GV-USB
ダイレクトレコーディングをサポートしたUSB接続対応ビデオキャプチャーBOX。本体価格は5,300円

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2020年6月24日 19:41 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2011年2月17日 13:31 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月11日 08:36 |
![]() |
1 | 4 | 2010年10月27日 15:46 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年10月11日 12:37 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年10月1日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB
購入してから VISTAで使用、その後もwin7で使っていました。
しばらくぶりにビデオをDVDにしようと思いwin10にドライバと
Power Producer 5をインストールしましたが
キャプチャ情報のところにGV-USBが現れてきません。
ソフトのアップデートは、win7用のものを使っています。
win10での使用は、やはり不可能なのでしょうか?
もし、お分かりの方がいましたらお教えいただければ感謝です。
0点

そのソフトがwindows7までのサポートなら動けばラッキー程度ですね・・・。
互換モードで動けば超ラッキー・・・。ただ互換モードだと最高の性能は出ないです。
書込番号:23490116
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB
先日このキャプボをオークションで購入し試したのですがデバイス見つかりませんと出ます。PC側にはGV−USBは認識されてるのですがテストGVUSBなどをやってもGVUSBがみつかりませんと出ます。
これはいったい何が原因なのでしょうか?USBはポートは認識されています、
設定画面では音声ソースが検出されませんでしたと出ます、キャプチャ選択では項目がPCカメラしか選択出来ません、
目的はVHSからのDVD又はHDへの保存です、
PCの構成は
OS Windows7 64bit
CPU athlon U ×4 630
メモリー 2×2G DDR3
グラボ HD5850
もしかしてGV-USBが壊れているんでしょうか?ソフトの入れ方とかに問題があるのでしょうか?
0点


最新版は試してみましたが状況は同じです、付属のCDでは自動インストール出来ないので手動ですが
※USBの接続を促すメッセージが表示されたらGV-USBを接続して※
手動の場合はメッセージが出ませんのでどのタイミングで接続すれば良いのか、接続時のエラー内容はいくつかあげられてますが、@キャプチャーデバイスが他のプログラムで使用されているA使用可能なキャプチャデバイスがありませんBキャプチャーデバイスが認識されてません
と出ます、PCでは使用可能と出ています、お手上げです。
書込番号:12659427
0点

そういう注意書きがあっても、普通は先に接続してからドライバを入れて大丈夫です。
使用可能というのはデバイスマネージャの表示の話ですか?
デバイスマネージャではデバイスIDはUSB\VID_04BB&PID_0528となっていますか?
使用可能になっていても一応念のためにデバイスマネージャでドライバ更新を実行して
AVerFx2pvr_IODATA_x64.infを読み込ませて下さい。
インストールは管理者権限のあるアカウントで。
msconfigとかで常駐もできるだけ解除して下さい。
他にキャプチャデバイスと似たような機能を持つデバイスは接続されてないでしょうか。
書込番号:12659689
0点

インストール時に使用する事が可能とでました、デバイスIDの確認はどうすればいいのでしょうか?
AVerFx2pvr_IODATA_x64.infを読み込ませるとありますが解凍した中にあるAVerFx2pvr_IODATA_x64の事だと思いますが何処に読み込ませればいいのでしょうか?
USBで接続しているのはHDとUSBポートでマウス、後はプリンターですキャプチャー関係はありません、お手数お掛けしてすいません。
書込番号:12660025
0点

USBポートだけでなく、例えばPC内にTVチューナやWebカメラ等が入ってないかというようなことです。
一つ考えられる可能性としては、何らかのデバイスがキャプチャデバイスと誤認されて
キャプチャソフトが接続を試みてエラーとなってGV-USBもついでに使えない判定が出たということです。
デバイスマネージャを起動してGV-USBらしきものがリストアップされているか確認して下さい。
マイコンピュータを右クリックして管理を選択すれば管理の中にデバイスマネージャが入っています。
GV-USBの項目のプロパティを出して、全般タブで正常に動作していますと表示されているかを確認するのと、
詳細タブでデバイスインスタンスIDを見て先ほどの文字列が含まれているかを確認して下さい。
同様に、ドライバタブでドライバの更新を選択して「一覧または特定の〜」を選択して、次の場所を含めるのところで
AVerFx2pvr_IODATA_x64.infが入っているフォルダを指定すればおそらくインストールできるでしょう。
デバイスIDが正しく認識されてないか異なっているとインストールはできません。
書込番号:12660211
0点

PC内にTVチューナやWebカメラは入れてません
デバイスマネージャにGV-USBの項目があります
GV-USBの項目のプロパティ全般では正常に動作していますと表示されています、
詳細タブでデバイスインスタンスIDを見ると似たような文字があります、ドライバの更新を選択しても最新の状態である事が確認されてますと出ます、Vrは1.0.64.98です
ハードが逝ってるのかな?
書込番号:12662232
0点

そうなると、オークションで買ったのならその可能性も充分考えられますね。
社会人になるから実況をやめるついでに手放した、というのでなければ、壊れたけど他の人の環境でなら使えるかもしれないと
邪な考えがはたらいて売った可能性がありますので。
最後の確認として、スタートボタンを押したところの入力ボックスにmsconfigと打ってソフトを立ち上げて
スタートアップの項目のチェックを全部外して再起動して、テストGV-USBが動作しないかを調べてみてはどうでしょうか。
書込番号:12662563
1点

何をしても状況は変わりません、メーカーにメールで問い合わせ同じ様に書かれてました、今回の件は一応解決済みにします、中古なんで諦めますお忙しいところアドバイスありがとうございました、ことらも気長に調べて行きます。
書込番号:12668265
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB
こんちわです(^^)
アイオーさんのサイトで見たんですがGV-USB2には2層も使えるメディア対応と記載されていますがこちらは書かれていません。ってことはやっぱり2層はダメダメなの?試してみたひといませんか?
0点

付属するソフトが対応していないと駄目でしょうね。
2の有り無しの差だと思います。
書込番号:12159889
0点

カメカメポッポさん、サンクスです^^ むっちゃ遅くなりスミマセン。
やっぱりそうでしたか・・・バージョンうp検討しますです。
書込番号:12197766
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB
キャプチャー画面の画面比が元映像が16:9の場合でも4:3になっちゃうので、
PowerProducer販売元のCyberLinkサポートセンターに問い合わせたら、
「4:3はPowerProducerの仕様でどうしようもない。」旨、回答がありました。
今時、家庭用ビデオカメラでも16:9なのに4:3固定とは信じられないです。
【質問】
@みなさんは4:3のままで使っているのでしょうか?
それとも他のソフトなら16:9で取り込め、そのようなソフトを使っているのでしょうか?
その場合、おすすめのソフト(無償、有償共)がありましたら教えて下さるようお願いします。
Aそもそも16:9の画面比で取り込むにはGV-USBは適当でないのでしょうか?
その場合、おすすめのキャプチャーカードは何でしょうか?
0点


読み直してなんとなく勘違いしてたようなのでもう一度レスします。
フリーウェアのアマレコTVだとプレビュー画面を16:9にできるようなのでいかがでしょうか。
シェアウェアのAMVビデオコーデックもインストールする必要がありますが、入れるだけなら無料です。
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/
2の質問になりますが、ソフトウェアエンコード製品は大抵外部ソフトの利用が出来るので
適当でないということはまずありません。
逆にハードウェアエンコード製品だとサポートソフト意外が使えないことが多々あるので
使い勝手が悪かったらそれまでです。
書込番号:12118171
0点

甜さん、ありがとうございます。
CyberLinkに続きハードメーカーのアイオーデータにも問い合わせたら、ハードの仕様として4:3
なので16:9
にはならないと言われました。
ということでダメそうですが、紹介いただいたシェアウェアも後で試してみようと思います。
書込番号:12122534
0点

NTSCの規格は4:3しかありませんので。4:3でしかキャプチャーできないのが当たり前です。
当然、映画などでは支障が出ますので。DVDなどの場合では、3つの方法がとられます。
・左右を切り取る。
・上下に黒帯を入れる。
・4:3の画像を横に伸ばして、16:9で表示する(当然、記録されている画像としては縦長)。
ですから。キャプチャした画像は4:3で正常です。
映像が意図した縦横比で見たいのなら、再生ソフト側で横方向に拡大するか、16:9の解像度に変換する必要があります。
ついでに。
アナログキャプチャで4:3とは、640x480のことを言いますが。
横解像度には、アナログ的余裕のおかげで(話が長くなるのでオミット)、720x480でキャプチャーするカードが多いです。
これもまた、縦横比がずれますので。640x480で表示するように、再生ソフトで調節するなり…という手順が必要です。
ところで。ソースは何ですか?
書込番号:12122663
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB
гディスプレイ出力(HDMI)
ps3
榔C出力(コンポジット端子・S端子)
図がわかりづらくてすみません。
図のようにPS3側から両方に同時に出力することは可能ですか?
それとも1つずつでしか出力は出来ませんか?
よろしくお願いします。
0点

PS3はHDMIとアナログ映像の同時出力に対応しなかったと思いますよ。
書込番号:12043113
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB
付属のProducer5の使い勝手が悪いので他のソフトを試してみようと思ったのですが、
手始めのWindowsマシンにインストールされている無料の動画編集ソフトである
Windowsムービーメーカーでつまずきました。
DVDレコーダーとGV-USBを接続してムービーメーカーを起動し、
「ビデオの取り込み」の中の、「ビデオデバイスからの取り込み」をクリックしてウィザード画面を表示しました。
そのあとはどこも触らず「次へ」をクリックして、プレビュー画面が表示されるところまで辿り着きました。
ここで問題発生。画面上にDVDレコーダーの映像は映っているのに、音声が聞こえません。
前画面に戻って「オーディオデバイス」を変更しようにも選択は「Realtek HD Audio Input」しかなく
「オーディオ入力ソース」を「マイクボリューム」から「ステレオミキサー」に変更しても変化ありませんでした。
どのように設定すれば、音が聞こえるようになりますか?
使用しているのはTOSHIBAのノートパソコンMSMT3PTN.002で、OSはWindowsXPです。
余談ですが、うちのGV-USBはS端子ケーブルだとブルー画面になって、映像を取り込んでくれません。
もしかしてGV-USBが壊れているんですか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





