HDCS-U1.0
ファンレンス構造のコンパクトボディを採用したUSB2.0対応外付型HDDユニット(1TB)。本体価格は25,300円

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年5月16日 02:27 |
![]() |
5 | 12 | 2009年8月19日 12:43 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年5月18日 20:57 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月4日 07:38 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月3日 21:46 |
![]() |
4 | 7 | 2009年5月2日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0
HDCS-U1.0の購入を検討しているんですが、このシリーズはHDDロック機能を使う事ができますか?
ヤフーの知恵袋の方では可能と書いてあったんですが、実際io-dataのサイトに行っても対応一覧に載っていないし、販売店の詳細情報の欄にもHDDロックに関しては記載されていませんでした。
HDCNなどのシリーズには載っていました。
0点

http://www.iodata.jp/lib/product/h/1505.htm
ここに当機種は含まれていないので、非対応ですね。それでもご心配なら、サポートに問い合わせるのがいちばん確実かと思います。
セキュリティ関連ではケンジントンロック(?)の穴が付いているくらいですね。
書込番号:9549951
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0
この製品をREGZA、37Z7000と接続して2ヶ月位経過しました。
不具合が発生しましたので報告します。
番組録画予約が実行されない不具合がいままでで3回位発生しました。
また録りためた番組を視聴しようとして、操作してもHDDが認識されない不具合いが数回発生しました。(HDDの電源を切って再度入れなおすと認識される様になる。)ようはHDDが起動しない事がたびたび有ると言う事です。
設定はHDD側はAUTO、TV側は省エネ設定を通常モードにしてあります(省エネONでは起動しない事があるとREGUZAの書き込みで見ましたので・・・。)
それでいま、IO−DATAのサポートの方にメールで問い合わせしていますが、どの様な回答が返ってきますか・・・・?
パッケージにはREGZA対応とうたっていますがどうでしょうか?
(取説にはTVとの接続については一切の記述はない・・・。)
また回答が有りましたら報告したいと思います。
2点

つかえてるからなあ
レグザのコンセントしばらくぬいてみ
書込番号:9502953
1点

本日、IOのサポートから連絡がきました。
確認、調査したいので現物を送れとのことです。
(めんどうだけれど梱包の準備しなくては、、、。)
それではまた。
書込番号:9509519
0点

IOよりHDDが戻ってきました。
対応はわりと早く5日程で戻りました。
検証報告には不具合の再現は確認されず、念の為ドライブを交換しておきましたと記載されていました。
(ほんとに確認したのかな?・・・なんてね。)
早速、REGUZAに接続し様子をみたいと思います。
書込番号:9563595
0点

200ニュートンさん、
戻ってきたHDDはいかがでしょうか?
実は当方のHDDも同様の症状で、接続機種は46ZH7000、
その他設定は200ニュートンさんと同設定です。
先日購入した量販店へ数日預け様子を見てもらいましたが、
結果販売店では特に不具合もなく、『接続を再度やり直してみて下さい』
、との事でしたが・・・やはりダメでした。。。
症状はHDD登録後、しばらくはテレビ側でHDDを認識し、
予約録画やダビングも問題なく作動していますが、
早くて数時間後、長く持ったとしても翌日にはやはり認識されていない状態です。
web上でも色々調べ,試してきましたが症状は変わりませんでした。。。
今週末にでも再度購入店へ相談しに行きたいと思います。。。
書込番号:9568192
1点

びんぼーたろーさん
回答遅れてすみません。戻ってきたHDDを1週間位使用していますが、今のところ問題はありません。
販売店に相談するのは良いですが、どの程度の検証が出来るか疑問ですので直接IOデーターへぶつけた方が良いのでは?
検証で問題なくても、中身(ドライブ)を交換してくれたりしますよ。
書込番号:9581945
0点

今年3月にレグザ購入と同時に本製品を購入。
最近までは、問題なく使用できていたのですが、昨日、本HDDの登録を認識しなくなりました。HDDとレグザの電源を一度、切断し、再起動したところ、HDDの接続は認識しましたが、「新しいHDD」として認識してしまうので、初期化が必要になってしまいました。
おかげで、録画しておいたものがパーになってしまいました。
初期化後は、一応、作動していますが、書き込みを見ていると、数か月で故障する例が多い様なので不安です。
書込番号:9635403
0点

クチコミを見て同じ思いをしてる人が多いのに驚きました。
私は二月前に46ZH7000とHDCS-U1.0を購入して以来一度も意に
叶った予約録画が出来ておりません。東芝さんのサポートにも
電話しましたがその時はUSB-HDが認識しても翌日にはダメにな
ってしまいます。ちゃんと東芝さんが推奨されてる動作認定品
ゆえ購入したのにやや無責任な対応にがっかりしました。半ば
諦めかけていたのですがこのクチコミを拝見し特に「200ニュートン」
さんのが参考になりました。もっと早く見ていれば他社HD製品にし
たかな・・残念。取り合えずI・O社に問い合わせてみたいと思い
ます。
書込番号:9644029
0点

先日、レグザの37Z8000とこちらのHDを購入しました。録画再生認識はできるのですが、テレビとの電源の連動ができたりできなかったり。早速、HDの品番を伝え、東芝のサポートに電話したところ、返事は、すべてのHDが連動するわけではない。そちらが作動確認してHPに載せてあることを伝えると、今度は、テレビの省エネモードを設定していない。設定していると伝えると、テレビの電源を切っても、データーの更新はしているので、更新時にデーターを受信している時はHDの電源は入ってしまうと言われました。なんだか、すごくいい加減な対応で、本当に大丈夫なのかと思っています。ちなみに、PCにつないだ時はきちんと連動しますので、HDの故障ではないとは思いますが。みなさん、テレビとの電源の連動はうまくいっているでしょうか。
書込番号:9712900
0点

>録画再生認識はできるのですが、テレビとの電源の連動ができたりできなかったり。
できたりできなかったりという具体的な例は
TVをつけてもHDDの電源がつかない?
TVを切ってもHDDの電源が切れない?
のどっちでしょうか?
TVをつけてもHDDの電源がつかない?
場合は問題でしょうが、
TVを切ってもHDDの電源が切れない?
場合、(番組録画メール受信)や(番組情報取得)や(次回録画までの待機時間)によっては
TVを切ってもすぐに電源が落ちないことはあります。
サポートの対応は以下で正しいと思いますよ。言い方の違いかもしれませんが、
お客様から「電源連動できないのですが、、、、」と言われたら、できない要因を順番に
説明していると思われます。(HDD名がわからなかった。TV設定がわからなかったとしての話ではありますが)
すべてのHDが連動するわけではない。
そちらが作動確認してHPに載せてあることを伝えると、今度は、テレビの省エネモードを設定していない。
設定していると伝えると、テレビの電源を切っても、データーの更新はしているので、更新時にデーターを受信している時はHDの電源は入ってしまうと言われました。
書込番号:9714180
0点

当方もレグザZH7000用で認識しない現象が頻発し検査のためにIOデータへ
HDを送付しました。修理報告書は「フォーマット情報が不正な状態だがデータ
参照は可能でした。ハードウェア的な異常は検出されず正常動作が確認された。
強制初期化で本体を工場出荷状態に戻しました。」とのことでした。早い話が
フォーマットしただけかな?取り合えず早々TVに取り付け毎日録画予約したと
ころ3日目に再び認識しなくなりました。東芝サポートも当てにならずもう泣き
寝入りかと諦め半分でヨドバシカメラ某店に電話したら同程度のバッファーロー
製品とすんなり取り替えてもらえました。バッファーローのHD-CE1.0TU2は一週間
ほど経ちましたが毎朝ためし予約して今のところ失敗なしです。IOデータの当該
製品とレグザは最初から相性が悪いというかメーカーはちゃんと動作検査している
のか疑いたくなります。メーカーが最後まで責任持たないのならいっそ動作認定品
として公表するの止めてほしいです!
書込番号:9722612
0点

HDDをIOに点検(異常は見当たらないが中身のドライブを交換済)返却後の状況ですが、、、やはり前と同じ症状が出てしまいました!
録画予約が不実行、時々HDDが認識されない等。
もう対策はないのか?
東芝に問い合わせても恐らく答えは想像がつく内容だろうし、、、。
どこかの口コミでUSBケーブルを高シールドタイプに交換したら、改善がみられたとの事を思い出したので試してみるか?
それでは、また何かありましたら報告します。
書込番号:9773466
0点

USB接続外付ハードディスク「HDCS-U500/U500R/U640/U1.0/U1.0R/U1.5/U1.5R」を東芝ハイビジョン液晶テレビ〈レグザ〉でお使いになる際のお願い
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/index.htm
私も電話してみます。
書込番号:10019398
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0
困っています。教えてください。
今回当商品を購入をしました
USBで接続し、連動AUTOのボタンをおしてあるとWINDOWSがたちあがりません。
しかし、連動をOFFにするとたちあがります。
いちいち電源を入れたり、切ったりはやや面倒ですが、何か良い対処法はありませんか?
私のパソコンはemachinesでVISTA使用です。
よろしくお願いします。!!
0点

困ってるなら自分で検索しました?
昨日もusbで同じような質問でてたし
ネットで情報あつまるよ
最近の言い方ではUSB地雷っていうんだって
他の理由もあるかもしれないからちょっと自分の機種で検索してみたらどうでしょうか
書込番号:9499610
0点


あ、BIOSイジるときは余計なところイジらないように
下手するとパソコンが起動しなくなっちゃいますから
書込番号:9499747
0点

皆さんありがとうございました。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answe
r/s13180.htm を参考にBIOSのセットアップメニューから変更しましたが、
自分のパソコンでは電源連動ができないようです。
面倒ですが、パソコンの起動後にHDDの電源を入れます。
もう少し、勉強してから購入すれば良かったですね…
書込番号:9501930
0点

ケーキベベルさん、こんにちは。
違う製品(ハードディスクケース)でのクチコミですが、下記は参考になるでしょう。
「NV-HS201UBをつけるとMBロゴで止まってしまう」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014773/SortID=9497190/
割ける予算やお困りの程度にもよると思いますが、
・挿すUSB端子の変更
・(ハブ経由なら)直接本体へ挿す
・BIOS設定の変更
・BIOSのアップデート(ただし自己責任で)
・USBインターフェイスカードの増設
という順で試されてはと思います。
書込番号:9504417
0点

私も某大手量販店で購入してデータ移行した後に、この現象に気づきました。
外付けHDDは5台目ですがこんなのは初めて。メモリやグラボならともかく、
外付けHDDで相性問題が起こるとは予想しないでしょ(PCはacer ASPIRE M5100)。
幸い店の方で返品に応じてくれたので、代わりに(少なくとも我が家では
正常稼働中の)バッファローHD-CEU2を買い足しました。
電源連動機能という基本部分が正常に動作しない可能性があるなんて
外付けHDDと称する資格なし、と断言します。
それを平気で出荷してBIOS設定いじれなどと言うメーカも、
問題を知ってて一般の客に販売する量販店も感性を疑いたくなります。
だいたいPC業界は家電業界に比べ消費者側に甘えすぎです。
スレ主さんも反省なんかせず、文句言ってみるべきだと思いますよ。
書込番号:9553321
2点

PCは共通パーツじゃないからね
個別に機能あるので仕方ないですよ
対策は自分が賢くなることです
書込番号:9565211
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0
はじめまして。関係ない話ですいません。
今使用しているデスクトップのHDDが、キーンと言う高周波の異音がしていて
我慢できないので、この商品にOSごと入れ替えて、物理的に自分から離して
使用したいなと思っています。
こういう使い方もできるんでしょうか?
その場合、リカバリディスクを作っておいて、この商品を接続し、インストールすれば問題なく使用できますか?
あと、今ついている内蔵HDDは、この商品を使用した場合、
異音が治まらないと困るので外した方がよいのでしょうか?
0点

そのゆきさんこんにちわ
お持ちのPCがどの様なPCか判りませんので、判断が出来ませんけどBIOS設定でUSBBootに設定出来れば、
外付けHDDからBootも可能な場合もありますけど、連動で起動できるかも問題になります。
内蔵HDDから異音が出ているのでしたら、内蔵HDDを取り替えてリカバリを行えば解決する事かと思いますけど?
また、HDDメーカーサイトに静音ツールが有りますので、ツールで制御してみるのも方法だと
思います。
HDDメーカー別ツール
http://hdd.iemoto.org/hdd_004.html
書込番号:9488552
0点

あもさん、早速のご回答ありがとうございます。
パソコンはPavilion a6700jpと言うHPの店頭モデルでした。
HDDの方は、WD3200AAJSと言う物で、いまメーカーのページを見ていたら、
高速かつほぼ無音という謳い文句だったので、単に私のHDDの調子が悪い
見たいですね。まだ購入して2ヶ月なんですけどね。
今までここまで常時耳につく音は経験したことなかったので
ほとほと困っていました。
あもさんもこのような異音を経験されたことがあるんですか?
書込番号:9488574
0点

以下のようにすればUSB接続されたデバイスからの起動が可能になる可能性があります。
自力
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1422721544
市販ソフトの仕様
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb1/index.html
いずれにせよOSのインストールディスクが必要だったり、非対応の環境があったりしますので、ご自身でよく熟読して確認してください。
HDDの静音性についてはメーカーのページを読んだのだと思いますが、これはあくまで「メーカーのPR」です。無音(に感じる)HDDなどありません。SSDではないのですから。初期の7200回転のHDDよりははるかに静かになっていることだと捉えてください。
またWhisperDrive技術もSoftSeek技術もヘッドの動作音を低減させるもので、モーターの回転音を下げる技術ではありません。
そして音については実際に見て聞いてみないと何ともいえません。HDDの個体差・人による感じ方の違い・パソコンの構造による内部の音の漏れ方の違いなどがありますから。
「このパソコンの構造は、吸気口のそばにHDDがあるから回転音が聞こえやすくて正常」というようなこともありえますし、「早晩壊れるんじゃないの?早くサポートに連絡したほうがいいよ」となる可能性もあります。
店頭モデルということでしたら、購入店に持ち込んで音を確認させるのが一番手っ取り早いと思います。
書込番号:9488601
0点

わたしの場合、PCは総て自作機ですし、メインのHDDはMaxtor製HDDを付けていまして、
Seagate、Hitachiは使っていますけど、WesternDigitalのHDDを使った事がありません。
キーン音は経験が無く、どちらかと言うと、シーク音のガラガラとかジージーと言う音しか
経験はありません。
書込番号:9488606
0点

お二人とも親切にありがとうございました。
音は主観的な物ですから、難しいですね。
一番簡単なのは、リカバリディスクを製作した後、
内蔵HDDの交換をすると言う事ですね。
初期の7200回転に比べれば静かな物なんですね。
勉強になりました。
書込番号:9488639
0点

パソコンの構造上HDDの音がよく聞こるような場合は、交換しても同じ結果かもしれません。
書込番号:9488726
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0
レグザリンクのある本製品について、購入を検討しています。
IODATEとバッファローと、ロジテック。ロジテックは特にありませんが、前二者は謳っています。
そこで、レグザリンクを使った方に、この外付けHDDとの相性・使用感をお聞きしたいのですが、たとえば、HDD DVDレコーダーのように直前に電源が入ってくれるのか、ずっと入れておかないと(電源をいれぱなしにしないといけなくて ブンブン音がするのか)等々 お教えください
どうもこの機種については評判がよろしくないようですので、バッファロー(これも評判が良くないですね・・・)とどれがいいか、またおすすめのがあればお教えください。
0点

HDCS-U1.0じゃないですが、HDC2-U2.0をREGZAとつないで
快適に使っています。
買うならREGZA公認がいいですね。
書込番号:9460311
1点

レグザZ7000を保有しています。レグザ公認でないメーカーのハードディスクを使っていましたが、時々認識しなくなり、電源を切ればまた元に戻っていましたが、使用2ヶ月目で認識しなくなりました。メーカーに問い合わせても、やはり動作確認の取れているIOデータ等でないと避けた方が無難なようです。今はIOデータのものを使用し、全く問題ありません。
書込番号:9477725
1点

やはり IOかバッファローなのでしょうかねー
レス、ありがとうございます
書込番号:9479814
0点

REGZA42Z7000とこのHDCS-U1.0の組み合わせで1ヶ月ほどは
問題なく使用できていましたが、1ヶ月を過ぎたころからたまに
録画に失敗(途中で録画がとまる)するようになりHDDとREGZAを一度電源落とさないと認識しなくなりました。
そしてつい先日それだけでは認識しなくなりHDDを初期化することに
なりました。まだ見ていなかった番組がパーです。
動作確認が取れているといっても安心ができません。
見たいものが見れないのでは困るので、今ではREGZAの録画機能は使わず
REGZAを買う前まで使っていたHDDレコーダーで録画しています
REGZAが悪いのかHDDが悪いのかはわかりませんが・・・
書込番号:9480695
1点

(つぶやき)
う〜ん
REGZAの外付けUSB-HDD録画はいつ飛んでも良いように心づもりが必要なんですかね?
外付けLAN-HDDの話しはあまり聞きませんね?
値段が高いのかな?
書込番号:9480723
1点

みなさんありがとうございます
とても不安になりました
安かろう悪かろうってところでいいってかんじで
どうでもいい物だけをとるようにしたらいいのかなー
って思いました
けど、外付けHDDが動いているとき、テレビから指示を出すってことは
レグザでみれるテレビが減るのかなー
うう。不安だ。
書込番号:9481761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





