HDCS-U1.0
ファンレンス構造のコンパクトボディを採用したUSB2.0対応外付型HDDユニット(1TB)。本体価格は25,300円

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年12月25日 01:45 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月17日 19:19 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月20日 22:17 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年4月5日 21:41 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月21日 23:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0
どうでもいいスレ立ててすみません。ですが、ひとことグチが言いたいのでどうかお許し下さい。
本製品『HDCS-U1.0』に保存してあったPCデータを別HDDへ移し終えたので、早速REGZA 37Z7000へ取り付けその日から数日間数回テスト録画してみたところ、すべて録画できていました。
とりあえず一安心して、昨晩(12/24)視聴しようとしたら・・・認識されていませんでした。一旦アダプタを抜いてすぐに差し直したら認識してくれました。いつから認識していなかったかは分かりませんが、少なくとも12/22(水)AM2時頃予約した番組は録画できていましたので、それ以降ですね。
本当はすぐにでもIO-DATAへ修理依頼をしたいところですが、年末も近いので今修理に出しても戻ってくるのが年明けだと予想されます。年末に録画したい番組が山ほどあるので、録画開始時間直前にきちんと認識されているか可能な限り確認するようにして、さらに絶対に見逃せない番組はDVDレコーダー(RD-S304K)でも録画するようにしておきます。レコーダーでの予約が面倒だからREGZAで録画しようとしたけど、やはりそんなに甘くは無かった。
連休中に録画した番組はすべて視聴して、それから修理依頼をかけたいと思います。
不具合事例が山ほど出ていたし自分でも十分覚悟した上でのことだったけど、実際に不具合を目の当たりにするとやっぱりショックです。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0
昨年からデータディスクとして使用してきたのですが、写真整理ソフトでの動作が不安定なので、写真整理ソフトのせいかと思っていたら、エクスプローラーでも、このドライブにアクセス(移動/コピー)するとWindows XPがシャットダウンしてしまうようになりました。
修理に出そうと思っていますが、はたして、再度、データディスクとして使用でるだけの信頼性が得られるかどうか・・・。I・O DATAの修理内容と不良解析内容確認してから、考えたいと思います。ちなみに、中味のデータに関しては、新たにBuffaloの1.5Tの外付けHDDを購入し、バックアップ中です。
薄くて小さくて良いのですが、放熱に問題がありそうなのと、デフォルトではPC本体電源と連動して電源が切れないので、使用時間が長くなってしまうことが気になります。
0点

修理に出したところ、店印と購入日の証明がないと言うことで、有償修理になるという回答が郵送されてきました。
修理内容はHDDの交換で、新品を購入しようと思っています。
故障の内容は、HDDのクラッシュということで、まぁ、HDDは消耗品なので仕方がないのですが、使用時の温度が異常に熱くなっていたので、冷却効果の高い他社製のものを購入しようと思っています。ご使用の皆さん、バックアップは取っておいた方がいいと思いますよ。
ただ、今年の酷暑を乗り越えられた固体であれば、信頼性は高いかも。。。
書込番号:11924634
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0
って何なのでしょうか。
見た目は同じだし、価格も仕様も同じ。
上位機種のHDCN-U1.0は7,200rpmだけど、この2つは回転数の表記がないのでおそらく5,400rpmなのかなぁ〜と思っているのですが、本当はどーなんだろう。
0点

HDCN-Uシリーズと間違えました・・・。
書込番号:9423823
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0
3月31購入〜自宅で電源投入直後に大きめのカリカリ音、NTFSにフォーマットにはものの1〜2分で終わったのですが…
PCに接続したままにしておくと…カリカリ音がたまにするのですが…音が大きいような感じがしました。
今、家にあるPC2台にそれぞれIOさんのHDCN‐320を繋いでますがそれとの比較で音が比較にならないくらい大きいし、嫌な感じの音でした、仕事で家を空けるので、電源を落として2日後に帰宅後PC立ち上げ動作確認しましたがやはり音は大きい感じのカリカリ音が数秒するので、購入店へ電話し、持ち込み確認してもらいました。
販売店で動作音・書き込み消去等の動作も問題なくできるし、新たに新品開封して動作音の比較してくれたのですが…確かに同じくらいの音なんですよね(^_^;)保証も1年あるんで様子見てみも良いですし…返品でも交換でも良いですがと言って頂き、型番違いの今使っているのと同じタイプの電源内臓のHDCN-U1.0Aに差額追金支払う事で落ち着きました。
ただ…店頭在庫が無くメーカー取り寄せとなり週明けの入荷なので、音に関しては確認出来ていないのですが…(^_^;)
2点

この機種は、結構そういう書き込み多いですね
私だったら、週明けの入荷待たずにHDCN-U1.0Lへの交換をお勧めします
(差額の料金が発生しても)
静音性、電源内蔵(熱の問題もなし)、メイドインジャパンです
現在使用していますが、カリカリなんて音はしませんし、静寂そのものです
こちらの製品のほうが新しいようですが、この機種固有の問題が、かなりありそうです
また、天に穴が空いているので、ホコリも入りやすいんではないかと思います
電源もじゃまだし・・・
HDCNシリーズの皆さんの投稿を参考にしてみて下さい
書込番号:9351537
0点

失礼しました
HDCNへの交換だったんですね
レス最後まで読まずにすいません
大正解だと思います
書込番号:9351544
0点

〉下町情緒さん
私の書き方が判り難くすみません。
今、家で使っているのがHDCN‐320で、それが音も静かで電源内蔵で使いやすいと思っていたので…
値段もN-320買った時よりも安い値段でしたし、1T即買いしちゃったのですが…
Sシリーズは電源別で、ケースは確かに小さいんですがACアダプターが意外に大きいし、電源・アクセスランプが兼用で小さく色が変わらないタイプで、Nシリーズみたいにオレンジに変色してくれないのはちょっと判り難いかなって感じたのもあります。
さすがに、新しく買ってきた物が今までの物より容量が大きいからとはいえ…ちょっと、ん???って疑問を覚える感じだったので、店頭は、周りの音が大きくHDDを店頭デモ機に接続しHDDを手で持って耳に当てて確認しないと判らない状況でしたので、別室の静かな部屋でもあればもっと判り易かったったかもしれませんが、一応新品も同じS-1.0も出してもらい比べても同じ感じなので、仕様なのかもしれません。
PCに録り溜めしたアナログTVを保存しようと思っていて、とりあえず急ぐ事も無いので、販売店さんに家で使っているNシリーズは問題なので、Nの1Tは無いのか聞いて見たらカタログからHDC【N】-1.0Aがあると言う事で、メーカーさんに問い合わせ在庫ありとの事で、発注していただきました。
お店の担当の方にも、安心して使っていただ方が良いので…と言ってもらえましたので、結果的に値段は4千円くらいの追金が発生したので、安かったとは言い難いのかもしれませんが、同じ商品を交換したとしても不安や音が気になると思いながら使うのを考えれば、やはりこういう選択になるのかなあと思いました。
また、商品を買う時には良く下調べをしたほうが良かったですね(^_^;)
コメントありがとうございました。
書込番号:9351861
0点

>スレ主さんへ
いえ、判りやすかったのですが、ただ私が最後まで読まずに
返信してしまいました
私も、最初はこの機種を買おうかと思っていたのですが、
電源の大きさや、天の穴が気に入らず、あきらめました
また、最近購入する前には、極力ここの掲示板で
皆さんのレビューや書き込みを参考にさせてもらっています
ですから、昔のように衝動買いが少なくなりました
(懐具合もありそうですが。。。)
いずれにしても、気持ちよく交換ができて、良かったですね!
書込番号:9352632
0点

papasnoopyさん こんにちは。
ご存知かもしれませんが、IODATAやバッファロー等はHDD自体を製造していません。
またこの製品含め、内蔵されているHDDメーカーや型名等は、製造ロット・時期等で、違うHDDが搭載されていることが一般的ですね。
例えばバッファローの場合、店頭で購入されるなら、外箱のバーコード付近のシールで内蔵されているHDDメーカーの識別できますが、IODATAの場合、分解するか、以下のようなツールで判別する方法になります。
例えば
CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
※ただしSATA→USBの変換チップによっては、見れないこともあります。
書込番号:9354071
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0
地デジ録画用にHDCS-U1.0を導入して2週間になります。
スリープ状態からの起動で地デジ留守録がHDCS-U1.0で時々失敗するので調べていましたが、ようやく原因らしきものが分かりました。
簡単に言うとUSBデバイスを多数接続しているとスリープ状態または休止状態から再開したときに実行されるプラグ・アンド・プレイ操作で、USB デバイスを正しく認識されないときがあるそうです。この時USBデバイスも正常に動作できない状態になっています。
私のPC環境もUSBマウス、USB赤外線ポート、USB MOドライブ、HDCS-U1.0と4デバイス同時接続しておりHDCS-U1.0が特にこの症状が多々出ていました。
詳しくはマイクロソフトの技術情報を参照して対処して頂く必要があるのですが、レジストリーを一箇所修正するだけです。
●使用環境 Vista Home Premium
●マイクロソフト技術情報
文書番号: 953367 - 最終更新日: 2008年10月21日 - リビジョン: 1.2
Windows Vista を実行しているポータブル コンピュータをスリープ状態または休止状態から再開したときに発生する可能性のある USB デバイスの問題のトラブルシューティング方法
http://support.microsoft.com/kb/953367/ja
なお、本件でお困りの方は自己責任で実施してみてください。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





