※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年5月21日 16:39 |
![]() |
2 | 2 | 2011年10月25日 07:18 |
![]() |
5 | 9 | 2011年10月24日 23:18 |
![]() |
1 | 6 | 2009年12月5日 17:17 |
![]() |
1 | 5 | 2010年12月25日 21:43 |
![]() |
4 | 1 | 2009年4月23日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > ONKYO > MD-105FX
オンキヨーのMD-105FXを探してますが なかなか見つかりませんね ヤフーを見てますがとても落札できる金額とは言えません
質問ですが CR-D2に接続して録音する時 トラック指定録音ができますか?
0点



その他オーディオ機器 > ONKYO > MD-105FX
長時間録音ができる<Hi-MDモード>に惹かれてMD-105Xから乗り換えたのですが、<Hi-MDモード>再生時の<早送り>操作の反応が遅く、イライラしてしまいます。
通常の<MDモード>では操作ボタンを押してから1、2秒で早送りが始まるのですが、<Hi-MDモード>時には動作開始までに5、6秒掛かってしまいます。
故障というほどでもなく“固体”のクセなのかもしれませんが、ベテラン・ユーザーのご意見をお聞かせ下さい。
0点

最近の、同製品には、その旨の説明書が付加されて居りまして、
原理的に、データ量が莫大に大きい事、レーザービームのスポットが、普通のMDモードよりシ
ビアな事と、まるでBDと似ています。
メーカー(SONY位しか無いのかも)によっても個体差が有ると思いますが、
BDでも同じ現象があり(元々)その件に関しては故障では無いので、
別の角度から問題解決した方が良いと思います。
書込番号:13674420
1点

ss_5843-stさん
解りやすいご説明をありがとうございます。
その後いろいろ試した結果、早送りする際は一度<ポーズ>ボタンを押して一旦停止してから<早送り>すると、かなり挙動が早くなることが判りました。
とにかく故障でないことが判り、安心しました。
書込番号:13675325
1点



その他オーディオ機器 > ONKYO > MD-105FX
初書き込みです。
現在、オンキョーのチューナー内蔵アンプ「R-801A」と本機を連動させて使用しております。
ラジオのエアチェック用にと本機を使用しているのですが、上記のタイトル通り、時々ディスクが認識しないため、タイマー録音が失敗してしまいます。
まだ購入後3ヶ月しか経過していないので(保証期間内ですし)修理を考えています。
ただ、もし私と同様の症状が他の方にも現われているのかを知りたかったので、書き込みさせて頂きました。
あともう1つ知りたいのですが(すみません)、
本機の購入と同時にMD用クリーニングディスク(湿式)を買ったのですが、このディスクそのものが認識せず、今まで一度もクリーニング出来ていません。
皆さんの使っているクリーニングディスクを教えて頂けたら・・・と思います。
よろしくお願いします。
1点

>時々ディスクが認識しないため、タイマー録音が失敗してしまいます。
メディアが悪いのかドライブが悪いのか切り分けつかないので修理に出すほうが良いと思います。
代替機がないとちょっと痛いですが。(自分は2台運用です。)
メディアについてですが10枚パックで購入してI/Oエラーになったパックは全て捨てています。
>皆さんの使っているクリーニングディスクを教えて頂けたら・・・と思います。
クリーナーは所有していますが、一度も使ったことはないですね。
MD機は都市伝説があって、レンズクリーニングするとドライブが故障するという話があります。
ググって見てください。
書込番号:10645930
1点

こんばんみ(^_^)v
光ディスクのレンズクリーナーは、湿式より乾式がトラブル率が低いと思いますよ。
しかし、購入3ヵ月で必要とはあまり思えないです。
ディスク読み込み失敗は、サラの皿ですか?
途中からの続きでの失敗がないなら、頭に何か試し録音をしてから、エアチェック後デリートって手もあります。
書込番号:10646025
1点

忘れていた。
Strike Rougeさんの書き込みどおり自分はメディアチェックも行っています。
エアチェック本番録音前にボリュームネーム設定も兼ねて行っています。
これで読めないのは書き込みも出来ないので本番でのエラーはまずないです。
書込番号:10646126
0点

スキンミラーさん
流石に抜かりがありませんね!
大切なエアチェックには勝負ディスクを(笑
書込番号:10646210
1点

スキンミラーさん、ありがとうございます。
>MD機は都市伝説があって、レンズクリーニングするとドライブが故障するという話があります。
そうなんですか? 勉強不足でした。
教えて頂きありがとうございました。
10年ほど前にKENWOODのK'sシリーズのMDデッキ(型番は忘れてしまいましたが)を使用していたことがありまして、その機種は購入後5年ほどで「ディスクエラ−」が頻発してしまい、泣く泣く手放したという経緯がありましたので、MDという規格そのものに「エラーが起きやすい規格なのかも・・・」という不安を持っていつつも、安定した感度での長時間エアチェック(できるだけ安価に)するための方法がMD以外に思いつきませんでした。
それにしても、クリーニングをしないほうが得策とは驚きです。
Strike Rougeさん、 ありがとうございます。
湿式より乾式が良いのですね。クリーニングをするべきか、しないほうがいいのか悩んでしまいますね。
>途中からの続きでの失敗がないなら・・・
同じディスクを使用し、1日目の録音は成功・・・2日目も成功・・・3日目はディスクエラーにより失敗・・・といった状況です。
やはり修理が必要な状況なのでしょうかね。
>大切なエアチェックには勝負ディスクを(笑
なるほど・・・。デッキ側に問題が無くてもディスク(たとえ新品でも)によっては読み取りエラーがあるということなのでしょうか。
何十枚の中の1,2枚に不良(エラーの起きやすい)ディスクがあるのは仕方ないことなのかもしれないですが、私のケースのように同じディスクでタイマー録音の成功や失敗がランダムに起きるのは正直不安です。やはりデッキ側の問題かもしれません。
書込番号:10646749
0点

>同じディスクを使用し、1日目の録音は成功・・・2日目も成功・・・3日目はディスクエラーにより失敗・・・といった状況です。
MD難民の自分が書くのもなんですが、スレ主さんはメモリーオーディオに移行したほうが、
タイマー録音の失敗はすくないかもしれません。
毎日録音されているようなので。
頻度が高いとメカ部がない録音形式のほうが信頼性は圧倒的に高いです。
(書き換え回数制限という別の問題もありますが...。)
ONKYO N7SX とか SONY NAS-M700HD とか便利そうです。
自分の方は媒体移行まで考えているのでなかなか踏み切れないのですが。
(MDデッキがついているメモリーオーディオはMP3音源変換に等速かかってしまいます。)
書込番号:10647429
1点

現状の使い道として・・・
ラジオ音源→(録音)→MD→(LINEで等速録音)→ICレコーダー→(PCへ転送)→iPodで再生
という、やや面倒な事をしています。
本当は、ラジオ音源を直にmp3で録りたかったので「オリンパスのラジオサーバー」や「ラジオ付ICレコーダー(タイマー録音機能あり)」も検討していたのですが、音質やチューナーの感度があまりよろしくないという書き込みが気になり、購入には至りませんでした。
>ONKYO N7SX とか SONY NAS-M700HD とか便利そうです。
HDDに録音できる機器の存在はなんとなく知っていましたが、ONKYO N7SXのようなUSBに直接録音するという機器は知りませんでした。
スキンミラーさんに教えて頂いた「ONKYO N7SX」は価格もそれほど高価ではなく、USBメモリーに直接録音できるようなので、いろいろ調べて検討してみたいです。アドバイスありがとうございました。
書込番号:10653561
0点

信頼性に欠けるメディアですね。その点、磁気録音は確実ですね。テープがおかしくならない限り録音再生が出来ます。信頼は高いです。でも、最近のテープは、妙な筋が付いていたり
品質上の問題が//////?
書込番号:10800971
0点

私も、この現象に付き合わされて居ります。
MDの自己録再は問題無し、MDをHi-MDにフォーマットして、30分ばかりの録音もOK
しかし、肝心の売りのHi-MDの自己録再と成ると、TOC書き込み時、認識せず、
エラーに成る場合と、1曲目から3曲目までは何ともないが、5曲目辺りからノイズが出だし、
最後の曲に成ると、曲の数字は出るが、00:00が出ません。
さらには、エラーに成ってしまいます。
この現象は間違いなく半導体レーザーピックアップの劣化ですね。
再生時は、普通のCDと原理は同じですが、録音時(記録時)には、半導体レーザーの出力を
上げてディスクの温度をうんと上げ、上から磁気ヘッドが下りて来て、NSNSと0101が、
記録される原理なのです。
よって、レーザーピックアップの出力が、100%より敷居値を下回っている場合、
認識不能等の色々なエラーが発生する訳です。
レンズの汚れ、ピックアップのピントの外れ(サーボの調整で直らなければ、要交換です。)
以外だと、ピックアップ自体の初期不良が考えられますので、躊躇せずに、
メーカーへ出した方が良いでしょう。
ヘッドクリーナーは、乾式がおススメですね。
湿式だと、大きな音がして精神衛生上良く有りません。
ヘッドに負担がかかる様な気がしますね。
レンズクリーナーの方は、CDと原理が同じ(DVD/BDも同じ)なのですが、
神経質なマニア達は、精密麺棒で、クリーニングしたり、メーカーのサービスへ
出しますので、本来はおススメ出来ません。(DVD/BD/SACD/DVD-Aならなおさら)
安物のレンズクリーナーは、ガラスレンズ以外のプラスティック系レンズには、
強すぎて、レンズを傷付ける恐れがあり、マニア達は、使いません。
初期不良で、同じ現象が出てるので、間違いなくピックアップの交換調整が必要だと思われま
す。
書込番号:13674319
0点



その他オーディオ機器 > ONKYO > MD-105FX

随分前にベスト盤作成機能として分割型のコンポにはありましたが、
今は自動で曲ごとにフェードを掛けて再録する商品はありません。
自分がもっているCM6001だとCD再生してMD録音、
2分でCDを手動SKIPしながら手動でRECレベルを下げフェードさせることはできますが、
操作がちょっとサーカスになって難かもしれませんね。
(RECレベル調整はMENUの下にあるので。)
MDデッキだと手動でフェードを掛けて(RECレベルを自分で下げる)
再録しか手はありませんね〜。
RECレベルを自動フェードするのはメモリーレコーダーでもなかなか無いんじゃないかな。
なのでPCで音源編集したほうが早いと思います。
書込番号:10562317
0点

早速の返信有難うございます。私もRECレベルを使って手動で音量をさげています。又MD自体無くなるように聞きましたが どうでしょうか。
書込番号:10563722
0点

>MD自体無くなるように聞きましたが どうでしょうか。
据え置き型フルサイズデッキはパイオニアとTEACしか製造していませんし、
コンポ(ミニコンポ)も単体製品はこれだけですね。
(TEACもプロ用機以外は生産完了の噂もあります。)
MD難民としては非常につらいところですが、持ち出し需要でMDからDAPへ交代してしまったので、
単にアルバムダビング用途では絶滅するでしょうね。
残るとすると教育用の配布用途とか生録音、半分死語ですがエアチェック用途でしょうねぇ。
自分は主にエアチェック用途です。
とにかくニーズの大半を占めていたであろうアルバムダビングが無くなったので行く末は暗いです。
書込番号:10564109
1点

いまはRECレベル調整そのものがついたものはメモリレコーダーに移ってきていますね。
原始的にいくならWカセットなどもまだ売っています。
MD機ならプロ機で大きくて高価ですが「TASCAM MD RECORDER MD-02」
が自動フェードボタンがついていて便利です。
書込番号:10579641
0点

色々と相談に乗って頂きありがとうございます、Wカセットという手もあったんですね。
大変参考になりました。
書込番号:10582862
0点



その他オーディオ機器 > ONKYO > MD-105FX
エアチェックに この商品を購入しようと検討中ですが SONYでいうところの
DIVIDE機能(しおりみたいに 任意の地点に番号?をつけて 電源を切っても
またそこから 聞けるような機能)はあるでしょうか・・・
ぜひ 教えてください ★
0点

トラック分割ですよね、ありますよ。
というか、EDITボタンのついているMDシステムではもれなくついてきます(笑)
(マニュアル P42)
あと老婆心ですが、タイマーでエアチェックしたい場合RI連動の縛りがあるので、
INTEC205のチューナーとアンプが必要です。
マニュアルはこちら
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/index.htm
書込番号:9570585
1点

あっても 同社のシステムじゃないと タイマー録音できないんですね・・・とほほでした 涙
書込番号:9570851
0点

やっぱりタイマーREC難民でしたか。
するとフルサイズではTEACのMD-5MK2かパイオニアのMJ-D5しかないです。
パイオニアも経営危機なのでやめてしまっている可能性大です。
MD規格提唱メーカーのSONYですらやめてしまったので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/ViewLimit=2/#9367084
一体型だとONKYO FR-N9FX、X-N7FXなどがタイマーRECに対応しています。
書込番号:9571354
0点

スキンミラーさん いろいろ サンクスです
現在 SONYの JA333ES を使っていますが これを
大事に使い使い続けるか ハードディスクで録音できるいい機種でも探すしかないのですね
書込番号:9572001
0点

10年使ってきたMDウォークマン(アイワ製)が壊れたため、HiMDウォークマン(MZ-RH1)を去年買いました。 最近、AMラジオの録音をするようになってライブストリームからのダウンロードが無い番組の場合、リアルタイムのタイマー録音の必要性があり、にわかタイマー録音難民でした。すべて語学学習用途ですので音質には特にこだわりませんが一度HiMDを聞くと後退はできません。
机上のチューナアンプはビクターのチューナアンプのミニ単品コンポ(RX-EX7S)で単なるアンプとして使用していました。まずはAMアンテナ線にスピーカケーブルの余りをツイストにして端をループ形状にして聞こえるようにしました。
ビクターの同シリーズではHiMDは世になく、ONKYOのように同シリーズのコンポを買わないとタイマー録音の連動ができないのはどのメーカも同じとあきらめていましたが、ダウンロード取り説を眺めていてシグナルシンクロなる機能を知りました。これを使えば音が鳴り始めたらスタンバイ状態から録音スタートできるとあったので、希望を持って中古品さがしをしようとしていた矢先、なんと、今日Y店で店頭販売していたじゃないですか!!!。現品処分価格でシステムを展示していましたが、MD-105FXだけを本日買いました。
一度家に帰って店頭にウォークマンを持ち出して実際に動作確認で音を入れたら録音スタートしましたので即買いました。
連動の録音ではありませんが、チューナをタイマー再生すれば、鳴っている時間だけ録音してくれるという方法です。連動でない以上、MDデッキを録音待機状態で電源を入れたままにするのはしかたないことであると割り切ります。
二台積み重ねてみると、サイズもほぼ同じで既になじんでいます。
良い番組があれば、これを機会にFMラジオのエアチェックも楽しんでいきたいと思います。
追伸:ちなみにもしかして連動するのではないかと試みましたがやはりだめでした。
書込番号:12418582
0点



その他オーディオ機器 > ONKYO > MD-105FX
専用のスレッドが無いので、こちらに立てさせてもらいます。。。
CR-D1に繋げてますが音質は素晴らしいですね。
中古でAMPとかとセットで売っていましたが、単品クラスは流石に大事に使用しているのか傷一つなく美品でした。
値段も105FXの10分の1程です。
なので、これからMDプレイヤーを買う方は古い機種もオススメします。
何故だか、CDより綺麗に聴こえます。内蔵のCDに比べて、あまりのリアルさに鳥肌が立ちます。流石、″単品″ですね。(^o^)/
【質問です】
いつの間にやらリピートになっています。
MD-105AXの取説には、リピート&ランダム&プログラム再生はオプションのリモコンで設定・・・と書いてあります。
何故、リピートになってしまったのでしょうか??
寝るときにMDを再生してそのまま朝まで放置してましたが、リピートの為に朝までずっと再生しっぱなしなのです(^_^;
リピートを解除する方法が分かる方。
教えて下さい。m(_ _)m
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





