Ldorado L-2000
VESA規格のモニターを取り付け可能なATX/Micro-ATX対応PCケース。市場想定価格は11,000円前後

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 2 | 2009年7月26日 23:03 |
![]() |
3 | 9 | 2009年6月8日 17:50 |
![]() |
2 | 1 | 2009年5月26日 10:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月16日 10:02 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月13日 13:59 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月19日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000
L−2000ファンの皆さんこんにちは、
ミドルタワーPC、大型化するモニターなど狭い我が家にはつらいものがあります。
これは「どげんかせんといかん」と2年位前からもっとスマートにと考えてきました。
結論は、なるべく薄い(幅狭の)ミドルタワーケース側面にモニターを貼付け、モニターを正面に
向けて使うというものでした。
L−2000現れる!!・・・適度なPCケースを物色しているなかL−2000が発表(発売)
されました。 なんと私の考えが反映されたケースでした、更には光学ドライブが正面で使える
というおまけまで付いている。
以来、このケースを見続ける中、採用CPUもやっと決着したので、他パーツより1ヶ月先行で
このケースを購入し、やっと念願のL−2000の仲間入りを果たしました。
前置きが長くなりましたが、約10年ぶりの自作PCという事もあり、このケースに入れ込んで
Myスペ(Myスペック、Myスペシャル)をしてみました、何かの参考にでもなればと思います。
=== はじめに ===
1.内容により半田付、穴あけ、金具工作、材料(有り合せの切れ端で良い)など必要とします。
2.言うまでもなく、Myスペするのは全て自己責任となります。
3.画像もあわせてご覧下さい。
4.画像、説明、順序などあまり吟味していませんので、各自脳内整理補足をお願いします。
=== Myスペ項目、内容 ===
1.更なるスマート化
内容:モニターVESA部に穴付きアングル金具1個取り付け、L−2000に引掛けビス付き
金具1個取り付け、後は乗せるだけ(「画A1〜画A4」)。
・ここでズボラ案として、アングルに下向き長ビスを付ければL−2000側の金具は不要です
が、位置決めがしっくりこない、チルトが制限、抜け止めが要る時などを勘案しこの案は不採用。
・もしモニターの縦置きが必要ならアングルを直角に1個追加してその形状、位置などを工夫す
れば可能と思います、具体的には何も考えていません。
・チルト保持用のフリクションがゼロになるので楽にチルト出来ます。
「画A4、画A5」では突っ支い棒(実際は幅のあるアルミ板でその役目を果たしている)が見
えますが、モニター下部を手前に引いていくとアルミ板がカタンと倒れ突っ支い棒となります、
手を離してもチルトされたまま維持されます(「画A5」)。それなりの手数が掛かるのでこれ
以上紹介しませんが、チルトは頻繁にするものでもないしこれが無くても全然大丈夫です、突っ
支い棒の代わりに適度な木の切れ端を枕木として挟めばOKです、枕木の大きさや上下によって
任意のチルト量にすることが出来ます(製作過程でこの方法を使っていました)。
・Myスペ後のレビュー
24インチモニター乗せても、「前のめり」感や「取って付けた」感が無く、安定感が増し、
モニター裏のムダスペースの大幅な削減で精神的なものも手伝って、この大型PCシステムがと
てもスマートに見えます(「画B1」「画B3」「画B4」)。
ここにいるL−2000ファンの皆さんの、その先進的、且つスマートな考えに一歩近付けた
のではないかと思います。
2.意外と役立つ、外したモニター台の再利用
内容:L−2000からモニターを一時的に外したい場合などモニターの仮置き場に困ります。
そこで目を付けたのが外したモニター台の再利用です、モニターは既にMyスペ化しているので
後は台の方にビスを一つ付けるだけで完成です(「画B5」)。
・Myスペ後のレビュー
メンテ、組合わせテスト、モニター単体別置きで一寸使いたいとか、モニターの取外し、取
付け場面が結構あり、実際に役立っています、とても便利です。
モニター台に仮置きとして乗せた場合でも見た目は結構いけます、このまま使えます(「画B2」)。
L−2000に乗っける←←→→仮置き台に乗っけるのモニターの移動は5秒で完了です(「画B1」「画B2」)。
3.前面パネルの取外し
前面パネルは6ヶ所で筐体の穴にはまっていてロックされています。
細いパイプ(棒でも可)の先にロック外しを付けた工具を作りました。手元で、奥まっている
6ヶ所のロックを外し、パネルを外すことが出来ます(「画C4」「画C1」)。
4.定番?・・・電源用赤LEDを→青LEDに交換(「画C2」「画C3」)。
5.HDD用LED視認性の改善(「画C3」)。
6.秘密の部屋
秘密でも何でもありませんが、L−2000後から見て電源ユニット(PSU)の向こう側の
スペースの事です、みなさんはどの様にこの部屋をお使いでしょうか。
PSUケーブルは直出しとプラグイン式が有りますがどちらを選ぶか迷う所です、価格は一般的
に直出しの方が安く、直出しとプラグインの違いによる信頼性は直出しに分が有ると思う。
なので、「ホゥ、安くて信頼性も+なら一石二鳥ではないか」と自分に言い聞かせ脳内で合理化
し、直出し(安い方)PSUを買ってしまう自分です。
さて、PSUの当面使わない何本かのケーブル、結構嵩が有り切り離せないので置き場所に困り
ます、そこで秘密の部屋の登場です、未使用ケーブルをうまく纏めれば十分余裕で収納でき、
しかもどこから見ても隠蔽されており出来上がりがとてもスマートです。メーカの方も良くここ
まで考えてくれたものだと感心しています(「画C1」「画C5」「画C6」)。
7.携帯パソコンでは有りません
Myスペ「項目1」と、この「項目7」が私の今回の重点Myスペです。
このMyスペはとてもいいです!!。
PCのその多くが取っ手、ハンドル、または補助などが付いていません、モニターも然りです、
それでいて取扱いはデリケートなんだけどもすごく重い、どこをつかめばいいんダョ!
(「画C4」「画C7」「画C9」)。
***(2/2)へ続く***
8点

***(1/2)の続きです***
8.うわさのトレー問題
見かけはとてもシンプル、解決しました(「画D2」)。
9.他言無用の光学ドライブLED問題
シンプル、スマートに解決しました(画D3)。
10.L−2000いいですね
無駄なスペースが少なく、それでいてアクセス性も良いと思います(「画D4」)。
11.PC構成(参考)
CPU : Core i7 920 (D0)
マザーボード : TPOWER X58
メモリ : TR3X6G1600C7
ビデオカード : GV−N26OC−896H
HDD : ST31000528AS
光学ドライブ : GH22NS40BL
PCケース : L−2000
電 源 : CMPSU−850TXJP
CPUクーラ : SCZP−2000
OS : Windows7 RC (予定)
BIOSまでは何の問題も無く確認していますが、OSはまだ乗っけていません、
Win7RCはダウンロード済みですがインストール用DVDを作成する環境が無くて・・・・・・
現用PCは、IDEのCDドライブ、USB1.0仕様というものです。
IDE/DVDドライブやインターフェイス変換カードなどなど買うのは、今更という感じです。
=== L−2000今後のMyスペ ===
1.冷却の確保
CPU冷却を確保すれば、OSを乗っけて稼動できるのですが、CPUクーラZIPANG2の
14cmFANと後面パネルの間隔が9mm位で内部循環冷却では心もとない感じです。
幸か不幸かパネルとの距離が近い事を逆用して、パネルに相応の大きな穴を開け、そこから
14cmFANに外気を直接吸い込ませる事を考えています。これでケース内の空気の出入り
勘定が大きく改善され、おまけにCPUに外部フレッシュエアー(?)を与える事が出来、冷却も大きく改善される事が期待できます。
ここのクチコミで、生活向上委員会さんが大変貴重なレポートをされています、これにより更な
る出入り勘定の改善、冷却の改善が出来ると思います、いずれこのアイデアも使わせていただき
たいと思います。
あーあ“#%%&・・・・・OSが乗っかるのはいつになる事やら、苦労しながら楽しみながら
ボチボチやっていきます・・・・・。
書込番号:9835506
8点



PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000
長年使用していた一体型PCが壊れてしまったので、自作機を作ろうと思っています。
自作な何度かしたことがありますけど、この様なタイプのケースは初めてです。
22インチディスプレイのACER P224Wbidを考えています。
VESAマウント100×100mm対応と仕様には書かれているのですけど、取り付けは出来るでしょうか?
VESAマウントの物なら24インチまでならどれでも付けられるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>この様なタイプのケースは初めてです。
初めてもなにも、他にこんなのないでしょ?(^^;
モニタとケースの製品仕様をそれぞれ見て自分で測ってみたら?1番確実でしょ。
書込番号:9601015
1点

まぁ、おもしろいケースだとは思うよ。省スペースPCとかよりは良い感じだね。
書込番号:9601034
0点

-underline-さん、こんにちは。
拡大画像を見た時はちょっとびっくり。
こういうケースも販売されているのですね…初めて知りました。
もし店で見かけたらふらっと購入してしまいそうです。
書込番号:9604400
0点

メーカーHPの製品仕様に対応液晶サイズが載っています。
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=106
仕様的には24インチサイズまでOKのようですが、実際にお手持ちの液晶のサイズを測ってみて確認した方がよいですね。
VESAというのは液晶マウントの取り付けブラケットのねじピッチの規格の事でしょう。
お手持ちの液晶の背面に100mmピッチのねじ穴が4つ付いてれば大丈夫なんじゃないでしょうか。
マニュアルもダウンロードできるので購入前に参考にしてみたらどうでしょうか。
英文ですがわかりやすい図解説が多いので、それでわかるんじゃないかな?
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=106
私も以前VAIOの液晶一体型PCを持っていてそのスリムさがすごく気に入っていたので、この商品はすごく気になっています。
購入して組み立てたらぜひレビューして欲しいですね。
書込番号:9616386
0点

>鳥坂先輩さん
そうですね、他に類を見ないです^^
スリムケースでも結局奥行きがありますので、場所を有効に使えそうです。
自分で計るのが確実ですね。ありがとう御座います。
>カーディナルさん
そうですよね。
とても気になる商品で衝動買いしそうでしたw
>ちょっと名無しが通りますよさん
詳しいご説明ありがとう御座います。
スピーカー内臓タイプなどの場合付けられない場合もありそうなので、
確認したほうが良いですね。
購入するようでしたら、完成しましたらレビューします!
書込番号:9617912
0点


-underline-さん、こんにちは。
完成おめでとうございます。
ピボットさせた時の状態も良さそうですね。
私が時々行く店にも置いてありました>Ldorado L-2000
書込番号:9664818
0点

アップありがとさん。
省スペースPCと考えればなかなか優れものですね。
廃熱は高熱のシステムには厳しそうだけど、思ったほど内部は猥雑になってないから、オンボードビデオベースで使うにはかなりいい感じですね。
価格も安いし、今後省スペースPCを作る人にはお勧めしていきますね。
書込番号:9665724
0点

>カーディナルさん
有難うございます。
ピボットさせた状態でも安定していますので、使いたい人は良いと思いますよ^^
置いてる店も結構あるみたいですね。
>鳥坂先輩さん
そうですね、グラボなど付けない人には廃熱は大丈夫かと思います。
省スペースで作りたい方にはお勧めです♪
プリンターの方がよっぽど邪魔だったりします 笑
書込番号:9669751
1点



PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000
どうも空気の流れが納得がいかなかったので筐体FANを排気を逆向き(通常は中から外に排気)にしたら内部温度が8〜10度くらい下がりました。
室温25度
変更前 46度
変更後 37度
(MLBの温度表示より)
私の場合PCIスロットにビデオカードを搭載しており、そのFANの排気も中から外だったので筐体側のFANを逆に取り付けることで流れが一方通行になり内部温度が下がったものと思われます。ちなみに筐体用FANはENERMAXのEVEREST UCEV12をつけており、FANを逆に取り付ける前は温度が高いためか、FANが高回転でまわりかなり五月蝿いことになっていました。メーカー公表では500-1000RPMのはずが1200RPMで動いていました。それが900RPMになり音が静かになりました。
これで静音とともに夏が越せそうです。
2点

こんにちは。このケースに一目惚れして使っています。
今現在オンボードで使っているので内部温度はそれほど気になりませんでしたが、
いわれてみればファン付ビデオカードの排気方向とは逆向きになりますからね。
それにしても気流の工夫だけで内部温度も結構下がるのですね。
書込番号:9605483
0点



PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000
職場用に作ったのですが、周りの機器類が白っぽいのが多く、
黒色ではかなり浮いてしまってカッコ悪かったので、
思い切って白色に塗ってみました!
モニタも余っていた15インチを同じく白く塗ってみました。
電源のLEDは緑に替えてみたのですが、
MBから2Vしか来てなかったので、
かなり暗めです。。。
あとAC電源ケーブルが、かなり横に飛び出るので
AinexのACP-15Lに変えてみました。
ギリギリのスペースでも、キッチリ収まるので
以前のブック型よりも、同じスペースで、無理なく置けてます。
拡張性も格段にアップしたので、大満足です。
本当に、このケースは素晴らしいですネ!
自宅もこのケースで24インチで組んで見たくなりました!
0点

良いですね、白。
5インチベイ、2段だったら良かったのに・・と思ってます。
ケースだけ見たことありましたが、15インチ液晶で少し横が出るんですね。
書込番号:9260536
0点

あら、すごいオシャレですね!
なんかiPodみたいでかわいいです。
公式カラーバリエーションに加わったら、間違いなく欲しいw
というか私も塗装チャレンジしてみたくなる!
端子もあるし、やっぱり初心者には難しいのでしょうけれど……
書込番号:9536963
0点



PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000
モニタはAcerの22型ワイドです。
これがもう横幅ぴったりで、なんだか病院でレントゲン撮った後に見るあれみたい。
モニタの取り付け位置はやはり最上部、モニタを回転するときは角がぶつかってしまうので
いったんモニタをレールから外す必要があります。
今のところ5日ほど使っていますが、重さでモニタがが前のめりになってくることも無く
アームも意外としっかりしていてモニタが揺れたり、下がってきたりする兆しはまったくありません。
ちなみにG45チップセット内臓の4500HDのソフトウェアピボット機能でピボットしております。
G45結構やるなぁ〜
それとタブレット使用なんですが、画面にあわせて横向きになっております。
(この辺がネイティブなピボット機能搭載モニタとの差なのか・・・)
1点

ちなみに下の方で話題が出ていましたが、自分このL-2000にはMini-ITXのIntel DG45FCを取り付けております。
もちろん無加工でねじ穴は標準のATX規格のねじ穴(CPU付近の4つ)で使えてます。
したがってAtomのMini-ITXも搭載可能だと思います。
(同じMini-ITXなんだからそうそうねじ穴の位置は違わないはず)
自分はこのDG45FCにFILCOのACアダプタ電源(180W)で省電力PC組んでます。
ただMini-ITXだとケース上部、PCIデバイスの拡張スロットが入るはずだった部分の
スペースがぽっかり開きます。
正直Atomママンならケース付属の12cmファンは使わずに電源ファンと後は自然排気で十分そう。
書込番号:9134840
0点

intel inside pentium4さんこんにちは、自分もこのケースを購入しようと思っておりますが。intel inside pentium4さんがUPした写真を見ると、22インチのモニタがぎりぎりつけられたんですね。自分が持っているモニタはhttp://kakaku.com/item/00857012714/ BenQ 24インチ ワイト(16:9)でありますが、つけられると思いますか?(特にモニタを縦つけ)
書込番号:9267347
0点

こんばんわ、ピボットしないで普通使用ならレイルに余裕があるので大丈夫です。
自分の22インチで重量支えは十分なので24インチでも大丈夫だと思います。
ですがピボット利用の場合は正直24インチはムリです。
画像2枚目見て分かる通り、既にモニタのレイルガードから半分はみ出ています。
24インチだと+2cmは幅が増えるから、モニタのレイルガードから脱線しますね。
それか思いっきりガタツクと思います。
モニタ固定自体はVESAマウント(100x100mm)対応と書いてあるので大丈夫ですが
モニタ付属のスタンド(足)が取れるかどうかが・・・
取れない場合は不恰好&画像2枚目みたいに余裕が無いかもしれないですね。
書込番号:9268349
1点

intel inside pentium4さん 貴重な返信ありがとうございます!!
ピボットできないのは本当に残念です!でもスタンドが取れるを分かっています。普通に使うしかないんですね。24インチにして後悔したよ(笑)どうも有難う御座います!
書込番号:9268949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





