
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年4月24日 15:26 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月23日 14:54 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年11月7日 13:51 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月18日 19:19 |
![]() |
3 | 3 | 2009年10月19日 22:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPS-U320
こんばんは。
メーカーホームページには、
「バスパワー駆動、しかも高速USB 2.0対応!
USBバスパワー駆動でACアダプター不要」
と書いてますよ?
まあ基本的に使えますが、
通常USB2.0の場合、1ポートで500mAと決まっています。
なのでハブがパソコン直結の場合は、
ハブのポートに接続されている機器の合計で500mA以下である必要があります。
またハブによっては「合計300mAでお使いください」という製品もあります。
iPodやら、Walkmanやらをたくさんつなげてると厳しいかもね。
ハブの定格とか、使用状況を考慮して考えてみてください。
書込番号:11267554
1点

回答ありがとうございます。
私が知りたかったのは「バスパワー対応のHUB」をかました場合動くかどうか気になったもので。。
機能より見た目重視さんのおかげでUSBの電力仕様が1ポート500mAだとわかり
いろいろ調べて勉強になりました。
あとそれからamazonのレビューの方でこちらのHDDははやりHUB経由では
動作しないという報告がありました。
書込番号:11274202
0点

ほぼ確実に動かないでしょうね。
バスパワーのハブ1ポートあたり100mA、全ポートトータルで500mA(ハブ分含み)と思いますので。
書込番号:11274235
1点

ん〜、仕様は別にしてハブの回路で1ポートの供給電流に制限かけるなんてこと、
ほとんどやらないから、大丈夫だと思うんだけどね。
ほかのポートで何かを充電してるとかない限り。
書込番号:11275218
0点

書き忘れました。
ハブをばらしてみれば、すぐにわかるけど、信号ラインはICへ配線、
電源ラインはベタパターンで並列配線が普通です。
ようは蛸足配線と同じ。なのでトータルの供給電流を目安にしてください。
書込番号:11275242
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPS-U320
データバックアップ用にこれを購入検討中です。
メーカーHPを見ると、IBOOKで使うにはUSB-ACADP2が必要、と書いてありますが、ひょっとしてと思い、実際にIBOOKで使っている方がいらっしゃったら教えてください。USB-ACADP2が無くてもふつうに使えるとか、無いと不安定だけどなんとかなる、USB-ACADP2がないと絶対使えないのか、どうでしょう?
ちなみにPCはIBOOK G4 1.33GHz 512MB OS10.4.11です。
0点

>メーカーHPを見ると、IBOOKで使うにはUSB-ACADP2が必要
バックアップ用なのだから安定動作しなければ意味ないのでは
HDDは機械ものなので 古くなったりすれば起動電源が増えたりして
動かなくなることもあり メーカーで必要と記載されているのであれば
それに従うしかないのでは
書込番号:11124010
0点

>jjmさん
コメントありがとうございます。
もちろん、メーカーの説明通りが基本ですよね。
ただ、実際に使っている方の意見が聞ければ、と思い質問しました。
書込番号:11129007
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPS-U320
はじめまして。
AppleのiBookG4を5年ほど使用しているのですが、そろそろ壊れそうなので
(HDは昨年一度交換しています。)
外付けのHDへバックアップ用として購入しました。
内蔵HDは80GBしかなく、こちらは320GBあるので、
「バックアップ用」と「その他のデータ保存用」とパーティションを分けてみようと思いましたが、
メーカーの説明書によると、「1パーティションで使用することをおすすめします」
と記載があります。
パーティションを分割することで、何か不都合が出るのでしょうか?
それとも、そのような使用方法にパーティションを分割する必要はないのでしょうか?
その辺り、全く詳しくないので、どなたか親切な方に教えていただけるとうれしいです。
なお、OSはOSX10.4を使用しています。
よろしくお願いいたします。
0点

基本的に変なトラブルがあると嫌だから、パーティションを割らないでね?…と言っているだけというのが殆どです^^;
書込番号:10436106
1点

>それとも、そのような使用方法にパーティションを分割する必要はないのでしょうか?
あまりパーティションを分けるメリットは無いように感じられますね。
そのままの方がいいような気がします。
書込番号:10436164
1点

プレク大好き!!さん。
早速にご回答いただきありががとうございました。
なるほど〜。そういうことだったのですね(笑)
どの外付けHDDの仕様を見てみても、どこにも「パーティションがいくつ」などという表現はなく、
一体どういうことなんだろう、と不思議に思っていました。
わかりやすい回答をありがとうございました♪
書込番号:10436208
0点

ヒメマルカツオブシムシさん。
ご回答いただきありがとうございました☆
Windowsではよく分割しているので、外付けでこのような使用方法の場合も
分割が必要なのかと思っていました。
それでは、プレク大好き!!さんのご意見と一緒に参考にさせていただき、
必要ないようなので、このまま分割せずに使ってみることにします。
ご親切な回答をありがとうございました。
書込番号:10436224
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPS-U320
ヤマダ電機で、6750円、ポイント338で購入しました。バッファローの「つやスリム」と比較しましたが、1000円程安かったのと、持ち歩かないのでデザインは気にしないことにした結果、この製品にしました。
始めは、インストールや操作方法に手間取りましたが、慣れたら簡単に出来るようになりました。音も、熱も全く気になりません。小さいので、机周りで邪魔になりません。
裏に、Made in Japanと記されていますが、これはサムスンなどの外国製ではなくて、日立とか東芝とかの日本製と考えていいのでしょうか?
0点

外付けHDDで機種は違うけどMade in Chinaの中身はMaxtorでしたね。
書込番号:10325331
0点

最終組立が国内ということじゃないでしょうかね。中の部品は海外メーカー製あるいは日本メーカーの海外工場といったところでしょう。PC業界はそういう構造になってます。
書込番号:10325334
0点

>日立とか東芝とかの日本製と考えていいのでしょうか?
日立も東芝も海外製なのは置いておくとして、Made inの部分は最終組み立てしたところの表記で良いことになってるはずだよ?
箱詰めだけでも良いのかは知らないけどw
書込番号:10327105
0点

G4 800MHzさん、北森男さん、Birdeagleさん、返信ありがとうございました。
価格からいっても、純粋の日本製のわけがないですよね。
サムスンは外れ、という投稿が多いので、ちょっと気になってしまいました。
今のところ、期待通りに動作しているので、何製であれ満足しています。
主としてデジカメの写真の保存用なので、この容量で十分です。
早い返信、ありがとうございました。
書込番号:10330060
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPS-U320
どなたかにこのクチコミを見ていただけることを願って...
本日PS3のデータバックアップ用として、本品を購入しました。
HDD認識やデータバックアップなどは問題なく実行でき、快適に使用できております。
しかしひとつ気になる点があり、質問させていただく次第です。
それはCDから取り込んだMP3データを当HDDにコピーし、当HDDから直接再生した場合、10秒に1回程度の割合で音が途切れる事象が発生する、という点です。
MP3再生中は断続的にそれが発生するため、非常に聞きにくく、またたいへん気になります。
(もちろんPS3内臓のHDDからMP3を再生した場合はそのような事象は発生しません。)
PS3に外付けHDDを接続するのは初めてなもので正直よくわからないのですが、そういうものなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか救いの手をさしのべていただけますように...
1点

すみません、自己解決しました。
PS3の「ミュージック設定」−「出力周波数」にて、
・「48kHz」では通常どおり再生
・「44.1/88.2/176.4kHz」だと音飛びが発生
という状況でしたので、「48kHz」に設定することで解決しました。
たしかアップコンバート関連ですよね?
周知の事実?なのかもしれませんが、不慣れなため取り乱してしまいました。
たいへん失礼いたしました。
書込番号:10243883
2点

I-O DATAのHDPS-U320の外付けHDDを購入しました。
そして、HDDをPS3に接続して使える様にしたいのですが、セットアップなどをどの様にすればよいのですか?
返信よろしくお願いします。
書込番号:10323014
0点

セットアップは特に不要でした。
付属のUSBケーブルでPS3のUSB端子と接続するだけで、PS3側が「USB機器(HDPS-U)」と
認識しましたので、そのままデータ保存等が可能でしたが...
認識されませんでした?
書込番号:10336536
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





