HDCS-U1.0 のクチコミ掲示板

2008年12月中旬 発売

HDCS-U1.0

ファンレンス構造のコンパクトボディを採用したUSB2.0対応外付型HDDユニット(1TB)。本体価格は25,300円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥25,300

容量:1TB インターフェース:USB2.0/USB1.1 HDCS-U1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDCS-U1.0の価格比較
  • HDCS-U1.0のスペック・仕様
  • HDCS-U1.0のレビュー
  • HDCS-U1.0のクチコミ
  • HDCS-U1.0の画像・動画
  • HDCS-U1.0のピックアップリスト
  • HDCS-U1.0のオークション

HDCS-U1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月中旬

  • HDCS-U1.0の価格比較
  • HDCS-U1.0のスペック・仕様
  • HDCS-U1.0のレビュー
  • HDCS-U1.0のクチコミ
  • HDCS-U1.0の画像・動画
  • HDCS-U1.0のピックアップリスト
  • HDCS-U1.0のオークション

HDCS-U1.0 のクチコミ掲示板

(215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDCS-U1.0」のクチコミ掲示板に
HDCS-U1.0を新規書き込みHDCS-U1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PCにて使用後のREGZAへの転用

2010/10/27 10:18(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0

購入以来PCにて使用していましたが、容量不足になり新しい外付けHDD(2TB)を購入する予定です。そこで本製品HDCS-U1.0を『REGZA 37Z7000』へ接続しようかと思っています。PC用の外付けHDDは本製品含め4台あり、これ以上置き場所の確保ができないのでTVへの転用を考えた次第です。

IO-DATAよりHDCSシリーズの不具合報告(http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/index.htm)が出ているのは重々承知していますが、購入してから1年以上経っていることもあり不具合が出たら対応していただけるのかが不安です。
PCからの転用品でも対応していただけるのでしょうか?

書込番号:12121684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20322件Goodアンサー獲得:3392件

2010/10/27 10:36(1年以上前)

PCからの転用品かどうかは関係ないと思います。
ただ不具合と言っても一時的に認識されなくなる可能性があるってだけですよね。
時間が経って治るものであれば特に問題ないと思いますけど。

あと1年経ってれば製品の保証期間は終わってますよね。
不具合が出て修理になっても有償となると思います。

書込番号:12121747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20322件Goodアンサー獲得:3392件

2010/10/27 11:19(1年以上前)

37Z7000接続時にHDDは専用フォーマットしないと使えません。
データも全て消去されると思います。
よってPCで使ってたかはどうかは関係ありません。
フォーマット後はお持ちの37Z7000でしか使用できなくなりますね。

書込番号:12121846

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/10/27 11:48(1年以上前)

いつ発生するかわからない現象の告知について、事前対応のしようがないわけですから期限は関係ないと思います。
PCで使っていたものはREGZAに繋ぐ段階で別の形式でフォーマットするわけですから新品と何ら変わらないと考えます。

ただ、録画予約が実行されなくなる可能性のある製品をREGZAに繋ごうとは私は思いませんけどね。

書込番号:12121907

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2010/10/27 12:26(1年以上前)

・ひまJINさん、ご回答ありがとうございます。

>データも全て消去されると思います
>フォーマット後はお持ちの37Z7000でしか使用できなくなりますね
これらは重々承知しています。
PCで使用していたBUFFALO製の外付けHDD『HD-CL1.0TU2』を37Z7000につなげる際、データは他の外付けHDDへ避難させた後データを残したまま37Z7000にてフォーマットし、その後HD-CL1.0TU2は『VARDIA RD-S304K』へ接続する際も37Z7000で録画した番組を残したままRD-S304Kにてフォーマットした経験があります。

・グラリストさん、ご回答ありがとうございます。
>いつ発生するかわからない現象の告知について、事前対応のしようがないわけですから期限は関係ないと思います
自分もそう思っているのですが、最初から37Z7000につなげたわけではないのでIO-DATA側から「有償で」と言われそうな気がするのです。

>録画予約が実行されなくなる可能性のある製品をREGZAに繋ごうとは私は思いませんけどね
これも自分も思いました。ですが質問に書いた通り「(PC用としては)置き場所の確保ができないので」す。
実はタイミングよく(?)両親の寝室で使用していたブラウン管TVが突然逝ってしまい急遽『REGZA 22RE1』の購入を検討し始め、もし37Z7000にて正常稼動したら本製品は22RE1につなげようと考えているのです。
本製品は22RE1の動作保証品に入っていませんが、REGZAはBUFFALO・IO-DATAの外付けHDDならば大抵認識しているようなので使えるモンは使おう、といった感じです。

書込番号:12122008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:100件

2010/10/27 14:24(1年以上前)

こんにちは
家はHDCS-U500とU1.0持っています両方とも保証期限が切れてますが
アイ・オー・データ サポートセンターに連絡して
両方送って一週間位で対策して送り返して貰いましたよ
もちろん無料でした
ただPCで使っていてレグザでは使っていません
(使うかも知れないので対策してもらいました)

書込番号:12122420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2010/10/27 14:47(1年以上前)

ぽんたZさん、サポート利用者からのご回答ありがとうございます。参考になります。

それは「REGZAに一度もつないでいない=不具合が出るかどうか分からない状態」でIO-DATAへ送ったということですか?
もしそうでしたら、自分もぜひそうしたいですね。

書込番号:12122484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:100件

2010/10/27 15:08(1年以上前)

>「REGZAに一度もつないでいない=不具合が出るかどうか分からない状態」でIO-DATAへ送ったということですか?

そうです
後家にはHDCS-U500対策してないのが未だ一台有り
今アイ・オー・データ サポートに連絡してこれから送る所です
もちろん無料です(送料も)
これもレグザに一度も繋いでません
対策済みの基盤交換だそうですよ
HDDの中のデーターは消されるみたいです(初期化するみたいですね)
一筆データー消えるのに同意するメモを書いて入れました

書込番号:12122555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2010/10/27 15:53(1年以上前)

ぽんたZさん、再度のご回答ありがとうございます。

欲しかった情報そのものでした。
TVの購入は11〜12月(エコポイントは諦めます)になりそうなのでそれまでに新しい外付けHDDを購入してデータを移したら、早速サポートへ連絡してみようと思います。

重ねてありがとうございました。

書込番号:12122694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Atermルーターでは認識できない

2009/06/28 16:39(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0

スレ主 kaz964さん
クチコミ投稿数:9件 HDCS-U1.0のオーナーHDCS-U1.0の満足度4

HDCS-U1.0は、Windowsやマック等のPCに接続しないと利用できないのでしょうか。
NECのルーターのAterm BL190HWのUSBポートに本製品を接続しましたが、認識されませんでした。その一方でUSBメモリはちゃんとAtermのUSBポートに挿すとアクセスできるのです。
一応IODATAにも質問出しましたがどういう違いがあるのかご存知の方いらっしゃればよろしく。

書込番号:9771189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/01 13:35(1年以上前)

その場合ですとまだフォーマットされてないため認識できてないかと思われます。
一度WindowsやMacなどにつないでフォーマットされてからつなぎ直してみてください。

書込番号:9786060

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaz964さん
クチコミ投稿数:9件 HDCS-U1.0のオーナーHDCS-U1.0の満足度4

2009/07/01 21:49(1年以上前)

ありがとうございます。
昨日、AUのルーターのサポートと連絡が付きました。
このUSB HDは認識できないからあきらめろと言ってました。

書込番号:9788036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0

クチコミ投稿数:73件

購入して10日余りしか経ってないのですが、パソコンにつなぎスイッチを入れ
データを書き込む時に「キョン..ヵキョン..ヵキョン」と割と高いキーの音がします。
音がする度に書き込みが一時停止・・・まさかこれはヘッドの挙動不審が生む音でしょうか?
購入日に以前使っていたHDからのデータを全て半日がかりで移した時にはその異常に
気づかなかったんですが。

このまま使い続けても大丈夫でしょうか?

書込番号:9721990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/19 01:03(1年以上前)

正常な気もしますし、異常な気もします。
というのはどの程度の音なのかがわからないからです。
書き込み時なら正常な気もしますが・・。
カコカコカコカコなら完全に異常ですが。

書込番号:9722052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/19 10:16(1年以上前)

 不眠ペンギンさん、こんにちは。

 とりあえず、使用されるのは中止される方が無難かと思います。
 可能なら別のHDDへデータをバックアップされた方がされてはどうでしょうか。

書込番号:9723098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2009/06/22 16:17(1年以上前)

ありがとうございます。
販売店へ異音を告げたところ交換しては貰えたのですが暫く使っていると全く同じ
症状が出てしまいました。
販売店のパソコンでも最初の起動時に同じ音が・・結構大きい音です。
ヘッドが迷う音?と言っている店員さんがいました。
今まで外付けHDでも内臓のでも聞いた事の無い音です。
ヵキョン・・ヵキョンと連続で。文字にしにくい音です。

一度起動して音が何回か鳴り終わった後には安定して使えるのですが不安なので
大事なデータは入れないように使います。

書込番号:9740287

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:356件

2009/06/23 12:23(1年以上前)

中に入っているHDD固有の現象かもしれないので、中身のメーカーと型番を調べ、そのバルク品の掲示板で聞いて見られてはいかがでしょうか?

書込番号:9744782

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/06/26 09:56(1年以上前)

不眠ペンギンさん、おはようございます♪

僕もHDCS-U1.0を3台使用してますが、データを書き込む時に「キョン..ヵキョン..ヵキョン」と
云う音はせずに静音ですね。

この症状は正常なのか、異常なのかわかりませんが、書き込み時なら正常なような気も
しますよ(゜o゜)

もしも心配なら使用を中止して別のHDDへデータをバックアップされたほうが無難かと
思いますがね。

大事なデータが消えてしまったら泣くに泣けませんからね(-_-;)







書込番号:9759352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NTFSフォーマット

2009/06/06 22:54(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0

スレ主 ra6bさん
クチコミ投稿数:69件 HDCS-U1.0のオーナーHDCS-U1.0の満足度3

本日購入しI-O DATEのQ&Aを確認しNTFSフォーマットを手順通り
「マイコンピュータ右クリック→フォーマット→クリックフォーマットにチェック→開始クリック→警告OK→下記エラーメッセージ表示」行おうとしたのですが、
「このドライブはフォーマットできません。このドライブを使っているディスクユーティリティや他のプログラムを全て終了して下さい。また、このドライブの内容を表示しているウィンドウがないことを確認してください。確認後もう一度フォーマットを実行してください。」とメッセージが表示されフォーマットできませんでした。
フォーマット以外には何も起動させていないのですが、何が原因か分かりません。
どなたかフォーマットが完了するための方法を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:9661830

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/06 22:59(1年以上前)

何が動いてるかわからないなら、起動した直後に行うとか、セーフモードで出来たりして。

書込番号:9661865

ナイスクチコミ!1


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/06/06 23:38(1年以上前)

セキュリティソフトがすべてのHDDを自動定期検査やってたり、、、。

書込番号:9662099

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ra6bさん
クチコミ投稿数:69件 HDCS-U1.0のオーナーHDCS-U1.0の満足度3

2009/06/07 03:51(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
セキュリティソフトを含む常駐ソフトを終了し再度フォーマットを行ったところ
無事出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:9662901

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

「マッハUSB」のインストール

2009/05/22 09:13(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0

クチコミ投稿数:54件

「マッハUSB」 エクゼが見当たりません。
@ メーカーサイトよりダウンロード→解凍との手順で「win」というフォルダーはできましたが、その中に、セットアップを開始する.exeが見当たりません。なぜでしょうか?どこに出来てるのでしょうか?

A @についてメーカサイトで問い合わせメールをしましたが、
半角/全角のミス等があり、問い合わせメールを書き直す必要あり
みたいな抽象的(具体的な項目指摘のない)なワーニングで、書き直し何度もトライしましたが受け付けてくれませんでした。
メーカーサイトが駄目なこともあり、ここを利用させていただきました。同じような経験ありますか?

B @により「マッハUSB」のインストールがされてないことも関係しているのかもしれませんが、
パソコンと電源連動にしパソコンの電源を入れたところ、ログイン画面までの起動処理が終わらないようでログイン画面がちっとも上がってきません。20分ぐらい耐えましたが、スイッチで強制終了しました。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:9584258

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/22 09:40(1年以上前)

面倒なので起動にかんしては口コミ掲示板をUSB地雷で検索の事

実行プログラム.EXEが無ければ落しなおししてみて下さい
俺は
>@ メーカーサイトよりダウンロード→解凍との手順で「win」というフォルダーはできましたが
などでなく直接machusbhdd106.exeが落せてます、回答とかフォルダとかまったく必要ないです

書込番号:9584345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/22 12:58(1年以上前)

 ピクルスうにさん、こんにちは。

 3.についてですが、「サポート新規お問い合わせフォーム」を見てみました。

>数字・英字は半角で記載してください。半角カタカナは使用しないでください。

 とあります。 
 もう一度確認して入力されてみてはどうでしょうか。

書込番号:9585076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/05/22 16:59(1年以上前)

御回答、ありがとうございます。

ゼロプラスさん
●パソコンに、まったく明るくないので‘USB地雷’の書き込みを読んでもピンとはきません。
 根本的な対応では無いですが、電源を連動せず常に後からオンすれば、問題ありませんか?
 その場合、データーやパソコン、外付けハードディスクに問題は起こりませんか?
 そして、IODATAでなく違うメーカーのなら問題は生じないのでしょうか?
●今、出先ですが帰宅後、machusbhdd106.exeでインストールしてみます。
 machusbhdd106.exeは、どこにあるのですか?

カーディナルさん
●サポートへは、勿論、打ち損じ・誤りを確認&再入力をして何度もトライしましたが、受け付けてもらえもせん。

書込番号:9585885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:135件

2009/05/25 17:44(1年以上前)

http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcs-u/index.htm
からサポート情報
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcs-u/support.htm
からダウンロードページ
http://www.iodata.jp/lib/product/h/3033.htm
からマッハUSB for HDD
http://www.iodata.jp/lib/product/etc/1965.htm
からOSを選択して、シリアル入力でダウンロードできますよ。

まあ通常はhttp://www.iodata.jp/lib/index.htmからでしょうか。

>USB地雷とは
PCによっては電源オン時にUSB装置がつながっていると、そのUSB装置から
OSを立ち上げようとして、結果的に本体PCのOSが立ち上がらないように
なってしまう感じです。
>電源を連動せず常に後からオンすれば、問題ありませんか?
通常問題ないです。
>IODATAでなく違うメーカーのなら問題は生じないのでしょうか?
どちらかというとHDDよりはPCのほうに原因があります。
おそらく他社HDDに変えても同じ現象が出ます。
何かPCのBIOS設定で解決できるかもしれません。

書込番号:9601803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2009/05/25 21:59(1年以上前)

えっくんですさん

参考になります。
ありがとうございます。

書込番号:9603052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 WINDOWSが立ち上がらない???

2009/05/06 07:22(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0

クチコミ投稿数:15件

困っています。教えてください。
今回当商品を購入をしました
USBで接続し、連動AUTOのボタンをおしてあるとWINDOWSがたちあがりません。
しかし、連動をOFFにするとたちあがります。

いちいち電源を入れたり、切ったりはやや面倒ですが、何か良い対処法はありませんか?
私のパソコンはemachinesでVISTA使用です。

よろしくお願いします。!!

書込番号:9499425

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/06 08:23(1年以上前)

困ってるなら自分で検索しました?
昨日もusbで同じような質問でてたし
ネットで情報あつまるよ
最近の言い方ではUSB地雷っていうんだって
他の理由もあるかもしれないからちょっと自分の機種で検索してみたらどうでしょうか

書込番号:9499610

ナイスクチコミ!0


softdrinkさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:19件

2009/05/06 08:38(1年以上前)

BIOSでの設定変更で治るようですが、試されましたか?

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm

書込番号:9499668

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/05/06 09:02(1年以上前)

あ、BIOSイジるときは余計なところイジらないように
下手するとパソコンが起動しなくなっちゃいますから

書込番号:9499747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/05/06 17:07(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answe
r/s13180.htm を参考にBIOSのセットアップメニューから変更しましたが、
自分のパソコンでは電源連動ができないようです。

面倒ですが、パソコンの起動後にHDDの電源を入れます。
もう少し、勉強してから購入すれば良かったですね…

書込番号:9501930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/06 23:22(1年以上前)

 ケーキベベルさん、こんにちは。

 違う製品(ハードディスクケース)でのクチコミですが、下記は参考になるでしょう。
「NV-HS201UBをつけるとMBロゴで止まってしまう」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014773/SortID=9497190/

 割ける予算やお困りの程度にもよると思いますが、

・挿すUSB端子の変更
・(ハブ経由なら)直接本体へ挿す
・BIOS設定の変更
・BIOSのアップデート(ただし自己責任で)
・USBインターフェイスカードの増設

 という順で試されてはと思います。

書込番号:9504417

ナイスクチコミ!0


cortaさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/12 22:26(1年以上前)

私も同じ現象がおきています。バグでしょうか?

書込番号:9534306

ナイスクチコミ!0


痛娘さん
クチコミ投稿数:1件

2009/05/16 20:24(1年以上前)

私も某大手量販店で購入してデータ移行した後に、この現象に気づきました。
外付けHDDは5台目ですがこんなのは初めて。メモリやグラボならともかく、
外付けHDDで相性問題が起こるとは予想しないでしょ(PCはacer ASPIRE M5100)。
幸い店の方で返品に応じてくれたので、代わりに(少なくとも我が家では
正常稼働中の)バッファローHD-CEU2を買い足しました。

電源連動機能という基本部分が正常に動作しない可能性があるなんて
外付けHDDと称する資格なし、と断言します。
それを平気で出荷してBIOS設定いじれなどと言うメーカも、
問題を知ってて一般の客に販売する量販店も感性を疑いたくなります。
だいたいPC業界は家電業界に比べ消費者側に甘えすぎです。
スレ主さんも反省なんかせず、文句言ってみるべきだと思いますよ。

書込番号:9553321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/18 20:57(1年以上前)

PCは共通パーツじゃないからね
個別に機能あるので仕方ないですよ

対策は自分が賢くなることです

書込番号:9565211

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDCS-U1.0」のクチコミ掲示板に
HDCS-U1.0を新規書き込みHDCS-U1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDCS-U1.0
IODATA

HDCS-U1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月中旬

HDCS-U1.0をお気に入り製品に追加する <96

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング