AT-HA2
- ヘッドホン端子のないAV機器で、2台のヘッドホンモニターが可能なヘッドホンアンプ。
- 音質重視設計で、最大300mW+300mW出力。
- ライン出力を無駄にしないスルー出力端子を採用している。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2014年10月4日 21:18 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2013年3月18日 19:52 |
![]() |
0 | 1 | 2012年5月20日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA2
オートバイで利用します。
ポータブルナビのボリュームを最大にして音声ガイドを耳かけヘッドフォン(20Ω、102dB/mW、最大入力500mWと書いてある)で聞いていますが、100km/hくらいで風切り音のため聞き取りにくくなります。廉価版のスピーカーアンプ(LP-2020A+ Tripath TA2020-020AT-HA2)のSP端子に直接ヘッドフォンをつないで試しました。結果は、音量は十分ですがノイズが大きく停車中もキュルキュル鳴って不快そのものでヤメでした(筐体サイズも積載に問題あり)。ミニスピーカーを部屋で鳴らすのと、イヤフォンで耳側で聞くのとでノイズの感じ方がこんなに違うのかと驚きました。
そこで、ヘッドフォンアンプを探しはじめて、AT-HA2が価格、サイズなど使えるんじゃないかと考えています。アンプのことはまったくの素人なので皆さんからのご助言をお願いします。
質問です。
@ 12Vに直接つないで作動するでしょうか? 多少の音質の低下は気にしません。バイクはスペースが少なくDDコンバーター等できれば積載したくありません。むろん、省スペースの15V電源などありましたらご紹介ください。
A AT-HA2は300mW/ch 32Ωとありますが、ポータブルナビの音量を補助するのに十分でしょうか?
B AT-HA2に限らず、オートバイヘルメット内の薄型ヘッドフォンの音量を確保する方法があればご指導ください。適当なアンプ(小型で積載性が高い必要があります)、高性能のヘッドフォンなど
音質がどうとかいうオーディオ情報を交換されているなか、変な質問ですがよろしくお願いします。
0点

むしろカナル型のイヤホンのほうが小出力で大音量に聞こえるから、そっちを変えたらいかがでしょう。
ヘッドホンにしてもイヤホンにしても、片耳にしているのでしょうか?、両耳に装着したら道交法違反ですよ。
書込番号:16207254
0点

ご指摘ありがとうございます。耳に差し込む「イヤフォン」を両耳にするのは違法みたいです。
バイクショップでも薄型のヘルメット貼り付け式のみが販売されています。
http://www.webike.net/sd/20207341/
というわけで、耳に差し込むタイプのイヤフォンは除外して、引き続きご助言よろしくお願いします。
書込番号:16209760
0点

こんにちわ、このヘッドホンアンプはAC電源ですよ♪ AC→DC変換で使える様になるが、それが嫌だと言う事なら使えませんね。
書込番号:17880732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

急回さん、こんにちは(まだ見てるかな...)。
私も ゴリラの音声案内を聞く為に(カナル型では長時間装着で耳が痛くなるので)、
多分、同じヘッドホン(オーディオテクニカのATH-EQ300M)の耳かけ部を削除したものを
SHOEI J-Cruiseに付けています(カナル型よりも道交法違反を問われる確率も減りますし)。
@12Vに直接つないで作動するでしょうか?
⇒ハンダ付けが出来るのであれば、入力9〜36V,出力15V400mAという AT-HA2(15V300mA)を
ドライブできる"絶縁型"の DC/DCコンバータを ヘッドライトボックス内に入れるのが簡単でしょう。
絶縁型なので、ポータブルナビのアースとの干渉を気にする必要もありません。
・6W級絶縁型DC−DCコンバーター(15V400mA) MIWI06−24S15
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06534/ (秋月電子の通販サイト、以下同様)
A AT-HA2は300mW/ch 32Ωとありますが、ポータブルナビの音量を補助するのに十分でしょうか?
⇒多分、大丈夫なハズです(試してませんが...同じようなシステムを使っているので...)。
Bオートバイヘルメット内の薄型ヘッドフォンの音量を確保する方法
⇒ゴリラ用電源(5V)として、ストップランプの近くに 12Vto5VのDC/DCコンバータを設置しました。
・急回さんと同様に、風切り音のため聞き取りにくいので、秋月電子で 以下を購入し組み立て
- ポータブルヘッドフォンアンプキット3点セット(フルキット) 通販コード K-03741
・キットの単4電池を4本使うタイプを、ゴリラ用電源を共用する為に以下を購入して改造しました。
- 1W級絶縁型DC−DCコンバーター(5V200mA)MAU102 通販コード M-04131
ゴリラ用電源のアースとヘッドホンアンプの電源とを絶縁する為の DC/DCコンバータ
- 電圧コンバータ LTC1144CN8 通販コード I-01628
5V電源からヘッドホンアンプ用の±2.5Vを作る為、別途 10μFのコンデンサが2個必要
・強引^^;に、ステレオミニジャックの上に DC/DCコンバータを、ボリュームの脇に
電圧コンバータとコンデンサを詰め込んで、ケースを短くした写真も参考にしてください。
( ケースは 無理に短くしなくても良いとは思います)
参考になれば幸いです。
書込番号:18013417
0点

ολδμανさんありがとうございます。写真の作品、筐体のコーキングとかハンドルステーなど綺麗に仕上がってますねえ(゜.゜) 参考にさせていただきます。
当方、AT-HA2をタンクバッグに入れて12Vで作動させております。15Vと比較していませんが、そこそこ使えます。しかし、スピードがover 100km/h(??)になったとたんに風切音が大きくなり力不足か??!という感じです。ολδμανさんみたいにハンドルマウントで音量調整するか思案中です。音量というより、ノイズキャンセル的な対応が必要な気もしています。
書込番号:18014047
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA2
こんにちは、現在 ONKYO INTEC185 CR-185X にヘッドフォン直挿しで聴いてますが、このAT-HA2を接続すると音質は今より良くなる可能性はありますか?
CR-185X には光デジタルケープルの端子が有るのですが、ヘッドフォンアンプも光デジタルケープル対応の機種を使った方が音は良くなるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15884383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、ないと思います。
これは、ヘッドフォン出力がない機器に取り付けて使うだけで音質アップには繋がらないと思います。
>ヘッドフォンアンプも光デジタルケープル対応の機種を使った方が音は良くなるのでしょうか?
DAC内蔵型の複合機のことかな?
CDプレイヤーの中には、DACという部品が入っています。
デジタル信号をアナログ信号に変換する部品なのですが、DACの質によって音質アップします。
デジタルアウトさせてCR-185Xより良質なDACを積んだ複合機に繋げれば音質アップになると思いますが、ただそのような複合機は金額も高くなるのでご予算オーバーかも知れませんね。
オーテクだとこの機種ですが、割高ですね。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1546
書込番号:15884821
1点

圭二郎 様
いつもご親切にありがとうございます
分かりました CR-185Xでおとなしくしています
ヘッドフォンを少し良いものでも購入します
ありがとうございました
書込番号:15884884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このAT-HA2を接続すると音質は今より良くなる可能性はありますか?
ちょっと微妙でしょうね。悪い言い方ですがこの価格帯は安かろう…なんです。
もしスレ主さんがお考えのような効果を狙うとしたらAT-HA21以上のモノならば効果ありますよ。
それからご存知かもしれませんがヘッドホンイヤホン本体が一番音質に影響しますから、あまりにも安いヘッドホンイヤホンの場合にはヘッドホンアンプの導入よりもヘッドホン本体更新が有効です。
書込番号:15885013
1点

air89765 様
コメントありがとうございます
スマホで聴いてた時はずっとカナルイヤホンでした
ヘッドフォンデビューがSHURE SRH550DJですが、全体的に籠るのでeイヤホンに売りました
次がAKG K420で不良品でしたが高音の抜けが良くてオープンエアタイプの良さに目覚めゼンハイザー PX100-IIを買いましたが、低音が出過ぎて高音はK420には劣ります
12000円位でオープンのお勧めヘッドフォン有りますか? ジャンルはクラッシックと演歌以外は聞きます
個人的にbeyerdynamicが気になってます
宜しくお願いします。
書込番号:15885470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々すみません
CR-185X 音量的にボリュームの40%程度で十分鳴るのですが、その程度音量出てれば、インピーダンス高めの効率があまり良くないヘッドフォンでも大丈夫と思われますか?
インピーダンス32Ωと50Ωだと、どの程度違うものなんでしょうか?
ヨドバシアキバで試聴すればいいのでしょうが、スマホで試聴とCR-185Xを部屋で聴くのでは、印象違いますよね?
書込番号:15885501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
結局、10000円以上のヘッドフォンを買うなら AT-HA21 約13000円の方が良いと思い AmazonでケープルAT564A/1.0 と ヘッドフォンFOSTEX TH-7B と一緒に買ってしまいました
総額20000円近くなってしまいましたが、到着するのが楽しみです
届いてから、聴いた感想を後ほど書かせて頂きます
書込番号:15886677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AmazonからAT-HA21、FOSTEX TH-7B、オーディオテクニカのRCAケープル届いて、早速聴いてますが
ヘッドフォンアンプの効果で音質がクリアーになったのは実感出来ます、今まで聴こえなかった音が聴こえます
ただ13000円出した割には、驚く程の感動は有りませんでした
ONKYO INTEC185 CR-185Xのヘッドフォン端子が優秀なのか AT-HA21がイマイチなのかわかりませんが、正直そんな感じです
それと、価格.comやAmazonで評判が佳かった FOSTEX TH-7Bですが、自分の使用環境では低音がボアボア不自然に出過ぎです、少し前に買った DTX 710の方が遥かに素晴らしかったです
FOSTEX TH-7Bは返品かeイヤホンに売ります
以上、感想を勝手に長々失礼しました。
書込番号:15895818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FOSTEX TH-7B ひたすら音楽流しっぱなしにしていたら 低音のボアつきが無くなり、よい感じに変わりました(´ω`)
書込番号:15908236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA2
こちらを検討しているのですが、教えてください。
用途は、PCのモニターとして使いたいのですが、通常は、PCからモニタースピーカーで音をだし、深夜などは、モニタースピーカーは音を出さないで、ヘッドホンで聞きたいのですが、可能でしょうか?
ボリュームの右横に付いているスイッチは、切り替えのスイッチでしょうか?
サイトを見たのですが、載っていなかったようなので教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

右横にはスイッチは付いていません。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=840
ライン出力はスルーされるので、電源のオンオフにかかわらず、接続した機器は常に音が鳴るはずです。
とりあえず完全に切り替えるには、いわゆるAVセレクタの類を使います。
書込番号:14583332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





