PIX-DT090-PE0
地上・BS・110度CSダブルチューナーを搭載したビデオキャプチャーボード。直販価格は24,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年12月24日 00:47 |
![]() |
1 | 9 | 2008年12月23日 17:02 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月23日 12:32 |
![]() |
0 | 8 | 2008年12月22日 23:49 |
![]() ![]() |
2 | 37 | 2008年12月22日 18:36 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月22日 06:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
StationTVがアップデートされました。
最大のポイントはWindowsXPに対応したことでしょうか。
自分としては、RADEON HD シリーズのVGA使用時に画面が緑色になる不具合の解消を期待したのですが、今回のアップデートでは対応されていません。早期の対応を期待したいですね。
アップデートして気がついたのですが、起動時のスプラッシュスクリーンに「DOLBY DIGITAL 5.1 CREATOR」と表示されるようになったのですが、デジタル音声出力に対応したのでしょうか?ちなみに当方の環境(RealtekオンボードのS/PDIF)ではエラーとなり起動できませんでした。試された方の情報をお待ちしております。
1点

DOLBY DIGITAL 5.1 CREATORって確か、
レコーダ向けのAC3エンコーダに対して発行してたような。
DVD焼きではAAC->AC3が要りますからね。
うちのSONYのレコーダにもありました。
http://www.dolby.co.jp/consumer/technology/tech_overview.html
書込番号:8793912
0点

のりく〜んさん の情報で私もアップデートを今しましたが、
GatewayのGT5062jの
SigmaTal High Definition Audio CODECの
S/PDIFでもエラーに成りますね。
なので、アナログ7.1ch音声出力端子でしか音が出ないのかな?。
もしかして、5.1chデジタルサラウンドのアンプが対応していないのかな?。
私のは、ヤマハの TSS−15 に光接続して試しました。
書込番号:8794108
0点

[Ver.8.9.3103] のアップデートは、
『ドルビーデジタル5.1クリエーター』というのが付いたという事なのですね。
で、ドルビーのWebページに
http://www.dolby.co.jp/consumer/pc/new_tech01.html
> DVDの新たな価値をつくりだすのが、「ドルビーデジタルクリエーター」です。
と記載されている事から、S/PDIFデジタル出力ではなくて、
録画時の音声が5.1chに出来るという事ではないでしょうか?。
そう、DVDが5.1chで作成可能だという事でしょうね。
書込番号:8794508
0点

質問です。
この「ドルビーデジタル5.1クリエーター」は、例えばWOWOWやスターチャネルの洋画を録画してムーブしたBDには効果が反映されないのでしょうか?
書込番号:8831046
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
vista・XPでスリープやスタンバイから復帰した後、起動できません。(復帰できないのではなく)「他の映像ソフトが・・・」がでます。再起動すると正常に起動できます。そのため、電源を入れっぱなしにしなければ、予約録画ができないので意味がないのです。録画時間になるとマシンは起動するのですが、ソフトが立ち上がらないといった状況です。ドライバもソフトも最新にしたのですがだめです(ビデオカードも8.10)。サポートではそのような報告はないとのことでした。皆さんはどうでしょうか?さすがに2台のマシンで試してもだめだったので、故障診断に出そうか迷っています。
1台目
Vista 32 Ultimate
Q9450
Giga EP45−DS4
HD4850 512
メモリ 4G
SSD 128G(ちなみにSSDは使用しなくてもだめ)
HDD 1T
電源500W
HDD 1T
2台目
XP Pro 32
E2160
GIGA P35−DS4
HD3850 512
メモリ 2G
電源 400W
HDD 300G
どちらもHDMI接続 1920×1200
MDT241Wに接続しています。
設定もいろいろ試しましたが、条件の異なるマシンで同じ現象が起こるのでわかりません。
他の映像ソフトは動いてませんが
Nero7
DVD−MovieAlbum
ぐらいしかインスツールしていません。
0点

制限事項、ちゃんと読んだ方がいいんじゃない?
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/spec.html
・予約録画を行う場合、ご使用のパソコンのマザーボードやBIOS、
Windowsの設定によって、スタンバイ・休止状態から復帰して正常に
動作しない場合があります。また、動作環境に適している場合でも、
すべての機種での動作を保証するものではありません。
うちがオーナーなら、スリープやスタンバイからの復帰から
予約録画に成功している設定例みたいなのを探すけど。
書込番号:8802749
0点

ご意見ありがとうございます。私は動く例を探すことをしたことがありません。
動くシステムにあわせるにはお金がかかりすぎます。
問題解決策として、試行錯誤もいいのですが、目の前の問題事象を確実に解決する方が早いと習ってきてますので・・・・・・・
そのようなわけで、
オーナーの方で同じような経験をされている方がいるかどうかを知りたいのですが・・・
いれば、解決策のご意見を伺おうと考えている次第です。
もともと、原因探求をしたく、クレーム目的ではないので・・・・・・・
ただ、言い逃れは嫌いですが・・・
書込番号:8804124
0点

tamabonjinさん
マザーボードのBIOSは最新にしていますか。
お使いのマザーボードについてちょっと調べてみましたが、どちらのマザーボードにもACPI S3絡みの不具合修正BIOSが提供されているようです。
すでにやっていたらごめんなさい。
書込番号:8804169
0点

ありがとうございます。BIOSはやっています。
初歩的なことは一応すべてやっているつもりです。
変な話、i8080時代にCPUと戯れてる人間なので、ライブラリを組み合わせるだけの今のソフトにより、自らバグの究明など出来なくなってしまっているところが悲しいところです。Windowsは未だにコードを公開しないし・・・・・
書込番号:8804857
0点

オーナーではありませんが、最近、このカードを使って知人用に1台組んで、
サスペンドやハイバネーションからの復帰も問題なかったので返信してます。
まあ確かに古きよき時代もあったのでしょうけど、時代は
インスツール(instool?)ではなく、インストール(install)です。
お仲間を募集したいだけなら別ですが、事象を改善したいのなら、
メーカーや型番、ファームやBIOSのバージョン情報等、ちゃんと
明記してくださいね。
書込番号:8805981
1点

他のカードでもあることですが
OSの入れ直しが一番の近道になります
また スリープから復帰できないときは(VISTA)
デバイスマネージャーで マウスとキーボードのところで
電源の管理をひらいて
このデバイスで コンピュータのスタンバイ状熊を解除できるようにする
のチェックを外す
書込番号:8807514
0点

いろいろありがとうございます。
復帰に関していろいろご意見ありがとうございます。スリープ関係の設定もいろいろやってみてはいます。
最初に書いたとおり、復帰そのものではなく、その後のソフトの起動が出来ないことです。
1件もなさそうなので、また言葉など横道ばかりにそれていますので自分でいろいろやってみることにします。2台の異なるマシンで再現性があるので、OSの入れ直しやバージョンは関係なさそうなのは明らかだと思うのですが・・・あとは、競合ソフトか?ドライバか?ドライバの不具合を無視するのはメーカー関係者か?・・・・・・
書込番号:8820124
0点

私の使っているパソコンとは異なりますが、
私はPIX-DT090-PE0(StationTV)でVistaSP1のスリープや休止状態で、
予約録画が出来て、予約録画終了後にはパソコンがスリープや休止状態になっているのを確認してます。
さて、StationTVは、
☆『待機モード』にしているか、
☆『予約録画実行後処理』の設定でも『待機モード』にしているか、
この2点が気に成る処です。
書込番号:8823430
0点

やっと原因が分かりました。
なぜ、他に同じトラブルの報告がないのだろうと自問自答した結果
皆と違うことは何か考え試したら成功!
結論
XP Vistaともに「ドライバの欠陥?不具合!」
状況
HDMI接続した場合
(音声も)
DIVでは発生しませんでした。
メーカーに早く対応してもらうよう願います。
まだ、DIVで接続のマシンが大多数だと言うことを実感しました。
いろいろお騒がせしてすみません。
書込番号:8828304
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
このチューナーで録画してBDにムーブできた番組を再生する際、PCとフルHD対応液晶テレビとをHDMI接続して視聴したいのですが、現在再生開始10秒程でエラーが発生して見ることが出来ません。勿論、PCで再生する場合は全く問題なく再生できます。
実際、BDへムーブした番組を再生する際、液晶テレビで見る事が出来ている方のシステム構成や接続・再生で注意された点を教えて頂ければ助かります。
因みに私の構成は
MB:P5Q
CPU:Q9550
ドライブ:BUFFALO BR-H816FBS-WH
GPU:SAFFHIRE RADEON HD3850 GDDR3 512MB DVI-HDMI変換アダプター使用
再生ソフト:ドライブ付属のPowerDVD
液晶テレビ:ビクターLT−42LH905
です。
現在ソフトメーカーのサイバーリンク社に質問中ですが、中々返事(15日に質問実施)がなく、メーカー側も原因がわからないのかもしれません。
0点

私はPCでしか利用していませんが、
HDMIケーブルだと、この製品の使用の
サウンド出力がアナログ2chのみ対応(音声のデジタル出力不可)
に引っかかるのではないでしょうか。
DVI-HDMI変換アダプターをご使用との事ですが、
ブルーレイのコピープロテクトで
変換アダプタをかませられない使用だったと記憶しています。
あとエラーが発生するとき、エラーコードの表示は出ますでしょうか?
書込番号:8819234
0点

コンデンサー折ってもうたさん
返信ありがとうございます。
再生が止まった際に表示される内容は下記です。
「予期しないエラーが発生しました。PCをリブートして再度実行してください。(ErrorCode=0100)
BD/HD Advisor toolを実行して詳しい情報を入手してください。」と表示されて
「ダウンロード」、「キャンセル」、「インフォメーション」のボタンが表示される。
「ダウンロード」ボタンを押すと、英字のサイトに移行し、なんらかのソフトを有償で
購入することを求められているようです。
>サウンド出力がアナログ2chのみ対応(音声のデジタル出力不可)に引っかかるのではないでしょうか。
まだ、試してはおりませんが、MBのデジタル音声出力端子からACCデコーダー付きAVアンプに
入力すれば大丈夫かなぁ?と思っておりますが・・・ダメですか?
>DVI-HDMI変換アダプターをご使用との事ですが、ブルーレイのコピープロテクトで変換アダプタをかませられない使用(仕様?)だったと記憶・・・
私が使用しているHD3850では無理ですか?HD4000シリーズとか、GFの何がしかに変更した方が賢明ですか?その辺りが私もよくわかっていないのが正直なところです。
ご教授願います。
書込番号:8819509
0点

自分なら以下を試します。
・市販のBDMVは再生できるか?
・StationTVの映像を出力できるか? OKならHDCPは有効であろう。
・BD/HD Advisor を実行してみる。
・ディスプレイモードをシングルにして、液晶TVだけにしてみる。
・デュアル、クローンならプライマリを液晶TVにしてみる。
・オーディオ出力をアナログにしてみる。
(PCディスプレイでデジタル音声出力できてるなら関係ない)
・WinDVDを買う(最後に...)
自分は液晶TVではないのですが、プロジェクタで問題なく再生出来てます。
StationTVの視聴も問題ありません。
BD再生ソフト: PowerDVD7.3.3514
PJ:SANYO Z2000
MB:GA-P35-DS3R
OS:Vista Ultimate(x64)
GPU:GeForce 9600GT , DVItoHDMIケーブルを使用。GPU付属のHDMIアダプタは使用せず。
ドライブ:バッファローBRHC-6316FBS (GGW-H20N)
以上参考になれば。
書込番号:8820023
0点

tough boyさん
再び返信ありがとうございます。
>・市販のBDMVは再生できるか?
・ディスプレイモードをシングルにして、液晶TVだけにしてみる。
この二つは、私も試してみようと思っていましたが、いろいろ他のトラブルがあり余裕がなくて試せないでいました。特に液晶テレビだけにしてみる方法は、自分も期待したいです。
>DVItoHDMIケーブルを使用。GPU付属のHDMIアダプタは使用せず。
この方法は、何か技術的な裏づけがある方法ですか?ちょっと意外な気がしましたが?
書込番号:8820397
0点

特に技術的な意味はないです。
たまたま持ってたケーブルを使っただけです。
相手がプロジェクタなので、HDMI音声が不要というのもあります。
BS問題で取り外しちゃった2600XTもあるけど、怖くて試せないです(爆)
書込番号:8820801
0点

tough boyさん
ありがとうございます。
PC用ディスプレイの接続を外して、液晶テレビとのHDMI接続のみにしますと、STationTVの映像、PowerDVDによるBDの再生時の映像は見ることができるようになりました。
しかし、コンデンサー折ってもうたさんのご指摘の通り、音が出ません。
MBのデジタル音声出力からACCデコーダー付きAVアンプに接続してもうまく出ません。
このボードのチューナーで番組を視聴・録画再生する場合の音声は、アナログ出力でアンプに接続するしかなさそうですね。
もし万が一、このチューナーでの番組の視聴・録画再生を液晶テレビへのHDMI接続で音声も出せている方、またはMBのデジタル音声出力や、PCIサウンドカード等にてAVアンプにデジタル音声出力できている方がいらっしゃいましたら、情報をお願い致します。
BDにムーブした番組をPowerDVDで再生する際に音声が出ない件は、「アナログ出力のみに対応」と言うこのチューナーボードの仕様には関係なくなると思いますので、私が使用しているGPUとか、BDドライブの商品のクチコミ掲示板で質問するのが適切とは思いますが、どなたかご返事いただける方がいらっしゃいましたら助かります。
書込番号:8826998
0点

自己レスです。
皆様のおかげで、BDへムーブした録画番組をPCとHDMI接続した液晶テレビにて映像・音声とも再生できるようになりました。再生ソフトのPowerDVDのスピーカー選択を「HDMI出力」に変更したら音声が出ました。
ありがとうございます。
あとは、ボードを交換したことにより、BD・DVDへムーブできなくなったトラブルが解決できれば、このボード・チューナーを購入した目的が達成できるのですが・・・・?
どうなることやら・・・・?
書込番号:8827288
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
先日購入して録画は正常に動作したので、DVD作成を行っていますが、
「対応していないディスクです。正しい対応ディスクを入れてください」
と表示されて書き込みできない状態です。
DVDドライブは1年前にMouseComputerのパソコンに装備されている
HL-DT-ST DVD-RAM GSA-H58N ATA です。
このドライブがCPRMに対応しているか検索しましたが、その情報は
つかめませんが、そんなに古い機種でもないのでCPRMには対応していると
思います。
従ってメディアのCD-RWになりますが、これはケースにCPRM対応と明記して
いるし他のCPRM対応書き込みソフトでは問題なく書き込みできるので
CPRMに対応していると思います。
それで、一体、ドライブに問題があるのか、メディアに問題があって
エラーになるのか教えて頂けませんか?
ドライブが対応されていない疑いがあれば、USB接続のブルーレイ
対応のドライブを購入して書き込みしたいので,IO-DATAの
BRD-UM4を購入候補としていますが、これだと間違いなく書込み
出来るのでしょうか?
お解りの方、宜しくお願いします。
0点

頓珍漢な事をいっていましたらすいません。
DVDを作成するとの事ですが、
メディアがCD-RWとなっていますが、
DVDビデオを作成するのにCD-RWを使ってると言うことですか?
あと、DVD-Rは使えなかったと思いますし
家電のレコーダーで使用したメディアであれば
パソコンでは認識しなくなると思います。
書込番号:8819313
0点

ドライブに問題あるっぽいです。
このドライブ使ってるわけではないのですが、
Googleで GSA-H58N CPRM でヒットする結果では、
「CPRM対応してない」
「CPRMに対応するにはドライブのファームをアップデートする必要がある」
らしいです...
BRD-UM4については、問題ないでしょう。念のため、IOデータのサポートへご確認ください。
以上参考になれば。
書込番号:8820141
0点

どうもRESありがとうございます。
>メディアがCD-RWとなっていますが、
>DVDビデオを作成するのにCD-RWを使ってると言うことですか?
すみません、DVD-RWの間違いです。
>「CPRMに対応するにはドライブのファームをアップデートする必要がある」
>らしいです...
>BRD-UM4については、問題ないでしょう。念のため、IOデータのサポートへご確認ください。
やはりそうですか。ドライブの購入手配を行ってみます。
>あと、DVD-Rは使えなかったと思いますし
>家電のレコーダーで使用したメディアであれば
>パソコンでは認識しなくなると思います。
デジタルの録画は著作権の関係でかなり苦労しそうですね。
書込番号:8820599
0点

BRD-UM4を私は使っています。
DVD・BDともにムーブできております。
書込番号:8822540
0点

RESありがとうございます。
>「CPRM対応してない」
>「CPRMに対応するにはドライブのファームをアップデートする必要がある」
>らしいです
ファームをアップデートを行ったら、書き込みエラーは無くなり
書き込みできました。
それで作成されたDVDをプレイヤーでみようとしましたが、
どのプレイヤーも反応してくれません。
DVDの中身をみるとDVD_RTAVフォルダーがありその下に
VR_MOVIE.VROファイルがあります。
これは今までみたこともないファイル構成なのですが、どのように
するとDVDとして見れるのでしょうか?
BRD-UM4が対応できるとのことなので購入手配を先ほど行いましたが
これに付属するソフトが無いと見れないのでしょうか?
書込番号:8824805
0点

あれ?
>DVD_RTAVフォルダーがありその下にVR_MOVIE.VROファイルがあります。
VR_MOVIE.VROだけですか??
CPRM対応のDVDプレーヤーが必要です。
BRD-UM4にはCPRM対応の再生ソフトが付属しているので問題なく再生できます。
書込番号:8824849
0点

RESありがとうございます。
他にも拡張子 .IFO .BUP があるので、通常のDVDの
ファイル構成だと思います。
デジタルチューナを買ったのは今度が初めてだったのですが、
DVDが暗号化されているんですね。
先ほどネット検索して知りました。
解除する不正なソフトがあるそうですが、現在はダウンロード
できないようです。1年前位に知っていたらダウンロード
できたのに・・
BRD-UH8には付属するそうですが、届くのに3日程度かかるようです。
それが届いてから楽しめそうですが、このDVDは別のパソコンで
みたい場合、BDR-UH8をUSBを接続し、付属ソフトもインストール
しなければならないのでしょうか?
かなり面倒ですね。
書込番号:8825076
0点

このディスク(CPRM)を再生するには、ドライブ・再生ソフトともにCPRMに対応していないと再生できません・・・。
別のパソコンで再生するにはBRD-UM4をUSBを接続し、付属ソフトもインストールしなければいけませんね。
書込番号:8825094
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
PCI Express ×1 に1000BASE−T対応LANアダプタが挿していて、
そう、PCI Express ×1が1つしかない。
1000BASE−Tを諦めるか・・・。
HD動画(TV)は、PCI Express ×1の方が良いですよね?。
PCIバスは2つ在るけど・・・。
新たなPC買いたいけど・・・、ATXならビデオカードがPCI Express ×1を塞いでるかな?。
FX6800-03JのPCI Express ×1がどうなっているかな?、
FX6800-03JのATI Radeon HD 4870 ビデオカード (1GB GDDR5 メモリー搭載)と相性どうなのかな?。
FX6800-03Jを買うかもっと待つか?、それが問題かも。
自作に挑戦しようか・・・悩む此の頃?。
何故に、ビデオカードやデジタルTVチューナ(3波モノ)は2スロット分塞ぐのだろう?謎だね。(笑)
0点

こんにちは、 強固な音速の壁にさん
>HD動画(TV)は、PCI Express ×1の方が良いですよね?。
PCIは使えないのでそうなります。
>FX6800-03JのPCI Express ×1がどうなっているかな?、
ATXマザーなので、PCI Express ×1が1つだけということはないかと・・・
>FX6800-03JのATI Radeon HD 4870 ビデオカード (1GB GDDR5 メモリー搭載)と相性どうなのかな?。
相性はほぼないと思いますね。
HDCPに対応した環境があればいいのでは?
>ビデオカードやデジタルTVチューナ(3波モノ)は2スロット分塞ぐのだろう?謎だね。(笑)
BCASカードを取り付けるスロットがいるので、そうなるのでは?
書込番号:8762577
0点

空気抜きさん 回答ありがとうございます。
若葉マークを付けてしまった、何故若葉マークが・・・、謎だ、
新規書き込みのボタンをクリックしてたのにね。
話が脱線してしまった、すみません。
さて、元に戻って、
ATI Radeon HD 4870 ビデオカード (1GB GDDR5 メモリー搭載)は相性ないですか。
と成れば、今私が持っているGT5062jの
ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MBに換装したパソコンに取り付けるのが良いのかな。
GT5062jは100BASE−TXのLANポートだからね。
自作しようかな・・・、自作したこと無いけどね。
私が行ける処にあるビックカメラに入り浸るかな♪。(笑)
部品集めで金額が高くなるか、DDR3のメモリ揃うかな?。
Webで注文した事が無いから支払い方法が心配で、
やはり手に取って確認できる店に出向いて買いたいですよ。
書込番号:8762670
0点

PCI-Expressx1スロットは1つあればOKなので、1000BASE-TアダプタをPCIタイプに
変更すれば安上がりなのでは?(今時、LANアダプタなんて1000円くらいで売ってるし)
> 何故に、ビデオカードやデジタルTVチューナ(3波モノ)は2スロット分塞ぐのだろう?謎だね。(笑)
B-CASカードユニットは、別にスロットを使用しなくても、PC内部に固定できれば
OKです。(但し、B-CASカードの抜き差しが面倒になるけど)
書込番号:8762806
0点

kazu0723さん 回答ありがとうございます。
GT5062jのパソコンにGPE-1000Tを搭載しているのですが、
外すのが惜しいのです。(涙)
まっ、PCIバスの1000BASE−T対応アダプタ探した方が良さそうですね。
B-CASカードユニットは、やはり、パソコン内に閉じ込めても問題ないのですね。
ところでB-CASカードっで、登録しますよね?、
登録者とNHKの視聴料(受信料)を払う名義人が異なるとややっこしいかな?。
NHKはBSを連絡して、画面に出るウィンドウのアレを外す事に成るのですよね。
ほんと、NHKはややっこしい。
まっ、まだ、PIX-DT090-PE0を手に入れてないから机上で考えだけど、
NHKの受信料と一緒に住んでる家族とB-CASカードの登録者名との詳しい話はNHKに聞かなくてはいけないのかな?。
一緒に住んいる家族でB-CASカードの登録者名が異なると、
NHK受信料2重に取られるならシャクだよね。
書込番号:8762922
0点

こんばんは、 強固な音速の壁にさん
>B-CASカードユニットは、やはり、パソコン内に閉じ込めても問題ないのですね。
仕様上はダメなはず・・・
>ところでB-CASカードっで、登録しますよね?、
したことがないです・・・
BCASとNHKは関係ないのでは?
書込番号:8763085
0点

空気抜きさん どうも、こんばんわ。
デジタルチューナーまたはデジタル放送対応テレビの受信を開始して
30日経つとNHKのBSデジタル放送に受信確認メッセージが表示する、
との事でので、
私の家の2台のデジタル放送対応TVはNHKにB-CASカードの番号を連絡して、
NHK−BS受信時のメッセージが消えてます。
なので、NHKとB-CASカードが関係するのです。
地上デジタル放送は今の処は関係ないとか。
(株)ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズのWebサイトのFQAに
http://www.b-cas.co.jp/faq/a201.html#a201
『ユーザ登録は任意であり必須ではありません』
と記載してました。
登録はがきの『ご登録に際して』の欄で『はい』と『いいえ』で、『はい』に○を付ければ、
情報提供先は
http://www.b-cas.co.jp/list.html
BSデジタル放送局や110度CSデジタル放送局だそうですね。
なるほど、登録しなくても良いのですね。
このカキコしてる途中でB−CASのWebサイトをチェックしたから、前後した文章になってしまった。(笑)
どうも、ありがとうございます。
書込番号:8763526
0点

>> >B-CASカードユニットは、やはり、パソコン内に閉じ込めても問題ないのですね。
>> 仕様上はダメなはず・・・
仕様上は、
※3 B-CASカードリーダー取り付けのために、空きPCIバススロットが1つ必要です。
であり、カードの抜き差し上スロットに固定することが望ましいだけで、必ずしも
スロットに固定しなければならない訳ではありません。→サポートに確認済み。
書込番号:8765064
1点

kazu0723さん どうもありがとうございます。
B−CASカードのスロットの部分は固定することが望ましいだけなのですね。
サポートに確認に頂いて感謝です。
さっそく、明日にでもPIX-DT090-PE0を購入すべく近くの家電量販店に行ってみたいと思います。
ダブルチューナー搭載は魅力がありますね。
2番組が重なっても、時間が数秒差で終わりと始まりでも難が無いでしょうからね。
110度CSデジタルがBSアンテナで全てカバーできるか気に成る処、
110度CSデジタル対応アンテナかBSだけのアンテナかは、
110度CSデジタルのどのチャンネルで確認可能なのでしょうね。
まっ、110度CSデジタルは視聴料が別途掛かるからあまり視聴しないかな。
では、皆さんおやすみなさいです。
書込番号:8765634
0点

さっそく、家電量販店に行ってきて、注文してきました。
PIX-DT090-PE0が店に無かったので少し寂しいですが、
入るまでの期間がワクワクしますね。
1000BASE−T対応のLANアダプタも一緒に注文しました。
Jumbo Frame(7,000bytes)対応のようで、
今パソコンに取り付けてあるLANアダプタが最大フレームサイズ9014バイトに対応だから、
LAN速度に差がどう出るか・・・。(笑)
FAXモデムカードは外そうかな?、使ってないからね。
でも、GT5062jがBTXで助かったかも。(笑)
・ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MBビデオカード・・・以前、取り替えたビデオカード。
・PIX-DT090-PE03波TVデジタルチューナ・・・TVデジタルチューナ。
・1000BASE−T対応LANアダプタ(PCIバス)・・・注文したLANアダプタ。
・FAXモデムカード(PCIバス)・・・これを外せば、B−CASカードスロットが納まるかな。
環境チェックしておいた方が良いのかな?。
書込番号:8766638
0点

こんにちは、強固な音速の壁にさん。
家電量販店で在庫なしですか・・・売れているのかと思ったけど、
出荷量が少ないという話も聞きました。
>> FAXモデムカードは外そうかな?、使ってないからね。
地デジの双方向通信で使われるようです。StationTVのインストール時に
モデムの有無を確認されました。まあ、モデムが無くてもイーサネット
経由で双方向通信は出来るみたいですけど、試したことが無いので。
書込番号:8766774
0点

kazu0723さん こんにちわ。
Joshinで注文してきました。
JoshinのWebページも『お取り寄せ』と表示されてました。
さて、eo光ネットの200Mコースに繋がっているパソコンだから、
FAXモデムは、ホント、通話料金掛かるのですよね?、
eo光電話だし・・・。
(NTTの電話は在るのだけどね。)
それに、デバイスマネージャのモデムの処に黄色の三角のビックリマークが付いてるので、
(セキュリティ対策ソフトの設定が悪いのかな?)
まっ、前から気に成ってます。
双方向は何か何時見たかを見張られている様で・・・、気に成りますね。
とは言っても、LANでインターネット回線に繋がっている訳で。(笑)
書込番号:8766925
0点

こんにちは、強固な音速の壁にさん
双方向通信について・・・
番組連動のクイズ番組とか、電話回線を通して通信する場合があります。
今は、適当な番組が無いので試すことが出来ませんが・・・あ、たとえば
NHKのデータ放送を見ると、紅白歌合戦の「デジタルTV審査員」の受付を
行っていますが、これを申し込むには電話回線が繋がっている必要があり
ます。(インターネットからは不可?)
まあ、どっちにしてもあまり必要性の無い機能なので、モデムはいらない
かもしれませんね。
書込番号:8767053
0点

kazu0723さん こんにちわ。
NHK紅白歌合戦の「デジタルTV審査員」は興味が無いですけど、
電話回線を使って投票になると通話料が掛かるでしょうからヒドイと思う。
NHKは何ゆえに・・・、NTTの回線利用者を確保?KDDIの回線利用者を確保?。
まっ、視聴料(受信料)支払いとの兼ね合いかもね。
無線LANで投票されたり、全国放送だから旅先で投票したら、家が特定できないかもね。
双方向は視聴率が放送局が自前で確認可能でしょうけどね。
でも、4つのボタンを押さなくても視聴を監視されているかと思うと気が重くなるかも。
ルータでLANを組んで回線とつないでるので、WAN側ランプの監視??は・・・、
そこまで、気にする事でも無いかな?。
書込番号:8767278
0点

PIX-DT090-PE0が届いてました、今購入して帰宅した処です。(笑)
12/10に注文して12/15にきたわけかな。
1000BASE−T対応LANアダプタ(PCIバス)も注文したからかも。
そんな訳で、早速PIX-DT090-PE0の箱の封を切り中身を拝みたいと思います。
書込番号:8787867
0点

パソコンの横を開けて、取り付けを実施、
な・な・なっ、なんと、標準4ピン電源コネクタのケーブルの長さが足りない?!。(涙)
さて、Josinの店で売っているかな?。
探しに行くとします・・・。(涙)
BTX機は注意が必要だったか。(涙)
書込番号:8788025
0点

家電量販店2軒、DYIの店2軒、廻ったが標準4ピン電源コネクタが無かった。
諦めて帰ってきたが、
閃いた、DVD−MULTIの電源4PとDVD−ROMの電源4Pを入れ替えれば届くかもと!。
GT−5062jはDVDの4P電源と標準4ピン電源コネクタが同じコードから分かれていたのですね。(怖い)
で、やっと組み終えました。
デスクトップパソコンの電源スイッチをオンにして、
付属ソフトのインストールしてみたいと思います。
書込番号:8788624
0点

そろそろインストール終わったころかな?
BSの映り具合はいかかですか?
書込番号:8788707
0点

kazu0723さん こんばんは。
一応、インストール終了し、BSをチェックし、
まっ、NHKのBS1もBS2もBS−Hiも綺麗に映ってますよ。
まだ、チャンネルの動かし方が理解で来てません。
マウスでチャンネルのアップ/ダウンしていたら、凍て付く事が数回ありました。
そうそう、ビデオカードのS映像出力端子をTVに繋いでいたら、
エラーコードが出て、StationTVが起動出来なかったです。
S映像ケーブルをTVの側で外したら、StationTVが起動出来ました。
デスクトップのアイコンが、移動して乱れましたよ。
プライマリ画面がHDCPに対応していたら、
S映像ケーブルを抜かなくてもStationTVが起動して欲しいですね。
BS1が今サッカーを放送してますが、SD映像でしょうかHD映像でしょうかね?。
少し画面が粗い気がしてSD映像だと思いますがどうなのでしょうね。
ちなみにモニタは1920×1200ピクセルの24インチワイドです。
書込番号:8788847
0点

標準4ピン電源コネクタのケーブルの事をもう少し詳しく報告すると、
DVD−MULTIの電源4P(大)とDVD−ROMの電源4P(大)を入れ替えて、
電源4P(小)が分かれている部分が、やっとのこさPIX-DT090-PE0に届いたのです。
で、ピ〜ンとと張っている様で、恐怖すら感じてます。
そうそう、B-CASカードリーダー部分はPCIバスの処に通常に取り付けています。
しかし、GT−5062jはネジでは留めない為にスカスカで
B−CASカードを押し込んたら、パソコン内に入り込みそうですね。
さて、まだ、PCIバス対応の1000BASE−T対応LANアダプタは繋いでません。
そうそう、S映像ケーブルをTVに繋げていてもエラーがStationTVが起動する様に成った様です。
一番最初の起動に際して何かチェックが在ったのでしょうかね?。
書込番号:8789009
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
マザー:FOXCONN A7GM-S
PCI関係の配置が上から
PCI Express 1x
PCI Express 16x
PCI
PCI
となっています。PCI Express 16xにビデオボード
をつけるかどうかにもよりますが、B-CASカードが
PCIスロットに取り付けられるほど本体とつないだケーブル
の長さがあるでしょうか。よろしくお願いします。
別の場所に固定という方法もあるかもしれませんが。。。
0点

なるほど、このようなマザーボードもあるのですね。
実測したわけではありませんが、ケーブルの長さは10cmちょっとですから、厳しいような気がしますね。
書込番号:8820768
0点

写真を撮ってみました。
刺さっているボードは上から
VGA(2スロット使用)
カードリーダー
チューナー本体
です。
見ての通り、線の長さはあまりないので、
ビデオボードは装着できないと思います。
ネットでの情報ですが、カードリーダーは
固定しなくてもケースの中に入っていれば
良いらしいです。
書込番号:8820826
0点

A7GM-Sって
http://kakaku.com/spec/05409113406/
PIX-DT090-PE0の本体とB−CASカードスロットを取り付けてから
ビデオカードを取り付ければ、
『PCI-Express×16』のスロットバスの『キワ』から、線を這わせれば、
PIX-DT090-PE0の本体とB−CASカードスロットの配線が出来るかも知れない。
ただ、気に成るのはマザーボード上に付いているヒートシンク?が、
ケーブルを触って被服を溶かさないかどうか?。
書込番号:8820927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
