HDCS-U1.0 のクチコミ掲示板

2008年12月中旬 発売

HDCS-U1.0

ファンレンス構造のコンパクトボディを採用したUSB2.0対応外付型HDDユニット(1TB)。本体価格は25,300円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥25,300

容量:1TB インターフェース:USB2.0/USB1.1 HDCS-U1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDCS-U1.0の価格比較
  • HDCS-U1.0のスペック・仕様
  • HDCS-U1.0のレビュー
  • HDCS-U1.0のクチコミ
  • HDCS-U1.0の画像・動画
  • HDCS-U1.0のピックアップリスト
  • HDCS-U1.0のオークション

HDCS-U1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月中旬

  • HDCS-U1.0の価格比較
  • HDCS-U1.0のスペック・仕様
  • HDCS-U1.0のレビュー
  • HDCS-U1.0のクチコミ
  • HDCS-U1.0の画像・動画
  • HDCS-U1.0のピックアップリスト
  • HDCS-U1.0のオークション

HDCS-U1.0 のクチコミ掲示板

(215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDCS-U1.0」のクチコミ掲示板に
HDCS-U1.0を新規書き込みHDCS-U1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

Windowsが起動しませんでした・・

2009/04/13 13:05(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0

スレ主 panchponchさん
クチコミ投稿数:15件

商品説明のところで「パソコンの終了に連動して、本製品の電源がスタンバイモードになる」とあり,期待していましたが我が家のVAIOでは電源を入れなおすと画面がフリーズしてしまいました。USBを抜くと普通に起動します。
IODATAのメーカーサポートを見ると,BIOSでUSBを読み込まない設定にしろとありましたがVAIOのBIOSではその設定も見当たらず。ソニーのサポートに電話したら,BIOSをリセットしてから外付けHDDを接続して電源の入てみてほしいと言われ,試したけれどもやはりWindows起動せず。

いろいろ調べたら,VAIOとこの機種は相性が悪いみたいで,電源入れてから外付けHDDのUSBを繋いだり,電源を入れているらしい・・これから買う人は気をつけてくださいね。


書込番号:9387776

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件

2009/04/13 18:12(1年以上前)

いわゆる「USB地雷」というものですね
BIOS設定でも駄目なようですね

以前、ここにも同様の症状の回答がありますので、再度下記に貼り付けておきます
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0204040010067/

私の環境は、デスクトップはソニーVAIOの「LX70/BPK」(約9年前購入のWindows2000)と
IODATAの「HDCN-U1.0L」の組み合わせの接続ですが、問題はありませんでした

私がスレ主さんの立場だったら、購入された店舗で
上記の症状が改善される機種に変更するか、返金交渉します
(多分、購入店も応じてくれるでしょう)
もし、ダメだといわれたら、粘って下さい
店員さんも、絶対理解してくれるはずです

いちいちウィンドウズ立ち上げてから接続するなんて環境には
私だったら、耐えられませんから。。。

書込番号:9388711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件

2009/04/13 18:20(1年以上前)

上記のレスで一つ追加です

私の環境では、以前本体の拡張スロットに「USB2.0」のPCIを取り付けており
そこのUSB端子と接続しています

スレ主さんに試してもらいたいのは、もしUSBハブがあれば
そこにつないでみてみたら、どうでしょうか?
(本体のUSB端子接続と、USBハブ端子接続で、症状が同じかどうか)

関係なかったら、無視して下さい

書込番号:9388743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2009/04/13 19:07(1年以上前)

ちなみにバイオの機種はなんでしょうか。

書込番号:9388953

ナイスクチコミ!0


スレ主 panchponchさん
クチコミ投稿数:15件

2009/04/13 22:31(1年以上前)

下町情緒さん,ありがとうございます。
確かに毎回接続しなおすのは手間なんです。

すでにHDDにデータを入れてしまったため,交渉が可能となるかは分かりません。
一度,USBハブを介す方法で試してみます!後日結果を報告しますね。

ナニナニソレさん,機種は2005年発売のVAIO VGC-H50B です。
参考にしてください。


書込番号:9390197

ナイスクチコミ!0


スレ主 panchponchさん
クチコミ投稿数:15件

2009/04/16 21:51(1年以上前)

USBハブを介しての起動を試してみましたが、やはり起動出来ませんでした。

そこで購入店に事情を説明したところ、返金してくださるとのことでした。
ここに書き込んでいなければ、そのまま断念していたところです。
他の外付けHDDを検討したいと思っています。ありがとうございました。

HDCS-U1.0 の掲示板なのに横道にそれますが、VAIOとの接続で起動に問題のない機種で
オススメはあるでしょうか。もしご存知であれば教えていただければ嬉しいです。



書込番号:9404070

ナイスクチコミ!0


sc38dcwさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件 HDCS-U1.0のオーナーHDCS-U1.0の満足度2

2009/04/17 10:54(1年以上前)

当方はDELLのStudio SlimですがHDCS-U1.0を接続してから、Windowsの起動にかなりの時間かかるようになってしまいました。
配置の関係でUSBを抜きにくいのでHDD裏の電源スイッチを切ったらすぐに起動再開しました。BIOSの設定は見てませんが自分と似たような症状のクチコミでしたのでお邪魔しました。

書込番号:9406194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件

2009/04/17 17:29(1年以上前)

>USBハブを介しての起動を試してみましたが、やはり起動出来ませんでした。

だめでしたか。。。
私の経験で(逆のパターンですが)、ワイヤレスマウスの受信機を接続する際、
本体USBで認識はするが、USBハブ経由だと認識しないので、
ひょっとしたら回避できるかなと思いました

でも、無事返金できて良かったです
次回購入する際、「相性の問題で起動できなかったら返金又は他機種と交換して欲しい」
とあらかじめ伝えておけば、大丈夫だと思います
少なくても私がよく利用するヨドバシでは、快くOKしてくれますし、
今まで私は、そのようにして購入してきました(SCSI変換ケーブルなど多数)

私のVAIOでは、HDCN-U1.0Lは大丈夫でしたが、なぜかここ最近値段が
上がっており(在庫の関係?私の購入時は3月で9,380円)
スレ主さんのPCとの相性は判りませんが、
価格やデザインなどで気に入ったものがあれば
上記のように一言添えて購入されたらOKだと思います

書込番号:9407359

ナイスクチコミ!0


スレ主 panchponchさん
クチコミ投稿数:15件

2009/04/18 02:38(1年以上前)

嬉しいお知らせです。
USBハブを介す方法で起動できました!

といっても明確な理由は分からないのですが・・・USBハブの4つのポートのうち1つについていたBluetoothアダプタ外し、本品のみの接続で試したのです。

これは予想でしかありませんが、USBハブの使用可能な電力の合計が関係しているのかもしれません。USBハブ前面2ポート、背面3ポートをめいっぱい使い、さらにUSBハブで4つもポートを追加するのは何やら良くない気がしますので、Bluetoothアダプタはしばらく控えて、不具合が出ないか様子を見ようと思います。

書込番号:9409859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

お買い得でした!

2009/02/01 16:41(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0

クチコミ投稿数:21件

本日、消耗品を買いに近所のジョーシンに行くと、こちらの機種が12480円+ポイント10%で売っていたので、思わず購入してしまいました。
それにしても安くなったものですね。

書込番号:9024877

ナイスクチコミ!0


返信する
jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/02/01 17:18(1年以上前)

2年前に13000円で250GBを買ったことを思い出します。
ホント、安くなったもんですねぇ・・・

書込番号:9025066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/02/13 04:54(1年以上前)

5年前に53000円で250GBを買ったことを思い出します。
激安ですね。

書込番号:9085531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/28 00:23(1年以上前)

7年前に24,800円で120GBを買ったことを思い出します。
凄い時代になったもんです。

書込番号:9166759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2409件Goodアンサー獲得:37件

2009/03/17 21:43(1年以上前)

10年前に10Gを4万円で購入、
さらに その10年前は100MBが10万円で購入断念、
それ以前は・・・普通のPCにはHDDなどなし!?

もうすぐ2TBのSDカードができるらしいから
SSDも不要?

書込番号:9261995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/13 18:27(1年以上前)

10年くらい前にDVDメディアを一枚3500円で買いました。
そしてMPEG1を2日掛で変換して
挙句書き込み失敗しました。

書込番号:9388770

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ファイル転送について

2009/04/09 22:02(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0

スレ主 とも男さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして、どなたか詳しい方お願いします。

今まで使っていた外付けHDが埋まってしまい、何年かぶりにこの商品に新調しました。
そこで、大きなファイルを入れようと思ったら(具体的にいうと4GB以上です)大きすぎて転送出来ないというメッセージが出ました。

あまり周辺機器に詳しくないものですから分からないのですが、
こういった外付けHDは、入れるファイルに上限などが設定されているのが普通のことなのですか?

それとも解決する方法があるのでしょうか?(何か設定し直すとか)

メーカーのHPも見てきましたが分からなかったのでどなたかお願い致します。

書込番号:9371859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/04/09 22:04(1年以上前)

NTFSにコンバート。

書込番号:9371876

ナイスクチコミ!1


zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/04/09 22:10(1年以上前)

FATだと4GB以上のファイルに対応していないので、FATであるのならNTFSに変換する必要があります。
フォーマットをNTFSでクイックフォーマットして、もう一度最初からデータをコピーするのが簡単だと思います。

書込番号:9371905

ナイスクチコミ!2


スレ主 とも男さん
クチコミ投稿数:2件

2009/04/09 22:40(1年以上前)

解決しました!

お二方ともありがとうございました!

書込番号:9372092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

iTunes用外付けHDD

2009/04/06 21:30(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0

クチコミ投稿数:2件

初めまして。早速ですが質問します。

現在、PC内蔵のHDDでiTunesを管理しておりますが、HDDの容量が
iTunesにかなり食われており、外付けHDDの購入を考え近所のPCショップへ
見に行ったらこの外付けHDDがタイムセール特価1万円で売られてたので安さと
容量の多さに釣られて購入しましたが、iTunes用に使用しても問題ないでしょうか?

購入後に価格.comを思い出し、ここを読んでいたのですが、動作不良等が多発している
ようで不安になりまだiTunesデータは移動させてはおりません。

よろしくお願いします。

書込番号:9358214

ナイスクチコミ!1


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/04/07 09:22(1年以上前)

「iTunes用」と用途を限定することに意味はありません。
HDDからすれば、何用のデータであろうがただのデータです。
問題があるならどんなデータでもダメでしょう。
不安があるなら、大事なデータを保存するのはやめたほうがいいと思います。

書込番号:9360187

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 カリカリ音で返品しました。

2009/04/05 02:52(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0

スレ主 papasnoopyさん
クチコミ投稿数:10件

3月31購入〜自宅で電源投入直後に大きめのカリカリ音、NTFSにフォーマットにはものの1〜2分で終わったのですが…

PCに接続したままにしておくと…カリカリ音がたまにするのですが…音が大きいような感じがしました。

今、家にあるPC2台にそれぞれIOさんのHDCN‐320を繋いでますがそれとの比較で音が比較にならないくらい大きいし、嫌な感じの音でした、仕事で家を空けるので、電源を落として2日後に帰宅後PC立ち上げ動作確認しましたがやはり音は大きい感じのカリカリ音が数秒するので、購入店へ電話し、持ち込み確認してもらいました。

販売店で動作音・書き込み消去等の動作も問題なくできるし、新たに新品開封して動作音の比較してくれたのですが…確かに同じくらいの音なんですよね(^_^;)保証も1年あるんで様子見てみも良いですし…返品でも交換でも良いですがと言って頂き、型番違いの今使っているのと同じタイプの電源内臓のHDCN-U1.0Aに差額追金支払う事で落ち着きました。

ただ…店頭在庫が無くメーカー取り寄せとなり週明けの入荷なので、音に関しては確認出来ていないのですが…(^_^;)

書込番号:9350697

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件

2009/04/05 10:38(1年以上前)

この機種は、結構そういう書き込み多いですね

私だったら、週明けの入荷待たずにHDCN-U1.0Lへの交換をお勧めします
(差額の料金が発生しても)
静音性、電源内蔵(熱の問題もなし)、メイドインジャパンです
現在使用していますが、カリカリなんて音はしませんし、静寂そのものです

こちらの製品のほうが新しいようですが、この機種固有の問題が、かなりありそうです
また、天に穴が空いているので、ホコリも入りやすいんではないかと思います
電源もじゃまだし・・・

HDCNシリーズの皆さんの投稿を参考にしてみて下さい

書込番号:9351537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件

2009/04/05 10:41(1年以上前)

失礼しました
HDCNへの交換だったんですね
レス最後まで読まずにすいません

大正解だと思います

書込番号:9351544

ナイスクチコミ!0


スレ主 papasnoopyさん
クチコミ投稿数:10件

2009/04/05 12:12(1年以上前)

〉下町情緒さん

私の書き方が判り難くすみません。
今、家で使っているのがHDCN‐320で、それが音も静かで電源内蔵で使いやすいと思っていたので…
値段もN-320買った時よりも安い値段でしたし、1T即買いしちゃったのですが…

Sシリーズは電源別で、ケースは確かに小さいんですがACアダプターが意外に大きいし、電源・アクセスランプが兼用で小さく色が変わらないタイプで、Nシリーズみたいにオレンジに変色してくれないのはちょっと判り難いかなって感じたのもあります。

さすがに、新しく買ってきた物が今までの物より容量が大きいからとはいえ…ちょっと、ん???って疑問を覚える感じだったので、店頭は、周りの音が大きくHDDを店頭デモ機に接続しHDDを手で持って耳に当てて確認しないと判らない状況でしたので、別室の静かな部屋でもあればもっと判り易かったったかもしれませんが、一応新品も同じS-1.0も出してもらい比べても同じ感じなので、仕様なのかもしれません。

PCに録り溜めしたアナログTVを保存しようと思っていて、とりあえず急ぐ事も無いので、販売店さんに家で使っているNシリーズは問題なので、Nの1Tは無いのか聞いて見たらカタログからHDC【N】-1.0Aがあると言う事で、メーカーさんに問い合わせ在庫ありとの事で、発注していただきました。


お店の担当の方にも、安心して使っていただ方が良いので…と言ってもらえましたので、結果的に値段は4千円くらいの追金が発生したので、安かったとは言い難いのかもしれませんが、同じ商品を交換したとしても不安や音が気になると思いながら使うのを考えれば、やはりこういう選択になるのかなあと思いました。

また、商品を買う時には良く下調べをしたほうが良かったですね(^_^;)

コメントありがとうございました。

書込番号:9351861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件

2009/04/05 16:10(1年以上前)

>スレ主さんへ

いえ、判りやすかったのですが、ただ私が最後まで読まずに
返信してしまいました

私も、最初はこの機種を買おうかと思っていたのですが、
電源の大きさや、天の穴が気に入らず、あきらめました

また、最近購入する前には、極力ここの掲示板で
皆さんのレビューや書き込みを参考にさせてもらっています
ですから、昔のように衝動買いが少なくなりました
(懐具合もありそうですが。。。)

いずれにしても、気持ちよく交換ができて、良かったですね!

書込番号:9352632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/04/05 21:41(1年以上前)

papasnoopyさん こんにちは。

ご存知かもしれませんが、IODATAやバッファロー等はHDD自体を製造していません。
またこの製品含め、内蔵されているHDDメーカーや型名等は、製造ロット・時期等で、違うHDDが搭載されていることが一般的ですね。

例えばバッファローの場合、店頭で購入されるなら、外箱のバーコード付近のシールで内蔵されているHDDメーカーの識別できますが、IODATAの場合、分解するか、以下のようなツールで判別する方法になります。

例えば
CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
※ただしSATA→USBの変換チップによっては、見れないこともあります。

書込番号:9354071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 USBタイプは共用できませんか?

2009/03/28 14:05(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0

スレ主 o.soraさん
クチコミ投稿数:7件

東芝レグザZ7000用にHDDを購入しようと考えています。
USB接続のものは、USBを抜き差ししてパソコンと共用できますか?
パソコンと共用するには、LAN接続タイプでないとダメでしょうか?

書込番号:9315269

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2009/03/28 18:20(1年以上前)

USB接続の外付けHDDをREGZAに繋げて使用するにはREGZAでHDDを初期化します、逆にREGZAで使用していたHDDをPCで使用するにはPCでのフォーマットが必要です。
USB HDDは共用はできないです。

書込番号:9316236

ナイスクチコミ!0


スレ主 o.soraさん
クチコミ投稿数:7件

2009/03/28 19:13(1年以上前)

口耳の学さん
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
レグザ対応のLAN接続のHDDであれば、共用な可能でしょうか?
また、パソコンに落してDVDに焼くことは可能でしょうか?



書込番号:9316442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2009/03/28 21:08(1年以上前)

LAN HDDなら共用可能ですね、PCからも録画データは見えますのでDVDにデータ焼きできますが、再生できるのは録画に使用したREGZAだけだそうですよ。

書込番号:9316974

ナイスクチコミ!0


スレ主 o.soraさん
クチコミ投稿数:7件

2009/03/29 08:10(1年以上前)

え〜!そのレグザでしか、再生できないのですか?
故障して買い換えたら、再生できないのですか?
他でも再生できる方法はないのでしょうか?

書込番号:9319152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/03/29 21:46(1年以上前)

【レグザリンク・ダビング】のところを確認して下さい。

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7000/function.html#USBLAN

書込番号:9322281

ナイスクチコミ!0


スレ主 o.soraさん
クチコミ投稿数:7件

2009/04/02 00:10(1年以上前)

かっぱ巻さん 
ありごとうございます。

書込番号:9336794

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDCS-U1.0」のクチコミ掲示板に
HDCS-U1.0を新規書き込みHDCS-U1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDCS-U1.0
IODATA

HDCS-U1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月中旬

HDCS-U1.0をお気に入り製品に追加する <96

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング