PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2009年2月3日 03:50 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月2日 17:58 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月2日 12:33 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月30日 21:00 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月29日 21:54 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年1月29日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
クレバリーで一時、在庫ありになってましたが、消えましたね。(高かったので買いませんでした)ほかでは、まだ在庫が無いようですが、予約の方で届いた方とかおられますか?
遅れているのも、もしや新製品の関係とかですかね?(ほかでは不具合修正の声もありますが・・・・)
0点

そうですか。
わたしはジョウシンで昨日購入しましたが、2月下旬以降入荷予定だそうです。
多分みんな待っているのですかね?(以降が気になるが・・・)
なんか新しいモデル出てきそうですがハッキリ言って逆に言って最終モデルはある意味完成されたモデルなので(一部とんでもない物もある。)多分このモデルは前者と思うが。
書込番号:9022380
0点

当方熊本ですけど、昨日PC工房熊本北店に新しいロットのやつ三個ほど有りましたよ。もし、送料気にしないなら問い合わせてみては?
BSの不具合に関しては手加えられてないと思うけど。外箱ですけどボードの写真見た感じではパーツのレイアウト(コンデンサ)変わってないし、ただ、XP用のドライバが付属されただけじゃないかな。
書込番号:9022679
0点

そうそう値段はここの最安値とほぼ同じだったと思います。てか人気商品で品薄なのでドコもほぼ定価でしょう。今、欲しいのなら見つけたら即買ったほうがいいでしょうね。
書込番号:9022710
0点

早速の返信ありがとうございます。
2月下旬ですか・・・・;もう、ちょっと待って4月になったらなんかまた出そうですね。(こうやってずっと買えない私ですが・・・笑)
ダイナマイト屋さん
情報、ありがとうございます。ということは、もう、新ロットが出回っているようですね。ボードに変更が無いのは残念ですが、やはりこの製品は魅力的です。
早速、問い合わせてみます。ありがとうございました。
引き続き、情報お持ちの方はレスお願いします。
書込番号:9022983
0点

このチューナーボードは、OEM供給してるんで
数が不足してるのでは?
OEMを優先してるのでは?
書込番号:9023292
0点

「mc22r」さん、こんにちは。
私は、「ドスパラ」で、1月15日購入(銀行振込)、昨日1月31日に届きました。
BTO・PC購入しまして、そのパーツとして同時購入。
相性補償で購入しましたので、このサイト最安値+3,000円位でした。((+_+))
このBTO・PCマザーボード GIGABYTE社「GA-EX58-UD4」の空き「PCI Express-1」が
ヒートシンクが邪魔して装着出来ない事が(ショップ側が)発注後に分かった為での
相性補償です。「PCI Express-4」で一度実装、動作確認するという条件です。
ですが……、実際は「PCI Express-4」も、「PIX-DT090-PE0」ボード上の半田付けピン
がやはりヒートシンクに当たり、無理に装着させようとするとボードが曲がる為、無理。
結局「PCI Express-8」二か所で「PIX-DT090-PE0」本体とB-CASカードを装着しました。
(B-CASカードは「PCI Express-8」のスペースを利用したという意味です。)
まだ動かして、昨日の今日なので、結論は出せませんが、不具合が2、3点あります。
色々手を尽くしてみようと思っていますが、私は詳しくないので、いずれ「スレ主」に……かな。
地デジだけなら、綺麗に再生してくれています。
問題は、スリーブからの録画、番組表(これも録画予約に関係)が全て表示されない等。
BS・CSはまだテストしていません。
私は、編集とか込み入った機能は必要なく、ただ観れて、録画出来ればいいのですけど。
書込番号:9023595
0点

フークワさん>話は聞いてましたが、品薄になるほど供給してるのはちょっと心外です(契約ですから仕方ないですね・・・)個人ユーザーも視野に入れていただきたい;;
パソコン初心者マークさん>スリープ復帰しないのは痛いですね。自分は24時間つけっぱホームサーバーに導入予定ですが、さすがに出かけたり、使わないときにはスリープさせたいですからね。きっと、解決策はあると思いますが正常利用されてる方もいるんですよね?(まさか、1位をとる位なんだから)
とりあえず、今日はバイト(秋葉原)なので店舗回ってみます^^
書込番号:9023663
0点

電源管理できるソフトも探せばいろいろとありますよ。
たとえば「BootTimer」はパソコン自動起動・シャットダウンソフトの
管理が(iEPGを使用して and iEPGを使用せずに)できます。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/07/27/boottimer.html
このソフトの場合、停止(電源断)からの復帰もできることを逆手にとって
スリープからの復帰で番組表が表示できない不具合を回避できるかもしれません。
書込番号:9024421
0点

ピクセラのHPみたら転職支援募集していたみたいですよ。
なんかやばいのかな。。。
書込番号:9025532
0点

昨日、回ってきましたがやはり無いですね;;
ヨドバシとかにはチラシは入っているんですが・・・・この際、安いほうでいいかな・・とも思ってしまいますね。
液晶も買わなきゃいけないし、新年早々、痛い出費です(笑)
皆さん、いろいろな情報ありがとうございました(*゚ー゚)ゝ”
書込番号:9028815
0点

「TM2008」さん、こんにちは。
何回やってもだめなので、新しくスレ「StationTVスリープ・モード…寝起きが悪い?」
で書き込みました。
電源管理できるソフト「BootTimer」、記事を読み興味を持ちました。
でも、私のOSがVistaなので、対応してないのでしょうか。
「〜XPに対応」とありましたので。
それに準ずるようなソフトご存じでしたら、上記スレでもご教授下さい。
スレ主さん、済みません。この掲示板の趣旨からそれてしまいました。
書込番号:9033060
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
初めて書き込みます。
録画予約時に使う番組表ですが、表示したいチャンネルだけを
絞り込む様な方法ってないでしょうか?
上記が質問です。
以下、何かのご参考になればと私の環境面、所感などを少々記載しておきます。
マザー:ギガのGA-MA78G-DS3H
CPU:Athlon X2 4050e
メモリ:2GB
グラボ:オンボードを使ってます。
BD-Drv:LGのGGW-H20N(HD-DVDの読めるやつです)
OS :Vista Home
記憶が正しければ、導入当初は問題はなかったはずなんですが、
あるとき、BS1、2、Hiが死んでおり、サポートのQ&Aで電源ケーブル
の接続の仕方のご指導があったので単独のラインで接続したら映る様
になりました。そこで録画したら、録画データがカクカクしてたので
この掲示板を見てコンデンサ対応(変換コネクタにコンデンサを付ける方法)
して今は調子良いです。BDへのコピーも問題が出ている様ですが、こちらは
一度も発生しておりませんね(結構な頻度で使ってます)。
DVDコピーは一度試そうとしたのですが、2時間物が5時間かかると出たので
やめました。マシンが非力なんでしょうがないですね。
1点

KENT1Longさん
私もNHK-BS(1,2,Hi)のみ受信不良でしたが、書き込みを参考に
電源を単独ラインにすることで解決しました。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:9029956
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
こちらの商品を購入しようと考えているのですが、接続の方法がよくわからず質問させていただきました。
現在、ケーブルテレビに契約して、部屋にHDRが1台あり、この機械にアナログチューナー飲みのブラウン管テレビが1台つながっている状態です。
それで、画質などに不満があり、今使っている自作PCのモニターを使って、視聴したいと思いました。
ですが、テレビでの視聴も継続して行いたいので、テレビをはずせません。
そこで、HDRからテレビのアナログチューナーつながっている線を分配器で分配させ、一方をテレビに接続し、もう一方をこのチューナーにつなぐという方法を考えました。
この方法にて、このボードで地上デジタル放送を視聴することができますでしょうか?
いろいろ調べてはいるのですが、確信に迫る内容を見つけることが出来ず、困っています。
あと、この方法で何か問題になるようなことがありましたらその点もよろしくお願いします。
0点

私はCATVを使ってませんので、
でも、お使いのCATVの仕様を確認されるのが良いです。
PIX-DT090-PE0の製品仕様・動作環境
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/spec.html
地上デジタル放送(CATVパススルー対応)
BS/110度CSデジタル放送
※ 周波数変換パススルー方式対応
伝送規格 ISDB-T ISDB-S
という事が鍵に成るのでは?。
書込番号:9025222
0点

[壁面のアンテナ端子−ケーブルテレビのSTB−HDR-地上波アナログのみのテレビ]
だと思いますが、「HDRからテレビのアナログチューナーつながっている線」とはアンテナケーブルでしょうか?
そうだとしたら、地上波デジタルの信号がそのアンテナ線に来ているなら視聴できます。
書込番号:9025240
0点

仕様に関しては、確認しました。
地上デジタルとアナログはパススルーにて一本のアンテナケーブルに一緒に流れていてテレビのチューナーにつなぐことで見れるみたいです。
ケーブルは壁面からではなく、壁を貫通して入ってきているケーブルがHDRにつながり、そこから同じようなアンテナ用ケーブルがテレビのアナログチューナー部分に接続されています。
壁面を貫通して部屋に入っているケーブル→電話用モデムとインターネットモデムへの分配器→HDR(これはSTB代わりのものです)→アンテナ用ケーブル→テレビのアナログチューナー
となっています。
私が計画している方法は、
壁面を貫通して部屋に入っているケーブル→電話用モデムとインターネットモデムへの分配器→HDR(これはSTB代わりのものです)→アンテナ用ケーブル→分配器→テレビのアナログチューナーとこのボードのチューナー部分
という接続方法です。
もしよろしければ分配器の通電方式?に関してもアドバイスのほうよろしくお願いします。
書込番号:9025647
0点

すいません、はじめの説明でも質問してしまいましたが、次の書き込みの接続状況はもっとわかりません。
>ケーブルは壁面からではなく、壁を貫通して入ってきているケーブルがHDRにつながり、
壁面から出ていないのに壁面を貫通して入ってきているというのは全く想像できません。デジカメか何かで具体的な状況を撮影してアップしてもらえませんか?
そのほかにもわからない点が多々あります。実際に機器構成や接続状況を撮影して画像をアップしてもらうと理解できるかもしれません。
書込番号:9026473
0点

普通分配器はアンテナに近い方につなぎます。
壁面を貫通して部屋に入っているケーブル(外からの引込ケーブル)→電話用モデムとインターネットモデムへの分配器→TV用分配器→(分配1)→HDR(STB)→テレビのアナログチューナー
(分配2)→本チューナーカード
通電に関しては、パナボラアンテナやブースター(電波増幅器)(ブースターは普通アンテナに近いところに付けます)へ電源(DC15V)をTVやTV側に置いた電源装置から給電する必要があります。
途中に分配器がある場合に分配器が通電タイプでないと給電がストップしてしまいます。
今回はケーブルテレビとの事なので、通電は不要と思いますが将来変更の可能性も含めて検討されては如何でしょうか。
書込番号:9027486
0点

表現の仕方がわからず、申し訳ないです。
壁面を貫通と言うのは、外にある電柱から、家に伸びているケーブルがエアコンのダクトの穴を利用して部屋の中に引き込まれている状態です。
写真の矢印の指すケーブルがエアコンのダクトから家に入っています。
分配方法ですが、すーじ様の方法ですと、HDR(STB)につながれているケーブルを抜き、そのケーブルに分配器を設置すると言う方法なのでしょうか?
書込番号:9028949
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
追伸:DVD-RWにおとして、DVDでの編集は、できました。ブルーレイでの方法がわかりません。どなたか、お知りの方はお教えください。
書込番号:9014661
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
二つの質問があり、投稿致しました。
(1) 一本のテレビコードはCS/BS・UV分波器で分けるのか?
自宅のテレビコードは一本で、下記のようなCS/BS・UVアンテナ分波器
http://www.amazon.co.jp/dp/B000JNE1OE/G57E9WEV8Z0J
を取り付け、一本のテレビコードをCS/BSとUHF/VHFの二本に分けて、
地デジ・CS/BS対応液晶テレビに配線し、地デジとBSデジタルを観ているのですが、
こちらのPIX-DT090-PE0も、CS/BS・UVアンテナ分波器で二本に分けて、
それぞれの差込に取り付ければ地デジとBSデジタルが視聴できるのでしょうか。
(2) デュアルモニタ(デュアルディスプレイ)での表示
製品ページのヘルプに、
Q:動作環境 - デュアルディスプレイやマルチディスプレイに対応していますか?
A:デュアルディスプレイをご使用の場合、デジタル放送のコンテンツ保護のため、
メイン画面のみに映像を出力できます。マルチディスプレイには対応していません。
と、あるのですが、メインモニタで作業、セカンドモニタにテレビ画面を映し、
「ながら視聴」をしたい場合は、下記のような画面のプロパティの設定で
簡単にどちらのモニタでテレビ画面を映すか、切り替えが出来るのでしょうか。
http://www.logitec.co.jp/products/monitor/dual/dual02.html
また、その場合でもテレビ画面の大きさは変更できるのでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

地上波とBSが混合して一本になっているなら分波器で分けてそれぞれの端子に繋げることになりますね。
ディアルモニタはデジタル放送視聴中でなければ切替は可能とは思いますが、ユーザーではないので確かなことは言えません。
書込番号:9008136
0点

(2)は作業内容にもよるけど、ステーションTVが立ち上がらないと思います。
書込番号:9008150
0点

有難うございます。
自宅のテレビコードは地上波、BSの混合したコードということですね。
PIX-DT090-PE0購入時は、分波器も合わせて購入したいと思います。
デュアルモニタでの使用は、メインモニタでテレビ視聴のみには問題無いようですが、
メインモニタで作業(サイト作成等)、セカンドモニタでテレビ視聴とブラウザ表示
等を行う場合は、難があるようで、購入に踏み切れず、戸惑っております。
正面のメインモニタにテレビ、斜め横のセカンドモニタでごちゃごちゃ画面をいじるのは
大変そうなので、モニタ切り替えの不可は確認して購入したいと思います。
デュアルモニタでPIX-DT090-PE0を使用されている方がおられましたら
ご助言を頂けたらと思います。
書込番号:9008373
0点

デュアルで本製品を使用している者です。
私の環境では,視聴ソフト(Station TV) を立ち上げると,
メイン(プライマリ)側でウィンドウ表示されます。
Station TVのウィンドウが表示された状態で
セカンダリ側に移動させようとするとエラーが出て,Station TVが終了してしまいます。
ディスプレイの切り替えは,URLの通り,「画面のプロパティ」などから設定可能です。
a-ki2009さんの斜め横のディスプレイをメイン(プライマリ),
正面のディスプレイをセカンダリに設定すれば,可能だと思います。
---
画面の大きさというのは,ウィンドウの大きさ?解像度?どちらのことか分かりませんが,
ウィンドウのサイズは変更できます。
画面解像度は,Station TV起動中は変更できません(変更するとエラーが出ます)
いったんStation TVを終了して,変更することになります。
書込番号:9008698
0点

こんにちは。
PIX-DT090-PE0を使用してます。
デュアルモニタはあまり使用しませんが、環境にはあるのでご参考になれば。
メインはSyncMaster T240 でHDCP対応です。サブはクローンでは無くメインの拡張としてIOのLCD-AD194Gを使用してます。IOはHDCPに対応してませんので、ゲームはしませんがGAMESWITCHを使用してます。
メインモニタに表示したブラウザは、コンパクトにしてマウス左ボタンでサブモニタの方へドラッグ&ドロップで簡単に移動出来ると思いますが、StationTVの画面も、コンパクトモードにして同じようにドラッグ&ドロップで簡単に移動させる事が出来ます。これはデジタル放送視聴中でも問題なく出来ます。
サブに移したテレビ画面の大きさは、ブラウザと同じようにマウスで引き伸ばす事が出来ますし、縦横比は16:9の状態で拡大縮小する事が出来ますが、フルスクリーンにさせるとメインモニタの方へ移動します。
フルスクリーンボタンをクリックしなければ、メインモニタで作業、セカンドモニタにテレビ画面を映しながらの作業は簡単に出来ます。
sasapy2008 さんと少し違うようなのですが、私の環境ではこんな感じですね。
ちなみにOSはVISTAで、ビデオカードはHISの H467QT512P を使用です。
クローンにしてもメインの方にしか映りませんが、これは仕様のようです。
書込番号:9008955
0点

sasapy2008さん、素人壮年さん、
有難うございます。
画面の大きさは、ウインドウのことです。申し訳ございません。
サブモニタでは、テレビ画面だけでなく、ブラウザ等も表示したかったので
気になっておりました。テレビのウインドウの大きさも変えれるようで安心しました。
現在、モニタが一台だけですので、デュアルモニタのモードの種類が試せず、
また、複数のモードがあるのも知らなかったのですが、
素人壮年さんの使用状態では、下記の図にある
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF17125
クローンモード、シアターモード、水平スパン、垂直スパン
では、メインモニタだけのテレビ画面表示で、
デュアルビューモードにし、テレビ画面を小さくすれば、
どちらのモニタでも表示されるという事と理解しました。
どうやら、希望通りの使用方法が出来そうです。
有難うございます。
書込番号:9009959
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
みなさんはじめまして。
このボードを買おうと思っているんですがアンテナのつなぎ方が
よくわからないので教えていただけないでしょうか。
今は富士通のLX70T/Dに普通にアンテナ線をつないで
見ています。
このボードを買ったあとは富士通のパソコンとこのボード
両方でテレビを見たいと考えているのですが、このボードには
アンテナ線をつなぐ所が二ヶ所あり富士通のパソコンには一ヶ所
あるので合計三ヶ所になるんですがこの場合2分配器に2分波器
をつなげればいいのでしょうか?
それとも3分配器でつなげるのでしょうか?
すいません本当に初歩的な質問で。
どうかよろしくお願いします。
0点

こんばんは、白好きさん
地デジ・BS/CSと2つのチューナーが内臓されています。
ですので別々のチューナーから配線を行います。
書込番号:8985042
0点

別々のチューナーから配線を行います。
ではなく、別々のアンテナから配線を行います。でした。
書込番号:8985059
0点

空気抜きさんありがとうございます。
ということは結局どうゆう配線の仕方をすれば
いいのですか?
書込番号:8985095
0点

こんばんは、白好きさん
ボードには2つの差込口があります。
片方は地デジ用で、もう片方はBS/CS用です。
地デジ用の方は2分配にすることで確保できます。(分配器を使用すると受信強度が低下する可能性がありますが・・・)
BS/CS用はデジタル対応の衛星アンテナから配線を行います。
書込番号:8985140
1点

馬鹿な私にもわかりやすいように教えていただき
ありがとうございました。
商品がとどきましたらやってみたいと思います。
書込番号:8985197
0点

空気抜きさん
ありがとうございました。
先日届いたのでやってみたらうまくいきました。
デュアルモニタで使用してますけど問題なくできたのでよかったです
書込番号:9008593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
