AT-HA2
- ヘッドホン端子のないAV機器で、2台のヘッドホンモニターが可能なヘッドホンアンプ。
- 音質重視設計で、最大300mW+300mW出力。
- ライン出力を無駄にしないスルー出力端子を採用している。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年4月8日 00:13 |
![]() |
2 | 2 | 2012年1月29日 19:00 |
![]() |
0 | 1 | 2011年8月22日 13:01 |
![]() |
4 | 7 | 2010年8月27日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA2
AT−HA2に使われているアンプは新日本無線(JRC)のMNJ2073Dというのが使われています。このアンプはステレオ動作でスピーカーを鳴らすことが出来る高出力のアンプです。このアンプを使ったヘッドフォンアンプはCD店などで音楽の視聴用に使われています。
このAT−HA2も32Ωで300mw+300mwの高出力です。使うヘッドフォンもインナー形ではなくて大型の4cm以上のドライバーを使ったヘッドフォンが適しているようです。
このMNJ2073Dでヘッドフォンアンプを作った事が何回かありますが、携帯音楽プレーヤーのヘッドホンではアンプの出力が大きすぎてうまくならなかったですが、大型のヘッドホンを使うと音楽の繊細なニュアンスまで再現してくれました。
このMNJ2073Dは素直なためCDなどの音はさらに良くなりますが録音状態が悪い場合は悪いところが増大されて聴こえてきます。ヘッドフォンとマッチングさえ取れればノイズも気になりませんし、大迫力で楽しめると思います。このAT-HA2がCD店に置いてあったのを見たことがあって音も良かったです。
2点

自己レスですが、メーカーのカタログを見ていて思ったのですがヘッドホン端子のない機器でヘッドホンモニターが可能になるヘッドホンアンプと書いてあるのでヘッドフォン端子に接続する事は想定されていないのかもしれませんねぇ。
書込番号:13978179
0点

>でぐお さん
しかし、AVアンプはヘッドホン出力が弱いので
それらよりは、こちらの方がまだマシかと^^;
自分は、この製品ではなく上のモデルを検討中です^^;
AT-HA26D です。BDレコーダーの事も考えて。
書込番号:14407048
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA2
オーム電機のHP-H310Nをホームセンターで782円で購入したのですが、ヘッドホンアンプにつないでみたら、私の耳ではノイズは確認できませんでした。横山輝一のLovin,Youを聞いてみたんですが、792円とは思えない音質で聴こえてきました。ポータブルCDプレーヤーに直接つなぐとスカスカの音なんですが、ヘッドホンアンプを通すと結構な迫力で再生されたのでヘッドホンアンプの効能は凄いと思いました。
2点

欲しいヘッドホンアンプです。
ノイズは、電源をどこのコンセントに入れるかによって
左右される場合があると思いますし、抵抗の大きい
ヘッドホンを接続すればノイズも拾いにくいと
思うので、自分は、このアンプとATH-AD500を買いたい
と思っております。
横山輝一さんですか、なつかしい^^;その曲も
なつかしい。MAX の Ride on time も横山さんの
曲なんですよね^^;
書込番号:14082968
0点

このアンプ用にオーディオテクニカのATH−AD700を買いました。ノイズは全くなく音もガラッと変わりました。自分的にはいい音だと思います。
書込番号:14083564
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA2
まず第一印象は、思ってたより小さいこと。手のひらに完全に収まります。
また、アダプターの線も長く、延長コードは必要ありませんでした。
スルー出力は、電源オフでも使え、音質の劣化なども感じませんでした。
ヘッドフォン端子は、2台差しても音質も音量も変化はないようです。
電源の赤色LEDは、日中でもかなり眩しいです。
今回は、ノートPCとMDR-XD100を使って、音質をテストしてみました。
ホワイトノイズは、直差し時より当然増えますが、ANCヘッドフォンを直差し時よりはましです。
音の篭りは数パーセント程度、音質の劣化も5%程度あるように感じます。
残念ながら、XD100の持つすばらしい臨場感や、音伸びを完全に表現し切るだけの能力はないようです。
ただ、これらはXD100試聴の場合であって、普通のヘッドフォンでは気づけないレベルだろうと思います。
ボリュームつまみは、11時から2時の間の使用になりました。シームレスで回す時のノイズもありません。
意外だったのは、中音から低音域が力強くパワフルに出ることで、
AT-HA20なら、ホワイトノイズや音質の劣化も少なく、こんないい中低音が出るのかと想像してしまいました。
音質に拘る方は、AT-HA20のほうがいいのではないでしょうか。
しかし、AT-HA2が過小評価されてるのは間違いなく、5%程度の音質の劣化、
多少のホワイトノイズを容認できるなら、買っても損はないと思います。
0点

自分は、早くこの商品を知るべきだったと
後悔しています。当方の使用しているアンプと
いうか、ヘッドホンシステムがサラウンド用
なので、そういうつくりのせいなのか オーテクの
開放型・密閉型のヘッドホンとの相性が悪いのを
最近わかったばかりです。
AT-HA20も高音質となっていますが、自分はデジタルな
音よりも、アナログの太くて分厚い音の方が好みの
様です。よって、この AT-HA2を購入すればヘッドホン
スパイラルからも抜け出せる気がしています。
よって、このAT-HA2はコストパフォーマンスが
非常に高いと思いますし、音量も取りやすいと
思いますので迫力も上がると信じて購入しようと
思います^^
書込番号:13404705
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA2
ノイズはとても少なかったです。
最大ボリューム、無負荷でノイズの聞き取りテストを行いました。
密閉型ヘッドホンではノイズは聞き取れませんでした。
カナル式ヘッドホンに変えて周囲の空気の音を遮断して聞き取りしたところわずかにノイズが聞こえましたが、PCの出すノイズの1/1000程度で、自分の脈の音より小さかったです。
ノイズの種類はホワイトノイズでした。
密閉型ヘッドホンで聞こえてくるPCのファンの音の1/100くらいの音量ですので実用上は問題ないレベルかと思います。
電源線の50hzノイズはまったく聞こえませんでした。
当然ですがノイズを含んだ音楽ソースを聞けばノイズは聞こえますが、それはアンプのせいではありません。
1点

ケーブルは接続した状態ですか?
再生機側と接続されていなければ、ホワイトノイズは出ないのかもしれません。
いずれにしても、3系同時出力にとても魅力を感じています。
PCスピーカーなどを、複数台接続してみたいです。
心強い情報ありがとうございました。
書込番号:11789158
0点

入力ゼロの状態です。
入力を接地して測定すべきだとは思いますが そんな環境ないので
電源を切ったPCのヘッドホン端子に1.8mのケーブルでつないで接地の代わりとしました。
これでほぼアンプ内で発生するノイズのみになると思います。
このアンプのノイズはほとんどの音楽ソース自体のノイズ以下だとは思います。
上の擬似的な接地はPCという大きな金属につないで電磁波を吸収させたものですが
携帯プレイヤーをつなぐと、小さな金属なのでケーブルが拾う空中の電磁波を吸収
しきれずにいろいろ拾ってくれます。(近くの別のPCや電源の50hz,TVの走査線の出す15khzなど)
がこれは他のアンプでも同じでしょう。
コンパクトなアンプなので大型筐体アンプよりは電磁ノイズへの暴露面積が少ない分、
そして内部配線が短い分、むしろ外来ノイズに対しては有利だと思います。
この投稿のあと気がついたのですが
1)ボリュームがゼロ付近で左右の音量が非対称になる。
2)2つある入力をつないだまま一方の機器の電源を落とすと音量が落ちる。
さらに機器によっては残った入力の音が左右非対称になる。
というのがありましたが、ゲームしながらDVDを見るという2入力同時使用の場合なので
使わないほうの入力をはずすとか切り替え機で空の入力にするとかすれば対処できました。
ゼロ付近は使わなければいいですし。
書込番号:11789560
2点

PC→ヘッドフォンの時と、PC→AT-HA2→ヘッドフォンの時では、ホワイトノイズは増大するでしょう。
やはり音質面を考えると、上位のAT-HA20なんか買えないか検討してみます。
あと、裏は「2つある入力」ではなく、「1入力1出力」です。
書込番号:11790215
0点

裏のRCAコネクタにはlinein/outと書いてあります。
2入力 2出力
1入力 3出力
どちらでも使えるようです。
書込番号:11791732
0点

訂正
1入力 1スルー(in/out) 2出力です
RCAは出力に使った場合増幅されません。
書込番号:11791748
0点

再生機はゲーム機かDVDプレイヤーなんでしょうね。
高インピーダンス、高SN比の機器との接続は、ホワイトノイズが出ないのかもしれません。
書込番号:11813332
1点

最近、アンプ内蔵のヘッドフォンを買いましたので、購入前にテストしてみました。
デスクトップPCでは、マスター・ボリュームを上げるほど、ホワイトノイズが増えました。
ノートPCでは、MVを最小でも酷いWNで、中程より上げると更に酷くなりました。
USBサウンドでは、WNの変化をまったく感じませんでした。
地デジTVでも、WNの変化をあまり感じませんでした。
つまり、WNは接続機器によって、かなり出方が違うと結論付けられます。
また、AT-HA2はSN比85dB、AT-HA20はSN比90dBであり、5dBに倍額出せるかと言われると・・・。
なので、今回はAT-HA2を買うことに決めました。
kokoden9さん、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:11823302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





