AT-HA20

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2011年1月1日 01:13 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年11月19日 17:56 |
![]() |
1 | 5 | 2010年10月21日 13:32 |
![]() |
3 | 2 | 2010年9月14日 18:30 |
![]() |
4 | 4 | 2010年4月26日 12:30 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年4月15日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA20
今はipodとともにT3を使ってますがPCの据え置き用としてヘッドホンアンプが欲しいと思ってますが性能はどうでしょうか?T3はポータブル用で据え置き用はもう少し性能が上がいいとおもってますがこちらの製品はどうでしょうか?
0点

PCで使うのでしたらHA20もT3もよく有りませんね。
出来れば、USBヘッドフォンアンプを購入したいところです。
例えばPRODIGY CUBEがあります。
書込番号:12444076
0点

一応PCにはサウンドカード ONKYO SE-200PCI使っています。RCAの出力からプリメインアンプにつないでそこの出力から使いたいと思っているんですがどうでしょうか
書込番号:12444158
0点

そうですね。
t3とHA20を比べると音質に大差はないので、もう少し上のアンプを考えても良いかもしれません。
書込番号:12444170
0点

追記です。
RCA出力でしたら、PRODIGY CUBEは必要ありませんね、単体のヘッドフォンアンプの方が良さそうですね。
書込番号:12444186
0点

1ランク上の2万円台でしたら、Pro-JectのHead Box II辺りがお勧めですね。
流石にランクが上だけあってHA20よりも上質な音を奏でてくれます。
書込番号:12444433
0点

Head Box llも良いんですが、上が気になるような人(自分。)は、Head Box SE IIもありですね。
上のランクというと・・・
値段的に場違いだと思いますが、SOUNDのValveX-SE(トースター)は所有欲も満たしてくれますので、逆に勧めてしまいます。(ーー;)
書込番号:12444943
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA20
最近オーディオに興味がありつい先日リサイクルショップでONKYOのプリメインアンプA-905を8000円で購入しiPodをRCA端子→イヤフォンジャックに差し出力しアンプ側のヘッドフォン端子にヘッドフォンを差し音楽を楽しんでいるのですがやはりこちらのようなヘッドフォンアンプ専用機の方が音質が良いのでしょうか?
0点

iPodのフォンアウトから,ステレオミニ→RCAにて繋いだって事でしょうか。
iPodのフォンアウトからですと音が悪いですから,iPodのお尻からマルチコネクタに出して繋ぎます。
で,此方の方が,音は確りして定位感の好い音が出ますょ。
書込番号:12232287
1点

どういったプリメインかによって変わる要素ですが、そのようなONKYO INTEC205シリーズのプリメインだと、僅かにAT-HA20のがいいと感じる可能性が高いでしょう。
寧ろそれよりどらチャンでさんのおっしゃるように、iPodのヘッドホン端子から出すと、iPod内蔵アンプ→プリメイン等で、アンプ回路を二つ経由することになります、こういうことをすると音が悪くなります。
iPodのDock出力だとiPodの内蔵アンプ回路をバイパスして出すそうですから、ヘッドホンアンプへはそのようにして繋ぐべきです。
書込番号:12232679
0点

なるほどです、iPod用のdoc端子→RCAのケーブルを店頭で見かけたのでそれを購入するのが先決で買い替える以前の問題ですね。
書込番号:12240638
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA20
最近当機を購入したのですが、音量を少しだけ出そうと、MINの文字あたりまで絞ると右側からしか音が出てきません。
それよりも大きい音を出すと左側も出るのですが…。
小音量でも、ヘッドホンを少しだけ挿すと左側から音が出て、しっかり挿すと右側からしか出ないのです。
接触の不具合等による初期不良かな?と思いまして…皆さんのAT-HA20は小音量でも左右の音が出ていますか?
0点

本機に音声を入力している機器側で、音量調整は出来ないタイプの再生機器をお使いですか?
もし出来る機器なら、入力の音量を絞って、本機のツマミが最小付近からある程度上げても、小さい音量が出るよう調整してください。
いわゆるギャングエラーとか呼ばれるものですね。結構色々なヘッドホンアンプで、ツマミが極小音量付近では左右差が出てしまう場合が多いです。
ツマミの位置が最小付近でなければ左右差がなくなるはずなので、入力レベルを下げられれば解決するのですが…
書込番号:12071993
0点

咲苗さん、こんにちは♪
機種は違いますけど、
咲苗さんと全く同様の問題にぶつかったことがあります。
私の場合は・・・
ヘッドホンが故障しているとか、アンプが壊れていたとかではなくて、
プラグと差し込み口の相性が悪かったみたいです。
プラグにしても差し込み口にしても規格が決まっているので
どれも全く同じはずなのですけど、
メーカーや機種によって太さや長さその他がほんのわずかに違うみたいです。
通常そのわずかな差は問題にならないことが多いのでしょうけど、
まれに相性が悪い場合があるみたい・・・(^o^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
咲苗さんの件が、私と同じ原因であるかどうかは判りませんが
一応こんな例もあったよ・・・ということで御参考までに。
咲苗さんの機器で発生した現象が、早く解決するといいですね(^_^)
書込番号:12072044
1点

主さんの中段くだりが,判り難くして居ますね。
最初のくだりは,メカ式ボリウムのギャングエラーから来るのでしょう。
段々と音量摘みを回して行くと,回しに同調して小さかっ方の音が出て来て,左右の量的BALANCeが揃って来るでしょう。
で,主さんは,イヤホン辺りの,低インピーダンス&音圧が高目な製品を使って居ませんですか。
あと,装置出力が高目の場合は,音量的に下げる方向へ来ますから,アンプへの入力可変が出来ないと,音量的に厳しい処は在りますね。
一方,中段のくだりは,プラグは構造的に繋ぎ段差が在ります。
途中での挿入では,先に接触された方の音が出ますので,L側が先に出るのは普通なでしょう。
書込番号:12073598
0点

皆さんお答え頂いてありがとうございます!
音量をあげると問題はないのでギャングエラーというもので間違いなさそうです。
>air89765さん
MacからRAL-2496HA1というUSBヘッドホンアンプをDACとして当機との間に繋いでいます。
これを繋ぐとMacの音量調整は効かなくなり、DAC側でも音量調整は無理なのです…。
iTunes等は音量を下げられるので問題は無いのですが、アプリやサイトから音が出るものがあるとびっくりすることに(汗
>お散歩CAFEさん
なるほどー、相性という問題もあるのですね。機械って怖いですね…。
個体差とかもあるでしょうし、私の様なオーディオ初心者はおとなしくしといた方が良いのかもしれませんっ;
>どらチャンでさん
ごめんなさい、分かりずらかったですね
原因が特定できなかったので出ている症状をあれやこれや書いたのです(汗
ヘッドホンはK701という、そこまで低インピーダンスのものではないのですが…。
音がでかいのはDACが最大音量で出力しているせいでしょうね。
DAC自体にアンプ機能もあり、音量も小さくできるのでAT-HA20は使わない方が良いのかもです。残念…。
ジャックの構造の話、大変参考になりました。言われてみるち当たり前のことでしたね。
改めて、皆さんありがとうございましたー!
書込番号:12076902
0点

音を上げていくと左右が揃う様に聞こえるだけで実は偏ってたり(あるレベルから揃ったり)する場合もありますよ。
その場合、ボリューム(可変抵抗器)の不良ではなく
昔のONKYO製アンプなんかに多かったリレー接点不良等、部品不良の可能性もあります。
ばらして接点磨くと直ったりしてたんですが、部品交換なんかも結構やりましたね。
書込番号:12093108
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA20
こんにちは。
返事ありませんね。
>RCAスルー端子は電源が入っていない状態でも出力されるのでしょうか
内部の回路を見ないと即答出来ません。本機を持っている人からのレスがない場合は、メーカーに直接訊いた方が早いですよ。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/support/index.html
書込番号:11864669
0点

台座さんこんばんは
この製品の所有者です。書き込みが少し前のようなので、既にメーカーに問い合わせてしまったでしょうか?
私はPCとアンプの間にこの製品を入れるような使い方をしていますが、RCA出力端子は電源が入っていなくても出力されますよ。
書込番号:11909412
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA20
現状のシステムは
アンプ A-1VL
CDP C-1VL
CD/MD CM6001
スピーカー CM1
です。
環境が変わり、思うようなボリュームで
音楽を楽しめない為に
ATH-A900Tiを購入してCM6001につないで
聞いている状態です。
予算の関係もあり、AT-HA20の導入を検討していますが
C-1VLにつなげることで音質の向上は望めるでしょうか?
C-1VLには釣り合わず、もっとグレードの上の
機種でないと意味がないでしょうか?
ご意見お願い致します。
0点

現在の構成(アンプ・CDP)を考えるとAT-HA20は力不足ですよ、せめてValveX-SEか球がお好みでないならHD53N位はと思いますけどね。
個人的な考えですが、中途半端に買うのは無駄だと思います。
書込番号:11270870
2点

お返事ありがとうございます。
ValveX-SEは真空管タイプですね。
真空管には興味があったのでちょっと調べてみましたが、だいぶ熱くなるようなので
子供がまだ小さい為に導入は難しいのが現実です・・・
HD53Nも研究してみたいと思います。
ラックスマンのP-200も気になりだしています。
プリメインを購入するときに、ラックスマンもカッコイイな〜なんて思ってたのですが
予算的に無理だった経緯があるので・・・
書込番号:11274959
0点

はいらいと!さん。
P200いけるならそのほうが良いかもですね〜是非導入をお考え下さい。
書込番号:11276152
2点

ありがとうございます。
中途半端に導入して後悔しないように、
P-200目指して貯金を頑張ってみます!
書込番号:11282946
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA20
プリメインアンプとCDプレーヤーにヘッドフォンアンプって必要ですか?
部屋で大きな音を出せないのでなるべく良い音で聴きたいとは思っているのですが、主に聴くのはj-pop・クラシック・サントラ(オケ演奏)です。
プリメインアンプ DENON PMA-390SE
CDプレーアー DENON DCD-755SE
ヘッドフォン AKG 242HD
どれも入門用の機種ですが、学生なのでお金が…
返答よろしくお願いします。
0点

そのアンプにヘッドホン出力端子があるなら無理にヘッドホンアンプ買う必要は無いですよ。
書込番号:11214497
0点

返答ありがとうございます。
ヘッドホン出力端子はありますが、アンプはスピーカーように設計されているのでヘッドフォンにはヘッドフォンアンプを繋いだほうが良いと聞いたもので…
オーディオテクニカのAT-HA20ならまぁ買える価格なのですが、繋いだところでそれほど変化はありませんかね?
書込番号:11226520
0点

正直な話DENON PMA-390SEならAT-HA20は買う必要ないかも(多分精神的満足感はあるでしょうが)。
ヘッドホンアンプもプリメインで良い物お使いなら数万円クラスに行かないと効果は?でしょうね。
書込番号:11227673
0点

買う必要ないですか。
ヘッドフォンアンプでも高いのは高いですしね…
AT-HA20はコストパフォーマンスが高いだけであって何万円もするやつに比べたらやはり値段そうおの音ですよね。
音楽って価格に比例するから限りがないですよね!(汗
物欲がとまらないさんこの度はありがとうございました。
書込番号:11237999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





