしくお願いします
書込番号:9148720
0点

幸満さん
これは古い考えかもしれませんが、メーカー製PCの場合、PCにクセがあるような気がします。相性でうまく動かない、なんてことも考えられるような気がしています。
もし自作が不安で、かつ安定動作を求めるのであれば、ショップブランドPCとセットで購入し、動作保証してもらう、というのはいかがでしょうか。本製品にはNHK-BS問題や、RADEON HD 4000シリーズとの相性などありますので...。
書込番号:9148775
0点

メーカーPCでしたら、最初から地デジ搭載しているモデルにしたほうが、動作安定・編集機能・AVCREC対応などあるのでよさそうな気がしますが。
書込番号:9151510
0点

八甲田山樹氷さんの言ってるいるように、メーカー製PCが
安定していて一番安心かと。
どうしても、このチューナーがいいのであれば 下のように
NEC製のPCもあります。
↓
http://www.pixela.co.jp/oem/nec/pix_dt090_ne0/index.html
書込番号:9151705
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
今朝、ヨドバシ.comで店頭在庫を調べた時は無かったのに
千葉ヨドバシに行ってみたら一つだけ在庫があったので
その場で手にした状態で5分間くらい悩みました。
「私のPCのビデオカードはRadeon HD4670だから、
ドライバを8.10にしないと使えないし、
予約録画の終了時の電源管理をWindowsに依存しなければならない。
電源の取り方を気を付けないとちゃんと映らない。」
と、まあ不安な事はありましたが、ピクセラさんが改良してくれるでしょう
という安易な考えで買ってしまいました。
ついでにドスパラで録画用のハードディスクとしてWD10EADSも買いました。
映像は全チャンネル問題無く映ります。
モニターはBenQのE2200HDを使っていてフルHDで見られるのですが、
近い距離で見ていると、高精細すぎて疲れます。
現状のままでは満足とまで言える製品ではありませんが、
今後のバージョンアップに期待して使っていきたいと思っています。
1点

Radeonのドライバが9.2に更新されたのでインストールしてみましたが
やっぱりダメでした。
ピクセラさん、早く改善して下さい。
書込番号:9131731
1点

私も2009/2/20公開のCatalyst 9.2を入れてみました。
下のアビス57 さんの対処方で、映像補正設定をオフにしたまま入れるとうまく映ったのですが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9060965/
映像補正設定をオンにした途端にStationTVが強制終了し、その後起動させても「モジュールのロードに失敗しました コード 000028」と出てStationTVが起動すらできなくなりました。
仕方なく9.1に戻しました。
以前9.1を入れてた時は、映像補正設定をオンにしてしばらく使ってたのですが、試しにオフにしてからオンに戻すとグリーン画面になって映らなくなってしまいましたね。しかし強制終了する事は無いですね。
9.1へは復元を使って戻し、もう入れ直すのも面倒ですので、9.1で映像補正設定オフのまま使ってます。
もう試されてるのかもしれませんが、映像補正設定オフなら9.2でも映るかもしれませんよ。
私のビデオカードはHISの H467QT512P です。
録画後スリープさせるのにはPowerOffSchedulerというソフトを使ってるのですが、結構便利ですよ。
書込番号:9143673
0点

コード 000028 → コード00000028でしたね。
失礼しました。
書込番号:9143702
0点

素人壮年さん
9.2でも映像補正設定をオフにすれば映りましたが、早い動きでは見にくいので
8.10で使うことにしています。
PowerOffSchedulerは使わせていただいて、調子が良ければバージョンアップまでの間の
つなぎにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9144666
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
PIX-DT090-PEOでBS101,102,103を受信すると 画像がかくかくする、ひどいときには破綻する、などの不具合がありました。
書き込みに依ると「電源のノイズが原因」との事ですのでローパスフイルターを作って電源(12V,5Vの両方に)に入れてみましたが全く効きませんでした。
そこで電源ケーブルに4700マイクロのケミコンを入れてみたところ、不具合はあっさり解消しました。現在確認のため連続運転中です。
ケミコンは手持ちの関係で4700マイクロを入れましたかもう少し小さくてもよいかもしれません。
ボードには全く手を加えていませんのて保証上の問題も有りません。
とりあえずご報告まで。
6点

SUGI007さん、はじめまして^^
自分もこの製品を買って、この不具合に悩まされましたが
皆さんのコメントからヒントを得て何とか解決致しました。
使っている電源はTAGANのBZ ESA 1100 です。
カードへの電源供給を単独にして、そこにADSL用ノイズ対策品「フェライトクランプ」
を取り付けて更にアルミホイルで包んで、更に電源から出ているアース線を
カードスロットのネジ部に取り付けました
すると一発で綺麗に映るようになりました。
三つの事を同時に行ったので、どれが効いているのかわかりません(笑)
綺麗に映ればOKですから(^^;
皆さんのヒントになればと思い書き込みしました。
書込番号:8865552
1点

SUGI007さん、すがきやさん、はじめまして。
先週この製品を購入しましたが。
当方の場合は、BSの受信もなんとか我慢できるレベル(時々コマ送り状態になる程度)でありますが、さらに安定化させたいと思っております。
つきましては、「電源ケーブルにケミコンを入れれば良い」とのことですが、電気関係は強くないので、具体的にどうすれば良いのか?教えてください。
なお、すがきやさんの方法を試みたら逆に悪くなってしまいました。
※フェライトクランプの入れすぎ? → 本当に敏感なパーツです。
書込番号:8868228
0点

nobchin8888さんこんばんわSUGI007です。
コンデンサーの接続方法をご説明いたします。
(1)25V4700マイクロファラッドの電解コンデンサを2個用意します。コンデンサの容量は2200マイクロ以上であれば良いと思います。
(2)15センチ位の延長用電源ケーブルを1本用意します。赤が5V、隣の黒が5Vのグランド、隣の黒が12Vのグランド、黄が12Vの配線です。
(3)ビニール線の中央付近を2センチ程度被服(ビニール)を剥き取ります。
(4)コンデンサーのマイナス側(白い帯に-のマークが付いています)をグランド(黒)にからげて半田づけをします。プラス側を赤又は黄のビニール線にからげて半田付けをします。赤とグランド、黄とグランドにそれぞれコンデンサーが接続されることになります。
(5)接続部分にビニールテープを巻いて絶縁します。これで作業は完了です。
電源側と負荷側をそれぞれコネクターに接続してください。
コンデンサーの極性は絶対に間違わないでください。コンデンサが破損します。
ご不明の点が有りましたらまたご連絡ください。
書込番号:8868653
3点

SUGI007さん、御教示どうもありがとうございます。
ところで、参考までに写真がみてみたいのですが・・・・・・。
書込番号:8869182
0点

nobchin8888さん あけましておめでとう御座います。
写真の件了解しました。
当方デジカメはさっぱり使っておりませんでしたので、今古いデジカメを取り出して電池の交換などをしております。
場合によっては会社がはじまってからになるかもしれません。しばらくお待ちください。
なお、今テスト中のものはコンデンサーが35V4700マイクロで大型のため測定器用のセラミックラグ板に取り付けてから配線をしておりますが、参考にはなると思います。
書込番号:8869313
0点

nobchin8888さん こんにちわ
やっとカードリーダーが見つかりました。
写真をUPいたします。
試作品は35V4700μF2個でサイズが大きすぎるため実装用を作りました。
写真1がコンデンサの接続状況です。
接続部分の絶縁は熱収縮ビニールを使いました。
なお、試作バージョンは2日間連続使用しましたが何の問題も有りませんでした。
参考にしてください。
それにしてもなぜBS1,2,Hiだけデカップリング不足の影響をうけるかいまだに解りません。
書込番号:8873873
5点

SUGI007さん、画像アップどうもありがとうございます。
基盤を用意しなければならないのかな?と思っておりましたが、これなら不器用な私でもなんとかなりそうです。
デカップリングコンデンサ(25V4700μF)を明日にでもパーツ屋で購入してみます。
書込番号:8874254
0点

こんにちわ,daredevilです。当方のスペックは以下の通りです。
OS:VISTA Ultimate 32bit
CPU:Core i7 920
CPUクーラー:Scythe 無限弐
メモリ:Century DDR3-1333(3枚セット)
M/B:ASUS Rampage II Extreme
HDD:Seagate ST31000333AS-BOX(4台接続)
ドライブ:BUFFALO DVSM-U22FBS-BK
ビデオカード:ASUS ENGTX280 HTDP1G
サウンドカード:Creative X-Fi SuperMEFX(M/Bの付属品)
TVキャプチャーカード:ピクセラ PIX-DT090 PE0
ファンコントローラ:AeroCool Modern-V
電源:Owltech Seasonic SS-850EM
PCケース:Armor+
キーボード:RAZER Lycosa Mirror
マウス:SilverStone SST-RVM01B
モニタ:三菱 MDT22IWTF
Seasonicの電源に附属していた6PinCable(差込口にPeripheral)で直接PIX-DT090-PE0のコネクタを繋げて電源を供給させると改善されました。PIX-DT090-PE0はビデオカードの隣のスロットにささっているので,完全にケーブルからノイズを拾っているようですね。
参考までに。
書込番号:8884452
1点

上記内容訂正します。
一度は入れ直しで正常に映ったと思ったらシャットダウン後再起動でやはりBS1,2,HiVisionがカクついてしまいます(泣)。やはり皆様の対応方法で改善するしかなさそうですね
書込番号:8894412
0点

SUGI007様
4ピン電源コネクタ分枝ケーブル(特価100円でした)を購入し、大きいほうの4ピンケーブルを切断、そこに25V4700μFの電解コンデンサーを2個ご教示のように半田付け、半田付け部を熱収縮ビニールで絶縁し接続しました。BS1,2,hiとも全くカクカクせずに視聴することができるようになりました。感謝です。どうもありがとうございました。
書込番号:8922995
0点

本日、コンデンサーの取り付けを試してみました。
4700μFのコンデンサーが大きいので、2200μFので試してみましたが、NHKBSのカクカクがなくなり、今のところ快調です。(SUGI007さんどうも御教示ありがとうございます。)
しかしながら試しに、HDD等の電源を取っているケーブルにつなぎ替えたらNHKBSが全く写りませんので、ノイズ対策はやはり重要の様です。
書込番号:8924727
0点

nobchin8888さん、yasuyuki3さん
sugi007です。
電源対策、うまく行ったようですね。
良かったですね。
書込番号:8929538
0点

初めて書き込みます.
昨年12月に本製品を購入し,問題なくテレビが見れるようになった!と喜んでいたのですが,皆様同様にBS101,102,103が全く写りませんでした.
価格.comの口コミをみて,電源をファンコンと一緒につないでいたのを単独に変えたりと色々やってみたのですが,全く効果がありませんでした.
さすがにコンデンサに手を出すのはためらったのですが,そんなことも言ってられずついにやりました!SUGI007さんの投稿を参考に作ったのがこれ(写真)です.これで何事もなかったかのように映りました!
SUGI007さんをはじめ,その他有用な情報をいただきました皆様,ありがとうございました!本当にBS-hが見たかったのでとてもよろこんでいます.
ピクセラにはぜひ対応を願います!
書込番号:9093592
0点


初めて書き込みします。
私も、SUGI007様が[8873873]に掲載されています写真のように、電源延長コードにコンデンサーを付けて試してみました。
今まで、コマ落ちしていましたNHKBS101・102・103を、きれいに見ることができました。今のところ録画した画像もコマ落ちしていません。ブルーレイへのダビングも、問題ないようです。
SUGI007様、本当にありがとうございました。
取り急ぎ、問題が解決しましたお礼のみさせていただきました。
書込番号:9143089
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
GV-MVP/HS2を購入して、ちょっと参っておりますが、全体的に横が700か800ピクセルくらいしか録画できなくて、番組ごとの解像度の問題もあるとは思うが、かなり怪しいので、ピクセラに乗り換えようと思ってます。
そこで、実際に番組を録画されている皆さんにお聞きします、どらいくらいの解像度出ますか?1440×1080とか出ますか?1920とか。
0点

この機種も録画先のメディアによって解像度が変わります。
HDD/Blu-ray: 放送と同じ解像度(HD-1440x1080,1920x1080 SD-720x480)
DVD: SD解像度に変換(720x480)
これは、IOでも変わらないはずなんですが。
どのように解像度を確認されてるんでしょう。まさかアナログRGB接続してませんか?
書込番号:9097069
0点

tough boyさん、返答ありがとうございます。
やはりピクセラはいいですね、IOはデジタルで繋げているつもりですし、
HDDで取ってますが、マシンもロースペックでもないのに、
常にSDサイズです。。それ以外もバグ多数。。
このまま解決しないとなるとピクセラに走ります。
書込番号:9103051
0点

デジタル接続しているのですね。失礼いたしました。
書込番号:9105125
0点

私はIOのHX2を使っていますが、1920×1080でHD見れますよ。
最初は使えないソフト&ドライバでしたが、最新のソフト&ドライバを入れてからは快適です。
付属ソフトもなんの支障もなく使えています。
めちゃ使いやすいです。
書込番号:9122935
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
この製品のスペックとしてハード面は文句なしに気に入っているのですが、付属ソフトで編集操作(CMカットなどを想定)ができないようですね。
IO-DATAの製品で編集機能をサポートするものがあるようですし、この製品でも編集機能が追加されたアップデートなど期待できるのでしょうか?アップデートに無償・有償は問いません。
情報をお持ちの方が見えましたら返信願います
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
