nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-E のクチコミ掲示板

2008年11月26日 登録

nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-E

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:Mini ITX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/GeForce7100+nForce 630i nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-Eの価格比較
  • nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-Eのスペック・仕様
  • nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-Eのレビュー
  • nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-Eのクチコミ
  • nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-Eの画像・動画
  • nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-Eのピックアップリスト
  • nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-Eのオークション

nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-EZOTAC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月26日

  • nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-Eの価格比較
  • nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-Eのスペック・仕様
  • nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-Eのレビュー
  • nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-Eのクチコミ
  • nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-Eの画像・動画
  • nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-Eのピックアップリスト
  • nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-Eのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ZOTAC > nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-E

nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-E のクチコミ掲示板

(34件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-E」のクチコミ掲示板に
nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-Eを新規書き込みnForce 630i ITX WIFI NF630I-F-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アナログマルチ出力

2009/10/22 01:23(1年以上前)


マザーボード > ZOTAC > nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-E

スレ主 bsnoriさん
クチコミ投稿数:35件

モニタが2台ともアナログです。
ケーブルの長さの関係でアナログにこだわりたいのですが
このマザーボードは、DVI端子を変換プラグを使ってアナログにしただけでは、モニタに画像が映りません。モニタの型番などは認識しており、nvidiaコントロールパネルでは、あたかも対応しているような感じなのですが、無理なようです。

biosからの設定でアナログ出力に変更できないものでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:10348015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU温度が下がらない

2009/07/13 16:23(1年以上前)


マザーボード > ZOTAC > nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-E

スレ主 okeioさん
クチコミ投稿数:8件

先日このマザーボードと余っていたパーツを使用し,小型PCを製作しました.
構成は以下の通りです.

MB :これ
CPU :[Intel]Core 2 Duo E6300
CPUクーラー:[Intel]Core 2 Duo E8400のリテールクーラー
CPUグリス:Arctic Silver 5AS-05
メモリ:[サムスン]PC2-6400U 1G*2
電源 :[メーカー不明]ITX-200/300W 付属電源
ケース:[フリーダム]FPC-01ITX
他に,HDDとDVDドライブを取り付けています.

OCなどはしておりません.


この構成で組み込んでみたのですが,
CPU温度がアイドル時で,約60度あります.

ためしに,HDD,ドライブ,電源などをケースの外に出して接続し,
ケース内にマザーボードとケースファンのみがある状態にして,
ケースの蓋を開放した状態でも測定してみましたが,
それでも57度程度までしか下がりませんでした.

CPUクーラーの取り付け不良を疑い,裏面のピンなどを確認しましたが,特に問題はなさそうでした.


室温は,はっきりわからないのですが,
天気予報の気温で32度,風通しのいい部屋で,冷房なし.
体感的には,じっとしていてもちょっと汗が出るといった感じです.


このマザーボード,購入直後(3週間ほど前なので気温はやや低)には,
同リテールクーラー(グリスはクーラーに最初からついていたもの)で,
アイドル時45度程度を示していました.(ケースは蓋をあけて開放状態)
このときは違うケースを使用しており,
ケースとの兼ね合いで,CPUクーラーを変更していたのですが,
元に戻した際に,CPUグリスを塗りなおしました.

3週間前と室温差がありますが,それでも温度が上がりすぎな気がします.


マザーボード,またはCPUの故障で,CPUが異常発熱をおこしているのでしょうか?

また,電源もあまり質がいいものではなさそうなのですが,
電源の故障でCPUが異常に発熱したりすることはありますでしょうか?





書込番号:9848595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/07/13 16:35(1年以上前)

E8400のリテールクーラーってE6300のより
小さくなってるからじゃない?

書込番号:9848626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2009/07/13 17:37(1年以上前)

>E8400のリテールクーラーってE6300のより
>小さくなってるからじゃない?

そうなんですよね。背が低く,その上放熱フインは総アルミ製です。
ところが,E6000シリーズのリテールクーラーは背か高く,その上にCPUのヒートスプレッタに当たる部分には銅のコアが入っています。

なので,小生のサブマシン(E8400搭載機)は,E6000シリーズのリテールクーラーをジャンク部品(\315)で見つけて装着しています。

書込番号:9848813

ナイスクチコミ!0


スレ主 okeioさん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/13 18:10(1年以上前)

>ラスト・エンペラーさん,お節介爺さん

返信ありがとうございます!

なるほど,付属のクーラーが別物だったんですね.
E6300は,単独で譲っていただいたものだったので知りませんでした.

E6300よりE8400のクーラーが,安価な物になっているということは,
E8400よりE6300のほうが,熱を出しやすいということなのでしょうか?

ただ,3週間前の結果(45度)を出したときに使用していたクーラーは,
E8400のリテール品だったので,そこがちょっとまだ気になりますね.

CPUクーラーを交換する場合は,
「ZALMAN CNPS7000C-Cu」を検討しています.
チップセットのヒートシンクと衝突する可能性があるので,
これが使用できるかはまだわかりません.

このマザーボードを使用している方がおられましたら,
使用しているCPU,CPUクーラー,温度,感想等を教えていただけないでしょうか?

書込番号:9848938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/07/13 18:34(1年以上前)

E6300は65nm、E8400は45nmで低電圧、低発熱なので
E6300の方が発熱はやや大きいです。
そのためリテールクーラーが小さくなってます。

Silver 5はCPUグリスとしては硬いので塗り方を気をつけないと
隙間なく塗れません。その辺も温度上昇の原因かも。
熱伝導率が良くても、塗り方次第で効果が半減しますよ。

書込番号:9849041

ナイスクチコミ!0


スレ主 okeioさん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/20 15:23(1年以上前)

CPUクーラー「ZALMAN CNPS7000C-Cu」を取り付け再度検証。

結果、冷房26度設定の部屋、CPUファン2000rpm設定で、
アイドル時50度、負荷時は60度以上という結果に終わりました。

CPUグリス(Silver 5)は、何度か塗り方を変えて試してみましたが、
あまり変化はありませんでしたので、
やはり、このマザーボードが原因のような気がします。

ちなみに電源も試しに交換してみましたが変化はありませんでした。
CPU電圧も、内蔵センサの表示では異常ありませんでした。

BIOSの設定でCPU電圧を下げることができればよかったのですが、
どうやらこのマザーボードには、そういった設定はないようです。


これがこのマザーボードの仕様なんでしょうかね・・・

書込番号:9881661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/07/20 15:31(1年以上前)

ありゃ。。。
まぁマザーによってはかなりいい加減な温度表示しますから
元々あてにならないもんです。

えっと完全に冷えた状態で起動して直ぐにBIOSで確認して50度でしょうか?
その時の温度と室温との差が、誤差になります。
それでも正確ではありませんが。

書込番号:9881689

ナイスクチコミ!0


スレ主 okeioさん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/21 14:44(1年以上前)

CPU温度と,CPUコア温度がごっちゃになっていたので訂正します.

CPU温度と何度も書いてしまいましたが,CPUコア温度(HWMonitorなどで測定)の間違いでした.

最初の書き込みで,購入当初は45度と書いたものだけ,BIOSで確認したCPU温度です.
なので購入当初から,そこまで大きな変化はなかったのかもしれません.


>ラスト・エンペラーさん

今日(室温約28度)確認した,CPU温度とCPUコア温度の結果です.

・CPU温度(BIOSで確認)(HWMonitorにも別途表示はされている?)
完全に冷えた状態から起動直後にBIOSで確認したのが「36度」
そのまま時間を置くと「47度」まで上昇しました.
BIOS画面にいくまでにも,若干の時間がかかりますので,
それほど誤差はないような気がしました.

・CPUコア温度(HWMonitorやCore Tempで確認)
しばらく放置して「51度」前後で止まりました.


CPUコア温度は,CPU内部のセンサだと聞いたことがあるので,
環境が変わってもセンサの精度は変化しないと思うのですが,
約1ヶ月前にこのCPUを別のマザーにて使用していた際はCPUコア温度が40度弱でした.

ただ,下記のサイトを見ると,CPU温度も内部のセンサを使用しているようです.
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20051004/113761/

CPU温度もCPUコア温度もCPU内部のセンサから導出された値であるとすると,
やはり,マザーボードにより,CPUに高い電圧がかけられてしまっているということでしょうかね・・・

書込番号:9886411

ナイスクチコミ!0


スレ主 okeioさん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/27 00:00(1年以上前)

もしかしたら初歩的なミスの可能性が・・・

よく確認したら,このマザーボードの対応FSBは1333MHzのみのようでした.
E6300は1066MHzでしたので,対応していないですね.

動いてはいるんですけど,やはりこれは危険ですよね・・・

CPUを交換して確認してみたいと思います.

書込番号:9912805

ナイスクチコミ!0


スレ主 okeioさん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/28 22:13(1年以上前)

対応FSBは1333MHzとされていますが,

E6300(FSB1066MHz),E8400(FSB1333MHz)のどちらも対応しているようです.

*下記参照
http://www.ask-corp.jp/products/MB922.html


しかし,E8400に交換しても,
起動時のビープ音も映像も何も出力されませんでした.

CMOSクリアピンでBIOSをリセットも試してみましたが,
やっぱり認識してくれませんでした.

E8400は別PCで起動していますので,正常動作は確認しています.


どうも,いろいろダメなボードな気がします・・・

書込番号:9921538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリを2枚挿しすると青画面が?

2009/05/13 19:17(1年以上前)


マザーボード > ZOTAC > nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-E

クチコミ投稿数:20件

最近このマザーを購入しました。

マザー:これ

CPU:E4400

メモリ:DDR2-800 2G×2枚

HDD:WD360ADFD

OS:XP HE

上記の構成で組んだのですが、毎回青画面が出てきてしまいます。

時間で言うと起動後大体5〜10分以内くらいだと思います。

青画面は一瞬出てきてすぐに消えてしまうのでコードが読み取れないのですが『memory』の文字が見えたのでメモリを1枚挿しで試したところ問題なく使用できます。

BIOS上、OS上、CPUIDでも各々多少数字は違いますが2G以上で認識しています。

他にもBIOSの設定、CMOSクリア、OSの再インストールやMEMTEST86にて各々1枚ずつ、2枚まとめてテストしましたがエラーは出ませんでした。

メモリ自体を他のものに変えてみたり扇風機で風を当てたりも試してみまして。

しかし結果は変わらず1枚挿しなら安定、2枚挿しなら青画面といった感じです。

同様の症状が出た方。もしくは解決策をご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。

書込番号:9537960

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/13 19:26(1年以上前)

ビッグ57さん こんばんは。  次回、青画面になったときに PAUSEキーを押してみてください。  画面が止まるかも?

書込番号:9538006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/13 19:33(1年以上前)

どちらのメモリでも、1枚であれば大丈夫なのでしょうか?
挿す口をかえて、2枚挿してもダメです?
メモリチェックを行ってみてはいかがかと。

書込番号:9538034

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/13 19:45(1年以上前)

青画面とはどういうのを指しているのか分かりませんが、一般的に言われているブルースクリーンのことなら原因は多数考えられます。
回復不能な致命的な問題がWindowsに起きた場合にブルースクリーンになるのですが、ブルースクリーンが表示されている時点で正常に動作していないことが分かります。
ブルースクリーンには診断結果が表示されていますが、正常に動作していない状態での診断結果なので、そこにこだわってもしょうがないです。

Windows NT 4.0以降、Windows XP以前のWindowsでは、デバイスドライバの一部がWindowsの中枢であるカーネルの領域で動作しています。
Windows NT 3.xの頃は動作がかなり重く、Windowsの動作を軽くするために仕方なく改悪した仕様です。
で、デバイスドライバのもう一端はアプリケーションソフトの領域で動作しています。
アプリケーションソフトのバグがデバイスドライバを巻き込み、デバイスドライバがカーネルを巻き込み、その結果としてWindowsに致命的なダメージを与えてブルースクリーンを引き起こしている場合も少なくないです。
なので、システムのどこかが問題だという以外に確定されません。

Windows Vistaからはカーネルの領域ではMicrosoft以外が作成したソフトウェアの動作が許されない構造になっています。
その分だけ動作が遅くなってしまいますが。

書込番号:9538081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/05/13 20:07(1年以上前)

BRDさん

PAUSは何度も押してみたんですが止めることが出来ませんでした。

そのまま再起動になってしまいます。


パーシモン1wさん

各々のメモリを挿してみたり、スロットを変えて挿してみたりメモリ自体を他のものに変えてみたりもしましたがだめでした。

試したメモリはすべてMEMTEST86でチェック済みですがエラーはありませんでした。


きこりさん

青画面→ブルースクリーンです。ややこしい書き方で申し訳ありませんでした。

『ブルースクリーンには診断結果が表示されていますが、正常に動作していない状態での診断結果なので、そこにこだわってもしょうがないです。』
確かにそうですね。 言われてみて初めて気づきました。

システム異常も考えられると思いOSの再インストールも試してみたのですがやはりだめでした。



貴重なご意見をありがとうございました。

もし他にもこれを試してみたら?と言った方法があれば引き続きご教授願います。

書込番号:9538178

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/13 21:07(1年以上前)

原因不明ですね。
対処療法として、CPU温度監視、互換部品を電源でもケーブルでも何でも良いので交換。
する事が無くなったらmemory1枚だけでHDDや光学ドライブ無しにしてmemtst86+を掛けっぱなしに。
 光学ドライブからmemtst86+されるなら取り付けて/USB FDD使えるのかなー

書込番号:9538497

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/13 21:14(1年以上前)

エラーでさいきどう設定にしてなければ
ブルー画面で止まるはずですけど
VISTAだとどこだか分からないけどXPの場合
マイコンピュータを右クリックでプロパティ
システムのプロパティのタブの中で詳細設定タブ
そこの起動と回復で設定できると思います

書込番号:9538550

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/05/13 21:20(1年以上前)

Tested memoryに DDR2-800 2GBがなくて、
DDR2-667 2GBがあるから、クロックを落としてから
2枚挿しやってみたらどうでしょう。

書込番号:9538585

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2009/05/14 03:05(1年以上前)

一応これで再起動されなくなります。
http://www.google.co.jp/search?q=stop%e3%82%a8%e3%83%a9%e3%83%bc+%e8%87%aa%e5%8b%95%e7%9a%84%e3%81%ab%e5%86%8d%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84

エラー内容はTechnical Information以下を書き写してください。
それ以前の長文は特に意味のない一般的なトラブルシューティング方法しか書いてありません。

書込番号:9540463

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/14 05:48(1年以上前)

カーネルの領域は完全に独立しているので、アプリケーションソフトの領域やデバイスドライバの領域から分離され、そこからはカーネルの領域に対し操作できません。
つまり、そこで問題が起きたとしても、カーネルは影響を受けず守られています。
IA-32のプロテクトモードの名前の由来となっている機能です。

領域は、特権レベルで表され、カーネルは最も低い特権レベルに存在しています。
この場合のレベルは、低い方が偉い。
CPUが自分自身の特権レベルを変えることでその領域を処理することが出来るようになっています。
この特権レベルを変える動作に時間が掛かるので、Windows VistaやWindows 7の処理はWindows XPに比べて遅くなってしまいます。
Windows XPはデバイスドライバの一部がカーネルと同じレベルで動作するので、カーネルとドライバが通信するのに特権レベルを変えなければならない場面が減るので、より高速に動作します。
CPUとメモリさえ確実に動作していればカーネルは問題ないはずなのですが、これが高い特権レベルで起きたアクシデントにカーネルが影響を受けてしまうという本来有り得ない問題を呼び入れてしまっていました。

ということで、面倒が嫌な人、自分で面倒を見切れないかもしれないと思う人は、Windows VistaやWindows 7を使うことで、つまらないトラブルシュートを減らすことが期待できます。

もちろん、カーネルは大丈夫でもドライバやアプリケーションソフトのバグがある可能性はWindows XPと同じようにあります。
しかし、問題の起きたデバイスドライバやアプリケーションソフトはシステムから切り離し、その部分だけ再起動させることが出来るので、Windows全体を再起動させずにそのまま続行させられることが出来ます。

書込番号:9540622

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/05/22 20:45(1年以上前)

BRDさん

ゼロプラスさん

ZUULさん

uPD70116さん 

きこりさん


返信が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。

急用でしばらくの間留守にしており、先ほど戻りました。

早速検証してみましたがこんなときに限って青画面ができませんでした。

とりあえず、すぐにできるメモリのクロックダウンを試してみました。

私は気づきませんでしたが確かにZUULさんのおっしゃる通り、Tested memoryの項目には2GはDDRU667しかありませんでした。

1Gのメモリを使うならDDRU800

2Gのメモリを使うならDDRU667

ということでしょうか?

実際に667にクロックを落としたところ一度も青画面は出てきていません。

しばらくこのままで様子を見てみたいと思います。

青画面→再起動の設定は解除しましたので、もしまた青画面が出たときはメモしてご報告いたします。

皆様貴重なご意見をたくさんありがとうございました。

書込番号:9586937

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/05/22 21:55(1年以上前)

667で動きましたか。よかったですね。
ハードウェア(ボードの)設計が足りないか、BIOSが未成熟なのか。
BIOSで調整できれば、将来サポートされるかもしれませんね。

書込番号:9587355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

有線LAN

2009/03/02 16:10(1年以上前)


マザーボード > ZOTAC > nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-E

スレ主 GOGO!!さん
クチコミ投稿数:68件

このマザーボードで組みましたが有線LANで接続できません。症状はネットワークケーブルが接続されていませんとネットワークに接続中と言うメッセージが点滅しているような状況です無線ではつながります。ルーターをはずしモデムに直接つないだりLANケーブルを変えたりしてもだめでした。買った店に持ち込み動作テストしてもらうと異常なしでした自分でも確認しました。いったい何に問題があるのかお手上げですどなたかアドバイスいただけませんでしょうか?

OS WinXP sp3
CPU E6750
CPUクーラー 手裏剣
電源250W
メモリー UMAX Pulsar 4G

書込番号:9180157

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/03/02 16:39(1年以上前)

GOGO!!さん こんにちは。 妙な現象ですね。 パソコンのデバイスマネージャの ネットワークアダプタに ! や ? が付いていたら退治して下さい。
コマンドプロンプトから
ipconfig /all で設定を確認
ipconfig /release で設定を解放
ipconfig /renew で設定を更新
スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」から解放と更新のコマンドを実行しておくと、履歴にのこるのでその後はマウスクリックだけで解放と更新が出来るようになります。

MODEMの電源を20分間以上 抜いてみて下さい。

LANドライバーの再installか、効果不明ですが困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。

ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:9180255

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/03/02 20:11(1年以上前)

nForceだからドライバ要ると思うけど、ちゃんと入ってる?

書込番号:9181191

ナイスクチコミ!0


スレ主 GOGO!!さん
クチコミ投稿数:68件

2009/03/02 22:21(1年以上前)

もちろんドライバーもいれてタスクマネージャーで?などないかも確認してあります

書込番号:9182111

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2009/03/03 06:39(1年以上前)

接続速度を固定してみる、HUBを入れる位しか思い付きません。

書込番号:9183736

ナイスクチコミ!0


スレ主 GOGO!!さん
クチコミ投稿数:68件

2009/03/05 14:33(1年以上前)

解決できました。皆さんありがとうございました。結局インターネットプロトコルでIPアドレスが固定になってるのが原因でした。

書込番号:9196034

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/03/05 14:58(1年以上前)

そんなところを触ったことがありません。  後学のために、よろしく。

書込番号:9196129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

液晶テレビで

2009/02/23 21:12(1年以上前)


マザーボード > ZOTAC > nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-E

スレ主 GOGO!!さん
クチコミ投稿数:68件

このマザーボードオンボードグラフィックで変換アダプターからHDMIで液晶テレビをモニターにしましたが音声が出ません今まではRADONしか使ったことがないのでわかりません音声をだせるようにできないのでしょうか?

書込番号:9144113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/02/23 21:41(1年以上前)

通常はDVI端子からHDMIにアダプタで変換すると音声は出力できないです、RADEONでは専用アダプタを使用すると音声を出せるようになりますけど。
(GeForceでもアダプタ経由で出力できたカードも存在したかも)

書込番号:9144319

ナイスクチコミ!0


スレ主 GOGO!!さん
クチコミ投稿数:68件

2009/02/24 22:22(1年以上前)

口耳の学さん良く理解できましたありがとうございました

書込番号:9150221

ナイスクチコミ!0


スレ主 GOGO!!さん
クチコミ投稿数:68件

2009/02/27 21:15(1年以上前)

biosからの設定で音声をテレビで出力できました

書込番号:9165683

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-E」のクチコミ掲示板に
nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-Eを新規書き込みnForce 630i ITX WIFI NF630I-F-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-E
ZOTAC

nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月26日

nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-Eをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング