GV-USB
ダイレクトレコーディングをサポートしたUSB接続対応ビデオキャプチャーBOX。本体価格は5,300円

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2020年6月24日 19:41 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月11日 08:36 |
![]() |
1 | 4 | 2010年10月27日 15:46 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年10月11日 12:37 |
![]() |
0 | 9 | 2010年10月26日 12:33 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年9月30日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB
購入してから VISTAで使用、その後もwin7で使っていました。
しばらくぶりにビデオをDVDにしようと思いwin10にドライバと
Power Producer 5をインストールしましたが
キャプチャ情報のところにGV-USBが現れてきません。
ソフトのアップデートは、win7用のものを使っています。
win10での使用は、やはり不可能なのでしょうか?
もし、お分かりの方がいましたらお教えいただければ感謝です。
0点

そのソフトがwindows7までのサポートなら動けばラッキー程度ですね・・・。
互換モードで動けば超ラッキー・・・。ただ互換モードだと最高の性能は出ないです。
書込番号:23490116
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB
こんちわです(^^)
アイオーさんのサイトで見たんですがGV-USB2には2層も使えるメディア対応と記載されていますがこちらは書かれていません。ってことはやっぱり2層はダメダメなの?試してみたひといませんか?
0点

付属するソフトが対応していないと駄目でしょうね。
2の有り無しの差だと思います。
書込番号:12159889
0点

カメカメポッポさん、サンクスです^^ むっちゃ遅くなりスミマセン。
やっぱりそうでしたか・・・バージョンうp検討しますです。
書込番号:12197766
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB
キャプチャー画面の画面比が元映像が16:9の場合でも4:3になっちゃうので、
PowerProducer販売元のCyberLinkサポートセンターに問い合わせたら、
「4:3はPowerProducerの仕様でどうしようもない。」旨、回答がありました。
今時、家庭用ビデオカメラでも16:9なのに4:3固定とは信じられないです。
【質問】
@みなさんは4:3のままで使っているのでしょうか?
それとも他のソフトなら16:9で取り込め、そのようなソフトを使っているのでしょうか?
その場合、おすすめのソフト(無償、有償共)がありましたら教えて下さるようお願いします。
Aそもそも16:9の画面比で取り込むにはGV-USBは適当でないのでしょうか?
その場合、おすすめのキャプチャーカードは何でしょうか?
0点


読み直してなんとなく勘違いしてたようなのでもう一度レスします。
フリーウェアのアマレコTVだとプレビュー画面を16:9にできるようなのでいかがでしょうか。
シェアウェアのAMVビデオコーデックもインストールする必要がありますが、入れるだけなら無料です。
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/
2の質問になりますが、ソフトウェアエンコード製品は大抵外部ソフトの利用が出来るので
適当でないということはまずありません。
逆にハードウェアエンコード製品だとサポートソフト意外が使えないことが多々あるので
使い勝手が悪かったらそれまでです。
書込番号:12118171
0点

甜さん、ありがとうございます。
CyberLinkに続きハードメーカーのアイオーデータにも問い合わせたら、ハードの仕様として4:3
なので16:9
にはならないと言われました。
ということでダメそうですが、紹介いただいたシェアウェアも後で試してみようと思います。
書込番号:12122534
0点

NTSCの規格は4:3しかありませんので。4:3でしかキャプチャーできないのが当たり前です。
当然、映画などでは支障が出ますので。DVDなどの場合では、3つの方法がとられます。
・左右を切り取る。
・上下に黒帯を入れる。
・4:3の画像を横に伸ばして、16:9で表示する(当然、記録されている画像としては縦長)。
ですから。キャプチャした画像は4:3で正常です。
映像が意図した縦横比で見たいのなら、再生ソフト側で横方向に拡大するか、16:9の解像度に変換する必要があります。
ついでに。
アナログキャプチャで4:3とは、640x480のことを言いますが。
横解像度には、アナログ的余裕のおかげで(話が長くなるのでオミット)、720x480でキャプチャーするカードが多いです。
これもまた、縦横比がずれますので。640x480で表示するように、再生ソフトで調節するなり…という手順が必要です。
ところで。ソースは何ですか?
書込番号:12122663
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB
гディスプレイ出力(HDMI)
ps3
榔C出力(コンポジット端子・S端子)
図がわかりづらくてすみません。
図のようにPS3側から両方に同時に出力することは可能ですか?
それとも1つずつでしか出力は出来ませんか?
よろしくお願いします。
0点

PS3はHDMIとアナログ映像の同時出力に対応しなかったと思いますよ。
書込番号:12043113
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB
アマゾンの評価でまあまあのようだったので購入し試してみましたがソフト(PowerProducer)の画面に出る画像は
ギザギザでひどいものです。GV-USBの実力はこんなものなのでしょうか?
YouTubeに投稿されている動画の画質が悪いものよりもっと悪いように見えます。
(まだ、音声が出ません。CyberLinkに聞いたらまだドライバがちゃんと入ってないようです。
アイ・オー・データに電話がつながらず困ってます。)
0点

こんにちは、、、 m(__)m
動画を 見ていないので 詳しくは 判りませんが・・・
アナログUSBでは、ある程度 限界がアルし。。。
期待外れだったのでしょうか???
書込番号:11991425
0点

あと、PCで鑑賞なら 解像度の問題も、、、、、
画面サイズを ドラッグして YouTubeの映る範囲ぐらいに変更しては????
書込番号:11991444
0点

仕様表
http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-usb/spec.htm
ビデオ画素数 MPEG-2:720×480、352×480、352×240
↑解像度が此れじゃ...
書込番号:11991472
0点

アナログキャプチャーの場合、720x480が上限ですが。
インターレス解除が必要な場合には、縦が240になります。
まぁ致し方ないところ。
書込番号:11992025
0点

この手の物に画質は、期待できません。
昔は、BOXタイプの高画質製品が色々ありました。
http://www.sknet-web.co.jp/product/index_vid.html
>ギザギザでひどいものです。
パソコン表示の画面の大きさをキャプチャ画像の解像度に一致させないとギザギザになります。
書込番号:11992031
0点

アナログと言うよりソフトウエアエンコなんで、お手軽さだけが売りですね。
書込番号:11992587
0点

ソフトの出来もありますから視聴ソフトをアマレコTV等のフリーソフトに変えてみては。
ただ、その前にドライバインストールは確実に完了させておいた方が良いです
書込番号:12000147
0点

皆さん返信ありがとうございます。返信遅くなりすみませんでした。
アイ・オー・データに電話したらハード故障の可能性が高いとのことで、送って調べてもらったのですが、
「異常がない。」とのことでがっかりしました。
ガラスの目さん
>パソコン表示の画面の大きさをキャプチャ画像の解像度に一致させないとギザギザになります。
解像度を合わせてみましたが(パソコンの解像度が800×600以下にはならないのでピッタリではない)、変わりませんでした。
アイ・オー・データの話でも、私のパソコンに表示されている程、画像は悪くなく結構きれいに映るようです。
音も何故か出ないです。(入力音声に問題ない、等は確認済みです。)
何かパソコンの環境がよくないようです。
現在XPですが、制限があるので最新のパソコンに交換したくなります。Windows7にしたらまたソフトやドライバに
制約があるようですが……。
書込番号:12029142
0点

Windows7パソコンを新規導入したら、画質はよくなり音も出るようになりました。
しかし、新たに問題が発生しました(画面比)。
これについては新たにスレを立てます。みなさん、ありがとうございました。
新スレに回答頂ければ幸いです。
書込番号:12117326
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB
先日このキャプボを購入し付属のソフトやアマレコで試したのですがデバイスが接続されていませんと出ます。PC側にはGV−USBは認識されてるのですがテストGVUSBなどをやってもGVUSBがみつかりませんと出ます。
これはいったい何が原因なのでしょうか?USBポートは正常でした
0点

同様の症状になり、アイ・オー・データのサポート(03-3254-1036または076-260-3646、平日9:00〜17:00)に電話し、
サポートを受けながらドライバをインストールしたら認識しました。
詳細は忘れましたが、CDからソフトをインストールした先にドライバがあり、そこからインストールするような方法でした。
電話して聞いてみてください。待たされたり、待ち時間が8分を越えると電話が切れてしまうのが困りましたが。
書込番号:11991329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





