HDCS-U1.0
ファンレンス構造のコンパクトボディを採用したUSB2.0対応外付型HDDユニット(1TB)。本体価格は25,300円

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年12月25日 01:45 |
![]() |
0 | 8 | 2010年10月27日 15:53 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月17日 19:19 |
![]() |
1 | 0 | 2009年10月21日 18:28 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月5日 11:07 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月1日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0
どうでもいいスレ立ててすみません。ですが、ひとことグチが言いたいのでどうかお許し下さい。
本製品『HDCS-U1.0』に保存してあったPCデータを別HDDへ移し終えたので、早速REGZA 37Z7000へ取り付けその日から数日間数回テスト録画してみたところ、すべて録画できていました。
とりあえず一安心して、昨晩(12/24)視聴しようとしたら・・・認識されていませんでした。一旦アダプタを抜いてすぐに差し直したら認識してくれました。いつから認識していなかったかは分かりませんが、少なくとも12/22(水)AM2時頃予約した番組は録画できていましたので、それ以降ですね。
本当はすぐにでもIO-DATAへ修理依頼をしたいところですが、年末も近いので今修理に出しても戻ってくるのが年明けだと予想されます。年末に録画したい番組が山ほどあるので、録画開始時間直前にきちんと認識されているか可能な限り確認するようにして、さらに絶対に見逃せない番組はDVDレコーダー(RD-S304K)でも録画するようにしておきます。レコーダーでの予約が面倒だからREGZAで録画しようとしたけど、やはりそんなに甘くは無かった。
連休中に録画した番組はすべて視聴して、それから修理依頼をかけたいと思います。
不具合事例が山ほど出ていたし自分でも十分覚悟した上でのことだったけど、実際に不具合を目の当たりにするとやっぱりショックです。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0
購入以来PCにて使用していましたが、容量不足になり新しい外付けHDD(2TB)を購入する予定です。そこで本製品HDCS-U1.0を『REGZA 37Z7000』へ接続しようかと思っています。PC用の外付けHDDは本製品含め4台あり、これ以上置き場所の確保ができないのでTVへの転用を考えた次第です。
IO-DATAよりHDCSシリーズの不具合報告(http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/index.htm)が出ているのは重々承知していますが、購入してから1年以上経っていることもあり不具合が出たら対応していただけるのかが不安です。
PCからの転用品でも対応していただけるのでしょうか?
0点

PCからの転用品かどうかは関係ないと思います。
ただ不具合と言っても一時的に認識されなくなる可能性があるってだけですよね。
時間が経って治るものであれば特に問題ないと思いますけど。
あと1年経ってれば製品の保証期間は終わってますよね。
不具合が出て修理になっても有償となると思います。
書込番号:12121747
0点

37Z7000接続時にHDDは専用フォーマットしないと使えません。
データも全て消去されると思います。
よってPCで使ってたかはどうかは関係ありません。
フォーマット後はお持ちの37Z7000でしか使用できなくなりますね。
書込番号:12121846
0点

いつ発生するかわからない現象の告知について、事前対応のしようがないわけですから期限は関係ないと思います。
PCで使っていたものはREGZAに繋ぐ段階で別の形式でフォーマットするわけですから新品と何ら変わらないと考えます。
ただ、録画予約が実行されなくなる可能性のある製品をREGZAに繋ごうとは私は思いませんけどね。
書込番号:12121907
0点

・ひまJINさん、ご回答ありがとうございます。
>データも全て消去されると思います
>フォーマット後はお持ちの37Z7000でしか使用できなくなりますね
これらは重々承知しています。
PCで使用していたBUFFALO製の外付けHDD『HD-CL1.0TU2』を37Z7000につなげる際、データは他の外付けHDDへ避難させた後データを残したまま37Z7000にてフォーマットし、その後HD-CL1.0TU2は『VARDIA RD-S304K』へ接続する際も37Z7000で録画した番組を残したままRD-S304Kにてフォーマットした経験があります。
・グラリストさん、ご回答ありがとうございます。
>いつ発生するかわからない現象の告知について、事前対応のしようがないわけですから期限は関係ないと思います
自分もそう思っているのですが、最初から37Z7000につなげたわけではないのでIO-DATA側から「有償で」と言われそうな気がするのです。
>録画予約が実行されなくなる可能性のある製品をREGZAに繋ごうとは私は思いませんけどね
これも自分も思いました。ですが質問に書いた通り「(PC用としては)置き場所の確保ができないので」す。
実はタイミングよく(?)両親の寝室で使用していたブラウン管TVが突然逝ってしまい急遽『REGZA 22RE1』の購入を検討し始め、もし37Z7000にて正常稼動したら本製品は22RE1につなげようと考えているのです。
本製品は22RE1の動作保証品に入っていませんが、REGZAはBUFFALO・IO-DATAの外付けHDDならば大抵認識しているようなので使えるモンは使おう、といった感じです。
書込番号:12122008
0点

こんにちは
家はHDCS-U500とU1.0持っています両方とも保証期限が切れてますが
アイ・オー・データ サポートセンターに連絡して
両方送って一週間位で対策して送り返して貰いましたよ
もちろん無料でした
ただPCで使っていてレグザでは使っていません
(使うかも知れないので対策してもらいました)
書込番号:12122420
0点

ぽんたZさん、サポート利用者からのご回答ありがとうございます。参考になります。
それは「REGZAに一度もつないでいない=不具合が出るかどうか分からない状態」でIO-DATAへ送ったということですか?
もしそうでしたら、自分もぜひそうしたいですね。
書込番号:12122484
0点

>「REGZAに一度もつないでいない=不具合が出るかどうか分からない状態」でIO-DATAへ送ったということですか?
そうです
後家にはHDCS-U500対策してないのが未だ一台有り
今アイ・オー・データ サポートに連絡してこれから送る所です
もちろん無料です(送料も)
これもレグザに一度も繋いでません
対策済みの基盤交換だそうですよ
HDDの中のデーターは消されるみたいです(初期化するみたいですね)
一筆データー消えるのに同意するメモを書いて入れました
書込番号:12122555
0点

ぽんたZさん、再度のご回答ありがとうございます。
欲しかった情報そのものでした。
TVの購入は11〜12月(エコポイントは諦めます)になりそうなのでそれまでに新しい外付けHDDを購入してデータを移したら、早速サポートへ連絡してみようと思います。
重ねてありがとうございました。
書込番号:12122694
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0
昨年からデータディスクとして使用してきたのですが、写真整理ソフトでの動作が不安定なので、写真整理ソフトのせいかと思っていたら、エクスプローラーでも、このドライブにアクセス(移動/コピー)するとWindows XPがシャットダウンしてしまうようになりました。
修理に出そうと思っていますが、はたして、再度、データディスクとして使用でるだけの信頼性が得られるかどうか・・・。I・O DATAの修理内容と不良解析内容確認してから、考えたいと思います。ちなみに、中味のデータに関しては、新たにBuffaloの1.5Tの外付けHDDを購入し、バックアップ中です。
薄くて小さくて良いのですが、放熱に問題がありそうなのと、デフォルトではPC本体電源と連動して電源が切れないので、使用時間が長くなってしまうことが気になります。
0点

修理に出したところ、店印と購入日の証明がないと言うことで、有償修理になるという回答が郵送されてきました。
修理内容はHDDの交換で、新品を購入しようと思っています。
故障の内容は、HDDのクラッシュということで、まぁ、HDDは消耗品なので仕方がないのですが、使用時の温度が異常に熱くなっていたので、冷却効果の高い他社製のものを購入しようと思っています。ご使用の皆さん、バックアップは取っておいた方がいいと思いますよ。
ただ、今年の酷暑を乗り越えられた固体であれば、信頼性は高いかも。。。
書込番号:11924634
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0
購入してから三ヶ月たちました。
使ってみた感想
1.時々HDDが認識されなくなりすぐに元に戻るなど不安定。
これは電源供給がうまくできてないのかもしれません。
2.電源off時になかなか電源が落ちない。
キュイーンという音を何度も行ってやっと落ちるのですが
ヘッドを格納する命令がうまくいかず何度も行っているようです。
これらの問題点は別途で外付けケースを買ってきてHDDを入れ替えたところ解消しましたので
このHDCSに採用されている基盤に問題があるようです。
ケースを入れ替えてからは問題になるような物は一切起きなくなりました。
HDDを痛めやすい基盤を採用している製品と考えていいかと思います。
また外付けケースと内蔵HDDの別売りで買った方がHDD管理の面でも将来性がありますので
メーカー製の外付けHDDは購入しない方が良いかもしれません。
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0
7月3日(金)
新橋LABIでタイムセールで9,800円ポイント11%でした。
その時点の価格COMよりトータルで安かったので衝動買いしました。
BAFFALOのWZR-HP-G300NHにつなげてネットワークHDとして利用しています。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0
HDCS-U1.0は、Windowsやマック等のPCに接続しないと利用できないのでしょうか。
NECのルーターのAterm BL190HWのUSBポートに本製品を接続しましたが、認識されませんでした。その一方でUSBメモリはちゃんとAtermのUSBポートに挿すとアクセスできるのです。
一応IODATAにも質問出しましたがどういう違いがあるのかご存知の方いらっしゃればよろしく。
0点

その場合ですとまだフォーマットされてないため認識できてないかと思われます。
一度WindowsやMacなどにつないでフォーマットされてからつなぎ直してみてください。
書込番号:9786060
0点

ありがとうございます。
昨日、AUのルーターのサポートと連絡が付きました。
このUSB HDは認識できないからあきらめろと言ってました。
書込番号:9788036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





