
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年2月27日 22:09 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月13日 00:21 |
![]() |
1 | 1 | 2010年3月9日 08:23 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月20日 02:15 |
![]() |
4 | 5 | 2009年2月22日 15:47 |
![]() |
1 | 4 | 2009年3月3日 20:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPS-U320(K)
新しく買い換えたPCから起きる様になった症状なんですが、USB接続したままPCの電源を切ると何故かチッチッチッと秒刻み程度に電子音を出しながら緑のアクセスランプが点滅します 原因が分かる方いらっしゃいませんか?宜しくお願いします。
0点

それ起動電力が足りない状態でなげんしょうです
あまり良くない状態ですよ
原因は電源切ってもUSB端子に電力供給されている為です
回避方法はパソコンによって出来る場合と無理な場合ありますのでパソコンの仕様をチェックしてみましょう
書込番号:12691650
0点

HDDメーカー・PCメーカーともに確認してみましたが電力不足ではないとの事だったので一安心です。
書込番号:12717229
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPS-U320(K)

Z2000シリーズはUSB HDDへの録画に対応しません、対応するのはLAN HDDになります。
書込番号:11486777
0点

恥ずかしながら、LAN HDDとUSB接続のHDDの違いを初めて明確に認識しました。端子が違うんだから当然なのですが。
ありがとうございました。疑問が解消しました。
書込番号:11488227
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPS-U320(K)

自己解決しました。
家族が東芝社員という方に聞いたところ問題なく使えるとのことなので、
価格comの最安より安いのでヤマダで5980で買ってきました。
無事使えました。
書込番号:11057341
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPS-U320(K)

メーカーサイトも見てみましたが…まったく同じ感じがします。。。
大きさ、重さも一緒ですね。名前を変えた製品を投入した意図がよく分らないですね。価格がかなり安くなったのであれば納得もいきますが。中身のHDDのファームウェアでも変ったのでしょうかね。
買うなら安い方いいんでないかと、個人的には思います。
比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000025866.K0000005107
書込番号:9272666
0点

中身のメーカーが変わったんでないですかね?
書込番号:9272752
0点

>zuwaiganiさん
>大きさ、重さも一緒ですね。名前を変えた製品を投入した意図がよく分らないですね。価格がかなり安くなったのであれば納得もいきますが。
そうなんですよ!!!細かいところまで比べてみたのですが、全然変わってない気しかしなくて・・・
変わらないのなら、安い方買った方が得ですよね!!!
>グッゲンハイム+さん
思いつきませんでした・・・
ありがとうございます。
書込番号:9272920
0点

yulさんへ
多分全く同じですね。
(ACアダプタ、消費電力等も含めて全く同じ^^; )
色違いのラインナップを出す為に、名称だけマイナーチェンジしたのではないでしょうか?
(現行ではホワイトとブラックの2系統が存在します)
IO DATAさんってシルバーとホワイトを無印型番にする事が多いんですよ。
HDPSK-U だと本来ホワイト型番ですが、「K」ってブラックを示唆する事が多いんですよね。
(Blackの最後のKらしい)
だから、ホワイトモデルがHDPSK-Uなら、HDPSK-UKがブラックモデルになるはず。
(実際はホワイトのみです)
さて、ここで気になるのが、「HDPS」と「U」には意味が明確にあるのに間の「K」だけは無意味だったりする点です。
(HDD、Portable type=SのUSBモデルなので、HDPS-Uとなる)
じゃあ要らない「K」は取ってHDPS-UとブラックモデルのHDPS-UKにしてしまおう…となったのではないかと…。
はい、勝手な推測です^^;
…それにしても間にあった「K」は何を意味していたんだろう…、謎だ…。
…って事で安い方で良いかと。
書込番号:9273168
0点

>プレク大好き!!さん
そうなんですよ;
詳細な返信ありがとうございます!!
安い方に決めました!!!
書込番号:9274000
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPS-U320(K)
今日はお尋ねします
D90で撮った動画を外付けHDD(IO-DATA320G)に保存し再生すると読み書きの遅い
SDカードで撮った動画の様にカクン、カクンとつかえます、(CDに焼いたモノは正常)
何方か良い保存方法がありましたら教えて下さい
0点

内蔵HDD増やすとかeSATAカード買ってきてeSATA接続のHDDを使うとか
転送速度が追いついてない状況だろうからそこを何とかしないことにはムリ
USB接続してる以上USBの速度で頭打ちになるからほかの方法をとらないと
書込番号:9135483
1点

>転送速度が追いついてない状況だろうからそこを何とかしないことにはムリ
>USB接続してる以上USBの速度で頭打ちになるからほかの方法をとらないと
おそらくはPC側がUSB1.1だからダメなんではないかと。
CDでOKってことは32倍速と仮定しても4.8MB/s程度。
いまどきのUSB接続のHDDなら25MB/s程度は出るだろうし。
書込番号:9135669
1点

そんなもんですかねぇ
D90ってなんぞやとか考えてたけどデジイチだと言うことに書き込んでから気づいたw
HD動画って訳でもないだろうからUSB1.1が理由でしょうね
ってなわけでUSB2.0にする拡張カードを買ってくればOKでしょう
書込番号:9135678
1点

>D90ってなんぞやとか考えてたけどデジイチだと言うことに書き込んでから気づいたw
>HD動画って訳でもないだろうからUSB1.1が理由でしょうね
気になって調べたんですが、最大解像度は1280x720みたい。
軽く調べただけだので保存形式が問題ですがaviとしか分からなかった。
無圧縮のaviなら確かにある程度の帯域は必要そう。
書込番号:9135811
1点

綿貫さん、Birdeagleさん色々アドバイス有難うございました。
PCに詳しくないのと、外付けからPCに戻して再生すれば問題ない事が判ったので
とりあえず、この方法で我慢します有難う御座いました
書込番号:9136994
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPS-U320(K)

・製造時期
・耐衝撃性の確保手法の違い(外装のシリコンジャケットか内部のダンパーか)
でしょうね。
内蔵されているHDDも世代の新しいものに変わっている可能性もありますが、これは製造ロットごとに変わる可能性の高いものなので、モデルごとの違いとはいえません。
書込番号:9074467
1点

WhiteFeathersさん、
ご返事、ありがとうございます。
性能的には違いはないのですか?どちらの方がスピードが速いとか。
書込番号:9086355
0点

ぼんkissさん
WEBサイトで両製品の仕様を確認した限り転送速度などのスペックは、ほぼ同じかと思われます。
書込番号:9185077
0点

junn05さん
ありがとうございました。
ビデオ映像データが多くなって、外付けハードディスクがすぐ一杯になるので、次は500ギガのを追加購入したいと思います。
書込番号:9186976
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





